JPH0322301Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322301Y2
JPH0322301Y2 JP8778884U JP8778884U JPH0322301Y2 JP H0322301 Y2 JPH0322301 Y2 JP H0322301Y2 JP 8778884 U JP8778884 U JP 8778884U JP 8778884 U JP8778884 U JP 8778884U JP H0322301 Y2 JPH0322301 Y2 JP H0322301Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
yarn
tension
bobbin
tensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8778884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS612483U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8778884U priority Critical patent/JPS612483U/ja
Publication of JPS612483U publication Critical patent/JPS612483U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0322301Y2 publication Critical patent/JPH0322301Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は無杼織機において、緯糸端を捕捉する
ため織布端部の側方に形成される捨耳に供給する
経糸の張力調整装置に関する。
従来の技術 第3図に示すように、捨耳を形成するために経
糸Yは織布形成用経糸を巻いたヤーンビームとは
別に織機の側方に設置した架台1上の給糸ボビン
2から引き出され、糸ガイド3、テンサー4及び
張力調整兼糸切断検出装置(図示せず)を介して
捨耳用経糸開口装置に供給される。しかし、織成
に伴ない前記給糸ボビン2から順次引き出され
る。経糸Yは慣性によつて余分に引き出される傾
向にあるため、テンサー4との間に緩みが生じ、
経糸の撚り戻りによつて点線で示したようなスナ
ールが発生する。このようにして発生した経糸の
スナールはテンサー4においても解除されること
なく通過してしまい、通過直後にスナール部分が
伸ばされて緯糸張力が急激に緩むため、この状態
を張力調整兼糸切断検出装置が経糸切断として検
出し、織機を停止させてしまうという誤動作が生
じる欠点があつた。
前記捨耳用経糸供給装置の欠点を解消するた
め、例えば実開昭52−45078号公報に開示される
技術が知られている。この従来技術は給糸ボビン
上端にフライヤーを嵌合し、同フライヤーのメー
ルに緯糸を通しておくことにより、給糸ボビンか
ら緯糸が引き出されるに従いフライヤーが連れ回
りするように構成し、フライヤーの回転抵抗を利
用して経糸の引き出し時の慣性による余分な繰り
出しを防止しようとしたものである。
考案が解決しようとする問題点 前記従来技術は給糸ボビンからの経糸の引き出
し状態が給糸ボビンとその上端に載置したフライ
ヤーとの間の摩擦抵抗によつて決定されるため、
フライヤーの回転抵抗の調整が極めて重要であ
る。即ち、フライヤーの回転抵抗が大きすぎると
経糸の引き出しが円滑に行なわれないので経糸張
力が増加し、ついには経糸が切断してしまうこと
になる。逆にフライヤーの回転抵抗が小さいと経
糸の引き出し時にフライヤーが惰性回転し、経糸
を余分に繰り出してしまうために第3図のように
経糸のスナールが発生し、前記したように張力調
整兼糸切断検出装置が誤動作して無駄止まりの原
因となつたり、経糸が絡み付くなどの問題があつ
た。
従つて、従来技術はフライヤーの回転抵抗の厳
密な調整が必要であるとともに経糸が給糸ボビン
から適正な状態で引き出されていれば問題ない
が、給糸ボビンから引き出された後の経糸の状態
に異常が生じていた場合、これを調整し、解消す
ることができないという問題点があつた。
問題点を解決するための手段 本考案は給糸ボビン上方の糸ガイドからテンサ
ーに至る捨耳用経糸に可撓性チユーブを支持させ
たものである。
作 用 本考案は前記のように構成することによつて、
可撓性チユーブが経糸に適度の張力を与え、給糸
ボビンからの経糸の引き出し量を適正に保つよう
に機能するとともに過剰張力等によつて経糸が余
分に繰り出されたとしても可撓性チユーブがその
自重によつて下降し、経糸に対して所定の張力を
付与するのでスナールの発生がなく、安定した捨
耳用経糸の供給を維持することができる。
実施例 (1) 第1図において、織機の側方に平板状の架台1
が設置され、その上に6個の給糸ボビン2が支承
されている。架台1の上方には四角形状の糸ガイ
ド3が2本の側柱5によつて支持され、各給糸ボ
ビン2に対応したメイル6が穿設される。また、
糸ガイド3はメイル6による捨耳用経糸Yの案内
が円滑に行なえるよう斜形状に形成されている。
前記側柱5の上端にはL字形のブラケツト7が固
定され、これにスプリングで付勢された皿形ワシ
ヤーで構成される公知のテンサー4が給糸ボビン
2に対応して6個取り付けられ、各テンサー4の
上下にメール8及び9がそれぞれ穿設される。従
つて、各給糸ボビン2の経糸Yは糸ガイド3のメ
イル6を通り、ブラケツト7の下側メール8を通
つてテンサー4に達するが、本考案では、各経糸
Yは前記糸ガイド3のメール6を通過したのち、、
それぞれ可撓性チユーブ10を挿通してテンサー
4に達するようにし、各経糸Yが可撓性チユーブ
10を支持するように構成する。可撓性チユーブ
10は使用する経糸の種類に応じて適宜太さ及び
長さのものを選択して使用することができる。
なお、各テンサー4を通過した経糸Yは上方の
メール9を通り、張力調整兼糸切断検出装置11
を経て図示しない捨耳用経糸開口装置に達する。
張力調整兼糸切断検出装置11は各経糸Yを挿通
するメールを備えた糸ガイド12、導電性支持ロ
ツド13、基端をロツド13に固定し、先端にメ
ールを取り付けた導電性テンシヨンレバー14及
び糸切断検出用導電性ロツド15からなり、これ
らがフレーム(図示せず)の1部に取り付けられ
たボツクス16内に装着されている。従つて、各
経糸Yは糸ガイド12のメールからロツド15の
下方を通りテンシヨンレバー14先端のメールに
達するので、運転中はテンシヨンレバー14が経
糸張力によつて下方に撓んでおり、張力変動が生
じてもテンシヨンレバー14の上下動により吸収
して経糸張力を一定に保つとともに経糸が切断す
るとテンシヨンレバー14がその弾性により最上
昇してロツド15に接触し、織機停止用制御回路
を接続して織機を停止することができる。
以上の構成において、織成運転中給糸ボビン2
からは経糸Yが順次引き出されていくが、同経糸
Yには糸ガイド3とテンサー4との間において可
撓性チユーブ10により常時張力が付与されてい
るので、給糸ボビン2からの経糸引き出し状態が
安定化される。また、なんらかの原因により経糸
Yの引き出し方向に過剰張力が加わり、慣性等に
より余分な量の経糸引き出しが行なわれても、経
糸が弛緩する前に可撓性チユーブ10が自重によ
り下降して経糸張力を一定に保つので、テンサー
4における経糸の通過状態は正常時と変ることが
ない。なお、可撓性チユーブ10が下降している
場合は糸ガイド3とテンサー4との間の経糸のた
るみ状態がなくなるまで可撓性チユーブ10が上
昇し、その後給糸ボビン2から経糸が引き出され
るようになる。
実施例 (2) 第2図は他の実施例を示すもので、前記可撓性
チユーブとフライヤーを組み合わせたもである。
即ち、架台1上に載置した給糸ボビン2の上端に
回転体17と同回転体17に固定したメールを有
するL字形のアーム18からなるフライヤー19
を装着する。給糸ボビン2の経糸Yはフライヤー
19のメールを介して引き出され、以後は前記実
施例(1)の場合と同様に糸ガイド3及び可撓性チユ
ーブ10を通つてテンサー4に達する。従つて、
この実施例の場合はフライヤー19の回転抵抗に
よつて経糸の引き出し量が調節されるとともにフ
ライヤー19の過回転によつて経糸が余分に引き
出されても可撓性チユーブ10によつて張力調整
が行なわれるので、フライヤー19と給糸ボビン
2との間の摩擦抵抗を厳密に選定する必要がな
く、フライヤー19を簡単な構成のものにしてお
くことができ、しかもフライヤーの欠点を補ない
長所となる機能のみを発揮させることができる。
考案の効果 以上のように、本考案は給糸ボビン上方の糸ガ
イド3とテンサーとの間において捨耳用経糸に可
撓性チユーブを支持させるように構成したことに
より、給糸ボビンから過剰な量の経糸引き出しが
行なわれても可撓性チユーブの下降によつて経糸
張力が自動的に調整され、スナールなどを発生す
ることなく安定した捨耳用経糸の供給が行なわれ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す略斜視図、第2
図は他の実施例を示す1部断面側面図、第3図は
従来例を示す1部断面正面図である。 2……給糸ボビン、3……糸ガイド、4……テ
ンサー、10……可撓性チユーブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 織機の側方に設置された捨耳用経糸給糸ボビン
    の上方に糸ガイド及びテンサーを設け、給糸ボビ
    ンから引き出された捨耳用経糸が同テンサーから
    張力調整兼糸切断検出装置を経て開口装置に至る
    ようにした捨耳用経糸供給装置において、前記給
    糸ボビン上方の糸ガイドからテンサーに至る捨耳
    用経糸に可撓性チユーブを支持させたことを特徴
    とする無杼織機における捨耳用経糸の張力調整装
    置。
JP8778884U 1984-06-12 1984-06-12 無杼織機における捨耳用経糸の張力調整装置 Granted JPS612483U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8778884U JPS612483U (ja) 1984-06-12 1984-06-12 無杼織機における捨耳用経糸の張力調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8778884U JPS612483U (ja) 1984-06-12 1984-06-12 無杼織機における捨耳用経糸の張力調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS612483U JPS612483U (ja) 1986-01-09
JPH0322301Y2 true JPH0322301Y2 (ja) 1991-05-15

Family

ID=30640326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8778884U Granted JPS612483U (ja) 1984-06-12 1984-06-12 無杼織機における捨耳用経糸の張力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612483U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112323250A (zh) * 2020-11-26 2021-02-05 威海纳川管材有限公司 一种纤维放纱纱架及设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112323250A (zh) * 2020-11-26 2021-02-05 威海纳川管材有限公司 一种纤维放纱纱架及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS612483U (ja) 1986-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2366635T3 (es) Procedimiento y dispositivo para alimentar y recoger a tensión constante un hilo alimentado a una máquina textil.
KR100388371B1 (ko) 씨실모니터용장치를갖는원형직기
US6247504B1 (en) Device for tensioning and drawing back warp yarns coming from a creel to a weaving machine
JPH0470415B2 (ja)
JPH0322301Y2 (ja)
US3347064A (en) Thread guide for knitting machine
US4616681A (en) Arrangement for the supervision of weft threads on a circular loom
RU2280005C2 (ru) Приспособление для регулирования натяжения нити, сматываемой с бобины бобинодержателя, для устройства перевивочной кромки
US4103716A (en) Leno motion device
US4023747A (en) Yarn package positioners for textile machines
US4086942A (en) Weft feed tensioning device in looms having a stationary weft supply
US4354530A (en) Crossing thread supply system for a weaving machine
US2566006A (en) Automatic thread tensioning and lubricating device
CN112226884B (zh) 一种纺织机的升降装置
JPH10317252A (ja) 扁平糸供給方法と装置及びその織物製造方法と装置
CN213896148U (zh) 一种圆织机用纱线传送装置
JP2591067B2 (ja) 無杼織機における耳形成装置
US4754616A (en) Yarn supply system
US4049023A (en) Stop motion for narrow width needle looms
US4605181A (en) Strand tension controlling apparatus
JPS5815419Y2 (ja) チ−ズ糸のオ−バ−解舒防止装置
US2264843A (en) Threader slot shuttle
KR810001759B1 (ko) 직기의 변조직(Selvage) 형성장치
JPH0248461Y2 (ja)
JPH0647033Y2 (ja) 編網機における経糸のテンション機構