JPS5941749A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置

Info

Publication number
JPS5941749A
JPS5941749A JP15190882A JP15190882A JPS5941749A JP S5941749 A JPS5941749 A JP S5941749A JP 15190882 A JP15190882 A JP 15190882A JP 15190882 A JP15190882 A JP 15190882A JP S5941749 A JPS5941749 A JP S5941749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
low
evaporator
cooling
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15190882A
Other languages
English (en)
Inventor
雅彦 清水
菅原 作雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15190882A priority Critical patent/JPS5941749A/ja
Publication of JPS5941749A publication Critical patent/JPS5941749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数の温度の異なる保冷室をもつ冷蔵庫な
どの冷却装置に関するものである。
従来、高温庫と低温庫を1台の冷凍ユニットで冷却する
という形態は、家庭用の冷凍冷蔵庫などの冷却システム
に代表的なものが見られ、−基本的には第】図に示すよ
うな冷却システムを採用している。
第1図は従来の冷却装置を示す構成略図で、1は圧縮機
、2はコンデンサ、3は第】毛細管、4は高温蒸発器、
7は第2毛細管、8は低温蒸発器、10は高温庫、11
は低温庫、12はアキュムレータである。
次に、動作について説明する。
第1図において、圧縮機1から吐出され、コンデンサ2
で液化された冷媒液は、第1毛細管3で減圧され高温庫
10内に配設された1鴎温蒸発器4で一部分が蒸発し、
その際、高温庫10内の冷却作用を行う。高温蒸発器4
を出た気液2相の冷媒液は第2毛細管7で再び減圧され
、低温庫11内に配設された低温蒸発器8で残りが蒸発
し、その際、低温庫11を冷却する。低温蒸発器8を出
た冷婬ガスは7キユムレータ12を介して圧縮機1に吸
い込まれる。高、低温庫10.11内の温度管理は高温
庫10.低温庫11のどちらかの庫内に配設された温度
調節器(図示せず)により圧縮機1を駆動、停止させる
ことにより行う。
以上のような構成の従来例においては、圧縮機1の吸入
圧力が低温蒸発器8の蒸発圧力に依存してしまうため、
高温蒸発器4の蒸発圧力がいかに+1’!+くとも圧縮
機1の成績係数は非常に悪いものとなり、冷却2ステム
としても効率の悪い運転を余儀なくされていた。また、
前述のように庫内温度調整が高、低温庫10.11のど
ちらか一方の庫内温度によらざるを得ないため、他方の
庫内温度は成り行きまかせとなってしま5欠点があった
一方、各庫内温度の独立コン)c=−ルを可能とするた
めに、蒸発器を1台とし、それによって高温庫10はダ
ンパー制御によって庫内温度をコントロールし、低温庫
11の温度は圧縮機1の駆動。
停止によって行うといつ冷却システムも×厄用冷蔵庫な
どで近年一般的となっている。この方式は、両庫内温度
の独立フン)p−ルは可能であるが、蒸発器の゛蒸発温
度はやはり低温庫11の温度に依存してしまうため、従
来例について述べたように冷却システムの効率が非常に
悪いことには変りはない。また、この方式を用いた場合
、高温庫10を冷却する蒸発器の冷却面温度が低温庫1
1に見合った低いものとなるため、高温庫10内の乾燥
過多の問題が生じ、また、蒸発器上への着霜歌が大きく
なり頻繁な除霜が必要になるなどの欠点があった。
この発明は、上記従来装置の種々の欠点を改良するため
になされたもので、従来の家庭用冷蔵庫などの冷却シス
テムを太き(変えるものである。
以下この発明について説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示す構成略図である。こ
の図において、5.6は第1.第2電磁弁、7は第2毛
細管で、低温庫11内に配設された低温蒸発器8と連通
し、第1毛細管3の出口の第2電磁弁6との間σ〕冷媒
配管路中に配設される。
9は逆止弁、その他は第1図と同じものである。
第2図の実施例は、通常の蒸発器を並列接続した冷凍シ
ステムに似ているが基本的には全く異ったものである。
すなわち、まず、異なる画然発器4.8の蒸発圧力を同
一の吸入圧力に整合させるための従来の並列冷却システ
ムに具備されていた圧力調整部がこの発明の高温蒸発器
4の後に存在しない。つまり、この発明の特徴的な動作
は画然発器4,8には同時に冷媒液は流さないという点
にあり、さらに詳しくは第2電磁弁62両毛細管3、T
、低温蒸発器8.逆止弁9によって構成さ様は圧縮機1
とコンデンサ2の熱源側と各系統単独の組み合わせにお
いて画然発器4.8の蒸発温度(圧力)が、例えば低温
蒸発器8が一30℃。
高温蒸発器4が0℃となるように設定されているという
点にある。
つまり、この発明は、低温、高温の各系統を単独に運転
、いし・換えればコンデンサ2を出た冷媒液を時系列的
に画然発器4.8に分配し、高温庫10を冷却する際の
「鵡温蒸発器4の蒸lIt温度(圧力)を高(維持する
ことKよって圧縮機1の成積係数を向上させ、冷凍シス
テムの運転効ぷを向上させよつとするものである。
第3図は運転制御回路のブロック図である。第3図にお
いて、21.22は前記高温庫10.低温庫11内にそ
れぞれ配設された温度検出センサ、23.24は温度制
御器、25は前記温度制御器23のオフ信号と温度制御
器240オン信号によって成立するANDゲートなどの
論理積回路、26は前記論理積回路25の出力と温度制
御器23Q)オン信号のどちらかで成立するO Ijア
ゲートの論理和回路、27は前記温度制御器23からの
オン信号によって作動を始める高温側fJ’t nタイ
マであり、1.5.6は第2図と同じく圧縮機、第1電
磁弁、第2電磁弁である。
次に、第2図の実施例の動作を第3図の運転制@1回路
のブロック図を参照しながら説明する。
温度検出センサ21.22によって一定時間ととに検出
された両庫内温度は温度制御器23.24に入力される
。温度制御4畷3は高温用10内の温度が高い場合はオ
ン信号を出し、この時、高温側積算タイマ27がカウン
トを開始し、第1電磁弁5と、論理和回路26を介して
圧縮機1とに出力し、両者を動作させる。
このようKしたとき、高温用10内の高温蒸発′器4で
冷媒液は蒸発し高温用10の冷却作用を行う。
このとき、低温ML11内の温度が高(なり、温度制御
器24からオン信号がでても第3図に示すよ5に論理積
回路25が成立しないため第2電磁弁6は開かず、低温
庫11は冷却されΦ≠ない。しかし、高温用10が冷却
され所定値に達すると、温度制御器23はオフ信号を出
力し第1電磁弁5を閉止し、この時、高温系と低温系と
では冷媒液量が異なることから、一定時間(数秒間)圧
縮機1を駆動させ、冷媒液を高温蒸発器4に溜め込む。
そのとき低温庫11の温度制御器24からオフ信号が出
ていれば圧縮機1は停止する。しかし、このとき低温庫
11内の温度が高(温度制御器24からオン信号か出て
いれば、このオン信号と温度制御器23のオフ信号とに
よって論理積回路25が成立するので論理和回路26に
よって圧縮機1は運転を続け、第2電磁弁6も前記論理
積出力によって開きそれによって低温庫11が冷却され
る。
このように、低温*iiの冷却運転を行っている途中に
再び高温用10の温度が所定値より上昇すれば、温度制
御器23からのオン信号によって高温側積算タイマ27
が作動を開始し、前述のように高温用10の冷却運転に
切り替わる。双方の庫内温度が所定値以下となれば温度
制御器23.。
24は各々オフ信号を出し高温側梢算タイマ27はクリ
ヤされ、第1.第2電磁弁5.6は閉止し。
圧縮機1は停止する。
以上の制御に加え、高温用10の冷却時、扉開放などに
より庫内温度が下がらな(なり高温側積算タイマ27の
積算時間がある一定時間以上になると、温度制御器23
からオフ信号を出し、第1電磁弁5を閉止する。そして
、一定時間経過後、高温側積算タイマ21はクリヤされ
、上記制御に戻る。
次洗、上述したこの発明の効果をぼ庭用冷蔵庫を例とし
て具体的な数値によって説明する。
通常、家庭用冷凍冷蔵庫の低温庫(冷凍庫)11の温度
は一18℃程度で、その庫内温度を実現するためには−
25〜−30℃の蒸発温度が必要である。一方、高温用
(冷蔵室)10の温度は3℃程度であり、蒸発温度はO
〜−5℃位で十分である。また、両者の冷却負荷比率は
4.6程度で、高温用(冷蔵室)10の負荷の方が大き
い。加えて圧縮機1の成績係数、つまり運転効率を−2
5〜−30℃と0〜−5℃の画然発温度で比較した場合
、後者は前者の約2〜2.5倍である。
つまり、第2図、第3図で説明してきたこの発明の実施
例を、例えば家庭用の冷凍冷蔵庫に適用した場合、60
%を占める冷蔵室の冷却負荷を従来の2倍以上の圧縮機
1の運転効率で吸収することができ、大きな省エネルギ
ー効果が期待できることが判る。また、高温用10側の
扉開放や過大負荷などにより高温用【10側だけの連続
玲却運転になるのを防ぐことができる。
なお、上記実施例においては、説明を簡単にするために
低温系に第2電磁弁6を入れであるが、低温用の第2毛
細管7の流通抵抗が高温用に比べ著しく大きくなるため
低温系の第2電磁弁6は入れなぐてもよい。
また、前述の説明は負荷側が2系統のものにつ(・ての
み行ってきたが、より多系統の負荷についてもこの発明
は適用できることはいうまでもない。
以上説明したようにこの発明は、冷媒液を蒸発圧力の異
なる蒸発器に時系列的に分配し、高温用の冷却を低温庫
の冷却より優先させるようにしたので、圧縮機および冷
凍システム全体の運転効率を飛躍的に向上させることが
できる。加えて、各庫内温度の独立制御が可能であり、
かつ、高温側積算タイマを設けて制御を行うので、高温
用冷却時の扉開放などによる高温用側だけの連続冷却運
転を防ぐことが可能になり、また、圧力調整弁等が不要
になるなど大きな効果がある。さらに蔦温犀の冷却が適
正な高い蒸発温艮で行われるため、高温庫の乾燥などの
問題も生じない等の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冷却装置を示す概略(I′4成図、第2
図はこのうし明の一実施例を示す概略構成し、紀3図は
第2図の動作を説明するため運転制御回路のブロック図
である。 図中、1は圧縮機、2はコンデンサ、3は第1毛細管、
4は筒温蒸発器、5は第1電磁弁、6は第2電磁弁、7
は第2毛細管、8は低温蒸発器、9は逆止弁、10は高
温庫、11は低温庫、12はアキュムレータ、21.2
2は温度検出センサ、23.24は温度制御器、25は
論理積回路、26は論理和回路、2Tは高温側積算タイ
マである。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高温庫と低温庫にそれぞれ高温蒸発器と低温蒸発器を備
    え、圧縮機からの冷媒液を第1毛細管を介して前記市温
    蒸発器と低温蒸発器に通し冷却を行う冷却装置において
    、前記高温蒸発器の下流側に電磁弁を配置し、前記低温
    蒸発器の上流側に第2毛細管を配置し、前記高温蒸発器
    と電磁弁の直列接続したものと前記第2毛細管と低温蒸
    発器の直列接続したものとを互に並列に接続し、前記高
    温庫と低温庫にそれぞれ温度検出センサを設け、これら
    の温度検出センサの出力に応じオン信号およびオフ信号
    を出力する温度制御器をそれぞれ設け、また、高温側積
    算タイマを設け、さらに前記高温庫の冷却を前記低温庫
    の冷却より優先させて動作させるととも釦、前記毘温庫
    の冷却時に前記高温側積算タイマによる前記圧縮機の運
    転時間が一定時間以上になったとき前記高温庫の温度制
    御器の出力をオフ信号処させる運転制御回路を設けたこ
    とを特徴とする冷却装置。
JP15190882A 1982-09-01 1982-09-01 冷却装置 Pending JPS5941749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15190882A JPS5941749A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15190882A JPS5941749A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5941749A true JPS5941749A (ja) 1984-03-08

Family

ID=15528816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15190882A Pending JPS5941749A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941749A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592097U (ja) * 1992-05-20 1993-12-14 日本工業株式会社 水中長靴部の防水構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592097U (ja) * 1992-05-20 1993-12-14 日本工業株式会社 水中長靴部の防水構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5888562A (ja) 冷却装置
JPS5941749A (ja) 冷却装置
JPS5941753A (ja) 冷却装置
JPS5941751A (ja) 冷却装置
JPS6222396B2 (ja)
JPS5941748A (ja) 冷却装置
JPS5941754A (ja) 冷却装置
JPS58217177A (ja) 冷却装置
JPS5941750A (ja) 冷却装置
JPS58104470A (ja) 冷却装置
JPS5941766A (ja) 冷却装置
JPS6350629B2 (ja)
JPH0222615Y2 (ja)
KR0161949B1 (ko) 두개의 증발기를 갖는 냉장고의 냉동싸이클 장치
JPS58198668A (ja) 冷却装置
JPS58210450A (ja) 冷却装置
JPS5952175A (ja) 冷却装置
JPS5895161A (ja) 冷却装置
JPS5895162A (ja) 冷却装置
JPS58198667A (ja) 冷却装置
JPS58210454A (ja) 冷却装置
JPS5941752A (ja) 冷却装置
JPS58217176A (ja) 冷却装置
JPS5952171A (ja) 冷却装置
JPS5880459A (ja) 冷却装置