JPS58191247A - 織機の緯打ち機構 - Google Patents

織機の緯打ち機構

Info

Publication number
JPS58191247A
JPS58191247A JP58031917A JP3191783A JPS58191247A JP S58191247 A JPS58191247 A JP S58191247A JP 58031917 A JP58031917 A JP 58031917A JP 3191783 A JP3191783 A JP 3191783A JP S58191247 A JPS58191247 A JP S58191247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
reed
actuating member
attached
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58031917A
Other languages
English (en)
Inventor
ミロスラフ・チエチ
アドルフ・スレザク
ブラデイミ−ル・バシチエク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZETSUTO BUI ESU BIZUKUMUNEBIBO
ZETSUTO BUI ESU BIZUKUMUNEBIBOJIYOBI USUTAFU KONSERUNOBA USEROBA ORUGANIZASE
Original Assignee
ZETSUTO BUI ESU BIZUKUMUNEBIBO
ZETSUTO BUI ESU BIZUKUMUNEBIBOJIYOBI USUTAFU KONSERUNOBA USEROBA ORUGANIZASE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZETSUTO BUI ESU BIZUKUMUNEBIBO, ZETSUTO BUI ESU BIZUKUMUNEBIBOJIYOBI USUTAFU KONSERUNOBA USEROBA ORUGANIZASE filed Critical ZETSUTO BUI ESU BIZUKUMUNEBIBO
Publication of JPS58191247A publication Critical patent/JPS58191247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D49/00Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
    • D03D49/60Construction or operation of slay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は織機の緯打ち機構に関する。
織機で布を織る目的のために緯糸は公知の方法たとえば
エアジェツトによって上下両経糸によって形成される杼
口内へ挿入される。仁の挿入された緯糸は次いで布の織
前に向って筬によって綿打ちされ、同時に上下経糸が交
替する。緯打ちが終了するとスレイアームなどの作動部
材に叡付けられたRは積極的に緯入れ位置に復帰する。
織前、経糸及び経糸による不充分な織込み部の弾力のた
めに、−系も部分的に後退する。次に挿入される緯糸の
重ねての縛打ちによって、はじめて先に挿入された緯糸
は所望の位置に前進する。しかしこの先に挿入された緯
糸はすでに織り込まれているので、筬のかなりの打込み
力によって経糸が相当変錯している。この力は経糸と緯
糸の固定によって補助される・しかしこの打込み力は筬
のサイズによって制限され又経糸、緯糸の材質によって
も制限される。従って緯糸の固定は無制限には補助され
ない。高い打込み力は織機の他の部分にも大きなス、ド
レスと振動を生ぜしめその寿命と騒音によからぬ影響を
与える。振動は機械の基礎に伝達され、工場の床にも好
ましからぬ影4I金及ぼす。
更に騒音が増加するので織機の作業速度を向上せしめ得
なくなる仁とが多い。
従来技術 種々の打込み機構、たとえば筬が一回でなく複#回の打
込みWIh作を行なう多回打込み機構などが知られてい
る。このようにして打込み力t−減少し尚い緯糸収縮を
侍ることかできる。しかしながら、現在一般的な作業速
度である4 00 rptnにおいて二回打込みですで
に咬はかなりの振#数で振動し、この振動實緻即ち筬の
ホルダ及びこれらの街動會平衡せしめる装置ffよ普通
の般計のものよりも高い力を受けることを考慮しなけれ
ばならない。更に振動数の増加に伴って機械の騒音も鷹
た増大する。
発明の目的 叙上の不利益及び欠陥は本発明にかかる縛打ち機構によ
って大巾に緩和さtしる。本発明の主構成は筬が限定さ
れた範囲内で回動自在に作動部材に枢着されたキャリア
に取付けられ、その枢軸は打込まれた緯糸の軸に平行で
あり、又前記筬は緯糸と接触するまで前記作動部材と筬
キャリアとの間の付勢要素の作用を受けており、これに
よって作動部材の打込み位置において筬が緯糸に作用す
る時間を延長するものである。
本発明の主たる利点は緯糸の位置固定の向上及び衝撃力
の減少にある。打込み機構の振動は減少し、その結果機
台全体の振動も減少する。このことは各要素の寿命に好
影響を与え、機械の騒音の減少及び経糸並びに緯糸の両
者のストレスの減少にも役立つ。
発明の構成及び効果 本@明にかかる緯糸打込み機構を有する繊機の一例を第
1図に示す、二枚の近接した図示を省略した[−を有す
る機械のフレーム1にはすべての操作用可動機構及び機
械自身の機構が取付けられているam械の後部には経糸
ピー・ム2が回転自在に取付けられ、ここから経糸3が
パックレール4及びリーズパー5を経て綜絖6tで案内
され、該綜絖6は経糸3を交互に上下分岐7.8に分配
し練成リズムに従って杼口9を形成する0%定されない
機構によって、挿入された緯糸は筬12によって結合点
11に形成された布10内に打込まれる。形成された布
10は更にテンプル13を経てプレストビーム14に導
かれ、そこから押圧1cI −ラL6,17を具え九布
帛ローラ15を経て・巻取りビーム18に案内される。
筬12はキャリア19に取付けられ、又骸キャリア19
は作動部材20に打込まれ九縛糸の軸と平行な枢軸を以
って限定された範囲内で回動自在に枢着され、繭重筬は
挿入された緯糸と接触するまで付勢要素21の作用下に
ある・この付勢要素21は実質的に前記作動部材20と
筬12のキャリア19の間に配置されている。該作動要
素20は揺動自在なシャフト22に取付けられ、たとえ
ば公知の結合機構23によって機械の駆動部24と接続
されている。該機構23によって作動部材20は筬12
と共に打込み位置に積極的に揺動せしめられ挿入された
緯糸は?&12によって結合点11に形成された布10
内に打込まれる(第1図参照)。
第2図に示される実施例においては、作動部材20は揺
動自在なシャフト22に固定され、?i!!12のキャ
リア190座27のための凹所25を具えており、該キ
ャリアは円筒形ジ、インド26及びアーム28を有し且
り該ゾ、インド26によって¥M27の軸受29内に取
付けられ、又付勢要素はアーム28及び座27の間に設
けられている。第2図によれば咳付勢賛素はたとえば圧
縮スゲリングの形rしている。
第3図に示される実施例においては、この付勢要素はた
とえば図示されない圧力流体源に接続された*性圧カチ
、−デ30の形をなしている。チ、−f30の内圧を制
御するととによって、筬120打込み力の最適な状tq
t−有利に達成することができる。
第4図に示される実施例においては、筬12のキャリア
19は作動要素20上にピン33す゛凹所31内にJ4
111I自在に取付けられている。凹所31の一つの−
32とキャリア19の間にはたとえば圧−スゲリングな
どの付勢fi$21が配設されている。凹所31のもう
一方の壁はキク9フ190m動t@定するように形成さ
れている。
第5及び6図に表わされたもう−りの実施例においては
、!12の會ヤIJア19は作動部材20の揺動シャフ
ト22上に直接的に揺動自在に取付けられ、該作m部材
2(l揺動ンヤフト22に固定的にt#続され且つ二本
のアーム35,36t−JLえ、該アームの間にキャリ
ア19が揺動自在に填付けられている。一方のアーム3
5とキャリア19の間には付勢要素21が取付けられ、
他方のアーム36は筬12のキャリア19の揺動を限定
するように形成されている。
叙上の各実施例にかかるmsは次のように作動する。即
ち杼口9内へ緯糸が挿入されると、作動部材20は揺動
自在なシャフト22と共に回転し、筬12を挿入された
緯糸と共に結合点11の方へ移動させる。布10に対し
て緯糸を打込むと筬12は停止する。しかし作動部材2
0は史に揺動t−gけ、それによってキャリア19は付
勢要素21に対して作用を始め、かくして打込み力を徐
徐に最大値にまで増加する。打込み完了後、作動部材2
0は後退を始め、緯糸に対する筬12の打込み力は徐々
に減少せしめられる。同時に、緯糸は経糸3によりて交
差せしめられ筬12が緯糸に作用しなくなった時にはそ
れは既に経糸3によって固定され結合点11から離脱す
ることができない。
以下余白
【図面の簡単な説明】
8g1図は織機の一部切断畝略全体図、第2図〜第5図
は夫々打込み機構の実施例の一部切断H面図、及び嬉6
図は第5図に示す実施例の正面図である。 1・・・フレーム、12・・・筬、19・・・キャリア
、20・・・作動部材、21・・・付勢要素。 特杵出願人 オルがニデセ 特杵出願代理人 弁理士 宵 木   朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 山 口 昭 之 図面のtt+ +’; (内1゛、に′2史なし)手続
補正書 (方式) 昭和58年6月7日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特許顧  第31917号2、発明の名称 織機の緯打ち機構 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称   ゼットブイニス ビズクムネビボヨビーウス
タフ、コンセルツバ ウセロバ オルガニザセ・ 4、代理人 (外 2 名) 5、補正命令の日付 7、パ、9 昭和58年5月31日 (発送日)6、補
正の対象 図   面 7、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし) 8、添付書類の目録 浄書図面     1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、機械に積極的直1揺動自在に取付けられた作動部材
    を含み、打込み位置において布の前端に緯糸を打込むた
    めの筬を該作動部材上に配設した織機の緯糸打込み機構
    であって、筬(12)は打込まれる緯糸の軸に平行な枢
    軸によって作動部材(20)上に限定された範囲内で揺
    動自在に取付けられたキャリア(19)に取付けられ、
    且つ作動部材(20)と筬(12)のキャリア(19)
    の間に設けられた付勢要素(21)の作用の下に緯糸と
    接触せしめられ、これによって作動部材(20)の打込
    み位置において緯糸に対する筬の作用時間を延長するこ
    とを特徴とする緯糸打込み機構。 2、fi(12)のキャリア(19)がジヨイント(2
    6)とアーム(28)とを具え、該ジヨイントによって
    該キャリアは作動部材(20)上に設けられ九座(27
    )O軸受内に揺動自在に取付けられ、又前記アーム(2
    8)と座(27)の間には付II費素(21)が取付け
    られていることを特徴とする%#!FI111求の範囲
    組1項に記載され九模O 3、液(12)の中ヤリア(19)がピン(33)によ
    って作動部材(20)の凹所(31)内Km動自在に取
    付けられ、付勢l!素(21)がキャリア(19)と凹
    所(31)の一つの壁(32)の間に設けられ、一方も
    う一つO#m(34)は作動部材(20)上の筬(12
    )のキャリア(19)O揺動を限定するように形成され
    ていることを特徴とする特軒請求の範囲第1項に記載さ
    れた機構。 4、液(12)のキャリア(19)が作動部材(20)
    の揺動自在なシャツ)(22)に揺動自在に取付けられ
    、蚊作動部材は二本のアーム(35゜36)を具え、そ
    の間にキャリア(19)が取付けられ、付勢費11m(
    21)が一方のアーム(35)とキャリア(19)の間
    に取付けられ、更に他方Oアーム(36)が作動部材(
    20)上の筬(12)のキャリア(19)のimt−限
    定するように形成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項にml赦された機構。 5、付勢要素(21)が圧縮スプリングの形状をなして
    いる特許請求の範囲第1.2.3又は4項のいずれか一
    墳に記載され九機構。 6、付勢要素(21)が圧力流体源に接続された圧カチ
    、−プ(30)の形状をなしている%杵請求の範囲第1
    .2.3又は4項のいずれか一墳に記載された機構。
JP58031917A 1982-03-29 1983-03-01 織機の緯打ち機構 Pending JPS58191247A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CS822152A CS229310B1 (en) 1982-03-29 1982-03-29 Device for weft beat-up on weaving machines
CS215282 1982-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58191247A true JPS58191247A (ja) 1983-11-08

Family

ID=5357820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031917A Pending JPS58191247A (ja) 1982-03-29 1983-03-01 織機の緯打ち機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4494578A (ja)
JP (1) JPS58191247A (ja)
CH (1) CH660503A5 (ja)
CS (1) CS229310B1 (ja)
IT (1) IT1197587B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244087U (ja) * 1985-09-03 1987-03-17

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410088U (ja) * 1987-07-08 1989-01-19
JP2004100105A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Tsudakoma Corp 流体噴射式織機の筬保持装置
CN102747516A (zh) * 2012-07-11 2012-10-24 江苏万工科技集团有限公司 异形钢筘防震装置
CN109943960A (zh) * 2019-04-12 2019-06-28 江门市泰林精密机械有限公司 一种钢筘装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR601712A (fr) * 1924-08-23 1926-03-06 Ruti Vormals Caspar Honegger M Métier à tisser mécanique
US1840892A (en) * 1930-05-16 1932-01-12 Theodore J Garisio Loom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244087U (ja) * 1985-09-03 1987-03-17

Also Published As

Publication number Publication date
IT1197587B (it) 1988-12-06
CS229310B1 (en) 1984-06-18
CH660503A5 (de) 1987-04-30
US4494578A (en) 1985-01-22
IT8347796A0 (it) 1983-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007107128A (ja) 織機における耳糸開口装置
JPS58191247A (ja) 織機の緯打ち機構
CN201224801Y (zh) 高速六连杆打纬装置
JPH0241439A (ja) サッカー織機
JPS5830428B2 (ja) 織機の開口装置
CN1034524C (zh) 改进的用于传送毛圈织机打筘的打纬位置的选择指令的机构
US5411064A (en) Narrow fabric loom operating mechanism
JPH03185148A (ja) 織布側縁部のからみ織り装置
JPH0343261Y2 (ja)
JP2935438B2 (ja) 織機用ドビー
CN2635686Y (zh) 一种共轭凸轮长打纬系列剑杆织机的开口机构
CN103243461B (zh) 一种织布机织边装置
US3858621A (en) Mechanism for actuating the slay of a weaving loom
CN203403209U (zh) 一种织布机织边装置
JPS6045631A (ja) 平織開口装置
JPH08134744A (ja) 二重パイル織機のレピア装置
US3495631A (en) Apparatus for regulating warp tension on a loom
CN216615011U (zh) 双层剑杆织机的打纬装置
US4441530A (en) Ribbon loom or the like
JPH0524256B2 (ja)
JPH079989U (ja) 織機の緯糸押さえ装置
JPS6321584Y2 (ja)
JP2006037289A (ja) 布移動式パイル織機におけるテリーモーション部材の駆動機構
JPS5932574B2 (ja) タオル紋織用ジヤカ−ド機におけるパイルタテ糸の開口方法
JPH01148838A (ja) 織機のタオル織り制御装置