JPH07678U - 産業用マニプレータのマスタアーム - Google Patents

産業用マニプレータのマスタアーム

Info

Publication number
JPH07678U
JPH07678U JP2503893U JP2503893U JPH07678U JP H07678 U JPH07678 U JP H07678U JP 2503893 U JP2503893 U JP 2503893U JP 2503893 U JP2503893 U JP 2503893U JP H07678 U JPH07678 U JP H07678U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
vertical
wrist
horizontal
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2503893U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562827Y2 (ja
Inventor
努 井沢
敏男 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP1993025038U priority Critical patent/JP2562827Y2/ja
Publication of JPH07678U publication Critical patent/JPH07678U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562827Y2 publication Critical patent/JP2562827Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な機構で操作性を向上させる。 【構成】 第1ばね部材、第2ばね部材及び第3ばね部
材によって旋回台33及び操作部51を原点復帰させ、
操作部51を自動的に原点復帰させる一方、引張りばね
59により垂直アーム34を鉛直状態に付勢維持し、カ
ウンタウエイト42により水平アーム41を水平状態に
維持し、非操作時に基本姿勢を保持し、簡単な機構で操
作性を向上させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は産業用マニプレータに関し、マスタアームの操作性向上を企図したも のである。
【0002】
【従来の技術】
従来、鋳物工場で行なう鋳ばらし作業は、手作業で行なっている。この鋳ばら し作業の工程中では、ベルトコンベアで搬送されてくる鋳型及び鋳物製品を下記 のように処理する。
【0003】 (1)荒仕分け作業−I からみ合った湯口製品の仕分け。
【0004】 (2)荒仕分け作業−II 前工程で既に分解している製品と湯口の整列、及びセキ折りの作業のために前 工程で仕分けた湯口付き製品の仕分け。
【0005】 (3)セキ折り作業 ゲートベッカーで湯道と製品を分離。
【0006】 (4)整列作業 セキ折り後の製品と湯道を分離して整列。
【0007】 (5)ハンガー掛け作業 ショットブラストへの投入作業。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
従来、上述の如き鋳ばらし作業は、作業員が全て手作業で行なっているので、 能率が悪く、また重労働である。このため、省力化とともに機械化を図り得るマ ニプレータが開発されている。
【0009】 産業用マニプレータでは、直接産業を行なう例えば5自由度を有するスレーブ アームと、スレーブアームと相似形にレバー類を形成したマスタアームとを備え 、作業者がマスタアームを操作することでスレーブアームをマスタアームと同一 状態に動作させるようにしている。
【0010】 マスタアームを作業者が操作するに際し、作業者の負担をできるだけ軽くする 必要があると共に、容易に操作できるようにする必要がある。このため、マスタ アームとしては各軸が自動的に原点に復帰する機能を備えていることが望ましい 。しかも、復帰機能を付加しても装置の大型化は避けなければならない。
【0011】 本考案は上記状況に鑑みてなされたもので、簡単な機構で操作性を向上させる ことができる産業用マニプレータのマスタアームを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本考案の構成は、鉛直軸を中心に旋回する旋回台と 、基端が前記旋回台に回動可能に取付けられる一方先端が上部ユニットに回動可 能に取付けられる垂直アームと、基端が前記旋回台に回動可能に取付けられる一 方先端が上部ユニットに回動可能に取付けられ前記垂直アームと共に4節の平行 リンク機構を形成する垂直レバーと、基端が水平軸回りを中心に前記上部ユニッ トに回動可能に取付けられる水平アームと、該水平アームの先端に該水平アーム の回動中心軸と平行な水平軸回りを中心に回動可能に取付けられる手首部と、該 手首部の回動中心軸に直交し且つ該手首部の回動面と平行な中心軸回りで回動可 能で更に鉛直面内を傾動可能に該手首部に取付けられる操作部とを備えた産業用 マニプレータのマスタアームにおいて、前記旋回台の旋回位置を所定位置に付勢 維持する第1ばね部材と、前記操作部の回動位置を付勢維持する第2ばね部材と 、前記操作部の傾動位置を付勢維持する第3ばね部材とを備えたことを特徴とす る。
【0013】 また上記目的を達成する本考案の構成は、鉛直軸を中心に旋回する旋回台と、 基端が前記旋回台に回動可能に取付けられる一方先端が上部ユニットに回動可能 に取付けられる垂直アームと、基端が前記旋回台に回動可能に取付けられる一方 先端が上部ユニットに回動可能に取付けられ前記垂直アームと共に4節の平行リ ンク機構を形成する垂直レバーと、基端が水平軸回りを中心に前記上部ユニット に回動可能に取付けられる水平アームと、該水平アームの先端に該水平アームの 回動中心軸と平行な水平軸回りを中心に回動可能に取付けられる手首部と、該手 首部の回動中心軸に直交し且つ該手首部の回動面と平行な中心軸回りで回動可能 で更に鉛直面内を傾動可能に該手首部に取付けられる操作部とを備えた産業用マ ニプレータのマスタアームにおいて、前記旋回台と前記上部ユニットに亘って設 けられ前記平行リンク機構の前記垂直アーム及び前記垂直レバーを鉛直状態に付 勢維持する引張りばねを備えたことを特徴とする。
【0014】 また上記目的を達成するための本考案の構成は、鉛直軸を中心に旋回する旋回 台と、基端が前記旋回台に回動可能に取付けられる一方先端が上部ユニットに回 動可能に取付けられる垂直アームと、基端が前記旋回台に回動可能に取付けられ る一方先端が上部ユニットに回動可能に取付けられ前記垂直アームと共に4節の 平行リンク機構を形成する垂直レバーと、基端が水平軸回りを中心に前記上部ユ ニットに回動可能に取付けられる水平アームと、該水平アームの先端に該水平ア ームの回動中心軸と平行な水平軸回りを中心に回動可能に取付けられる手首部と 、該手首部の回動中心軸に直交し且つ該手首部の回動面と平行な中心軸回りで回 動可能で更に鉛直面内を傾動可能に該手首部に取付けられる操作部とを備えた産 業用マニプレータのマスタアームにおいて、前記旋回台の旋回位置を所定位置に 付勢維持する第1ばね部材と、前記操作部の回動位置を付勢維持する第2ばね部 材と、前記操作部の傾動位置を付勢維持する第3ばね部材と、前記旋回台と前記 上部ユニットに亘って設けられ前記平行リンク機構の前記垂直アーム及び前記垂 直レバーを鉛直状態に付勢維持する引張りばねと、前記水平アームの前記基端を 挾んで前記先端の反対側に設けられ自重によって該水平アームを水平状態に維持 するカウンタウエイトとを備えたことを特徴とする。
【0015】
【作用】
マスタアームは、操作部の回動、操作部の傾動、水平アームの回動、平行リン ク機構による垂直アームの傾動及び旋回台の回動によって動作され、マスタアー ムの動作に伴なってスレーブアームが動作し、旋回台の回動位置、操作部の回動 位置及び操作部の傾動位置は、第1ばね部材、第2ばね部材及び第3ばね部材に よって原点位置に付勢維持される。
【0016】 またマスタアームは、操作部の回動、操作部の傾動、水平アームの回動、平行 リンク機構による垂直アームの傾動及び旋回台の回動によって動作され、マスタ アームの動作に伴なってスレーブアームが動作し、垂直アームは引張りばねによ って垂直方向の原点位置に付勢維持される。
【0017】 また、マスタアームは、操作部の回動、操作部の傾動、水平アームの回動、平 行リンク機構による垂直アームの傾動及び旋回台の回動によって動作され、マス タアームの動作に伴なってスレーブアームが動作し、旋回台の回動位置、操作部 の回動位置及び操作部の傾動位置は、第1ばね部材、第2ばね部材及び第3ばね 部材によって原点位置に付勢維持され、垂直アームは引張りばねによって垂直状 態の原点位置に付勢維持され、更に水平アームはカウンタウエイトの自重によっ て水平状態の原点位置に維持される。
【0018】
【実施例】
図1には本考案の一実施例に係るマスタアームを備えた産業用マニプレータの スレーブアームの基本構成を示してある。
【0019】 図に示すように、旋回台1は、床面2に設置してある基台3に対し、1軸モー タ(図示せず)により回動可能に構成してある。
【0020】 垂直アーム4は、その基端部を、旋回台1で支持して2軸モータ(図示せず) により回動する回動軸5に固定するとともに、その先端部を、上部ユニット7で 支持して3軸モータ(図示せず)により回動する回動軸6に固定してある。垂直 レバー8は、その基端部を、軸9を介して旋回台1に、またその先端部を、軸1 0を介して上部ユニット7にそれぞれ回動可能に取付けてある。すなわち、旋回 台1、上部ユニット7、垂直アーム4、垂直レバー8、回動軸5,6及び軸9, 10により4節の平行リンク機構を形成している。
【0021】 水平アーム11は、その途中を、前記回動軸6に固定し、上部ユニット7に対 して回動可能に構成してある。カウンタウエイト12は水平アーム11の基端部 に固定してある。また、水平アーム11の先端部には、L字状の手首部13が軸 14を介して回動可能に取付けてある。水平レバー15はその両端部を軸16, 17にそれぞれ回動可能に取付けてある。このとき、軸16は、基端部を上部ユ ニット7に垂直に固着してあるブラケット18の先端部に、また軸17は、手首 部13のブラケット13aの先端部にそれぞれ回動可能に取付けてある。すなわ ち、回動軸6、軸14,16,17、ブラケット13a,18、水平アーム11 及び水平レバー15により4節の平行リンク機構を形成している。
【0022】 ハンド部19は、その上端部を回動軸20を介して4軸モータ(図示せず)に より回動可能に手首部13に取付けて垂下するとともに、先端部である把持部1 9aと基端部19bとからなり、把持部19aが5軸モータ(図示せず)により 図示の状態で水平面内を回動可能に構成してある。
【0023】 かかるスレーブアームは、オペレータによるマスタアーム(図示せず)の操作 に対応して動作することにより把持部19aで搬送部を把んで所定位置迄搬送す るものであるが、このときの動作は次の通りである。
【0024】 1軸モータの駆動により旋回台1が基台3に対し水平面内を回動する。
【0025】 2軸モータの駆動により回動軸5が回動し、垂直アーム4を含む平行リンク機 構が動作して垂直アーム4及び垂直レバー8が垂直面内を回動する結果、上部ユ ニット7が垂直面内を移動する。
【0026】 3軸モータの駆動により回動軸6が回動し、水平アーム11を含む平行リンク 機構が動作して水平アーム11及び水平レバー15が垂直面内を回動する結果、 手首部13及びハンド部19が垂直面内を移動する。このとき、ブラケット13 a,18は平行であり、しかもブラケット18は垂直であるため、ブラケット1 3aも同様に常に垂直となる。すなわち、手首部13の姿勢は常に一定に保持さ れる。
【0027】 4軸モータの駆動により回動軸20が回動し、ハンド部19が垂直面内を回動 する。また、5軸モータの駆動により把持部19aが水平面内を回動する。
【0028】 かかる1軸〜5軸モータの駆動による各部の移動により把持部19aを所定位 置から所定位置へ移動させる。
【0029】 図2には図1に示したスレーブアームを有する産業用マニプレータの右側面、 図3にはその背面、図4にはその平面を示してある。
【0030】 尚、図2乃至図4において、図1で示した部材と同一部材には同一符号を付し て重複する説明は省略する。
【0031】 図2〜図4に示すように、旋回台1には運転席21、マスタアーム22及びジ ョイステックレバー23が配設してある。旋回台1を回動する1軸モータは、基 台3内に収納してある。垂直アーム4を回動する2軸モータ24は、支持部25 を介して旋回台1に配設してある。水平アーム11を回動する3軸モータ26は 上部ユニット7に配設してある。ハンド部19を垂直面内で回動する4軸モータ 27は、手首部13に水平に突出して配設してある。把持部19aを水平面内で 回動する5軸モータ28は、手首部13に垂直に突出して配設してある。
【0032】 上述の1軸〜5軸モータで回動する旋回台1、垂直アーム4、水平アーム11 、ハンド部19及び把持部19aの回動中心を図2〜図4中にそれぞれO1 ,O 2 ,O3 ,O4 ,O5 で示す。
【0033】 マスタアーム22は、スレーブアームと相似形に形成してあり、このマスタア ーム22をオペレータが操作することによりスレーブアームがマスタアームと相 似形となるように制御される。ジョイステックレバー23は、これをオペレータ が前後に倒すことにより旋回台1を大きく、高速度で左右方向に回動するための ものである。マスタアーム22は運転席21のオペレータが右手で操作するよう に運転席21の右側に、ジョイステックレバー23は前記オペレータが左手で操 作するように運転席21の左側にそれぞれ配設してある。
【0034】 図5乃至図7に基づいてマスタアーム22を説明する。図5にはマスタアーム の右側面、図6にはその背面、図7にはその平面を示してある。
【0035】 図5〜図7に示すように、マスタアーム22は、スレーブアームの各構成部品 に対応する各部品をスレーブアームと同様の結合関係を保ちながら相似形に構成 したものである。すなわち、アーム及びレバーの長さはスレーブアームに相似で 、関節回動範囲はスレーブアームと等しく構成してある。
【0036】 図5〜図7中、101は基台3に対応する固定軸、33は旋回台1に対応する 旋回部、34は垂直アーム4に対応する垂直アーム、35,36,39,40, 44,46,47,50は回動軸5,6,20及び軸9,10,14,16,1 7にそれぞれ対応する軸、37は上部ユニット7に対応する上部ユニット、38 は垂直レバー8に対応する垂直レバー、41は水平アーム11に対応する水平ア ーム、42はカウンタウエイト12に対応するカウンタウエイト、43は手首部 13に対応する手首部、43aはブラケット13aに対応するブラケット、45 は水平レバー15に対応する水平レバー、48はブラケット18に対応するブラ ケットである。
【0037】 操作部51は軸50を介して手首部43に、垂直面内を傾動可能に取付けてあ る。また、この操作部51の頂部には、水平面内、即ち、手首部13の回動中心 に直交し且つ手首部13の回動面と平行な軸回りで回動するハンド操作部51a が設けてあり、このハンド操作部51aを回動することにより5軸モータ28( 図2参照)でハンド部19を回動させる。操作部51に配設してあるハンド開閉 スイッチ52、操作スイッチ53は、その操作によりハンド部19(図2参照) の把持部19aの開閉を行なうとともに、スレーブアームの制御操作を起動する ことができる。
【0038】 このとき、旋回部33は、旋回台1に、水平面内を回動可能に配設してある。 垂直アーム34、垂直レバー38、水平アーム41、水平レバー45及び操作部 51は、軸35,39,36,46,50を回動中心として垂直面内を回動し得 るように構成してある。このときの各回動中心を図5中にO6 ,O7 ,O8 ,O 9 ,O10の符号を付して示す。また、軸40,44,47の各中心を図5中にO 11 ,O12(傾動中心),O13の符号を付して示す。
【0039】 マスタアーム22における各部の回動量及び傾動量は、各軸毎に設けたポテン ショメータ54,55,56,57,58により検出する。かくして、これら1 〜5軸ポテンショメータ54〜58の検出信号に基づき制御部を介してスレーブ アームの1軸モータ、2軸モータ24、3軸モータ26、4軸モータ27及び5 軸モータ28(図2参照)を駆動するように構成してある。
【0040】 引張りばね59は、その両端部を旋回部33と上部ユニット37とに係止して あり、通常時(非操作時)には垂直アーム34及び垂直レバー38を、垂直状態 に保持(付勢維持)するように構成してある。カウンタウエイト42は、水平ア ーム41の基端部に固着してあり、通常時には水平アーム41を基本姿勢である 水平状態に保持するように構成してある。さらに旋回部33、操作部51及びハ ンド操作部51aには、それぞれ捩りばねが介装してあり、各部の操作力に抗し て旋回部33、ハンド操作部51aが原点位置に復帰するように旋回部33及び ハンド操作部51aをその回動軸回りに水平面内で回動するとともに、操作部5 1が原点位置に復帰するように操作部51をその傾動軸回りに垂直面内で傾動す るように構成してある。
【0041】 図8乃至図13に基づいて旋回部33、操作部51及びハンド操作部51aの 詳細を説明する。
【0042】 図8には旋回部33の断面、図9には図8中のIX−IX線矢視を示してある。
【0043】 固定軸101には軸受102を介して旋回部33が回動自在に支持されている 。固定軸101には第1ねじ部材としての第1ねじりばね103が取付けられ、 第1ねじりばね103の両端部は旋回部33に固定されたばねストッパ104に 係止している。固定軸101にはばね軸105が取付けられ、第1ねじりばね1 03のばね力によりばね軸105を介して旋回部33の回動位置を原点位置に付 勢している。旋回部33に回動力(操作力)が生じると、ばね軸105によって 第1ねじりばね103の両端部の一方がばねストッパ104から放れ、旋回部3 3の操作力が無くなると、第1ねじりばね103のばね力により両端部の一方が ばねストッパ104に係合してばね軸105を介して旋回部33が原点復帰する 。固定軸101に対する旋回部33の回動量はポテンショメータ54によって検 出される。
【0044】 図10には操作部の断面、図11には図10中のXI−XI線矢視を示してある。
【0045】 操作部51の内部にはベアリング110を介してハンド操作部51aが回動自 在に支持されている。ハンド操作部51aには第2ねじ部材として第2ねじりば ね111が取付けられ、第2ねじりばね111の両端部は操作部51の内側に固 定されたばねストッパ112にばね力によって係止している。ハンド操作部51 aにはばね軸113が取付けられている。第2ねじりばね111の両端部がばね ストッパ112に係止することでハンド操作部51aの回動位置が原点位置に保 たれる。ハンド操作部51aに回動力(操作力)が生じると、第2ねじりばね1 11のばね力に抗してハンド操作部51aが回動し、ハンド操作部51aの操作 力が無くなると、第2ねじりばね111のばね力によってハンド操作部51aが 原点復帰する。操作部51に対するハンド操作部51aの回動量はポテンショメ ータ58によって検出される。
【0046】 図12には手首部と操作部の取付関係を表わす平面、図13には図12中のXI II−XIII線矢視を示してある。
【0047】 操作部51が取付けられる軸50は軸受120を介して手首部43に回動自在 に支持され、操作部51は手首部43に対して傾動自在になっている。軸50に は第3ねじ部材としての第3ねじりばね121が取付けられ、第3ねじりばね1 21の両端部は手首部43の内側に固定されたばねストッパ122にばね力によ って係止している。軸50にはばね軸123が取付けられている。第3ねじりば ね121の両端部がばねストッパ122に係止することで操作部51の傾動位置 が原点位置に保たれる。操作部51に傾動力(操作力)が生じると、第3ねじり ばね121のばね力に抗して操作部51が傾動し、操作部51の操作力が無くな ると、第3ねじりばね121のばね力によって操作部51が原点復帰する。手首 部43に対する操作部51の傾動量はポテンショメータ57によって検出される 。
【0048】 尚、上記実施例では、旋回部33、ハンド操作部51a及び操作部51の原点 復帰を第1ねじりばね103、第2ねじりばね111及び第3ねじりばね121 によって行なったが、図14、図15に示すように、圧縮ばね203によって付 勢される押し部202を回動部材201の両側から押し付ける等、他のばねを用 いて原点復帰を行なうようにすることも可能である。
【0049】 かくして、マスタアーム22の操作部51を手60で把持して所定の操作を行 なった後、この手60を離すことにより各部は原点位置に復帰し、基本姿勢を保 持するように構成してある。
【0050】 上記実施例において、オペレータは運転席21に着席してマスタアーム22若 しくはジョイステックレバー23を操作する。すなわち、マスタアーム22の操 作スイッチ53を押した状態でジョイステックレバー23を前後に倒すことによ り制御部(図示せず)を介して1軸モータが駆動される結果、旋回台1は大きく 、迅速に水平面内を回動する。
【0051】 一方、オペレータがマスタアーム22の操作部51を把持して旋回部33を回 動することにより、このときの回動量を1軸ポテンショメータ54で検出する結 果、前記制御部を介して1軸モータが駆動され、旋回部33の回動量に応じて旋 回台1を旋回する。
【0052】 以下、同様にオペレータの操作により垂直アーム34、水平アーム41、操作 部51及びハンド操作部51aを回動・操作することにより、このときの回動量 を2軸〜5軸ポテンショメータ55,56,57,58で検出する結果、前記制 御部を介して2軸〜5軸モータ24,26,27,28が駆動され、垂直アーム 34、水平アーム11、操作部51及びハンド操作部51aの回動量に応じて垂 直アーム4、水平アーム11、ハンド部19及び把持部19aをそれぞれ回動す る。
【0053】 このとき、ブラケット13aは常に垂直なブラケット18と平行になり水平ア ーム11及び水平レバー15の姿勢の如何にかかわらず常に一定の姿勢を保持す る。また、搬送物を把持するときにはオペレータがハンド開閉スイッチ52を押 すことによりこれを行なう。
【0054】 上述したマスタアーム22は、オペレータがマスタアーム22の操作部51か ら手60を離すことにより、各部はカウンタウエイト42、引張りばね59、第 1ねじりばね103、第2ねじりばね111および第3ねじりばね121によっ て原点位置に復帰し、基本姿勢が保持される。このため、操作開始時のオペレー タの負担が軽減されると共に、各ばね力及びカウンタウエイト42の自重と操作 力モーメントをつり合わせることにより、操作力を小さくすることができる。ま た、原点位置に復帰する力以下の操作力では動作しないため、予期しない動作等 微妙な動きがなくなる。
【0055】 上述したマスタアーム22を備えた産業用マニプレータでは、上部ユニットに 垂直に設けたブラケットと手首部のブラケットとの平行関係が保持され、4節の 平行リンク機構により手首部の姿勢を一定に保持するようにしたので、この手首 部を一定に保持するための特別な制御を行なうことなく、簡単な機構で手首部の 一定姿勢を保持し得る。また、マスタアームはスレーブアームと相似形としたの で操作性も向上する。
【0056】
【考案の効果】
本考案のマスタアームは、第1ばね部材、第2ばね部材及び第3ばね部材によ って回動軸を原点復帰させるようにしたので、操作部が自動的に原点状態に復帰 する。また、引張りばねにより垂直アームを鉛直状態に付勢維持し、水平アーム をカウンタウエイトにより水平状態に維持するようにしたので、非操作時に基本 姿勢が保持される。この結果、簡単な機構で操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係るマスタアームを備えた
産業用マニプレータのスレーブアームの基本構成を示す
説明図。
【図2】図1に示すスレーブアームを有する産業用マニ
プレータの右側面図。
【図3】図2の背面図。
【図4】図2の平面図。
【図5】マスタアームの右側面図。
【図6】図5の背面図。
【図7】図5の平面図。
【図8】旋回部の断面図。
【図9】図8中のIX−IX線矢視図。
【図10】操作部の断面図。
【図11】図10中のXI−XI線矢視図。
【図12】手首部と操作部の取付関係を表わす平面図。
【図13】図12中のXIII−XIII線矢視図。
【図14】ばね部材の他の実施例の説明図。
【図15】ばね部材の他の実施例の説明図。
【符号の説明】
1 旋回台 2 床面 3 基台 4 垂直アーム 5 回動軸 6 回動軸 7 上部ユニット 8 垂直レバー 9 軸 10 軸 11 水平アーム 12 カウンタウエイト 13 手首部 13a ブラケット 14 軸 15 水平レバー 16 軸 17 軸 18 ブラケット 19 ハンド部 19a 把持部 19b 基端部 20 回動軸 21 運転席 22 マスタアーム 23 ジョイステックレバー 33 旋回部 34 垂直アーム 35 回動軸 36 回動軸 37 上部ユニット 38 垂直レバー 39 軸 40 軸 41 水平アーム 42 カウンタウエイト 43 手首部 43a ブラケット 44 軸 45 水平レバー 46 軸 47 軸 48 ブラケット 50 軸 51 操作部 51a ハンド操作部 54,55,56,57,58 ポテンショメータ 59 引張りばね 101 固定軸 103 第1ねじりばね 104 ばねストッパ 111 第2ねじりばね 112 ばねストッパ 121 第3ねじりばね 122 ばねストッパ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛直軸を中心に旋回する旋回台と、基端
    が前記旋回台に回動可能に取付けられる一方先端が上部
    ユニットに回動可能に取付けられる垂直アームと、基端
    が前記旋回台に回動可能に取付けられる一方先端が上部
    ユニットに回動可能に取付けられ前記垂直アームと共に
    4節の平行リンク機構を形成する垂直レバーと、基端が
    水平軸回りを中心に前記上部ユニットに回動可能に取付
    けられる水平アームと、該水平アームの先端に該水平ア
    ームの回動中心軸と平行な水平軸回りを中心に回動可能
    に取付けられる手首部と、該手首部の回動中心軸に直交
    し且つ該手首部の回動面と平行な中心軸回りで回動可能
    で更に鉛直面内を傾動可能に該手首部に取付けられる操
    作部とを備えた産業用マニプレータのマスタアームにお
    いて、 前記旋回台の旋回位置を所定位置に付勢維持する第1ば
    ね部材と、前記操作部の回動位置を付勢維持する第2ば
    ね部材と、前記操作部の傾動位置を付勢維持する第3ば
    ね部材とを備えたことを特徴とする産業マニプレータの
    マスタアーム。
  2. 【請求項2】 鉛直軸を中心に旋回する旋回台と、基端
    が前記旋回台に回動可能に取付けられる一方先端が上部
    ユニットに回動可能に取付けられる垂直アームと、基端
    が前記旋回台に回動可能に取付けられる一方先端が上部
    ユニットに回動可能に取付けられ前記垂直アームと共に
    4節の平行リンク機構を形成する垂直レバーと、基端が
    水平軸回りを中心に前記上部ユニットに回動可能に取付
    けられる水平アームと、該水平アームの先端に該水平ア
    ームの回動中心軸と平行な水平軸回りを中心に回動可能
    に取付けられる手首部と、該手首部の回動中心軸に直交
    し且つ該手首部の回動面と平行な中心軸回りで回動可能
    で更に鉛直面内を傾動可能に該手首部に取付けられる操
    作部とを備えた産業用マニプレータのマスタアームにお
    いて、 前記旋回台と前記上部ユニットに亘って設けられ前記平
    行リンク機構の前記垂直アーム及び前記垂直レバーを鉛
    直状態に付勢維持する引張りばねを備えたことを特徴と
    する産業用マニプレータのマスタアーム。
  3. 【請求項3】 鉛直軸を中心に旋回する旋回台と、基端
    が前記旋回台に回動可能に取付けられる一方先端が上部
    ユニットに回動可能に取付けられる垂直アームと、基端
    が前記旋回台に回動可能に取付けられる一方先端が上部
    ユニットに回動可能に取付けられ前記垂直アームと共に
    4節の平行リンク機構を形成する垂直レバーと、基端が
    水平軸回りを中心に前記上部ユニットに回動可能に取付
    けられる水平アームと、該水平アームの先端に該水平ア
    ームの回動中心軸と平行な水平軸回りを中心に回動可能
    に取付けられる手首部と、該手首部の回動中心軸に直交
    し且つ該手首部の回動面と平行な中心軸回りで回動可能
    で更に鉛直面内を傾動可能に該手首部に取付けられる操
    作部とを備えた産業用マニプレータのマスタアームにお
    いて、 前記旋回台の旋回位置を所定位置に付勢維持する第1ば
    ね部材と、前記操作部の回動位置を付勢維持する第2ば
    ね部材と、前記操作部の傾動位置を付勢維持する第3ば
    ね部材と、前記旋回台と前記上部ユニットに亘って設け
    られ前記平行リンク機構の前記垂直アーム及び前記垂直
    レバーを鉛直状態に付勢維持する引張りばねと、前記水
    平アームの前記基端を挾んで前記先端の反対側に設けら
    れ自重によって該水平アームを水平状態に維持するカウ
    ンタウエイトとを備えたことを特徴とする産業用マニプ
    レータのマスタアーム。
JP1993025038U 1993-05-14 1993-05-14 産業用マニプレータのマスタアーム Expired - Lifetime JP2562827Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993025038U JP2562827Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 産業用マニプレータのマスタアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993025038U JP2562827Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 産業用マニプレータのマスタアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07678U true JPH07678U (ja) 1995-01-06
JP2562827Y2 JP2562827Y2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=12154746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993025038U Expired - Lifetime JP2562827Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 産業用マニプレータのマスタアーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562827Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291215A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Rikogaku Shinkokai 車載型及び走行型作業用腕・ハンド装置
JP2020510542A (ja) * 2017-02-21 2020-04-09 マイクロポート(シャンハイ)メドボット カンパニー,リミティッド マスタアームおよびロボット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572289A (en) * 1980-06-03 1982-01-07 Sankyo Co Ltd Production of penem-3-carboxylic derivative
JPS5819461A (ja) * 1981-07-24 1983-02-04 Kawasaki Steel Corp 電縫溶接鋼管
JPS61124388U (ja) * 1985-01-23 1986-08-05
JPS6252676A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Minolta Camera Co Ltd 画像処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572289A (en) * 1980-06-03 1982-01-07 Sankyo Co Ltd Production of penem-3-carboxylic derivative
JPS5819461A (ja) * 1981-07-24 1983-02-04 Kawasaki Steel Corp 電縫溶接鋼管
JPS61124388U (ja) * 1985-01-23 1986-08-05
JPS6252676A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Minolta Camera Co Ltd 画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291215A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Rikogaku Shinkokai 車載型及び走行型作業用腕・ハンド装置
JP2020510542A (ja) * 2017-02-21 2020-04-09 マイクロポート(シャンハイ)メドボット カンパニー,リミティッド マスタアームおよびロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2562827Y2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610094B2 (ja) 産業用マニプレータの制御装置
US5007300A (en) Multi-axis hand controller
WO1999033617A1 (fr) Structure de bras pour robots de travail a morphologie de type humain
JPH0857783A (ja) 操作装置
JPH07678U (ja) 産業用マニプレータのマスタアーム
JP4669801B2 (ja) 無慣性タイプの荷重取扱装置
JP7458818B2 (ja) ロボット装置、インタフェース装置、制御装置、エンドエフェクタ、制御方法、ロボット装置を用いた物品の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP3211456B2 (ja) 産業用マニプレータ
WO1994022643A1 (en) Articulated robot
JPS5978725A (ja) 板状体自動折曲げ装置
JPH0671086U (ja) 産業用マニプレータ
JP2620503B2 (ja) 産業用マニプレータ
JP3612085B2 (ja) マスタ・スレーブシステムのマスタアーム装置
JP2553995Y2 (ja) 産業用マニプレータ
JPH0540956Y2 (ja)
JP2545046Y2 (ja) 産業用マニプレータ
JP2770498B2 (ja) ハンドリング用多関節ロボット
JPH06262546A (ja) 産業用マニプレータの制御装置
JP2620488B2 (ja) マスター・スレーブ形の産業用マニプレータ
JP2607558Y2 (ja) 多関節ロボット
JPH07124877A (ja) マスタスレーブ形マニプレータのスレーブアーム
JPH09272082A (ja) 遠隔操作用マスター・アーム装置
JPH08323663A (ja) 産業用マニプレータ
JPH0911164A (ja) ベンディング用6軸垂直多関節型ロボット
JPH0540955Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971021

EXPY Cancellation because of completion of term