JPS5819758B2 - アルミニウム若しくはその合金の電解着色法 - Google Patents

アルミニウム若しくはその合金の電解着色法

Info

Publication number
JPS5819758B2
JPS5819758B2 JP13727778A JP13727778A JPS5819758B2 JP S5819758 B2 JPS5819758 B2 JP S5819758B2 JP 13727778 A JP13727778 A JP 13727778A JP 13727778 A JP13727778 A JP 13727778A JP S5819758 B2 JPS5819758 B2 JP S5819758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse voltage
aluminum
electrolytic
waveform
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13727778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5565396A (en
Inventor
吉田幸一
宮下輝雄
佐野弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Research Laboratory Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Research Laboratory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Research Laboratory Ltd filed Critical Nippon Light Metal Research Laboratory Ltd
Priority to JP13727778A priority Critical patent/JPS5819758B2/ja
Publication of JPS5565396A publication Critical patent/JPS5565396A/ja
Publication of JPS5819758B2 publication Critical patent/JPS5819758B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochemical Coating By Surface Reaction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルミニウムまたはその合金(以下Al材とい
う。
)の電解着色法、とくに、AA材を常法で陽極酸化処理
してから、金属塩を含む電解浴中で二次電解して、着色
酸化皮膜を生成するAl材の電解着色法に関する。
一般に、Al材の電解着色法としては、AA材の組成と
の関連で所望色に着色する電解着色法とともに、AA材
の組成に拘わらず所望色に着色する電解着色法が知られ
ている。
後者は前者に対しAl材の組成に拘らず所望色に着色で
きるが、仲仲均−な着色酸化皮膜が生成できないところ
に問題がある。
すなわち、後者の電解着色法としては、種々の電解着色
法が提案されているが、これらの中で最も知られている
ものの一つとして浅田法がある。
浅田法はAl材上に陽極酸化皮膜を生成し、その後、例
えば、金属塩を含む電解浴中で交流を通電して二次電解
し、着色酸化皮膜を生成するものである。
また、浅田法で得られる着色酸化皮膜は、耐光性、耐候
性に優れ、建材には広く用いられ、電解浴に添加される
べき金属塩としては、ニッケル、コバルト、錫等の塩が
知られ、ニッケル塩が最も普通に使われ、このニッケル
塩ではブロンズ系の色調が得られ、とくに、高い評価が
与えられている。
しかしながら、このようなニッケル塩を含む電解浴中で
交流電解しても、均一に着色することが困難で、つまり
、つきまわり性が悪く、とくに、形状の複雑な型材では
問題が生じ易い。
このため、浅田法等の如き電解法を改善するために、(
1)電解浴中に添加物を添加させて、つきまわり性を向
上させる方法や、(2)交流電解にかえて他の波形の電
圧で電解する方法等が提案されている。
しかしながら、(1)の方では、ある程度つきまわり性
が向上するが、添加物によってかえって電解浴が劣化し
、また、(2)の方法では、電解浴の劣化の問題はない
が、つきまわり性でや\問題が残り、とくに、極性が交
互に反転する矩形波パルス電圧を印加する場合は、酸化
皮膜が損なわれ易く、電解時間が長くなるところにも問
題がある。
本発明は上記欠点の解決を目的とし、とくに陽極酸化処
理後のAA材を少なくとも一方の極として、金属塩を含
む電解浴中において、台形波若しくはそれに近い波形の
パルス電圧を印加して、短時間でつきまわり性に優れる
着色酸化皮膜を生成するA7材の電解着色法を提案する
ことを目的とする。
すなわち、本発明法は、アルミニウム若しくはその合金
を陽極酸化処理後、そのアルミニウム若しくはその合金
を少なくとも一方の極として、金属塩を自む電解浴中に
おいて、極性が単位周期内で交互に反転し、かつ台形波
若しくはそれに近い波形のパルス電圧を印加して電解す
ることを特徴とする。
従って、極性反転時のピーク電流値をおさえて電解する
ことができる。
以下、本発明法について工程順に説明する。
まず、Al材を常法によって化学的若しくは機械的に前
処理してから、このA7材を常法の通りに例えば、直流
電解してAJI?材上に陽極酸化皮膜を生成する。
次に、Al材を一方の極若しくは両極として、少なくと
も一種の金属塩を含む電解浴中において、例えは、第1
図に示す通りの台形波若しくはそれに近い波形であって
、単位周期内で極性が交互に反転するパルス電圧を印加
して電解処理する。
すなわら、第1図で示す通りの波形特性のパルス電圧を
印加すると従来例の浅田法と同様に、Al材の極性は変
化し、例えば、正パルスの印加中は、Al材に正の電流
が流れ、負の場合に損なわれた酸化皮膜も修復され、ス
ポーリングは防止される。
しかし、あまり正電流が流れすぎると、負の場合に析出
した例えば、ニッケル等の金属が溶出し、このために着
色性が損なわれる。
また、負の電流が流れると、ニッケル等の金属が析出し
、着色性が向上するが、あまり負の電流が流れるさ、水
素の同時放電が著るしくなり、とくに、対極に近い端部
に電流が集中し、着色の低下を経てスポーリングが発生
する。
従って、このように単位周期T内で極性が交互に反転し
て電解する場合は、周波数、単位周期Tに対する正のパ
ルスの通電時間t1の割合、つま択 t1/T(以下、
単にチューティ・レシオを略してり、 Rとする)、負
のパルス電圧の絶対値1■21に対する正のパルス電圧
の値■2の割合(つまり、■t/ l V21 )等が
制御因子としての意味を持っている。
このため、本発明者等は周波数200Hz以下に調整し
、正ならびに負のパルス電圧値V1. Vt10〜18
V、D、R,0,1〜0.7の範囲内に制御して、第1
図に示す台形波のパルス電圧を4〜10分印加して、陽
極酸化処理後のA7材を電解処理した。
この場合、電解浴は水IAについて硫酸ニッケル30i
/11.硝酸309/11.硫酸マグネシウム10g/
lを添加し、pHは硫酸とアンモニアで調整して6.0
に保持し、対極にはカーボンを用いて電解処理した。
′この結果、まず、周波数は着色性とつきまわり性に関
連し、この値があまり小さいと着色性が劣化し、周波数
が大きくなると着色性は向上するが、つきまわり性が劣
化し、周波数は10〜200Hzの範囲、とくに、10
〜75 Hzが奸才しいことがわかった。
また、Al材に正の電圧が印加されている間に、陽極酸
化皮膜を復修し、スポーリングをおさえて好ましいが、
析出された金属が溶出し、着色性が損なわれやすい。
また、負の電圧の印加中は、金属が電析し、その絶対値
IV21が大きいほど着色性は向上するが、酸化皮膜中
からガスが発生して、皮膜は局部的に剥離して孔隙が生
じ、所謂スポーリング現象が起こる。
このため、■1/1■21の値は0.5〜1.0程度が
好ましいことがわかった。
また、D、 Rの値を小さくすると、負の通電時間t2
は長くなり、負のパルス電圧の値1■21を大きくする
のと同等の効果があって、着色性は向上する。
従って、D、 Rの値は0.6以下に制御すると、着色
性は向上し、スポーリングも発生することなく好ましい
ことがわかった。
また、上記の通りに電解する場合に、本発明法では、第
1図に示す通り台形波若しくはそれに近い波形のパルス
電圧を印加し、極性反転時に電圧の立上り若しくは立下
りを遅く調整し、正の電流ならびに負の電流の絶対値が
変動しないよう制御する。
すなわら、少なくとも一方がAl材から成る両極間に例
えば、第1図の点線で示す通りの矩形波のパルス電圧を
印加する場合は、着色の電気化学的反応に寄与する電流
は第2図の点線経路の如く流れ、とくに、極性反転時に
は異常に高いサージ電流が流れ、スポーリングを生じて
好ましくない。
また、矩形波パルス電圧は、極性反転時以外でも、第2
図の点線で示す如く、電流は低下し、電流量でみる場合
、正若しくは負の電流が流れている間は、電流量の絶対
量が少なく、着色性に問題があり、このところから着色
速度が遅いとも云える。
これに対し、本発明法の如く、第1図の実線経路で示す
如く、台形波若、シ<はそれに近い波形の電圧を印加す
ると、極性反転時に、電圧は緩やかに立上り若しくは立
下り、このため極性反転時のサージ電流は第2図の実線
で示す如く小さく、例えば、矩形波パルス電圧印加時の
約1/3程度まで減少したとえ、電圧を高めても、スポ
ーリング等がほとんど生じない。
また、台形波若しくはそれに近い波形のパルス電圧は、
極性反転時以外でも第2図の実線に示す如く、電流量は
多く、正、負側れの印加中でも電流量の絶対量はあまり
変化がなく、着色速度がきわめて大きくなり、同容量の
電源によって、より多くのAA材が処理でき、生産性が
向上する。
次に実症例について説明する。
まず、常法によって前処理並びに陽極酸化処理したA7
材の圧延板(Al 100−HI3.30cnX 30
crrLX 1.0 mrn (厚さ))を、次の組
成の電解浴中で第1図に示す波形パルス電圧を印加して
3分間電解処理した。
〈電解浴組成〉 酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・水ll中 30g硫酸ニッケル・・・・・・・・
・・・・・・・ 水ll中 30g硫酸マグネシウム・
・・・・・・・・ 水ll中 10gpH・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6.0
(ただし、アンモニアおよび硫酸で調整した。
)また、この際に、カーボン材を対極とし、電解条件は
次の通9であった。
〈電解条件〉 周波数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 15Hz正のピーク電圧 ・・・・・・・・・
・・・ 15V負のピーク電圧 ・・・・・・・・・・
・・ 17VD、 R・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 0.3ただし、この際の極性反転
時のピーク電圧までの立上り、立下り時間は何れも6ミ
リ秒であった。
この結果、極性反転時の各サージ電流の値は、上記条件
で矩形波パルス電圧を印加した場合の1/3程度であっ
た。
また、Al材の着色はきわめて均一性がよく、淡いブロ
ンス色(ハンター法り値で29.0)に着色された。
また、上記の条件で、極性反転時の立上り、立下りを2
50マイクロ秒以下として、矩形波パルス電圧で電解し
たところ、上記のところと同様に着色したが、サージ電
流がきわめて大きかった。
以上詳しく説明した通り、本発明法は陽極酸化処理後の
A[材に、台形波若しくはそれに近いパルス電圧を印加
して電解着色するものであって、極性反転時に生じるサ
ージ電流の値は小さくおさえることができるため、同じ
電源容量でより多くのAl材を電解処理できる。
極性反転時の電圧の立上シまたは立下りを遅くすること
により、サージ電流が小さく実質的には電流波形を矩形
波に近づけて電解できるため、着色性に優れ、スポーリ
ングも発生することがなく、生産性が高い。
なお、上記のところでは、本発明法についてニッケル塩
を倫む電解浴を中心として説明したが、本発明では、も
ちろんニッケル塩浴に限る必要はなく、何れの金属塩も
添加でき、とくに電気化学的に責な金属の塩を含むもの
であれは電解的に金属がイオン電析しやすく、更にこの
場合は、パルス電圧の値■1.■2をニッケルよりも低
くもできる。
また、電解浴としては、常法によって陽極酸化処理され
るものは何れも用いることができ、当然薬剤としても硫
酸、しゆう酸、その他の無機酸、有機酸等が用いること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法で印加するパルス電圧の一例の波形図
、第2図は第1図の波形の電圧による電流の波形図であ
る。 符号、■1・・・・・・正のパルス電圧値、■2・・・
・・・負のパルス電圧値、T・・・・・・周期、tl・
・・・・・正のパルス電圧の通電時間、t2・・・・・
・負のパルス電圧の通電時間。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アルミニウム若しくはその合金を陽極酸化処理後、
    そのアルミニウム若しくはその合金を少なくとも一方の
    極として、金属塩を含む電解浴中において、極性が単位
    周期内で交互に反転し、かつ台形波若しくはそれに近い
    波形のパルス電圧を印加して電解することを特徴とする
    アルミニウム若しくはその合金の電解着色法。
JP13727778A 1978-11-09 1978-11-09 アルミニウム若しくはその合金の電解着色法 Expired JPS5819758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13727778A JPS5819758B2 (ja) 1978-11-09 1978-11-09 アルミニウム若しくはその合金の電解着色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13727778A JPS5819758B2 (ja) 1978-11-09 1978-11-09 アルミニウム若しくはその合金の電解着色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5565396A JPS5565396A (en) 1980-05-16
JPS5819758B2 true JPS5819758B2 (ja) 1983-04-19

Family

ID=15194905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13727778A Expired JPS5819758B2 (ja) 1978-11-09 1978-11-09 アルミニウム若しくはその合金の電解着色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819758B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2013008785A (es) 2011-02-08 2014-01-24 Cambridge Nanolitic Ltd Revestimiento no metalico y metodo para su produccion.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5565396A (en) 1980-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571287A (en) Electrolytically producing anodic oxidation coat on Al or Al alloy
US3930966A (en) Method of forming colored oxide film on aluminum or aluminum alloy
JP2007154300A (ja) アルミニウム合金陽極酸化方法およびアルミニウム合金陽極酸化用電源
JPS5819758B2 (ja) アルミニウム若しくはその合金の電解着色法
JPS5852037B2 (ja) 着色アルミニウム材の製造法
JP3023342B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色方法
EP0239944B1 (en) Method for electrolytic coloring of aluminum or aluminum alloys
JP2000355795A (ja) アルミニウムおよびアルミニウム合金の表面処理方法
JP3216520B2 (ja) アルミニウム陽極酸化材の電解着色法
CA1038327A (en) Method of forming colored oxide film on aluminum or aluminum alloy
JPS5948878B2 (ja) アルミニウム又はその合金の電解着色法
JPS6020478B2 (ja) アルミニウムの表面処理方法
JPS5913095A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の電解着色法
KR890001830B1 (ko) 알루미늄 또는 그 합금의 양극산화피막의 전해착색 방법
JP2002256493A (ja) アルミニウム合金の電解着色方法及び着色アルミニウム合金材
KR840002273B1 (ko) 착색 알루미늄재의 제조법
JPH09241893A (ja) アルミニウム材の電解処理用対極及びそれを用いた表面処理法
JPS58161796A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金陽極酸化皮膜の着色方法
JPS58161795A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金陽極酸化皮膜着色方法
JP2002241993A (ja) アルミニウム合金の電解着色方法及び着色アルミニウム合金材
JPS6210319B2 (ja)
JPS5813635B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色方法
JPH0359150B2 (ja)
JPS6240395A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の電解着色法
JPS5884994A (ja) アルミニウムまたはその合金の電解着色法