JPS58198668A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置

Info

Publication number
JPS58198668A
JPS58198668A JP7945482A JP7945482A JPS58198668A JP S58198668 A JPS58198668 A JP S58198668A JP 7945482 A JP7945482 A JP 7945482A JP 7945482 A JP7945482 A JP 7945482A JP S58198668 A JPS58198668 A JP S58198668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
cooling
compressor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7945482A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 起助
石井 堂路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7945482A priority Critical patent/JPS58198668A/ja
Publication of JPS58198668A publication Critical patent/JPS58198668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、冷凍冷蔵庫のように、保冷温度の異なる複数
の冷却室を有する冷却装置に関するものである。
第1図は従来の冷凍冷蔵庫の冷却装置の基本的なシステ
ム図であり1図において(1)は圧縮機、(2)はコン
デンサー、■は第1の減圧装置としての毛細管、(41
は冷菫室、(51は冷蔵用蒸発器、(6)は第2の減圧
装置としての毛細管、(7)は冷凍庫、(8)は冷凍用
蒸発器、(9)はアキエムレータ−であり、これらが直
列に接続されて冷媒サイクルを構成しており、従って当
然に冷蔵用蒸発器(5)と冷凍用蒸発器(8)は直列に
接続されている。
次に動作に2いて説明する。圧縮機(1)から吐出され
コンデンサー(2)で液化された冷媒液は、第1の毛細
管a)で減圧され、最も保冷温度の高い冷蔵室(4)内
に配設された冷蔵用蒸発器(5)で1部分が蒸発し、そ
の際に冷蔵室(4)内の冷却作用を行なう。
冷蔵用蒸発器(5)を出た気液2相冷媒は、第2の毛細
管(6)でさらに減圧され、最も保冷温度の低い冷凍室
(7)内に配設された冷凍用蒸発器(81で残りが蒸発
し、その際に冷凍室(7:を冷却する。冷凍用蒸発器(
8)を出た冷媒ガスは、アキエムレータ−(91を介し
て圧縮機(1)に吸い込まれる。
以上のような構成の冷凍冷蔵庫においては、蒸発器(5
)と蒸発器(8)が直列に配置されていることにより、
圧縮機(1)の吸入圧力は、非常に低圧な冷凍用蒸発器
(8)の蒸発圧力で決定されてしまうので。
冷蔵用蒸発器(4)の蒸発圧力がいかに高くとも圧縮機
(1)の成績係数は非常に小さくなり、冷却システムと
して効率の悪い運転を余儀なくされていた。
本発明は上記従来装置の欠点を改良するためになされた
もので、保冷温度の異なる複数の冷却室を冷却するため
の各蒸発器を並列接続するとともに、各蒸発器に冷媒を
流す時刻を別々にして同時に流すことなく、冷却装置の
効率向上を目的とするものである。
以下、家庭用冷凍冷蔵庫を例に本発明の詳細について説
明する。
第2図は1本発明の一実施例を示すシステム図であり2
図において、(11〜(9)は上記従来装置と全く同一
の本のである。αaは、冷蔵用蒸発器(5)の冷媒回路
上流側に配設された第1の減圧機構としての毛細管、α
Dは、第1の毛細管01と冷凍用蒸発器(8[との間に
配設された第2の減圧機構としての毛細管であり、冷蔵
用蒸発器(5)を備えた冷媒回路と。
第2の毛細管叩および冷凍用蒸発器(8)を備えた冷媒
回路とは、第1の毛細管部の冷媒回路下K 1@llで
分岐し並列に構成されている。Q2は冷蔵用蒸発器(5
)の冷媒回路と冷凍用蒸発器(8)の冷媒回路の合流点
にあってどちらか一方の冷媒回路を選択的にアキュムレ
ーター(9:、圧縮機(1)へ至る冷媒回路に接続する
切替弁としての3方弁、113は冷凍用蒸発器(8)と
3.方弁@との間に配設された逆止弁でるる。
第3図は運転制御ブロック図であり2図において、α・
は冷蔵室(4)内に配設された温度検出センサー、US
は冷凍室(7)内に配設された温度検出センサー、aS
は冷蔵室用温度制御器で温度検出センサーα心からの検
出値が冷蔵室(4)の所定上限値以上の時はON信号を
、所定下限値以下の時はOFF信号を出力する。(17
1は冷凍室用温度制御器で温度検出センサー(至)から
の検出値が冷凍室(710所定上限値以上の時はON信
号を、所定下限値以下の時はOFF信号を出力する。Q
19はこの温度制御器0ηのON信号と上記温度制御器
aSのOFF信号とによりON信号を出力するANDゲ
ート、西はこのANDゲート(至)のON信号または温
度制御器α5(7)ON信号のいずれかの信号によって
ON信号を出力するORゲートである。圧縮機は)はO
RゲートのON信号により起動する。3方弁0は温度制
御器(2)のON信号により冷蔵用蒸発器(5)側の冷
媒回路を開放して冷凍用蒸発器(8)側の冷媒回路を連
断し。
ANDゲートQlのON信号により冷凍用蒸発器(8)
側の冷媒回路を開放し冷蔵用蒸発器(5)側の冷媒回路
を遮断する。
以上のように構成された家庭用冷凍冷蔵庫にあって、冷
蔵室(4)と冷凍室(7)がともに所定温度よりも高い
と、温度検出センサーαa、aSによって検出された温
度により2両温度制御器αG、QlはON信号を出力す
る。そして温度制御器[+71からの出力は3方弁Uの
冷蔵室側の回路を開放するとともにORゲート(至)を
介して圧縮機(1)全駆動する。
このように圧縮機(1)が駆動され、3方弁02の冷蔵
室(71側の回路が開放されると、冷媒は第1の毛細管
部を介して冷蔵用蒸発器(5)に流れて蒸発し、冷蔵室
(4)の冷却を行なう。3方9P(+3の冷蔵室(4)
側の回路が開放されている時は、3方弁■の冷凍室(7
)側の回路は遮断されているので、冷凍室(71の冷却
は行なわれない。
冷蔵室(4)が冷却され所定上限値に達すると、温度制
御器(至)からの信号はOFF信号になる。一方冷凍室
(7)は依然として所定上限値よりも高いので。
温度制御器Q?lからON信号が出ており、ANDゲー
ト(至)は温度制御器■からのO’FF信号とによりO
N信号を出力し、この出力によって3方弁α2は冷凍室
(71側の回路を開放し、冷蔵室(4)側の回路を遮断
するとともに、ANDゲートα秒からのON信号は01
’Lゲートα9を介して圧縮機は)を駆動する。
従ってコンデンサー(2)で凝縮された冷媒は第1の毛
細管αGで減圧され、さらに第2の毛細管αDで減圧さ
れて冷凍用蒸発器(8)で蒸発し冷凍室(7)の冷却を
行なう。3方升Uの冷蔵室(4)側の回路が連断されて
いるので冷蔵室(41の冷却作用は行なわれない。
冷凍室(71の冷却運転中、再び冷蔵室(4)の温度が
所定上限値より上昇すると、温度制御器aSからのON
信号;二よりANDゲート側はOF’F信号を出力し、
温度制御器OeのON信号とANDゲートα9のOFF
信号とにより3方弁■は冷蔵室(4)側の回路を開放し
冷凍室(71側の回路を遮断するように切替わる。この
とき温度制御器(至)のON信号により圧縮機(11は
駆動しつづけており、冷媒は第1の毛細管(1(Iで減
圧され、冷蔵用蒸発器(5)で蒸発し冷蔵室(4)を冷
卸し、冷凍室(7)の冷却運転は中止する。
そして冷蔵室(4)の温度が所定下限値以下になると再
び冷凍室(7)側の冷却運転に切替わる。冷蔵室(4)
冷凍室(71,双方の温度が所定下限値以下になれば。
温度制御器(至)、 Q?)は各々OFF信号を出力し
、圧縮機(1)は停止する。このとき、冷凍用蒸発器(
8)と3方弁@との間に逆止弁■が配設されているので
圧縮機(1)が停止したとき、3方弁@が、蒸発器(5
)。
(8)のどちら側に開放されているかにかかわらず。
常に冷凍用蒸発器(8)出口側は圧縮機(1)吸込側と
遮断されている。このため、圧縮機(1)の停止時に。
高圧によって押された暖い冷媒が圧縮機(1)、アキュ
ムレータ(91を通して、低温の冷凍室用蒸発器(8)
中にもれ入り、該蒸発器(8)を暖めて負荷を増大させ
ることがなく省エネルギーになる効果を有する。
通常、家庭用冷凍冷蔵庫の冷凍室(7)の保冷温度は一
18℃前後で、その室内温度を実現するためには−25
〜−30℃の蒸発温度が必要であり、冷蔵室(4)の保
冷温度は5℃前後で、これを実現するのに必要な蒸発温
度は0〜−5℃である。また2両者の冷却負荷比率はお
よそ4.:6で冷蔵室(4)の負荷の方が大きい。加え
て、圧縮機(1)の成績係数、つまり運転効率を−25
〜−30℃と、0〜−5℃の両蒸発温度で比較した場合
、後者は前者の2〜2.5倍である。このように本発明
の実施例による家庭用冷凍冷蔵庫の場合、6割を占める
冷蔵室(4)の冷却負荷を、従来の2倍以上の圧縮機;
1)の運転効率で吸収することができ、大きな省エネル
ギー効果が図れる。
また、冷凍室(71の冷却運転に必要な第2の毛細管a
nは第1の毛細管αGでいったん減圧された冷媒を減圧
するので従来のものより減圧能力の小さい毛細管で充分
となり、装置が安価にできる。
なお、上記実施例においては第1.第2の減圧機構(l
[l、(111として共に毛細管を用いたが、これは膨
張弁など他の手段でも同様の効果を得られる。
また、上記実施例は家庭用冷凍冷蔵庫について述べたが
、これに限られるものではなく、他の冷却装置としても
利用することができ、冷却室についても2個のみでなく
2個以上あっても容易(=適合できるものである。
本発明は9以上述べて来たように、冷媒を蒸発圧力の異
なる蒸発器に時系列的(二分配することによって冷却装
置全体の運転効率を向上させることができ、加えてより
低い蒸発圧力に減圧する際には、複数の減圧機構を通す
ように構成したので。
第2以後の減圧機構は能力の小さいもので済み。
装置が安価にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
!J1図は従来の家庭用冷凍冷蔵庫の冷却システム図、
第2図は本発明の一実施例を示す家庭用冷凍冷蔵庫の冷
却システム図、第3図は第2図の制御ブロック図である
。 図において、(1)は圧縮機、(2)はコンデンサー。 (4)は冷蔵室、(5)は冷蔵用蒸発器、(7)は冷凍
室、(8)は冷凍用蒸発器、(9)はアキュムレーター
、 aOは第1の毛細管、CDは第2の毛細管、(1り
は3方弁2日は逆止弁、a@、asは温度検出センサー
、Uε、 07+は温度制御器、a8はANDゲート、
α優はORゲートである。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 葛 野 信 − I、+  脇 率 2 い ′#= J 色

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 保冷温度の異なる複数の冷却室、この各冷却室にそれぞ
    れ設けられ個別に冷媒液を蒸発して冷却するとともに各
    々並列接続された蒸発器、最も高い保冷温度の冷却室に
    対応する上記蒸発器へ流す冷媒液を減圧する減圧機構、
    この減圧機構で減圧した冷媒液を保冷温度のより低い冷
    却室に対応する上記蒸発器に減圧して流すそれぞれ別個
    の減圧機構、上記各蒸発器の冷媒通路下流側合流点に設
    けられ、上記蒸発器の何れか一つに選択的に冷媒を流す
    切替弁、この切替弁を保冷温度の最も高い冷却室と対応
    する蒸発器以外の蒸発器との間に配設した弁止弁とから
    なる冷媒回路を、1台の圧縮機、この圧縮機の冷媒通路
    下流側に設けられたコンデンサーに接続した冷媒サイク
    ルを備え、上記各冷却室に設けられた温度検知からの信
    号で上記切替弁を動作させ対応する蒸発器に冷媒を流す
    とともに、より優先順位の高い冷却室から運転指令が出
    た時は上記切替弁を動作させ、それに対応する蒸発器に
    冷媒を流す制御装置を備えたことを特徴とする冷却装置
JP7945482A 1982-05-12 1982-05-12 冷却装置 Pending JPS58198668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7945482A JPS58198668A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7945482A JPS58198668A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58198668A true JPS58198668A (ja) 1983-11-18

Family

ID=13690320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7945482A Pending JPS58198668A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160063772A (ko) * 2014-11-27 2016-06-07 고려대학교 산학협력단 이중 직렬 증발기와 기액 분리기를 가지는 냉각시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160063772A (ko) * 2014-11-27 2016-06-07 고려대학교 산학협력단 이중 직렬 증발기와 기액 분리기를 가지는 냉각시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6350628B2 (ja)
JPS58198668A (ja) 冷却装置
JPS6222396B2 (ja)
KR19980083062A (ko) 에어컨과 냉장고의 통합 냉동장치
JPS6350629B2 (ja)
JPH0222615Y2 (ja)
JPH08261572A (ja) 冷凍装置
JPS58198667A (ja) 冷却装置
JPS58104470A (ja) 冷却装置
JPS5952175A (ja) 冷却装置
JPS6260627B2 (ja)
JPS58217177A (ja) 冷却装置
JPS5880459A (ja) 冷却装置
JPS5941751A (ja) 冷却装置
JPS5941753A (ja) 冷却装置
JPS58108364A (ja) 冷却装置
JPS58210454A (ja) 冷却装置
JPS58160775A (ja) 冷却装置
JPS6326829B2 (ja)
JPS5952171A (ja) 冷却装置
JPS5941749A (ja) 冷却装置
JPS5896971A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPS5895161A (ja) 冷却装置
JPS5896957A (ja) 冷却装置
JPS5941754A (ja) 冷却装置