JPS5819461A - 電縫溶接鋼管 - Google Patents

電縫溶接鋼管

Info

Publication number
JPS5819461A
JPS5819461A JP11668281A JP11668281A JPS5819461A JP S5819461 A JPS5819461 A JP S5819461A JP 11668281 A JP11668281 A JP 11668281A JP 11668281 A JP11668281 A JP 11668281A JP S5819461 A JPS5819461 A JP S5819461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe
toughness
welded steel
strain aging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11668281A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Yokoyama
横山 栄一
Akio Ejima
江島 彬夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP11668281A priority Critical patent/JPS5819461A/ja
Publication of JPS5819461A publication Critical patent/JPS5819461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電縫溶接鋼管の組成に関し、特に溶接後Oポ
ストアニールによる熱影響部の歪時効脆化を防止して靭
性を改良し九電縫溶接鋼管を提供するものである。
周知のように電縫鋼管の製造工程においては、硬化しえ
#1接部の組織を改善する丸め、溶接後に溶接部を局部
的に加熱する所謂ポストアニールを施すことが多い、と
のようなボストアニール工程を含む電縫鋼管の製造工程
の代表例を第1図に示す、第1図において、一般に帯状
スケルプと称される素材帯鋼1を成形ライン2において
連続的に管状体に成形し九後、コンタクトチップもしく
酸誘導加熱コイルからなる高周波給電体3によシ帯鋼両
端を溶接温度まで加熱し、スクイズロール4によりて加
圧溶接し、得られ九溶接管(電縫鋼管)5の内外面の溶
接ビードを切削した後、ボストアニーラと称する局部誘
導加熱装置6によって**部を局部的にオーステナイト
化温度まで加熱し、続いて空冷ゾーン7において溶接部
が400〜500℃以下となるまで空冷し、その後水冷
ゾーン8において水冷を施した後、ただちにサイプと称
する定形機9によって所定の外径、真円度に成形し、矯
正後所定の寸法に切断するととによって製品となる。
しかるに上述のような製造工程によって得られた電縫鋼
管において杜、溶接部からlθ〜30■離れた位置にお
ける靭性が他の部分よル低下する現象が生じることがあ
る。すなわち本発明者等が通常鋼成分の電縫鋼管の管局
方向各部位についてシャルピー衝撃値を調べ九とζろ、
後述する第3図の破線(比較例りで示すように1溶接部
周辺の10〜30■の部位において鉱ポストアニール(
局部加熱処ff1)Kよシ焼鈍された溶接部や電縫鋼管
倦材の他の部分よシも衝撃値が低下していることが確認
され九、このように局部的に衝撃特性が低下すれば、I
I#に寒冷地に使用されるラインパイプ等においてはパ
イプの破壊事故原因となることもToシ、安全性の点か
ら重要な問題となる。
ところで上述のような電縫鋼管における局部的脆化現象
の原因に′)いて本発明者等が種々調査研究を行1に−
)九とζろ、次のような事実が判明した。
すなわち、前述の電縫鋼管製造工程において、局部誘導
加熱装置6によりてボストアニールを行り先後、水冷シ
ー78に至るまでの間の空冷ゾーン7における電縫鋼管
O管周方向の各部位の温度推移を積置に測定し九ところ
、第2図に示すようKSm部周辺10〜301110位
置においては水冷シー78に至るまでの関400〜20
0℃程度の温度に比較的長時間保持されることが判明し
た。このことから、前記部位において社いわゆる青熱脆
化現象が発生し、歪時効によって靭性O低下を招いてい
るものと推定されえ、すなわち、従来使用されている通
常成分の鋼においては鋼中の窪素■が充分に固定されて
いない丸め、成形−げ加工によって生じた残留歪に加え
てボスドアニー#46理後の空冷時における200〜4
00℃の長時間保持によシ歪時効現象が生じているもの
と考えられる。もちろん前記部位が400〜200’C
K保持される時間は造管速度(ライン速度)Kよって異
なシ、し九がって歪時効による硬化の1度(脆化の程度
)は造管速度によりて興なシ、造管速度が速いほど硬化
度が小さくなって脆化が少なくなる。
しかしながら一般に高強度電縫鋼管になるほど成形機2
による成形速度が遅くなシ、を九そ0110スクイズロ
ーに4による加圧成形速度が遅くなシ、その結果ライン
速度が遅くなって第2図に示すように100秒11度以
上の長時間にわえって400〜200℃の温度に保持さ
れ、歪時効による脆化が著しくなるのである。
この発明轄以上の事情を背景としてなされえものであ夛
、電縫鋼管の溶接部周辺10〜30−の部位、すなわち
ボストアニール熱影響部が歪時効により脆化することを
防止して、電縫鋼管の局部的靭性低下を防止することを
目的とするものである。すなわち本発明者等は、鋼中に
固溶されているNが歪時効現象に大き會影響を与えると
とに着目して種々実験・研究を重ね九結果、1を鋼中N
K対し適量加えることKよりてドを予めINとして固定
し、ボストアニール熱影響部の歪時効脆化を防止し得る
ことを見出し、この発明を表すに至ったのである。
具体的にはこの発明O電縫鋼管は、C0,4−以下、!
iiO,8−以下、Mm O,3〜1.80チ、υ0.
01〜0.1011. NO,0030〜0.0150
11G。
N O,0006〜O,G O90襲を含有し、かつN
bO,01〜0.1011i、Vo、01〜0.1 s
hoうち1種以上を含有し、残部がF@および不可避的
不純物からなシ、シかもB膚が0.2〜0.6の範囲と
なることを特徴とするものであ〉、このようKBをNに
対し適量添加すると同時KNbおよび/を九はVを添加
することによってボストアニール熱影響部の歪時効脆化
を防止し、管周方向に均一な靭性値を有するようにしえ
ものである。
以下この発明をさらに詳細に説明する。
先ずこの発明の電縫鋼管O化学成分の限定理由を説明す
ると、Cは最も安定して強度を向上させる元素であるが
、0.40−を越えれば電縫鋼管製造時において溶接割
れを起ヒし易いから、溶接品質を確保するため上限を0
.40 %とした。但し特に寒冷地等使用される場合に
は低温靭性をより&好とするため0.04〜o、ts*
o範囲とする仁とが望ましい。
81d鋼中の脱酸元素として有効なものであるが、過剰
に含有されると電縫溶接時に810.成分によるペネト
レータ欠陥が溶接部に発生し晶く、そのため0.80−
以下に制限しえ。
MmはCと同様に鋼の強度を向上させる元素であシ、靭
性改善にも有効であるが、0.311未満ではこれらの
効果が充分ではなく、一方過剰KM鳳を添加しえ場合に
はMhoを主体とし九ペネトレータ欠陥が溶接部に発生
し易いから、上限を1.8011とし丸。
鱒は鋼の脱酸元素として有効であるとともに結晶粒微細
化作用によ)鋼の強度、靭性を向上させるが、0.10
−を越えればかえって靭性を低下させるばか〉でなく、
溶接性をも低下させることから、上限を0.10−とじ
丸。
1は、鱒添加のみでは鋼中ONを固定するに不充分であ
る九めに添加されて、BNとして鋼中Nを固定するもの
であ〉、1量とN量との比いが0.2未満では1による
Nの固定が不充分1九め歪時効脆゛化防止に顕著な効果
が得られず、また1Aが0.6を越えれば1による焼入
性向上効果が過剰となって島状マルテンサイトや上部ベ
イナイト組織の生成によシかえりて靭性低下を招龜易く
なシ、そζでいの範囲をQ、2〜0,6とし九、このよ
うに脆化防止に最適1k17範囲が0.2〜08である
ことは後述する実施例(第4図)からも明らかである。
なおNは0.0030 S未満の場合にはあえてBによ
る固定を図らなく七も歪時効脆化をほぼ完全に防止でき
るからNの下限を0.0030 mとし、またNが0.
0150−を越えれば管周溶接等に琳いて靭性劣化を′
lsき易いから、NO上限を0、0150−とする、そ
してこのよう々N0.0030〜0.0150 *(D
範囲に対しB/N O,2〜0.6を確保するべく、1
を0.0006〜o、 o o s o−とし喪。
Nb 、 Vはともに結晶粒微細化および炭化物として
の析出によって強度および靭性を向上させるに効果があ
’j)、Wb、Vのうち1種以上を添加すれば良い、 
Nbは0.Ol−未満では上記効果が不充分てあシ、ま
たNbが0.1011を越えればかえって靭性な低下さ
せるから、Nbの添加量は0.01〜G、10−とする
、Vは0.01%未満では同様に上記効果が充分であシ
、ま九・Vがα15チを越えればかえって靭性を低下さ
せるから、Vの添加量aO,01〜0.15−とする。
以下にこの発明の実施例および比較例を記す。
実施例 第1表の試料A−yK示す本発明組成範囲内の化学成分
を有する素材を用いて、第1図の工11にヨ31管規格
API 5LX−1:60.管外径508−肉厚714
wmの電縫鋼管を製造した。
比較例 第1表の試料G−[3示す本発明組成範囲外の化学成分
を有する素材を用いて前記同様な電縫鋼管を製造し九。
以上の実施例および比較例の各電縫鋼管のうち、試料番
号B(本発明)およびI(比較例)について、溶接部か
ら管局方向各位置における0℃シャルピー衝撃値を調べ
た結果を第3図に示し、また実施例および比較例のすべ
ての電縫鋼管について、溶接部から管周方向へ20■の
位置における0℃シャルピー衝撃値を調べた結果を各試
料のIの値と対応して第4図に示す、#3図から、従来
の電縫鋼管(試料I)では溶接部から10〜3〇−の位
置において衝撃値が低下して、局部的に歪時効による脆
化が生じていることが明瞭であシ、これに対しこの発明
の電縫鋼管(試料B)において線溶接部では若干衝撃値
が高いものの、その他の部分では管周方向90’の位置
まで衡撃値がほぼ均一となって詔多、歪時効による脆化
がほとんど生じていないことが明らかである。また第4
図から、B/)Jの値を0.2〜0.6の範囲に選択す
ることによりボストアニール熱−譬部の歪時効脆化を防
止して靭性を著しく改善し得ることが明らかである。
以上の説明で明らかなようにこの発明の電縫鋼管は、ボ
ストアニール処理後の空冷時におけるボストアニール熱
影響部の歪時効脆化による局部的靭性低下を有効に防止
して、管周方向に均一な靭性を得ることができ、したが
って寒冷地に使用されるラインパイプ等に使用してもボ
ストアニール熱影響部の歪時効脆化に起因する破壊事故
の発生を有効に防止することができる等の効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は電縫溶接鋼管の一般的な製造工程の一例を示す
ブロック図、第2図は第1図の工程中のボストアニール
処理後の空冷ゾーンにおける溶接鋼管の各部位の温度推
移を示すグラフ、第3図紘との発明の実施例および比較
例の電縫鋼管における溶接部から管局方向各位置の0℃
シャルピー衝撃値の分布を示すグラフ、第4図はこの発
明の実施例および比較□例の電縫鋼管における溶接部か
ら管周方向20■の位置での0℃シャルピー衝撃値とB
Aの関係を示すグラフである゛。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. C004慢(重量−1以下同じ)以下、1110.8−
    以下、Mm O,3〜1.81g、 IJo、01〜0
    .10S、N O,0030〜α0150%、BOOO
    O6〜0、009016を含有するとともl(、Nb0
    .01〜0.10チ、Vo、01〜0.15−のうち1
    種以上を含有し、残部がFe詔よび不可避的不純物から
    なシ、かつIが0.2〜0.6の範囲となるととを特徴
    とする電−Sm鋼管。
JP11668281A 1981-07-24 1981-07-24 電縫溶接鋼管 Pending JPS5819461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11668281A JPS5819461A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 電縫溶接鋼管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11668281A JPS5819461A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 電縫溶接鋼管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5819461A true JPS5819461A (ja) 1983-02-04

Family

ID=14693260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11668281A Pending JPS5819461A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 電縫溶接鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07678U (ja) * 1993-05-14 1995-01-06 株式会社明電舎 産業用マニプレータのマスタアーム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07678U (ja) * 1993-05-14 1995-01-06 株式会社明電舎 産業用マニプレータのマスタアーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5819462A (ja) 電縫溶接鋼管
JP6573059B1 (ja) ニッケル含有鋼板
JP6384637B1 (ja) コイルドチュービング用電縫鋼管およびその製造方法
JPS581012A (ja) 均質な鋼の製造方法
JP2010229469A (ja) 冷間加工特性に優れる高強度線材及びその製造方法
JP5796781B2 (ja) ばね加工性に優れた高強度ばね用鋼線材およびその製造方法、並びに高強度ばね
JP4165292B2 (ja) 耐水素割れ特性に優れる高強度ラインパイプ用電縫鋼管の製造方法
JPS5891123A (ja) 溶接部靭性に優れた80kg/mm↑2級構造用継目無鋼管の製造方法
JP4349732B2 (ja) 溶接性および加工性に優れたばね用線材および鋼線
US5650027A (en) High-carbon steel wire rod and wire excellent in drawability and methods of producing the same
US5658402A (en) High-carbon steel wire rod and wire excellent in drawability and methods of producing the same
JPS5819461A (ja) 電縫溶接鋼管
US5665182A (en) High-carbon steel wire rod and wire excellent in drawability and methods of producing the same
JP3118623B2 (ja) 抗張力800MPa以上を有する非熱処理型電縫油井管の製造方法
US5647918A (en) Bainite wire rod and wire for drawing and methods of producing the same
JPS6149365B2 (ja)
JPH07122098B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度電縫鋼管の製造方法
JPS59159933A (ja) 低温靭性のすぐれた高張力電縫鋼管の製造方法
JPH0551648A (ja) 電縫鋼管の製造方法
JPH0211654B2 (ja)
JP2019031698A (ja) 厚肉電縫鋼管およびその製造方法
JPS59153841A (ja) 一様な強度を有する高張力電縫鋼管の製造方法
JPS6147885B2 (ja)
JPH0615688B2 (ja) 低降伏比高張力電縫鋼管用熱延鋼帯の製造方法
JPS61295324A (ja) 超深絞り用熱延鋼板の製造方法