JPS5819352A - ポリブタジエン変性エポキシ樹脂水分散体組成物 - Google Patents

ポリブタジエン変性エポキシ樹脂水分散体組成物

Info

Publication number
JPS5819352A
JPS5819352A JP11719081A JP11719081A JPS5819352A JP S5819352 A JPS5819352 A JP S5819352A JP 11719081 A JP11719081 A JP 11719081A JP 11719081 A JP11719081 A JP 11719081A JP S5819352 A JPS5819352 A JP S5819352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
water
polybutadiene
modified epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11719081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0124165B2 (ja
Inventor
Yukio Yamase
山瀬 幸雄
Hisao Nakada
中田 久夫
Michisuke Harada
原田 道助
Fumio Sato
文雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP11719081A priority Critical patent/JPS5819352A/ja
Publication of JPS5819352A publication Critical patent/JPS5819352A/ja
Publication of JPH0124165B2 publication Critical patent/JPH0124165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリブタジェン変性エポキシ樹脂水分散体組成
物に関するものである。
従来エポキシ樹脂は、一般に有機溶剤や希釈剤を含む樹
脂液の形で使用されている為、比較的高濃度で使用する
目的には樹脂液が高粘度になりすぎて取扱い時の作業性
を極度に低下させること、また樹脂液に含まれる有機溶
剤の臭気、刺激性、引火性などの理由から、これら弊害
を避けるためにエポキシ樹脂の水分散化が行なわれてい
る。これらのエポキシ樹脂水分散体組成物は従来のエポ
キシ樹脂液と同様にアミンまたは酸などの硬化剤により
容易に硬化され塗料、接着剤、建材、および土木用途な
どの分野で広く使用されようとしている。
しかしながら従来のエポキシ樹脂水分散体組成物におい
ては経時的、とくに低温での放置時に沈降物を生じ昌い
という欠点を有しており解決を迫られていた。
この解決策として乳化剤、または保護コロイドなどの界
面活性剤を用いる方法があるが、イオン性界面活性剤を
使用した場合、乳化過程及び貯蔵中にエポキシ基が開環
してしまい硬化剤との反応性が低下し硬化物の性能が低
下することが知られている。非イオン性界面活性剤を用
いた場合、例えば特開昭46−29625 のごとく非
イオン性界面活性剤を保護コロイドとして使用した場合
は上述のイオン性界面活性剤を使用したような架橋点の
低下による著しい性能低下は見られないものの、これら
界面活性剤の添加により硬化物の諸物件は溶剤希釈型エ
ポキシ樹脂の硬化物と比較して明らかに劣っていた。
この為乳化剤、保護コロイドの使用量を減じかつ、安定
なエポキシ樹脂水分散体の出現が望まれていた。この試
みとして最近エポキシ樹脂へのアク9A/酸誘導体のグ
ラフト反応生成物による水分散体が研究されでいるが、
製造工程が複雑化するなどの問題が生じまだ充分の改善
がなされていないのが現状であった。
一方、エポキシ樹脂硬化物は機械的性質、接着性に優れ
た特性を有するが、反面へクリ強度、可撓性、および衝
撃強度に欠点を有していた、かかるエポキシ樹脂の欠点
を改良するために、ポリエチレングリコール、コールタ
ール、ジブチルフタレート、ポリグリコールグリシジル
エーテル、有機脂肪酸グリシジルエステル、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリエーテルなどを可撓性付与剤とし
て併用することが行なわれている。
さらにウレタン変性エポキシ樹脂、末端カルポキVニト
リル変性ポリブタジェンをエポキシ樹脂に混合しで使用
することが行なわれているが、一般C二こうした混合使
用では乳化過程および貯蔵中に混合組成のいずれかが水
中に溶出または沈降してしまい水分散体の安定性を著し
く損うなどの欠点があった。
本発明者らは上記従来の欠点を解消したポリブタジェン
変性エボキ°・樹脂水分散体組成物すなわち乳化剤、床
護コロイドをほとんどまたは全く使用せずζ二重れた経
時安定性とくに低温安定性を有し、硬化物においては、
良好なハクリ強度、可惰性および衝撃強度をもたらすポ
リブタジェン変性エポキシ樹脂水分散体組成物を見い出
すべく鋭意研究した結果本発明を完成した。
すなわち、本発明は、カルボキシル基を有するボッブタ
ジェンホモポリマーおよび/またはコポリマー(ト)と
エポキシ樹脂向とを囚のカルポキVル基1当量当り11
3〜30当量のエポキシ基に相当する量の0を加熱反応
せしめて得られるポリブタジェン変性エポキシ樹脂、水
及び界面活性剤から成り、各成分の重量比が、ポリブタ
ジェン変性エポキシ樹脂/水−90/10〜1/99、
水/界面活性剤−100/15〜100A  の範囲で
あることを特徴とするポリブタジェン変性エポキシ樹脂
水分散体組成物である。
本発明において用いられる分子中にカルボキシル基を有
するポリブタジェンホモポリマーおよ曙tたはコポリマ
ーとは市販されている日本曹達の商品名N15so−F
B−C−1000、C−2000、グツV9yf社(7
) 商品名Hycmr−CTB 、 CTBX 、 C
TBN。
ゼネラルダイア社の商品名Telogen Cr%S、
フィリップ社の商品名Butarez CTL %)r
rPBがある。
また、末端C二本酸基を有するポリブタジェンホモポリ
マーおよびコポリマーの日本曹達の商品名N15so 
PB−G−1000、2000,3000、アーコ社の
商品名Po1y−BD、フィリップ社のButarej
HT、グツドリッチ社のHycar−HTB 、ゼネラ
ルダイア社のTelogen HTなどを、常法によっ
て無水マレイン酸などの酸無水物で反応させて半エステ
ル化して得られる樹脂も末端にカルボキシル基を有する
ブタジェンホモポリマーおよびコポリマーとして使用可
能である。
さらに末端官能基を持っていないポリブタジェンホモポ
リマーおよび/またはコポリマーに無水マレイン酸を付
加した変性樹脂も使用可能である。さらにまた上記重合
体の二重結合が水素添加によって部分的にあるいは完全
に飽和されたものでもよい。
本発明において使用されるエポキシ樹脂0としては、 a)ビスフェノールA型エポキシ樹脂、例えばVエル化
学■の商品名 エビプート827、同828、同834
、同836、同1001 、同1004、同1007+ テバガイギー■の商品名 アラルダイド同6071 、
同608メ、同6097 *ダウ・ケミカル■の商品名
 DgR330、同331、同337、同661、同6
64?大日本インキ化学工業■の商品名 エビクロン8
00、同101G 、同1ooo 、同3010、b)
ノボラック型エポキシ樹脂、例えば、Vエル化学■の商
品名 エピコート152、同154; ダウケミカル■の商品名 DEN−431、同438、
同439; チパガイギー■の商品名 EPN・1138、■雇−1
235: 大日本インキ化学■の商品名 エビクロンN−740、
同N−680、同N−695、同11iJ−565、同
N −577゜ C)水素添加ビスフェノール人ジグリシジルエーテル樹
脂、例えば、加電化工業■の商品名アデカレジy HP
−4080、 d)ビスフェノール人@鎮型ジグ9Vt>ルヱー特開昭
58− 19−9・52(3) チル樹脂、例えば、 加電化工業■の商品名 アデカレジン BP−4000、 e)ウレタン変性エポキシ樹脂、例えば、加電化工業■
の商品名 アデカレジンEPU−4、固EPU−6、同
EPU−8、 f)レゾルレンジグリシジルエーテルエポキリ樹脂、例
えばSUMI−エポキシELR−130、同ELR−1
50、 g)グリシジルエステル型エポキシ樹脂、例えば、 チバガイギー■の商品名 アラルダイトでシキY;欝C
Y−182、 シェル化学■の商品名 エビコー) E−190、同g
−871、 昭和電工■の商品名 シ璽つダイン5−soo、同S−
508、同S−509、同S−601X 、同S−60
3X。
同8−607X、同S−609X 、μ5−729.同
S−540、同8−550、 大日本インキ化学工業■の商品名 エビクロン200、
同400、同1400 。
h)p−オキシ安息香酸ジグリシジルエーテルエステル
樹脂、例えば、 SUMI−エホ+ i/ WM R’a ELP−16
0。
i)脂環型エポキシ樹脂 ユニオンカーバイド社の商品名 BRL−4221デツ
ソ■の商品名 α−221、同CX−289。
シェル化学■の商品名 エビコー) DX−245同1
045−B−80、 テバガイギーーの商品名 アラルダイト8011 、同
8047、 大日本インキ化学工業■の商品名 エビクロン152、
同1120、 ダウケミカル■の商品名 DER−542、同k)グリ
シジルアミンエポキレ樹脂 例えば81)hAl−z 
ホ+ V ELM −120、同ELN−125などが
使用できる。
前記カルボキシル基を有するポリプタジヱンホモポリマ
ーおよぐまたはコポリマー■とエポキシ樹脂(ハ)の反
応は1反応温度は100〜250℃、好ましくは130
〜190℃であり、反応時間は通常1〜8″時間が好ま
しく、特に2〜5時間が最適である。
この反応はエポキシ基とカルボキシル基の反応が主たる
反応であり、エステル結合が生成する。(このエステル
残基には水酸基が同時に生成する。)エポキシ樹脂の使
用割合は、カルボキシル基1当量に対してエポキシ基を
113〜30当量好ましくは2D〜20当量用いる。カ
ルボキシル基に対するエポキシ晶の使用量が18当量未
満では反応物が高分子量化し、著しく粘度が上昇し、時
にはゲル化が起きるので好ましくない、一方上記最大限
度の30当量をこえると未反応のエポキシ樹脂の残存す
る量が多くなり、硬化物のハクリ強度、可撓性カルボキ
シル基に対するエポキシ基の反応を促進し、高温にさら
される時間を短縮してボッブタジェン系ポリマーの熱重
合による好ましくない粘度上昇ないしはゲル化を防止す
るために、反応系に促進剤を添加することによって反応
を促進することもできる。この目的で使用される反応促
進剤藁 としては、たとえば2−エチルイミダゾール、層化テト
ツエデルアンモニクム、ベンジルジメチルアミン、トリ
エチレンジアミン、トリエチルアミン、ジェデルアミン
、ブチルアミン、瞬苧チキナ手手嗜4ミ#ζ塩化コリン
、力性カリ、炭酸アルカリなどがあり、これらをエポキ
シ基に対して0.01〜5モル−添加さ健る。また熱重
合の抑制をさらに完全にするため(二は、たとえばハイ
ドロキノン、バラベンゾキノン、アンスラキノンなどの
ラジカル重合禁止剤を100〜1000 g)pm添加
しておくと良い0反応系の雰囲気は不活性ガスとしても
良く、また、空気の存在下に反応を行なわせることによ
りて、炭素−炭素間の二重結合部分の熱重合の抑制を一
層確実にすることができる。
また必要に応じて適当な溶剛を加えても良くこの場合反
応物の取扱い上効果的である。
このポリブタジェン変性エポキシ樹脂を用いた水分散体
は種々の方法により製造されるが例えば次のように製造
される。
10〜80℃の水中、好ましくは20〜50℃の非モジ
ナイザーによって混合分散させればよい。水と樹脂との
重量比〔水〕/〔樹脂〕は99/1〜10/90好まし
くは60/40〜40/60の範囲である。
本発明中のほとんどのポリブタジェン変性エポキシ樹脂
は上記の方法により水分散体製造が可能であるが、特に
樹脂粘度が高く、水分散体製造が著しく困難な場合、樹
脂に有機溶剤を加える事が可能である。有機溶剤の代表
的なものとしてはキシレン、トルエンなどの芳香族炭化
水素、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンな
どのケトン類、ブチルセロソルブ、エチルセロソルブな
どのヒドロキシエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチルな
どの酢酸エステル類、フェニルグリシジルエーテル、プ
tルグリνジルエーテルなどの反応性希釈剤などが挙げ
られる。有機溶剤の使用量は該樹脂に対して0〜30 
PHR1好ましくはθ〜10PHRである。
本発明のポリブタジェン変性エポキシ樹脂水分散体組成
物は乳化剤、保護コロイドの存在なしでもかなり安定で
あるが特に長期間の貯蔵安定性を必要とする場合乳化剤
、保護コロイドなどの界面活性剤の使用が好ましい。
界面活性剤としては非イオン系が望ましく、ルLB、値
としては、8〜18が好ましい。代表的な界面活性剤と
してポリエチレングリコールノニルフェノールエーテル
、ポリエチレングリコールベンジルフェニルエーテル、
ポリ(オキシエチレン)ペンジシーテドフェニルエーテ
ル、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース 
ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルブール
などが挙げられる。添加量としては水に対して15  
重量慢以下、好ましくは5重量−以下である。
本発明のポリブタジェン変性エポキシ樹脂水分散体組成
物はその分子中に少くとも未反応のエポキシ基とヒドロ
キシル基を有するためにそれ自体でも加熱硬化が可能で
あるが、従来公知のエポキシ硬化剤を適当量配合するこ
とによりて常温から高温に至る所望の条件下で容易に硬
化架橋反応が進行し、可撓性と耐衝撃性に富む優れた性
能を有する硬化物を与えることができる。この場合の公
知のエポキシ硬化剤として、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミンなどの脂肪族アミン類やメタフェ
ニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホランなどの
芳香族アミンや上記の各種アミンとエポキシ樹脂もしく
はアクリロニトリルなどとのアダクト又はダイマー酸と
の反応物であるポリアミド類、BP、のモノエチルアミ
ン錯体やBF、のピリジン錘体などのBF、系錯化合物
、島本いはトリエタノールアミンポレートなどの錯化合
物、−8H基、−CONH基を分子内にil1以上有す
る化合物などが挙げられる。
添加法としては水不溶性の硬化剤についてはあらかじめ
エマル01ン形態としたものを添加する。
水溶性のものはそのもの自体を添加することができる。
これら硬化剤の使用量としてはポリブタジェン変性エポ
キシ当量のエポキシ当量対硬化剤の官能基当量比05〜
15相当量が使用され、好ましくはOB〜12相当量で
ある。
本発明のボッブタジェン変性エポキシ樹脂水分散体組成
物は、エポキシ樹脂水分散体の貯蔵安定性、とくに低温
安定性を改良し、また本発明のボッブタジェン変性エポ
キシ樹脂水分散体組成物を主成分とする硬化樹脂は、エ
ポキシ樹脂本来の性(改良された硬化物を与え、塗料、
接着剤、建材′−4・少および土木用途への有用な材料
となる。
本発明の水分散体組成物の水系塗料としての具体的な例
としては厚塗り塗料、防蝕塗料、コンクリート面仕上げ
塗料などに対して用いられる。
接着剤としては、布、木材、バーブクルボード、土木資
材としてトンネル止木材、伸縮目地材、モルタル打ち継
ぎ材などの用途が含まれる。さらに建材として、亀裂注
入材、シーリング材、壁材さらに詳細に説明するが、こ
れは本発明を限定するものではない。以下含撲1甲目叫
部とあるのはことわりのない限り重量部を意味するもの
とする製造例−1゜ N15so−PB−C−1000(平均分子量1560
、酸価60)100部とビスフェノールAジグリシジル
エーテル(エポキシ当量190) 100部とを窒素な
吹き込みながら145℃にて3.5時間反応せしめて酸
価0.1以下の淡黄色透明の樹脂(樹脂I)を得た。
製造例−2゜ Nis+go−PB−C−1000(平均分子量156
0 、酸価60)60部とビスフェノールAジグリンジ
ルエーテル(エポキシ当量190) 140部に、トリ
エチルアミン1.01を加えて145℃にて2・時間反
応せしめて酸価0.1以下の淡黄色透明の樹脂(樹脂I
I)を得た。
製造例−3゜ N15so−PB−C−2000(平均分子量1964
、酸価37L1)100部と3.4−エボキννり口へ
キシルメゾルー3,4−エポキννり口ヘキサンカルボ
キシレート(エポキシ当量140) 100部とを窒素
を吹き込みながら150℃にて2時間反応せしめ、酸価
0.1以下の褐色透明の樹脂(樹脂■)を得た。
製造例−4゜ Nlsgo−PB−C−1000(平均分子量1560
、酸価60)100部と水添ビスフェノールAジグリシ
ジルエーテル(エポキシ当量240) 100部とを窒
素を吹き実施例−1゜ 製造例1.で得た樹脂1500部とキシレン50部を混
合し、水225部にポリエチレングリコールノニルフェ
ニルエーテル(重合度20)25部、及びカ タルポキνメチルセルロース、1部を溶解した水性媒体
中で50℃ζ=て高速攪拌機で分散させ水分散体組成物
!を得た。
実施例−2゜ 製造例−2,で得た樹脂1500部を水250部に、ポ
リビニルアルコール6部、ポリエtレングリコールベy
ジルフェニルエーテル2部を溶解した水性媒体中で40
℃にて高速攪拌機で分散させ水分散体組成物■を得た。
実施例−3゜ 製造例−3,で得た樹脂1 500部から実施例2と同
様の手法で水分散体組成物■を得た。
実施例−4゜ 製造例−4,で得た樹脂■500部から実施例−1゜と
同様の手法で水分散体組成物■を得た。
対比例−1゜ ビスフェノールAジグリシジルエーテル 500部を実
施例−1,と同様の手法で分散し水分散体組成物Vを得
た。
対比例−2゜ ビスフェノールAジグリシジルエーテル500部を実施
例−2,と同様の手法で分散し、氷分散体組酸物■を得
た。
水分散体組成物I〜■の5℃における貯蔵安定性を表−
1に示す。
表−1゜ 本発明のポリブタジェン変性エポキシ樹脂水分散体組成
物の貯蔵安定性、特に低温における貯蔵安定性は変性を
加えないエポキシ樹脂の水分散体と比較して明らかに良
好である。
応用例 実施例−1,で得た水分散体Iを常温で15日、脂(富
士化成 商品名 トーマイドT−2500) 177部
部を添加し流し込み成形及び、ドクターブレード塗布し
、20℃で7日間硬化反応した。(硬化物I)。硬化物
Iは、淡黄色透明で表−2の性質を示した。
応用対比例 対比例−1で得た水分散体■を常温で15日貯蔵したも
の100部に、ダイマー酸ポリアミド樹脂(富士化成 
商品名 トーマイドT−2500) 724部を添加し
、流し込み成形及びドクターブレード塗布し、20℃で
7日間硬化反応した(硬化物−1)6硬化物1は淡黄色
透明で表−2の性質を示した。
表−2 (注1.)  ゴパン目 100に対して、セロテープ
八クリのへクリ後に残ったゴバン目数を′比で表わした
(注3.)  折曲角度180℃で測定時、各中心棒直
径についての像膜の異常の有無を示した。
なお、注1.〜注3.はJISK−5400(塗料一般
試験方法)に準拠した。
出 願 人  日本曹達株式会社 代理人 伊藤晴之 局  婚山古菖 手続補正書 昭和♂/年7−L月72日 特許庁長官 島田要衝 殿 1、事件の表示 昭和隔年特許願第 117190号 2、発明の名称 一すブタジェン変性エポキシ樹脂水分散体組成物 五補正する者 事件との関係  特許出願人 東京都千代田区大手町二丁目2番1号 (430’)  JB本1違株式会社 4、代理人 東京都千代田区大手町二丁目2番1号 日本i達株式会社内 &補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 &補正の内容 (1)  明細書第13頁第1行の「好壕しくは」と「
5重量−以下」の間Kr0.3重量−以上」を挿入する

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1カルボキシル基を有するポリブタジェンホモポリマー
    および/またはコポリマー囚とエポキシ樹脂0とを囚の
    カルボキシル基1当量当り1゜8〜30当量のエポキシ
    基に相当する量の■を加熱反応せしめて得られるポリブ
    タジェン変性エポキシ樹脂、水及び界面活性剤から成り
    、各成分の重量比がポリブタジェン変性エポキシ樹脂/
    水−90/10〜1/99.水/界面活性剤−100/
    15〜10010の範囲であることを特徴とするポリブ
    タジェン変性エポキシ樹脂水分散体組成物。
JP11719081A 1981-07-28 1981-07-28 ポリブタジエン変性エポキシ樹脂水分散体組成物 Granted JPS5819352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11719081A JPS5819352A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 ポリブタジエン変性エポキシ樹脂水分散体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11719081A JPS5819352A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 ポリブタジエン変性エポキシ樹脂水分散体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5819352A true JPS5819352A (ja) 1983-02-04
JPH0124165B2 JPH0124165B2 (ja) 1989-05-10

Family

ID=14705628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11719081A Granted JPS5819352A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 ポリブタジエン変性エポキシ樹脂水分散体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819352A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223025A (ja) * 1987-03-13 1988-09-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ブタジエンエポキシ系乳化液、その製造方法及びブタジエンエポキシ系水性塗料
WO1995022571A1 (en) * 1994-02-16 1995-08-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Aqueous dispersion composition and composition prepared therefrom

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223025A (ja) * 1987-03-13 1988-09-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ブタジエンエポキシ系乳化液、その製造方法及びブタジエンエポキシ系水性塗料
WO1995022571A1 (en) * 1994-02-16 1995-08-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Aqueous dispersion composition and composition prepared therefrom
CN1074773C (zh) * 1994-02-16 2001-11-14 旭化成株式会社 水分散体组合物及由其制得的组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0124165B2 (ja) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3945964A (en) Aqueous epoxy emulsions
JP3342713B2 (ja) エポキシ樹脂水性分散物の製造方法
JP3438059B2 (ja) エポキシ樹脂の硬化性懸濁物
US4051195A (en) Polyepoxide-polyacrylate ester compositions
KR930008751B1 (ko) 폴리올레핀 기재용 정착제 조성물
EP0166906B1 (en) A process for coating a corroded metal surface on the basis of polyoxyalkyleneamine modified epoxy resins
US5925694A (en) Epoxy and epoxy-polyacrylate dispersions containing reactive diluent processes for their production and their use
JPH11507683A (ja) 基材への付着性が改良されたアミン硬化性エポキシ被覆組成物
EP0932648B1 (en) Epoxy curing agent
JPH04293953A (ja) 水に乳化可能なエポキシ樹脂組成物
US6555628B2 (en) Epoxy resins and process for making the same
JP2697883B2 (ja) 高分子量エポキシダイマー酸エステル樹脂の製造方法
JPS5819352A (ja) ポリブタジエン変性エポキシ樹脂水分散体組成物
JPH07252346A (ja) 弾性エポキシ樹脂−硬化剤系
US3509230A (en) Thermosettable epoxy resin adhesive compositions containing flexibilizing amounts of a thermoplastic polymeric modifier based on a polymerized alkyl ester of acrylic acid
JP2849180B2 (ja) プライマー用樹脂組成物
JPS62236879A (ja) エポキシ樹脂系接着剤組成物
CN115477739A (zh) 一种环氧活性乳化剂的制备方法,单组份环氧树脂水分散体及其制备方法
JPH05503550A (ja) 改良された流動学的制御を有するアクリル改質エポキシ樹脂接着剤組成物
JPH0339111B2 (ja)
JPH09194574A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物
JPS6160848B2 (ja)
JPH0464531B2 (ja)
CN114249900A (zh) 一种环氧乳化剂的制备方法、环氧树脂水分散体及制备方法
CH411337A (fr) Composition destinée à la production de résines infusibles