JPS58192497A - パルスモ−タの駆動方法 - Google Patents

パルスモ−タの駆動方法

Info

Publication number
JPS58192497A
JPS58192497A JP57075661A JP7566182A JPS58192497A JP S58192497 A JPS58192497 A JP S58192497A JP 57075661 A JP57075661 A JP 57075661A JP 7566182 A JP7566182 A JP 7566182A JP S58192497 A JPS58192497 A JP S58192497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
coil
pulse motor
current
switched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57075661A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakagawa
洋 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP57075661A priority Critical patent/JPS58192497A/ja
Publication of JPS58192497A publication Critical patent/JPS58192497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/32Reducing overshoot or oscillation, e.g. damping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は相電流を順次切換えてパルスモータを駆動す
るパルスモータの駆動方法に係り、特に相電流切換時に
おけるパルスモータの不要な振動t−fi<L得るパル
スモータの駆動方法に関する。
パルスモータの1つとして、相電流を順次切換えること
により1ステツプずつ直線的な歩進運動を行なわせるも
のが知られている。第1図(イ)はこのような歩進運動
を行うリニアパルスモータの正面図である。この図にお
いて、1は高透磁率を持つ板状鉄心により構成された固
定部であり、この固定部1の上面には所定間隔で固定歯
2 n + 2n+1b・・、・・が形成されている。
また、3は固定部1上に設けられた可動部であり、この
可動部3はその突出部(歯) 4 a * 4 b *
 4 c + 4 d側が前記固定歯2n、2n+1、
・・・・・と対向するように配置された電磁石5a、5
bとこれらの電磁石5a、’5bの間に介挿された永久
磁石6とにより構成されている。
第2図は第1図(イ)に示すリニアパルスモータを駆動
する従来の駆動回路の一構改例を示すU略図である。な
シこの図においては、を磁石4a側の駆動回路のみを示
している。この図において、7は可動部3の一方の電磁
石4aの励磁を制御する制御回路であり、この制御回路
7は信号入力端子8を介して順次供給される入力パルス
に基づいて、トランジスタ9.10よりなる第1のトラ
ンジスタ群ト、トランジスタ11.12よシなる第2の
トランジスタ群とを交互に導通させる。これにより一コ
イル13aに女権電流が流れ電磁石5aが励磁される。
また図示けしていないが、コイル13bが巻かれている
電磁石5bも同様にして励磁されるようになっている。
したがって、第3図(イ)に示す入力パルスP1  に
同期してコイル13aに矢印A方向の電流(第3図(ロ
)に示す人相電流11)およびコイル13bに矢印B方
向の電流(第3図に)に示すB相電流I、 I を流せ
ば、永久磁石6が発生する磁束の経路C磁気経路)は点
Q1−+ Q2−+G3→G6−1− G、となるから
可動部3は第1図(ロ)に示す状態、で安定する。そし
て次の人力パルスP2・が供給された時にコイル13b
に流れているB相電流工、が遮断され、同コイル13b
に矢印Bと逆方向のD相W流I4(第3図(ホ)参照)
が流れる時に、点G1→G2− G、→G5→G7なる
磁気経路が形成されるから、可動部3は矢印F方向に1
/4 ピッチ移動した状態で安定する。以下同様にコイ
ル13aに流れる電流がA相電流■1 からC相電流■
2 に切換わつ友時、コイル13bに流れている電流が
切換わった時、・・・・・・ 毎に可動部3は矢印C方
向に1/4ピツチずつ移動する。
ところでこのようなりニアモータを駆動する従来の駆動
回路は第2図に示すように、信号入力端子8に供給され
る入力パルスに基づいて第1、第2のトランジスタ群を
交互に導通させてコイル13a(あるいはコイル13b
)に励11Llt流を供給するようになっているが、こ
のような駆動回路において第4図(イ)に示す入力パル
スS1  に基づいて電磁石5a 、5bを駆□動する
と、各コイル13a。
13bに流れる駆動電流L1.L2  はこれらコイル
13a、13bが持つインダクタンスにより立上シ立下
シが遅れ各々第4図(ロ)、(/lK示すように歪んだ
ものとなるから、可動部3と固定部1との間に働く吸引
力Fは同図に)に示すように入力パルスS8  に同期
して変化する。これにより、可動部3と固定部1との間
に介挿されている各ペアリンh支、a、ThL″cwa
s″0撓”量”45“62共     iに、ベアリン
グおよびこのベアリングに連結されているシャフト等の
変形量が変化し1この結果可動部3が上下に振動すると
共に、この振動に伴って不要な騒音が発生する。
この発明は上記の点に鑑み、各コイルに流れる相tit
Itを切換えた場合においても可動部が不必要な振動、
騒音を発生しないようにし得るパルスモータの駆動方法
を提供するもので、パルスモータの各駆動巻線のうちの
1つの駆動巻線の駆動状態を切換えた時に、この切換え
方向に対応させて駆動状態を切換えない他の駆動巻線の
駆動電流を増減させることを特徴としている。
以下この発明の一実施例を図面にしたがって説明する。
第5図はこの発明によるパルスモータの駆動方法を適用
したリニアパルスモータ駆動回路の一構成例を示す回路
図である。なおこの図に?いテハ、リニアパルスモータ
に設けられている複数の駆動巻線(コイル)のうちの1
つを駆動する回路のみを示しである。この図において、
8は入力パルスが供給される信号入力端子であり、この
信号入力端子8は制御回路70入力端子7&に接続され
ている。制御回路7は前記人力パルスに基づいて11ニ
アパルヌモータの駆動を制御するものであり、同制御回
路7の第1、第2出力娼子7b。
7cは各々トランジスタ10.31のペースに接続され
、かつ同制御回路7の第3、第4出力端子7d、7eは
各々トランジスタ9.12のベースに接続されている。
トランジスタ11(PNP)ランジスタ)、トランジス
タ10(NPNトランジスタ)はそのエミッタが電源入
力端子14(1!源電圧+v)、抵抗15の一端に各々
接続され。
かつ互いのコレクタが共通接続されたものであシ。
これらトランジスタIQ、11の接続点CP□ はコイ
ル13aの一端に接続きれている。またトランジスタ9
(PNPトランジスタ)、トランジスタ12  (NP
N)ランジスタ)はそのエミッタが電源入力端子14.
抵抗15の前記−烟に各々接続され、かつ互いのコレク
タが共通接続されたものであり、その共通接続点CP2
itコイル13&の他端に接続されている。そしてこの
コイルtaaの両端間には互いのカソードが共通接社さ
れfcダイオード16.17が直列接続されて介挿され
ると共に、互いの7ノードが共通接続されたダイオ−)
”18.19が直列接続されて介挿されている。
そして、ダイオード16.17の共通接続点CP3け電
源入力端子14に接続されると共に、ダイオード18.
19の共通接続点CP4は接地されている。また前記抵
抗15の一端は演算増幅器20の反転入力端子に接続さ
れ、かつ同抵抗15の他端は接地されている。一方、前
記信号入力端子8けモノヌテーブルマルチバイブレータ
(以下MMと略称する) 21の入力端子にも接続され
ている。
とのMM21は入力パルスが供給された時に所定幅の1
11信号を出力するものであり、同MM21の出力端子
はトランジスタ22  (NPN)ランジスタ)のベー
スに接続されている。トランジスタ22けベースが抵抗
23を介して接地され、かつエミッタが接地されたもの
であり、同トランジスタ22のコレクタは抵抗24を介
して電源入力端子25([源電圧+V)に接続されると
共にトランジスタ26(PNP)ランジスタ)のベース
に接続されている。トランジスタ26はエミッタが電源
入力端子25に接続され、かつエミッタ・コレクタ間に
直列接続された抵抗27.28が介挿されたものである
。そしてこれら抵抗27゜28の接続点CP5は抵抗2
9を介して接地されると共に抵抗30を介して前記演算
増幅器20の非反転入力端子に接続されている。演算増
幅器20はその非反転入力端電圧より反転入力端電圧が
高くなった時に出力端電圧を低レベル側に切換えるもの
であり、同演算増幅器20の出力端子は前記制御回18
7の制御入力端子7fに接続されている。
次に以上の構成になる回路の動作を第6図に示す波形図
を参照しながら説明する。まず信号入力端子8に入力パ
ルスが供給される前においては、MM21が璽1雪信号
を出力していないことからトランジスタ22は非導通状
態となってトランジスタ26を非導通状態にしている。
したがってとの場合、演算増幅器20の非反転入力端電
圧は抵      r抗27.29の各値および電源電
圧+Vにより定まる+v1  になっている。ここで第
6図に示す時刻t1  において、同図(「)に示す人
力パルスpBtが信号入力端子8に供給されると、制御
回路7け第1.第3出力端子7b、7dから111信号
を出力してトランジスタ9.10を導通させる。これに
より、電源入力端子14−トランジスタ9→コイル13
a→トランジスタ10→抵抗15→接地点なる経路でコ
イル13mに矢印り方向の駆動ttItが流れ始めると
共に、との駆動電流の増加にしたがって抵抗15の端子
間電圧も漸次上昇する。
そして時刻t2 において、この抵抗15の端子間電圧
が前記電圧+V□ より高くなると、演算増幅器20が
低レベル信号を出力するから、制御回路7は第1出力端
子7bから曹0璽信号を出力する。
これによシ、それまでコイル13aを流れていた駆動電
流はコイル13a→ダイオード16→トランジスタ9−
コイル13aなる閉ループで流れ、抵抗15の端子間電
圧が低下する。そしてこの端子間電圧の値が電圧+v0
  より低くなると、演算増幅器20が高レベル信号を
出力するから、制御回wr7はそのgl出力端子7bか
ら再びI 11信号を出力トランジスタlOを導通させ
る。以下、時刻t3  まで上述した動作がくシ返し行
なわれ、コイル13aにほぼ一定値の駆動電流が流れる
この状態において、時刻t3 で第2の入力パルスpa
2が供給されると、MM21は所定幅WのIll信号を
出力し、トランジスタ22.26を導通させるから演算
増幅器20の非反転入力端電圧はこの期間Wの間だけ抵
抗27.28.29の各値シよび電源電圧+Vによって
決まる電圧+v2まで高められる。すなわち、コイル1
3aを流れる駆動電流の値(上限値1は時刻t3 から
期間Wの間だけ高められ、これに応じて、コイル13a
の駆動電流が漸次上昇する。そしてこの期間Wが経過す
ると、MM21がI’ll信号を出力しなくなるから、
演算増幅器20の非反転入力端電圧は再び+v0  と
なり、コイル131Lの駆動′電流は元の大きさまで戻
され、時刻t4 が経過するまでこの駆動電流値に保持
される。そして時刻t4 で第30入カパルスpea 
 が供給されると、制御回路7は第1.第3出力端子7
b、7dからの出力を遮断し、第2、第4出力端子7c
、7eからlI″信号を出力してトランジスタ11.1
2(r導通させるから、“−源入力端子14→トシンジ
スタ11−コイノI□ 13 a→トランジスタ12→
抵抗15−′接地点なる経路でコイル13aに矢印りと
逆方向の駆動電流が流れ始じめる。以下、上述した動作
と同様にし・で、時刻t5  で第4の入力パルスp&
4が供給される′までコイル13aを流れる駆動電流は
ほぼ一定値に保持され、この後時刻t5  となった時
から期間Wが経過するまでこの駆!III璽流の値が所
定レベルまで高められる(この場合は負の方向に高めら
れる)。そしてこの期間Wが経過した後に&駆動電流の
値が元のレベルまで戻され5次の人力パルスpa5  
が供給されるまでこの状態が保持される。以下上述した
動作がくり返し行なわれ、制御回路7の第1出力端子7
b〜第4出力端子7心から第6図(ロ)〜(へ)に示す
信号が各々出力され、コイル13aに同図(ト)に示す
駆動電流が供給される。一方このような動作と並行して
このコイル13aど対応するコイル、例えば第1図に示
する。このようにこの実施例においては、各コイル13
a、13bを流れる駆動電、流のうちの1つが切換えら
れる時に、その切換えが行なわれない他の駆動巻線の電
流値を増加させ、リニアパルスモータを構成している固
定部1、可動部3間の吸引力Fを常に一定にすることが
できる。
第7図はこの発明によるパルスモータの駆動方法の他の
実施例を示す波形図である。この図において、(カは入
力パルスpal 、 p12 、・・・・を示し、(ロ
)はこれらの入力パルスpal  、 pa2 ・・・
・・・に対応して得られる基準レベル電圧を示している
。そしてこの実施例においては、←)に示す基準電圧の
値が+V、から+v2になっている期間Wの間だけ、電
圧切換えを行なわない相の電圧を上昇させるようにして
いる。したがって11ニアパルスモータを”5ゝ1“6
6°”11″1h6A@、 ”ah    セB相、D
a!圧は同図(−ウ〜(へ)に示すように、各人力パル
スが供給される毎に、切換えを行なわない相の電1圧が
高められたものとなるから各コイルにけ第6図(ト)、
 (力に示す駆動電流が流れる。したがってこの場合も
第5図に示す実施例と同様に、固定部−可動部間の吸引
力は相切換の有無にかかわらず一定のものとなシ、不必
要な振動、騒音の発生が防止される。
第8図はこの発明によるパルスモータの駆動方法ヲ適用
したリニアパルスモータ駆動回路の具体例を示す回路図
である。、なおこの図において、第5図の各部と対応す
る部分には同一の符号が付しである。この図に示す回路
も第5図に示す回路と同様に動作し、リニアパルスモー
タの駆動を行なう。したがってこの場合も、リニアパル
スモータの固定部−可動部間の振動が防止される。
また上述した実施例においては、1つの電源電圧によシ
リニアパルスモータを駆動するようにしているが、これ
を2つの電源電圧によって駆動しても良く、またこの場
合、バイポーラ駆動に限らず、例えばユニポーラ駆動で
リニアモータを付勢するようにして良い。また上述した
実施例においては2相のリニアパルスモータを駆動する
場合を3 例にとって説明しているが、この発明によるパルスモー
タの駆動方法は1例えば4相、5相等の多相のIIリニ
アパルスモータも適用することができ、サラにこの場合
、リニアパルスモータに限らずロータを回転させる回転
形のパルスモータでも良い。
またこの場合2相励磁ではなく2例えば1−2相励磁等
の他の励磁方法でも同様にして不必要な振動が生じない
ようにすることができる。
以上説明したようにこの発明によるパルスモータの駆動
方法はパルスモータを構成している各駆動巻線のうちの
1つの駆動巻線の駆動状態を切換えた時に、この切換え
方向に対応させて駆動状態を切換えない他の駆動巻線の
駆動電流を増減させるようにし九ので、各コイルに流れ
る駆動電流を切換えた場合においてもパルスモータの可
動部が不必要な振動、騒音を発生しないようにすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(lリニアパルスモータの1構成例を示す正面図
、第1図(ロ)、(/iは動作を説明するためのl目1 正面図、第2図は従来のIJ ニアパルス駆動回路の一
例を示す回路図、第3図および第4図は第2図を説明す
るための波形図、第5図はこの発明によるパルスモータ
の駆動方法を適用したリニアパルスモータ駆動回路の一
構成例を示す回路図、第6図は第5図を説明するための
波形図、第7図はこの発明によるパルスモータの駆動方
法の他の実施例を示す波形図、第8図はこの発明による
パルスモータの駆動方法を適用したリニアパルスモータ
駆動回路の具体的な構取例を示す回路図である。 7・・・・・・制御回路b13a−13b・・・・・コ
イル(駆動巻線)、20・・・・・・演算増幅器、21
・・・・・・モノステーブルマルチバイブレータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パルスモータの各駆動巻線に流れる駆動電流を順次切換
    えて前記パルスモータを駆動するパルスモータの駆動方
    法において、前記各駆動巻線のうちの1つの駆動巻線の
    駆動状態を切換えた時に、この切換え方向に対応させて
    他の駆動巻線の駆動電流を増減させることを特徴とする
    パルスモータの駆動方法。
JP57075661A 1982-05-06 1982-05-06 パルスモ−タの駆動方法 Pending JPS58192497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075661A JPS58192497A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 パルスモ−タの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075661A JPS58192497A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 パルスモ−タの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58192497A true JPS58192497A (ja) 1983-11-09

Family

ID=13582625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57075661A Pending JPS58192497A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 パルスモ−タの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192497A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0220814A2 (en) * 1985-09-03 1987-05-06 Dana Corporation Means and method for stepping motor stabilization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0220814A2 (en) * 1985-09-03 1987-05-06 Dana Corporation Means and method for stepping motor stabilization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124473U (ja) ブラシレス直流モータのモータ制御装置
US8610385B2 (en) Motor driving circuit
EP0217599B1 (en) Brushless motor drive circuits
US7102307B2 (en) Circuit and method for improved back electromotive force detection
JPS5983599A (ja) ステップモ−タ駆動回路
JP2651887B2 (ja) ステッピングモータ駆動回路
JPS58192497A (ja) パルスモ−タの駆動方法
EP0102471B1 (en) Stepping motor driving circuit
JPS58139697A (ja) モ−タ駆動装置
JPS6223280Y2 (ja)
JPS60204292A (ja) モ−タ駆動装置
JPH0733598Y2 (ja) ステッピングモータ装置
JP3776683B2 (ja) 直流モータの回転検出装置および回転制御装置
JPS5847839Y2 (ja) チヨクリユウモ−タノクドウカイロ
JP3300637B2 (ja) ブラシレス直流モータ
KR930000261B1 (ko) 스테핑 모터 구동회로
JPS6011758Y2 (ja) ブラシレスモ−タの正逆回転制御装置
JP2788589B2 (ja) ブラシレスモータの駆動回路
JP2737955B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置
JPS6248288A (ja) ブラシレスモ−タの駆動回路
JPH11150978A (ja) Dcブラシレスモータの制御装置
JPS6226274B2 (ja)
JPS59156193A (ja) モ−タ駆動装置
JPS6139897A (ja) ステツピングモ−タ駆動回路
JPH0527353B2 (ja)