JPS58193A - 印刷配線板の製造法 - Google Patents
印刷配線板の製造法Info
- Publication number
- JPS58193A JPS58193A JP9925381A JP9925381A JPS58193A JP S58193 A JPS58193 A JP S58193A JP 9925381 A JP9925381 A JP 9925381A JP 9925381 A JP9925381 A JP 9925381A JP S58193 A JPS58193 A JP S58193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tenting
- exposure
- printed wiring
- circuit
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は印刷配線板、更に詳しくは内周面を導電性金属
9通常は鋼で被覆され九貫通孔(以下スルホールとする
)を有する印刷配線板の製造法に関する。
9通常は鋼で被覆され九貫通孔(以下スルホールとする
)を有する印刷配線板の製造法に関する。
スルホールを有する印刷配線板の製造法として、感光性
フィルムを利用する製造法がある。
フィルムを利用する製造法がある。
すなわち表面に導電性金属はく(通常は銅はく)をgk
シ合わせ九絶縁基板(以下印刷配線板用基板という)に
、線画表面を導通する目的および部品のリード線を挿入
する目的でドリルなどを用いて貫通孔を設け1次に該印
刷配線板用基板の両表面及び貫通孔の内周面をメッキに
より導電性金属(通常は鋼)で被覆し咳印刷配線板用基
板の両面に感光性フィルムをgkや合わせ、活性光線で
iii儂的に露光し現像して溶解部分を除去することに
よって回路部分及び皺スルホールの開口部を閉鎖する部
分(以下テンティング部分という)からなるフォトレジ
スト儂を形成し。
シ合わせ九絶縁基板(以下印刷配線板用基板という)に
、線画表面を導通する目的および部品のリード線を挿入
する目的でドリルなどを用いて貫通孔を設け1次に該印
刷配線板用基板の両表面及び貫通孔の内周面をメッキに
より導電性金属(通常は鋼)で被覆し咳印刷配線板用基
板の両面に感光性フィルムをgkや合わせ、活性光線で
iii儂的に露光し現像して溶解部分を除去することに
よって回路部分及び皺スルホールの開口部を閉鎖する部
分(以下テンティング部分という)からなるフォトレジ
スト儂を形成し。
次に露出金属部分をエツチングによって除去し導電性回
路を形成する印刷配線板の製造法(以下テンティング法
という)である。テンティング部分は、スルホール内周
面の導電性金属をエツチングから保瞳する丸めに存在す
る。そしてかかる方法は特公昭46−3746号公報に
開示されている。このテンティング法による印刷配線板
の製造法では、従来よシ活性光線への露光は、一度のみ
行なわれるものである。すなわち回路部分とテンティン
グ部分は、同時に露光されている。
路を形成する印刷配線板の製造法(以下テンティング法
という)である。テンティング部分は、スルホール内周
面の導電性金属をエツチングから保瞳する丸めに存在す
る。そしてかかる方法は特公昭46−3746号公報に
開示されている。このテンティング法による印刷配線板
の製造法では、従来よシ活性光線への露光は、一度のみ
行なわれるものである。すなわち回路部分とテンティン
グ部分は、同時に露光されている。
しかし、近年、大きな径のスルホールを有しかつ回路は
極細回路が高密度化してくる傾向が強く、そのような印
刷配線板を感光性フィルムを用いて製造する場合、非常
にやっかいな問題がでてきた。すなわち、テンティング
部分の膜破断の多発または回路部分のフォトレジスト像
形成不可能の問題である。すなわち感光性フィルムから
得られるフォトレジスト像の膜強度は露光量とともに増
加し、ある露光量Wsで飽和する。ここで露光量は、露
光強度と露光時間の積で定義される物理量であり、同一
露光機で露光量の多少を問題にする場合は、熱論、それ
は露光時間の畏短を意味する。また一方、解像度はある
露光量Wrで最も良好となる。Wrより少ない露光量で
は、露光部と非露光部において現像液への溶解性の差異
が明pようでない丸めに解像度は低下する。ま九Wrよ
p多い露光量では活性光線の乱反射1回折などにより解
像度が低下する。そして露光量WrとWsとの間には、
Wr(Wsの関係がある。従来よシ、露光はテンティン
グ部分の膜強度が最大あるいは最大近くになるように露
光量Ws以上あるいは、その近傍で行なわれ、解像度は
ある程度犠牲にされているものである。上述の回路の高
密度化は、WrとWsの相異を問題として9表面化し九
ものであって従来の露光量では回路部分が解儂できず、
逆に回路部分が解儂できるような露光量では、*強度が
十分でないために現儂処理、またはエツチング処理の際
、テンティング部分の膜破断が発生し、その防止を目的
とした膜補強の為、テンティング部分の上に同じ形状の
テープを貼る等の面倒な作業が必要となっている。
極細回路が高密度化してくる傾向が強く、そのような印
刷配線板を感光性フィルムを用いて製造する場合、非常
にやっかいな問題がでてきた。すなわち、テンティング
部分の膜破断の多発または回路部分のフォトレジスト像
形成不可能の問題である。すなわち感光性フィルムから
得られるフォトレジスト像の膜強度は露光量とともに増
加し、ある露光量Wsで飽和する。ここで露光量は、露
光強度と露光時間の積で定義される物理量であり、同一
露光機で露光量の多少を問題にする場合は、熱論、それ
は露光時間の畏短を意味する。また一方、解像度はある
露光量Wrで最も良好となる。Wrより少ない露光量で
は、露光部と非露光部において現像液への溶解性の差異
が明pようでない丸めに解像度は低下する。ま九Wrよ
p多い露光量では活性光線の乱反射1回折などにより解
像度が低下する。そして露光量WrとWsとの間には、
Wr(Wsの関係がある。従来よシ、露光はテンティン
グ部分の膜強度が最大あるいは最大近くになるように露
光量Ws以上あるいは、その近傍で行なわれ、解像度は
ある程度犠牲にされているものである。上述の回路の高
密度化は、WrとWsの相異を問題として9表面化し九
ものであって従来の露光量では回路部分が解儂できず、
逆に回路部分が解儂できるような露光量では、*強度が
十分でないために現儂処理、またはエツチング処理の際
、テンティング部分の膜破断が発生し、その防止を目的
とした膜補強の為、テンティング部分の上に同じ形状の
テープを貼る等の面倒な作業が必要となっている。
本発明は、上述のような情勢に鑑みてなされ九もので、
その目的はテンティング法による印刷配線板の改良され
た製造法を提供することにある。
その目的はテンティング法による印刷配線板の改良され
た製造法を提供することにある。
すなわち1本発明は導電性金属で被覆された両表面及び
スルホールを有する印刷配線板用基板の両面に感光性フ
ィルムを張り合わせ、活性光線でgji4JI的に露光
し9次にfA儂によって回路部分及びテンティング部分
からなるフォトレジスト像を形成し次に露出金属部分を
エツチングによって除去し、導電性回路を形成する印刷
配線板の製造法において、フォトレジスト像を形成する
ための露光量を1回路部分よりもテンティング部分につ
いて多くする印刷配線板の製造法に関する。
スルホールを有する印刷配線板用基板の両面に感光性フ
ィルムを張り合わせ、活性光線でgji4JI的に露光
し9次にfA儂によって回路部分及びテンティング部分
からなるフォトレジスト像を形成し次に露出金属部分を
エツチングによって除去し、導電性回路を形成する印刷
配線板の製造法において、フォトレジスト像を形成する
ための露光量を1回路部分よりもテンティング部分につ
いて多くする印刷配線板の製造法に関する。
本発明は9回路部分は解像度を良好にする露光量Wrの
近傍の露光量で、tたテンティング部分は膜強度を良好
にする露光量Wsの近傍まだはそれ以上の露光量で露光
する。従って最良の解像度、*良の膜強度でもって印刷
配線板を製造し得る。
近傍の露光量で、tたテンティング部分は膜強度を良好
にする露光量Wsの近傍まだはそれ以上の露光量で露光
する。従って最良の解像度、*良の膜強度でもって印刷
配線板を製造し得る。
本発明における感光性フィルムとは通常はポリエステル
フィルムなどの支持フィルムとポリエチレンフィルムな
どの保1iフィルムとそれらのフィルムに両面が接して
いる感光性層からなるものが普通であるが9%に制限は
ない。感光性層は9通常は光重合性組成物からなるもの
であるが活性光線照射によって露光部分が非露光部より
現像液に対して溶解性が低下するような組成物からなる
ものであれば良く9%に制限はない。
フィルムなどの支持フィルムとポリエチレンフィルムな
どの保1iフィルムとそれらのフィルムに両面が接して
いる感光性層からなるものが普通であるが9%に制限は
ない。感光性層は9通常は光重合性組成物からなるもの
であるが活性光線照射によって露光部分が非露光部より
現像液に対して溶解性が低下するような組成物からなる
ものであれば良く9%に制限はない。
フォトレジスト像を形成するための露光量を。
回路部分よシもテンティング部分について多くする方法
としてはまず回路部分を露光し9次にそれより多い露光
量で上記のテンティング部分を露光する方法、まず上記
のテンティング部分を露光し1次にそれより少ない露光
量で回路部分を露光する方法、′f1ず回路部分及び上
記のテンティング部分の露光と上記のテンティング部分
のみの露光とを組み合わせる方法9回路部分に対しては
解像度を良好にする露光量で露光し。
としてはまず回路部分を露光し9次にそれより多い露光
量で上記のテンティング部分を露光する方法、まず上記
のテンティング部分を露光し1次にそれより少ない露光
量で回路部分を露光する方法、′f1ず回路部分及び上
記のテンティング部分の露光と上記のテンティング部分
のみの露光とを組み合わせる方法9回路部分に対しては
解像度を良好にする露光量で露光し。
上記のテンティング部分に対してはそれより多い露光蓋
で露光する方法などがある。
で露光する方法などがある。
また9回路部分とテンティング部分との露光量を区別す
るには回路部分のみを露光できるようなネガフィルムと
、テンティング部分のみを露光でさるようなネガフィル
ムの2種類のネガフィルムを用いるのが簡便である。あ
るいは。
るには回路部分のみを露光できるようなネガフィルムと
、テンティング部分のみを露光でさるようなネガフィル
ムの2種類のネガフィルムを用いるのが簡便である。あ
るいは。
回w!1部分とテンティング部分を露光できるような、
いわゆる通常のネガフィルムと、テンティング部分のみ
を露光できるようなネガフィルムを用いても良い。回路
部分とテンティング部分の露光tを変えて露光する方法
2手段についてF′i特に制限はないが、かかる露光の
手間は、従来の方法に伴う通常1枚の基板当り数百ない
し数千1−のテンティング部分のレジストを一つずつテ
ープ等により補強していた手間に比較すると無視できる
ものであることは明らかである。
いわゆる通常のネガフィルムと、テンティング部分のみ
を露光できるようなネガフィルムを用いても良い。回路
部分とテンティング部分の露光tを変えて露光する方法
2手段についてF′i特に制限はないが、かかる露光の
手間は、従来の方法に伴う通常1枚の基板当り数百ない
し数千1−のテンティング部分のレジストを一つずつテ
ープ等により補強していた手間に比較すると無視できる
ものであることは明らかである。
次に本発明を実施例によって絆しく説明する。
実施例1
図面に沿って説明する。まず絶縁基板1(エポキシガラ
ス、厚さ1.6■)の両表面に銅はく2(厚さ35μm
)を張った印刷配線板用基板(日立工業株式会社製商品
名MCL −E−61) (第1図)の所定個所にドリ
ルで貫通孔3(直径&0閣φ)をあけた(第2図)。
ス、厚さ1.6■)の両表面に銅はく2(厚さ35μm
)を張った印刷配線板用基板(日立工業株式会社製商品
名MCL −E−61) (第1図)の所定個所にドリ
ルで貫通孔3(直径&0閣φ)をあけた(第2図)。
次にこの印刷配線板用基板の両表面と貫通孔の内周面に
公知の方法で無電解鋼メッキ(メッキ層約0.3μm)
および電解鋼メッキ(メッキ層約30μm)を行なった
(第3図)。このようにして鋼はく4が形成され貫通孔
はスルホールとなる。スルホールの内径は3.2■であ
っ九。
公知の方法で無電解鋼メッキ(メッキ層約0.3μm)
および電解鋼メッキ(メッキ層約30μm)を行なった
(第3図)。このようにして鋼はく4が形成され貫通孔
はスルホールとなる。スルホールの内径は3.2■であ
っ九。
次いで、第4図に示されるような、ポリエステル支持フ
ィルム5(厚さ25μm)、感光層6(厚さ50μm)
、ポリエチレン保鰻フィルム7(厚さ20μm)からな
る感光性フィルム(日立化成工業株式会社製商品名Ph
otec −860AFT )から。
ィルム5(厚さ25μm)、感光層6(厚さ50μm)
、ポリエチレン保鰻フィルム7(厚さ20μm)からな
る感光性フィルム(日立化成工業株式会社製商品名Ph
otec −860AFT )から。
ポリエチレン保護フィルム7を除去して、#記印刷配線
板用基板の両表面に160Cの積層温度で張り合わせ九
(第5図)。このようKして、スルホールの開口部は閉
鎖され、テンティング部分が形成された。
板用基板の両表面に160Cの積層温度で張り合わせ九
(第5図)。このようKして、スルホールの開口部は閉
鎖され、テンティング部分が形成された。
次に9回路部分のみか露光されるようなネガフィルム全
通し、高圧水銀灯露光機(株式会社オーク製作所製曲品
名フェニックス゛3000)によシ露光蓋60 rnJ
/cn1”で露光し回路部分の露光量8を形成し7’
c(第6図)。回路部分は最も細い回路幅で70μm1
mも狭い回路関隔吃同じ70μmであった。
通し、高圧水銀灯露光機(株式会社オーク製作所製曲品
名フェニックス゛3000)によシ露光蓋60 rnJ
/cn1”で露光し回路部分の露光量8を形成し7’
c(第6図)。回路部分は最も細い回路幅で70μm1
mも狭い回路関隔吃同じ70μmであった。
次に、テンティング部分のみが露光されるようなネガフ
ィルムを通し、10]−ml光機により露光量1301
nJ/CW1″で露光し、テンティング部分の露光I#
!9を形成した([7図)。
ィルムを通し、10]−ml光機により露光量1301
nJ/CW1″で露光し、テンティング部分の露光I#
!9を形成した([7図)。
次に、ポリエステル支持フィルムを除去した(第8図)
。
。
次に、35℃の2 * Na、 COi水溶液を圧力1
、5 h−y/lyn’で、75秒間スプレー現像する
ことによって1回路部分のフォトレジスト儂8′および
テンティング部分のフオトレジス)@9’を全く異常な
く得た(第9図)。
、5 h−y/lyn’で、75秒間スプレー現像する
ことによって1回路部分のフォトレジスト儂8′および
テンティング部分のフオトレジス)@9’を全く異常な
く得た(第9図)。
次に、40Be’、40℃の塩化第二鉄水溶液を1、5
K17cm”約4分間スプレーすることによって露出
した銅をエツチングした(第10図)。
K17cm”約4分間スプレーすることによって露出
した銅をエツチングした(第10図)。
次に、50℃5 ’ll= NaOH水溶液に浸漬し、
フォトレジスト儂8′及び9′をはく離除去し印刷配線
板を得た(第11図)。導電性回路10は、所望回路幅
及び回路間隔で形成され、スルホール部分11の内周面
の銅も問題なく、エツチング時にテンティング部分によ
シ完全に保護されていたことが認められた。
フォトレジスト儂8′及び9′をはく離除去し印刷配線
板を得た(第11図)。導電性回路10は、所望回路幅
及び回路間隔で形成され、スルホール部分11の内周面
の銅も問題なく、エツチング時にテンティング部分によ
シ完全に保護されていたことが認められた。
比較例1
実施例1において露光の際通常のネガ(回路部分および
テンティング部分からなる)を用い、同一露光機で露光
量60 mJ/ctpt”で2回路部分とテンティング
部分を同時に露光した。これを現儂した際テンティング
部分の膜破断が多数発生した。
テンティング部分からなる)を用い、同一露光機で露光
量60 mJ/ctpt”で2回路部分とテンティング
部分を同時に露光した。これを現儂した際テンティング
部分の膜破断が多数発生した。
比較例2
実施例1において露光の際通常のネガを用い。
同一露光機で露光量130 mJ/c1n”で回路部分
とテンティング部分を同時に露光し九。これ′を現儂し
た際70μmの回路幅、70μmの回路間隔の部分が解
儂不可能であった。
とテンティング部分を同時に露光し九。これ′を現儂し
た際70μmの回路幅、70μmの回路間隔の部分が解
儂不可能であった。
以上実施例で説明したように1本発明は回路部分のフォ
トレジスト像形成には、解像度を良好にするような露光
量で露光を行ない、テンティング部分のフォトレジスト
像形成には膜強度を良好にするような露光量で露光を行
なうために、スルホールを有し、かつ高密度な回路を有
する印刷配線板を良好な解儂度、良好な膜強度による高
信頼性で製造することができる。
トレジスト像形成には、解像度を良好にするような露光
量で露光を行ない、テンティング部分のフォトレジスト
像形成には膜強度を良好にするような露光量で露光を行
なうために、スルホールを有し、かつ高密度な回路を有
する印刷配線板を良好な解儂度、良好な膜強度による高
信頼性で製造することができる。
il1図〜第11図は本発明の詳細な説明する図である
。 符号の説明 l・・・絶縁基板 2・・・鋼はく3・・・貫
通孔 4・・・銅はく5・・・ポリエステル
製支持フィルム 6・・・感光性層 7・・・ポリエチレン製保持フィルム 8・・・回路部分の露光像 9・・・テンティング部分の露光像 8′・・・回路部分のフォトレジスト儂9′・・・テン
ティング部分のフォトレジスト儂10・・・導電性回路
11・・・スルホール部分代理人 弁理士 若
林 邦 彦 罰 1 図 第 2 図 第5図 第 6 図 7g ¥−J 7 図 ■3図
。 符号の説明 l・・・絶縁基板 2・・・鋼はく3・・・貫
通孔 4・・・銅はく5・・・ポリエステル
製支持フィルム 6・・・感光性層 7・・・ポリエチレン製保持フィルム 8・・・回路部分の露光像 9・・・テンティング部分の露光像 8′・・・回路部分のフォトレジスト儂9′・・・テン
ティング部分のフォトレジスト儂10・・・導電性回路
11・・・スルホール部分代理人 弁理士 若
林 邦 彦 罰 1 図 第 2 図 第5図 第 6 図 7g ¥−J 7 図 ■3図
Claims (1)
- 1、導電性金属で被覆された両表面及び内周面が導電性
金属で被覆され九貫通孔を有する印刷配線板用基板の両
表面に感光性フィルムを張り合わせ、活性光線でi!儂
的に露光し9次に現像によって回路部分及び該貫通孔の
開口部を閉鎖する部分からなるフォトレジスト儂を形成
し9次に露出金属部分をエツチングによって除去し導電
性回路を形成する印刷配線板の製造法において、フォト
レジスト儂を形成する丸めの露光量を回路部分よりも縦
貫通孔の開口部を閉鎖する部分について多くすることを
時値とする印刷配線板の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9925381A JPS58193A (ja) | 1981-06-25 | 1981-06-25 | 印刷配線板の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9925381A JPS58193A (ja) | 1981-06-25 | 1981-06-25 | 印刷配線板の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58193A true JPS58193A (ja) | 1983-01-05 |
Family
ID=14242541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9925381A Pending JPS58193A (ja) | 1981-06-25 | 1981-06-25 | 印刷配線板の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58193A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6231760B1 (en) | 1995-02-21 | 2001-05-15 | Iqbal W. Siddiqi | Apparatus for mixing and separation employing magnetic particles |
-
1981
- 1981-06-25 JP JP9925381A patent/JPS58193A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6231760B1 (en) | 1995-02-21 | 2001-05-15 | Iqbal W. Siddiqi | Apparatus for mixing and separation employing magnetic particles |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3772101A (en) | Landless plated-through hole photoresist making process | |
JPS58193A (ja) | 印刷配線板の製造法 | |
JP3624423B2 (ja) | プリント配線板およびその製造方法 | |
JPH036880A (ja) | ブリント配線板及びその製造方法 | |
KR100251831B1 (ko) | 다층인쇄회로기판의 비아홀 형성방법 | |
JP2919181B2 (ja) | プリント基板の製造方法 | |
JPS5867097A (ja) | 印刷配線板の製造法 | |
JPH077264A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JPH08204339A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JPH07321461A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JP2669411B2 (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JPS6159891A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JPH03255693A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JPH06232220A (ja) | 2 層 t a b の 製 造 方 法 | |
JP2500659B2 (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JPH05315744A (ja) | フィルム基板の製造方法 | |
JP2833601B2 (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JPS59175797A (ja) | 多層プリント板の製造方法 | |
JPH0730230A (ja) | 印刷回路基板の製造方法 | |
JPH01129494A (ja) | プリント回路板の製造方法 | |
JPH01243494A (ja) | プリント回路板の製造方法 | |
JPS6155989A (ja) | 印刷配線板の製造法 | |
JPS5846698A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPH06318774A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JP2002314228A (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 |