JPH0339111B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339111B2
JPH0339111B2 JP57043916A JP4391682A JPH0339111B2 JP H0339111 B2 JPH0339111 B2 JP H0339111B2 JP 57043916 A JP57043916 A JP 57043916A JP 4391682 A JP4391682 A JP 4391682A JP H0339111 B2 JPH0339111 B2 JP H0339111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
water
dispersion
glycidyl ether
glycidyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57043916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58162682A (ja
Inventor
Noryuki Kobayashi
Akihiko Funamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP57043916A priority Critical patent/JPS58162682A/ja
Priority to US06/473,698 priority patent/US4433079A/en
Priority to IT47941/83A priority patent/IT1165586B/it
Priority to DE3309866A priority patent/DE3309866C2/de
Priority to CA000423982A priority patent/CA1208825A/en
Publication of JPS58162682A publication Critical patent/JPS58162682A/ja
Publication of JPH0339111B2 publication Critical patent/JPH0339111B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/64Amino alcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は水分散性接着性組成物に関するもので
あり、特に溶融押出ラミネート用に好適な水分散
性接着性組成物に関するものである。 セロハン、紙、金属箔、プラスチツクフイルム
等を基材とし、これらに適当な溶融押出ラミネー
ト用接着剤(以下単にアンカーコート剤とかく。)
をコーテイングした後、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のプラスチツクを溶融押出ラミネートし
て得た複合フイルムは、包装材料として広く使用
されている。 従来、アンカーコート剤としては、ポリイソシ
アネート系化合物、有機チタン系化合物などの有
機溶剤系が主に使用されてきたが安全上及び公害
上の点から、更には経済上の点から水系アンカー
コート剤の検討が行われてきた。これら水系アン
カーコート剤としては、ポリエチレンイミン又は
その誘導体、あるいはメトキシメチロール化メラ
ミン、アクリル系エマルジヨン、酢酸ビニル系エ
マルジヨン等は存在していたが、これらは耐湿、
耐水性などの物性面に欠陥を有したり、適用基材
の種類が制限されるなど、必ずしも満足な性能を
具備しているとはいえなかつた。 上記の中でポリエチレンイミン又はその誘導体
系の中でエポキシ化合物を用いた水系アンカーコ
ート剤に関しては、特開昭50−69148においてポ
リエチレンイミンとエピクロルヒドリンまたはβ
−エピクロルヒドリンを反応させる改質が報告さ
れているが耐水性、耐湿性などの点で実用上満足
できるものではなかつた。 又、特開昭50−50445においてポリエポキシ化
合物による改質が報告されているが、この接着剤
組成物はポリエポキシ化合物のエマルジヨンとポ
リエチレンイミン又はその誘導体を混合すること
により成るものであり、その片方の成分であるポ
リエチレンイミン誘導体において、エピクロルヒ
ドリン又はグリセロールジエピクロルヒドリンの
反応物が開示されているにすぎない。この特開昭
50−50445で得られる接着剤組成物は貯蔵安定性
及び使用時における希釈分散安定性が悪いという
欠点を有していた。更に特開昭52−119675におい
てポリエチレンイミンと末端にエポキシ基を付加
した1,2−ポリブタジエン誘導体又は1,2−
ポリブタジエンの分岐ビニル基をエポキシ化した
ポリブタジエンとの混合物あるいは混合反応物の
水性アンカーコート剤が報告されているがこの水
系アンカーコート剤は使用時の希釈分散安定性、
タンロール部などでのブロツキング性において改
良の余地を残していた。 本発明者らは、上記のような現状に鑑み、貯蔵
安定性及び使用時における希釈分散安定性が良
く、ブロツキング性がなく、耐湿、耐水性などの
接着物性などにすぐれた水分散性接着性組成物の
開発を目的として本発明に到達した。 すなわち、本発明はポリエチレンイミンにモノ
エポキシ化合物を反応させ、次いでポリエポキシ
化合物を反応させて得られる反応生成物からなる
水分散性接着性組成物である。 本発明で使用するポリエチレンイミンはエチレ
ンイミンの重合によつて得られる第1級、第2
級、第3級のアミン基を有する直鎖または分岐の
あるポリマーであり、任意の水溶液濃度から無水
のものまで用いられ、例えば30重量%(以下%は
重量%を示す)水溶液の粘度(B型粘度計25℃)
が400〜1000センチポイズでPH8〜11(5%水溶
液)のもの、無水(98〜99%品)のもので粘度が
900〜1000ポイズを有する高粘稠の性状のもので
ある。作業性の点から20〜50%のポリエチレンイ
ミン水溶液を用いることが好ましい。 本発明で使用するモノエポキシ化合物は(1)グリ
シジルエーテル結合、グリシジルエステル結合、
ハロゲン原子のいずれも含有しないモノエポキシ
化合物、(2)グリシジルエーテル結合を有し、ハロ
ゲン原子を含有しないモノエポキシ化合物、(3)グ
リシジルエステル結合を有し、ハロゲン原子を含
有しないモノエポキシ化合物なる群の中から選ば
れた1種以上の化合物である。 (1)群に属するモノエポキシ化合物は次の一般式
(A)で表わされる。 (ただし、式(A)においてR1、R3は水素又はメ
チル基であり、R2、R4は水素又は炭素数4〜18
のアルキル基である) (A)式で表わされるモノエポキシ化合物の具体例
としては、ブチルエチレンオキシド、n−アミル
エチレンオキシド、イソアミルエチレンオキシ
ド、n−ヘキシルエチレンオキシド、イソヘキシ
ルエチレンオキシド、ヘプチルエチレンオキシ
ド、オクチルエチレンオキシド、n−ノニルエチ
レンオキシド、イソデカニルエチレンオキシド、
ドデシルエチレンオキシド、トリデカニルエチレ
ンオキシド、ミリスチルエチレンオキシド、セチ
ルエチレンオキシド、ステアリルエチレンオキシ
ド、オレイルエチレンオキシド、1−メチル−2
−プロピルエチレンオキシド、オクチレンオキシ
ド、1−メチル−2−n−アミルエチレンオキシ
ド、1−メチル−1−イソプロピルエチレンオキ
シド、1−メチル−1−イソブチルエチレンオキ
シド、1−メチル−1−イソアミルエチレンオキ
シド、1,2−ジオクチルエチレンオキシド等で
ある。 (2)群に属するモノエポキシ化合物は次の一般式
(B)で表わされる。 (ただし、式(B)においてR5は水素又は炭素数
1〜10のアルキル基、アリル基、メタアリル基、
フエニル基、炭素数1〜8のアルキル置換基を1
〜2個有するフエニル基である) (B)式で表わされるモノエポキシ化合物の具体例
としては、グリシドール、メチルグリシジルエー
テル、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリ
シジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、デ
シルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエー
テル、β−メタリルグリシジルエーテル、フエニ
ルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエー
テル、キシリルグリシジルエーテル、p−ブチル
フエニルグリシジルエーテル、p−オクチルフエ
ニルグリシジルエーテル等である。 (3)群に属するモノエポキシ化合物は次の一般式
(C)で表わされる。 (ただし、式(C)においてR6は炭素数1〜18の
不飽和結合を有し又は有しないアルキル基、アリ
ル基、メタアリル基、フエニル基である) (C)式で表わされるモノエポキシ化合物の具体例
としては、酢酸グリシジルエステル、プロピオン
酸グリシジルエステル、酪酸グリシジルエステ
ル、カプロン酸グリシジルエステル、カプリル酸
グリシジルエステル、カプリン酸グリシジルエス
テル、ラウリル酸グリシジルエステル、ミリスチ
ン酸グリシジルエステル、パルミチン酸グリシジ
ルエステル、ステアリン酸グリシジルエステル、
オレイン酸グリシジルエステル、炭素数8〜10の
tert−カルボン酸グリシジルエステル、アクリル
グリシジルエステル、メタアクリルグリシジルエ
ステル、フエニルグリシジルエステル等である。 本発明に用いられるモノエポキシ化合物として
好ましい化合物は(2)群のモノエポキシ化合物であ
り、更に好ましい化合物としてはメチルグリシジ
ルエーテル、エチルグリシジルエーテル、プロピ
ルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテ
ル、アリルグリシジルエーテル、フエニルグリシ
ジルエーテル等である。 本発明で使用するポリエポキシ化合物はエポキ
シ樹脂のベースレジンとして知られて分子内にエ
ポキシ基を2個以上をもつた化合物であつて、(1)
ビスフエノールAとエピクロルヒドリン又はβ−
メチルエピクロルヒドリンから得られるポリエポ
キシ化合物、(2)フエノールノボラツク又はO−ク
レゾールノボラツクとエピクロルヒドリン又はβ
−メチルエピクロルヒドリンから得られるポリエ
ポキシ化合物、(3)レゾルシングリシジルエーテ
ル、(4)フタル酸、イソフタル酸のジグリシジルエ
ステル、(5)ビスフエノールAのアルキレンオキシ
ド(エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキ
シド)付加物のグリシジルエーテル、(6)p−オキ
シ安息香酸のグリシジルエーテル、(7)水素添加ビ
スフエノールAとエピクロルヒドリン又はβ−メ
チルエピクロルヒドリンから得られるポリエポキ
シ化合物、(8)ポリアルキレングリコールジグリシ
ジルエーテル型、(9)脂環式のエポキシ樹脂(ユニ
オンカーバイド社ERL−4221、同4289、同4206、
同4234、同4205、チバガイギー社のアラルダイド
CY−179、同CY−177、同CY−185、同CY−
175、チツソ社のチツソノツクスCX−221、同CX
−289、同CX−206、同CX−301、同CX−313等)
なる(1)〜(9)群の中から選ばれたエポキシ当量70〜
3500を有するポリエポキシ化合物の1種以上であ
り、好ましくは(1)、(7)、(8)群のポリエポキシ化合
物でエポキシ当量130〜3500のもの、更に好まし
くは(1)群中のビスフエノールAとエピクロルヒド
リンから得られるポリエポキシ化合物でエポキシ
当量150〜3500のものである。 本発明では先ず、ポリエチレンイミンにモノエ
ポキシ化合物を反応させた中間反応生成物(以下
単に変性PEIとかく。)を生成せしめる。 本発明において変性PEIの反応は後記の溶剤
(ただし、ポリエチレンイミンは通常水溶液で用
いる。)中で40〜80℃で2〜6時間、ポリエチレ
ンイミン1当量に対しモノエポキシ化合物を0.1
〜0.9当量、好ましくは0.4〜0.7当量反応させる。
モノエポキシ化合物の上記使用量が0.1当量未満
であると変性PEIと次の段階のポリエポキシ化合
物との反応制御が困難になり、逆に0.9当量を超
えると変性PEIとポリエポキシ化合物との反応割
合が少くなり好ましくない。 次の変性PEIとポリエポキシ化合物との反応は
変性PEIの製造に引続いて30〜80℃で1〜3時
間、変性PEI1当量に対しポリエポキシ化合物0.05
〜3当量、好ましくは0.1〜2当量反応させる。
ポリエポキシ化合物の上記の使用量が0.05当量未
満であると得られる接着剤の耐湿、耐水性などの
すぐれた改良効果が認められず、逆に3当量を超
えると、貯蔵安定性及び使用時における希釈分散
安定性が悪くなり好ましくない。 上記の反応溶剤として用いられるものはメタノ
ール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブ
タノール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エ
チレングリコールモノブチルエーテル、エチレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート、ジオ
キサン等の水と相溶性のあるものであり、反応過
程を通して樹脂分が10〜50%であるように遂次溶
剤量を調整する。 本発明において製造時から接着剤として使用す
る直前までの適当な時に水単独または水とメタノ
ール、エタノール等の低級アルコールおよび/又
は他の水溶性溶剤との混合物の如き希釈剤が用い
られ、その量は樹脂分が10%以下、好ましくは
0.5〜3%になるような量で用いられる。 上記低級アルコール、水溶性溶剤は基材表面に
対する湿潤性向上および塗布後の希釈剤蒸発速度
の促進効果があり、その量は水に対して任意量用
いられる。 本発明により得られる水分散性接着性組成物
は、分散安定性が良い、貯蔵安定性が良い、希釈
分散安定性にすぐれるなどの効果を有し、更に該
水分散性接着性組成物を水系アンカーコート剤と
して用いた場合、更にノンブロツキング性である
ためターンロール部でのブロツキングがなく作業
性にすぐれる、耐湿、耐水性にすぐれた接着物性
を有するなど産業上利用可能なものである。 又、本発明の水分散性接着性組成物は必要によ
り、顔料、有機又は無機の充填剤、防錆剤の如き
各種添加剤を配合して、他の種々の用途に利用で
きる。 ガラス繊維・無機質充填剤・金属粉末などの無
機質又は合成繊維・カーボン繊維・カーボンブラ
ツクなどの有機質の表面処理剤、スレート板・ア
スベスト板・木毛セメント板・センチユリーボー
ド・パーテイクルボードなどのボート類又は螢光
体・セラミツク・耐火物・磁性体などの焼結体類
及び研摩材・チツプフオーム・印刷インキ等のバ
インダー、・鋼板・亜鉛・アルミなど金属又は合
金・セメント瓦・プレキヤストコンクリート板な
どのコンクリート製品及びセロハン・紙・木材な
どのセルロース製品等の塗料ないし被覆、ガラス
繊維・カーボン繊維・セルロース繊維等のサイズ
剤、アスフアルト・コンクリート・モルタル・レ
ンガ・金属用などの塗料・防水材・床材等を塗布
するためのプライマー、酢酸ビニルエマルジヨ
ン・アクリルエマルジヨン・エポキシエマルジヨ
ン類、ABSラテツクスなどのラテツクス類への
接着性付与剤又は水性インキの分散性・硬化性・
接着性の向上のための如き添加剤、ゴムと天然繊
維布又は合成繊維布、ゴムとプラスチツクス、紙
とプラスチツクフイルム、ナイロン・PVCなど
の植毛用、フレキシブルコンテナー、合板用等の
接着剤等が挙げられる。 次に実施例、比較例、試験例、応用例を挙げて
本発明を具体的に説明するが、これにより本発明
は何ら限定を受けるものでない。 以下において部、%は重量部、重量%を表わ
す。 実施例 1 エポミンP−1000〔日本触媒化学工業社製ポリ
エチレンイミンの30%水溶液で粘度400〜900cps
(B型粘度計25℃)、PH10〜11(5%水溶液)〕
143.3部、ブチルグリシジルエーテル78部、メチ
ルセロソルブアセテート182部を反応容器に仕込
み、50℃で6時間反応し、淡黄色透明な変性PEI
の溶液()を合成した。この溶液()の全量
にエピコート1001(シエル化学社製ビスフエノー
ルA型エポキシ樹脂、エポキシ当量450)90部、
メチルセロソルブアセテート210部を仕込み、50
℃で2時間反応した。次いで、水1406.6部を加え
ることにより、均一な樹脂分10%の分散液()
を得た。この分散液は貯蔵上6ケ月以上安定であ
つた。 実施例 2 実施例1と同様に合成した変性PEIの溶液
()403.3部にエポライト−200E(共栄社油脂化
学工業社製ポリアルキレングリコールジグリシジ
ルエーテル型エポキシ樹脂、エポキシ当量200)
100部、エタノール233部を仕込み、40℃で1.5時
間反応し、水1472.6部を加えることにより、均一
な樹脂分10%の分散液()を得た。この分散液
は貯蔵上6ケ月以上安定であつた。 実施例 3 エポミンP−1000(前出)143.3部、アクルグリ
シジルエーテル79.8部、メチルセロソルブアセテ
ート186.2部を反応容器に仕込み、50℃で6時間
反応し、淡黄色透明な変性PEIの溶液()を合
成した。この溶液()の全量にエピコート828
(シエル化学社製ビスフエノールA型エポキシ樹
脂、エポキシ当量190)82部、メチルセロソルブ
アセテート191.3部を仕込み、40℃で2時間反応
した。次いで、水1365.2部を加えることにより、
均一な樹脂分10%の分散液()を得た。この分
散液は貯蔵上6ケ月以上安定であつた。 実施例 4 実施例3と同様に合成した変性PEIの溶液
()409.3部にエピコート1004(シエル化学社製
ビスフエノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量
900)90部、メチルセロソルブ210部を仕込み、50
℃で2時間反応した。次いで、水1418.6部を加え
ることにより、均一な樹脂分10%の分散液()
を得た。この分散液は貯蔵上6ケ月以上安定であ
つた。 実施例 5 エポミンP−1000(前出)143.3部、メチルグリ
シジルエーテル70.4部、メタノール80部、メチル
セロソルブアセテート84.6部を反応容器に仕込
み、50℃で5時間反応し、淡黄色透明な変性PEI
の溶液()を合成した。この溶液()の全量
にエピコート828(前出)57部、メチルセロソルブ
アセテート133部を仕込み、40℃で2時間反応し
た。次いで、水1136部を加えることにより、均一
な樹脂分10%の分散液()を得た。この分散液
は貯蔵上6ケ月以上安定であつた。 実施例 6 エポミンP−1000(前出)143.3部、フエニルグ
リシジルエーテル60部、メチルセロソルブアセテ
ート140部を反応容器に仕込み、50℃で8時間反
応し、淡黄色透明な変性PEIの溶液()を合成
した。この溶液()の全量にエピコート828(前
出)95部、メチルセロソルブアセテート221.7部
を仕込み、40℃で2時間反応した。次いで、水
1320部を加えることにより、均一な樹脂分10%の
分散液()を得た。この分散液は貯蔵上6ケ月
以上安定であつた。 実施例 7 実施例6と同様に変性PEIの溶液()の343.3
部を合成した。この溶液()にエポライト−
40E(共栄油脂社化学工業社製ポリアルキレング
リコールジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、
エポキシ当量130)104部、エタノール242.7部を
仕込み40℃で2時間反応した。次いで、水1380部
を加えることにより、均一な樹脂分10%の分散液
()を得た。この分散液は貯蔵上6ケ月以上安
定であつた。 比較例1 (特開昭50−50445の実施例1の接着
剤組成物A) エピコート828(前出)50部を、セロソルブアセ
テート15部と乳化剤(ノニルフエノールのエチレ
ンオキシド付加物、ソルビタンモノステアレート
のエチレンオキシド付加物、ポリエチレングリコ
ール、ステアリン酸エステル及びドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダの混合物)5部を水30部に溶
解した溶液中に撹拌しながら滴下し、エポキシ樹
脂50%濃度のエマルジヨンを作製した。 上記のエポキシ樹脂エマルジヨン14部にポリエ
チレンイミンの30%水溶液10部及び水76部を添加
撹拌し、樹脂分10%の分散液()を得た。この
分散液は12時間以上安定であつたが、数日後には
沈澱を生じた。 試験例 1 実施例1〜7、比較例1で得られた分散液
()〜()からそれぞれ下記のようにアンカ
ーコート液(A−)〜(A−)を調製しブロ
ツキング性と希釈分散安定性の試験を行つた。 各分散液を水とメタノールの50:50(重量比)
の混合液で樹脂分1%まで希釈し、アンカーコー
ト液を調製した。厚さ15μのポリエステルフイル
ム(以下PETとかく。)に上記アンカーコート液
を0.5〜0.6g/m2の塗布量でコーテイングし、室
温で15分間乾燥し、該コーテイング液の水、溶剤
を揮発させた後、この上に厚さ17μのアルミ箔を
重ね、温度40℃、湿度65%RHの雰囲気中に500
g/cm2の圧力を5秒間加えて、ブロツキング性の
程度をみた。 別に上記アンカーコート液の希釈分散安定性を
経日的に肉眼にて観察した。 なお、比較例1の分散液()からのアンカー
コート液(A−)は分散液の調製後すみやかに
アンカーコート液を調製した。これらの試験結果
を第1表に示した。
【表】 試験例 2 実施例1〜7で得られた分散液()〜()
から試験例1と同様にして調製したアンカーコー
ト液(A−)〜(A−)を用いて接着性試験
を行つた。 上記アンカーコート液を厚さ15μの二軸延伸ナ
イロンフイルムに0.5〜0.6g/m2の塗布量でコー
テイングし、室温で15分間乾燥し、該コーテイン
グ液の水、溶剤を揮発させた後、この上に厚さ
150μの低圧ポリエチレンフイルムを重ね、ヒー
トシール試験機で200℃、10秒間2.0Kg/cm2で熱圧
着し、積層フイルム試験片を作製した。 これら試験片の常態接着強度及び耐水接着強度
をインストロン型試験機を用いて100mm/分の引
張速度で測定した結果を第2表に示した。
【表】
【表】 応用例 1 実施例1又は同3で得られた分散液()又は
()から試験例1と同様にして調製したアンコ
ート液(A−)又は(A−)を用いて、イン
ライン方式溶融押出ラミネート機(ラミネート速
度80m/min、溶融押出樹脂温度300℃)にて、
各種基材にポリエチレンを溶融押出ラミネートし
て複合フイルムを得た。 これら複合フイルムについて各種接着性試験及
びラミネート作業中のアンカーコート液を塗布し
た基材のターンロール部でのブロツキング性の試
験を行つた。その結果を第3表に示した。 このような複合フイルムは適当大きさに切断し
袋などを形成せしめ、食品・農医薬などの包装材
料として実用に供せられる。
【表】
【表】 応用例 2 実施例1で得た分散液()を水で8倍に希釈
した。この液をスプレーガンを用いて、クロメー
ト処理鋼板に乾燥膜厚が約1μになるように吹付
塗装し、20℃、相対湿度50%で1日間乾燥を行つ
たところ指絞汚染性がなく、かつ防さび性の被覆
鋼板を得た。
【表】 応用例 3 実施例6で得た分散液()に下記の着色顔料
を加え、通常の方法で塗料化を行つた。 分散液() 100部 赤顔料〔大日本インキ化学工業(株)製商品名デ
イスパースRed SD−1011〕 4部 かくして得られた塗料をスプレーガンを用いて
脱脂鉄板に乾燥膜厚が10〜15μになるよう吹付塗
装を行つた。接着性の優れたエナメルを得ること
ができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリエチレンイミンにモノエポキシ化合物を
    反応させ、次いでポリエポキシ化合物を反応させ
    て得られる反応生成物からなる水分散性接着性組
    成物。
JP57043916A 1982-03-19 1982-03-19 水分散性接着性組成物 Granted JPS58162682A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043916A JPS58162682A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 水分散性接着性組成物
US06/473,698 US4433079A (en) 1982-03-19 1983-03-09 Water-dispersion adhesive for extrusion lamination
IT47941/83A IT1165586B (it) 1982-03-19 1983-03-18 Adesivi in dispersione acquosa per laminazione ed estrusione
DE3309866A DE3309866C2 (de) 1982-03-19 1983-03-18 Wäßrige Dispersionsklebstoffe zum Extrudierbeschichten
CA000423982A CA1208825A (en) 1982-03-19 1983-03-18 Aqueous adhesive dispersions for extrusion lamination

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043916A JPS58162682A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 水分散性接着性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58162682A JPS58162682A (ja) 1983-09-27
JPH0339111B2 true JPH0339111B2 (ja) 1991-06-12

Family

ID=12677034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57043916A Granted JPS58162682A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 水分散性接着性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4433079A (ja)
JP (1) JPS58162682A (ja)
CA (1) CA1208825A (ja)
DE (1) DE3309866C2 (ja)
IT (1) IT1165586B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769401A (en) * 1986-09-26 1988-09-06 General Motors Corporation Water-based polyolefin adhesive
DE3942858A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Basf Ag Reaktiv-emulgatoren enthaltende waessrige reaktionsharzdispersionen als schlichtemittel fuer kohlenstoff-fasern
DE4313008C1 (de) * 1993-04-21 1994-11-10 Beiersdorf Ag Selbstklebemasse auf Acrylathotmelt-Basis, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
CN101506307B (zh) * 2006-08-09 2012-02-01 Dic株式会社 金属纳米颗粒分散体及其制造方法
CN105061729B (zh) * 2015-08-18 2017-07-11 天津大学 可室温固化水性环氧树脂的水性超支化聚合物固化剂

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1122810A (en) * 1964-11-12 1968-08-07 Pinchin Johnson & Ass Ltd Improved adhesive and grouting composition based on epoxy resins
JPS56152765A (en) * 1980-04-30 1981-11-26 Kansai Paint Co Ltd Formation of olefin resin coating film

Also Published As

Publication number Publication date
IT1165586B (it) 1987-04-22
JPS58162682A (ja) 1983-09-27
CA1208825A (en) 1986-07-29
DE3309866C2 (de) 1985-07-04
US4433079A (en) 1984-02-21
IT8347941A0 (it) 1983-03-18
DE3309866A1 (de) 1983-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3496250A (en) Blends of epoxy resins and acrylonitrile butadiene-styrene graft copolymers
US4197389A (en) Hardening agent for aqueous epoxy resin compositions
JP2688752B2 (ja) 複層の熱硬化性接着フィルム
US5959061A (en) Hardeners for water-dilutable epoxy resin systems with a potlife indication
US3945964A (en) Aqueous epoxy emulsions
US7563844B2 (en) Organosilicone resin emulsion composition and article having coating thereof
JP3342713B2 (ja) エポキシ樹脂水性分散物の製造方法
US4377433A (en) Laminating and coating adhesive, its manufacture and use
JP6937942B2 (ja) 水性樹脂エマルジョン及びその製造方法、並びに水性樹脂組成物
US3020250A (en) Aqueous epoxy resin emulsions and coatings therefrom
EP0055477A2 (en) Aqueous dispersion compositions
JPH07252345A (ja) 弾性エポキシ樹脂−硬化剤系
JP2008247958A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP4776323B2 (ja) 乳化剤組成物
JPS6237046B2 (ja)
US4067838A (en) Chelate-forming aqueous resin composition
JPH0339111B2 (ja)
JPH04293953A (ja) 水に乳化可能なエポキシ樹脂組成物
JP4775830B2 (ja) 水性塗料組成物及びこれを用いた防水塗膜の形成方法
US5708058A (en) Aqueous coating composition based on low-solvent modified epoxy resin dispersions
JP3630487B2 (ja) 水性樹脂分散体組成物
US6121350A (en) Single package ionic emulsion polymers and their preparation
JP2867277B2 (ja) 難燃性接着剤組成物
JP2007138064A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP3195431B2 (ja) カチオン電着性ゲル化微粒子及びそれを含むカチオン電着塗料組成物