JPH0343261Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343261Y2
JPH0343261Y2 JP19949786U JP19949786U JPH0343261Y2 JP H0343261 Y2 JPH0343261 Y2 JP H0343261Y2 JP 19949786 U JP19949786 U JP 19949786U JP 19949786 U JP19949786 U JP 19949786U JP H0343261 Y2 JPH0343261 Y2 JP H0343261Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cam lever
sun gear
catch cord
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19949786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63106782U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19949786U priority Critical patent/JPH0343261Y2/ja
Publication of JPS63106782U publication Critical patent/JPS63106782U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0343261Y2 publication Critical patent/JPH0343261Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この考案は糸端処理装置、更に詳しくは断片織
機において経糸開口内に緯入れされた緯糸の糸端
を捕捉して処理する装置に関するものである。
《従来技術及びその問題点》 ウオータージエツトルームでは糸端処理におい
ては例えば4本といつた極めて少ない本数の糸端
処理糸でもつて糸端の処理を行なつている。この
ような少ない本数で緯糸との絡みつきを強くする
ためには平開口で行なう必要がある。
ドビーあるいはカム開口では糸端処理糸の平開
口運動用に特別にヘルドフレームの枚数を増加さ
せる必要があるが、これでは消費電力の増加にな
るばかりでなく織機の振動も大きくなるなどとい
つた不都合がある。
この不都合を回避するために糸端処理糸の本数
を増やすことも考えられるが、それでは糸の消費
量が多くなり、これも好ましくない。
ところで、糸端処理の開口運動はヘルドフレー
ムで行なわれるため、経糸の開口運動と同じであ
る。絡みつきを強くするために開閉口タイミング
を変えたり、捕捉ミスを防ぐため開口量を大きく
するといつたことなどは困難であつた。このた
め、地耳付近の緩みによつて織物品位の低下や稼
働効率の低下を招くといつた不都合がある。
《問題点を解決するための手段》 この考案は上記従来技術の各問題点を解決する
ために提案されたもので、織機の反給糸側で緯入
れ終了後の緯糸先端を、経糸開口運動とは別途独
立的に行われるキヤツチコードの開口運動によつ
て捕捉保持する形式の糸端処理装置において、該
キヤツチコードを挿通するアームの揺動運動が遊
星ギヤ方式の耳組機構を駆動源とし、かつ該アー
ムの揺動タイミングが耳組機構を構成するサンギ
ヤまたはこれと一体的に形成されたボスや軸に取
付けられたカムによつて行われるようにするもの
である。
《実施例》 第1図に示すように、耳組機構1を構成するサ
ンギヤ11の内側面側(耳糸SYを巻付け貯留し
たボビン17a,17bを遊星回転可能に保持す
るボビン保持部材18a,18bが取り付けられ
ているギヤ11のボビン保持部材18a,18b
が取り付けられている方の面側)には該サンギヤ
11の円周に沿つて所定のカム形状とされたカム
13が例えばボルト15などの締結部材により取
り付けられている。
なお、この考案に用いる耳組機構1の機構は例
えば実公昭43−18767号等の公知の機構と基本的
には同じであるので、この機構の説明については
省略する。
上記カム13には該カムのリフト量を検知して
相互に上下反対方向に揺動して開閉口する一対の
開口レバー21,23が設けられている。即ち、
サンギヤ11の近傍には上下方向に延在するカム
レバーホルダー20が設けられている。このホル
ダー20には、一端に前記カム13のカム面に当
接するカムフオロア25が、他端には例えば2本
のキヤツチコードCYを挿通保持するガイド孔が
形成された第1のアーム22が取り付けられたカ
ムレバー21がその略中央部付近に形成されたボ
ス部21aを中心にして回動可能に枢支されてい
る。
第1のカムレバー21の下方には第2のカムレ
バー23が設けられている。この第2のカムレバ
ー23は先端に第1のカムレバーと同様にキヤツ
チコードCYを挿通保持するガイド孔を有する第
2のアーム24が取り付けられ、他端部は該第2
のカムレバーの回動中心たるボス部23aが形成
されており、カムレバーホルダー20に枢支され
ている。
第1及び第2のカムレバーホルダー21,23
の両ボス部21a,23aには夫々ギヤが形成さ
れており、このギヤは相互に噛み合つて相互に反
対方向に回動するように形成されている。
第2のカムレバー23の所定場所にはスプリン
グフツク31が設けられており、このフツク31
とカムレバーホルダー20の所定場所に設けられ
たスプリングフツク33との間にリターンスプリ
ング35が張架されて第1のカムレバー21に取
り付けられたカムフオロア25をカム13のカム
面に圧接し、カムレバー21,23をキヤツチコ
ードCYを開口状態になるように付勢している。
この付勢によりギヤのバツクラツシユはなくな
る。
織幅の変更によつて、耳組機構1を緯入れ方向
に移動することになるが、このときキヤツチコー
ド開口機構2も耳組機構1とともに同方向に同量
移動するように両機構を連結しておけば、耳組機
構1の移動調整だけで、自動的にキヤツチコード
開口機構2の位置を自動的に調節することができ
る。具体的には例えばカムレバーホルダー20と
サンギヤ11を支持している図示しないブラケツ
トとを連結しておけば良い。
なお、アーム22,24のガイド孔を挿通する
キヤツチコードはCYは図示しない給糸限からヤ
ーンガイド27,28を経て案内されている。
図中、Lは筬、Yは経糸、Wは緯糸、CLは織
布である。
上記実施例においては、両カムレバー21,2
3先端の両アーム22,24を相互に反対方向に
揺動させるのにボス部に形成されたギヤによつて
行うこととしたが、これに限定されるものではな
い。両アーム22,24を相互に反対方向に揺動
させることができるものであれば、他の反転機構
でもつて行つても良い。例えば、第2図に示すよ
うに、第1のカムレバー21′と第2のカムレバ
ー23′とをロツド40で連結するようなリンク
機構であつても良い。
《考案の作用》 耳組機構1のサンギヤ11は織機1回転に対し
1/2回転する。サンギヤ11が回転するとこれに
同期回転するように取り付けられたカム13も同
方向に同量分回転する。カム13には第1のカム
レバー21に取り付けられたカムフオロア25が
圧接状態で接触しており、カム13のリフト量を
検知し、第1のカムレバーを上下方向に揺動させ
る。
第2のカムレバー23は第1のカムレバー21
にギヤ接続しており、第1のカムレバー21とは
反対方向に揺動する。そうするとこれらのカムレ
バー21,23先端に取り付けられたアーム2
2,24も同様に相互に反対方向に揺動し、アー
ム22,24先端のガイド孔部分を筬Lの背面側
で送出側にむけて弧を描くように揺動し、キヤツ
チコードCYを開口運動させる。
このようなキヤツチコードの開口運動は耳組機
構1を駆動源とするが、カムの形状設定によつて
経糸Yの開口運動とは無関係に設定できる。
なお、織物の種類によつてこのキヤツチコード
の開閉口タイミングを変更を要する場合には、カ
ム13とサンギヤ11の取付相対位置を変更する
ことによつて容易に行うことができる。このた
め、カム13のサンギヤ11への取付部分を第1
図の示すように長穴状に形成しておき両者間の相
対取付固定位置関係を変更できるようにしておく
ことがで必要とされる。
また、開口量を調整する場合には、アーム2
2,24の長さを変更すれば良いが、この場合に
は別の長さのアームと交換してもよく、また第1
図に示すように長手方向の取付位置を変更できる
ようにボルト等でカムレバー21,22と接続固
定するようにしておけば良い。もつとも、開口量
をまつたく変える必要がないときはカムレバー2
1,23とアーム22,24を一体成形にしてお
いてやつても良いことはいうまでもない。
なお、カム13はサンギヤ11に直接取り付け
ることに限らず、サンギヤ11と一体的に形成さ
れたボスや軸に取り付けるようにしてもよい。
《考案の効果》 この考案によれば、キヤツチコードの開口運動
は駆動源を耳組装置としながらも、その開口運動
は経糸の開口運動と独立したものとしたため、ド
ビーあるいはカム開口であつてもキヤツチコード
の平開口運動用に特別にヘルドフレームの枚数を
増加させたりする必要がなく、これによる消費電
力の増加をきたしたり、振動を増大させるといつ
たことがなくなる。
また、キヤツチコードの開口タイミングを経糸
の開口タイミングと異ならせしめることができる
ので、緯糸のキヤツチコードへの絡みつきを強固
にすることができる。また、キヤツチコードの開
口量も独立して自由に設定できるために経糸の開
口量よりも大きくして捕捉ミスを回避することが
できる。
さらに、カムを織機1回転につき1/2回転する
サンギヤに一体的に取り付けているため、カムを
1/2回転させる駆動機構を特別に用いる必要がな
いので、構成が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の糸端処理装置周りを示し
た斜視図。第2図は、この考案の他の実施例を示
した部分説明図。 1……耳組機構、2……キヤツチコード開口機
構、11……サンギヤ、13……カム、17a,
17b……ボビン、18a,18b……ボビン保
持部材、20……カムレバーホルダー、21,2
3……カムレバー、22,24……アーム、25
……カムフオロア、27……ヤーンガイド、L…
…筬、Y……経糸、SY……地耳経糸、CY……キ
ヤツチコード、CL……織布。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 織機の反給糸側で緯入れ終了後の緯糸先端を経
    糸開口運動とは別途に独立的に開口運動をするキ
    ヤツチコードでもつて捕捉保持する形式であつ
    て、 上記キヤツチコードの閉開口を行なわせるべく キヤツチコードが挿通されたアームの揺動運動
    を遊星ギヤ方式の耳組機構のサンギヤに取り付け
    られたカムによつて行なうように構成されている
    ことを特徴とする糸端処理装置。
JP19949786U 1986-12-25 1986-12-25 Expired JPH0343261Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19949786U JPH0343261Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19949786U JPH0343261Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106782U JPS63106782U (ja) 1988-07-09
JPH0343261Y2 true JPH0343261Y2 (ja) 1991-09-10

Family

ID=31161178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19949786U Expired JPH0343261Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0343261Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156061A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Tsudakoma Corp 流体噴射式織機
JP2013122108A (ja) * 2013-02-11 2013-06-20 Tsudakoma Corp 織機のキャッチコード開口装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040053625A (ko) * 2002-12-17 2004-06-24 백경태 샷틀리스 직기용 캣치코드사 개구장치
JP5884792B2 (ja) * 2013-08-27 2016-03-15 株式会社豊田自動織機 織機における捨耳用開口装置
CN103924354B (zh) * 2014-03-27 2015-05-27 经纬纺织机械股份有限公司 一种联动式边组织开口机构
CN105780269A (zh) * 2016-04-12 2016-07-20 青岛百佳机械有限公司 织机废边成型装置、具有该装置的织机及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156061A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Tsudakoma Corp 流体噴射式織機
JP2013122108A (ja) * 2013-02-11 2013-06-20 Tsudakoma Corp 織機のキャッチコード開口装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63106782U (ja) 1988-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343261Y2 (ja)
RU2114225C1 (ru) Механизм управления бердом на ткацком станке для выработки махровых тканей
US6244304B1 (en) Doup end tension regulating device for a selvedge former
US5411064A (en) Narrow fabric loom operating mechanism
EP0893522B1 (en) Device to control the slotted leno heald weave mechanism in looms
JPH08134744A (ja) 二重パイル織機のレピア装置
PH12017000043A1 (en) Warp shedding apparatus of loom
US3125128A (en) Pfarrwaller
CA1133798A (en) Shuttleless loom
CN213059505U (zh) 一种毛经张力杆积极摆动装置
JPH1136161A (ja) 織機の経糸張力調整装置
US4086942A (en) Weft feed tensioning device in looms having a stationary weft supply
CN110424083A (zh) 提花机的绞边装置
CN110965220B (zh) 一种工业缝纫机的挑线机构
JPH02229242A (ja) ループ緯入れ型レピア織機
JPH0435431Y2 (ja)
US4059133A (en) Weft insert apparatus for ribbon looms
JPH0431261Y2 (ja)
EP1726696A2 (en) Selvage device in loom
JPH0426462Y2 (ja)
JPH0322301Y2 (ja)
JP2591067B2 (ja) 無杼織機における耳形成装置
JP3522698B2 (ja) 無杼織機における絡耳形成装置
JPS5855261Y2 (ja) 織機における耳織装置
JPH01148838A (ja) 織機のタオル織り制御装置