JPS58190953A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS58190953A
JPS58190953A JP7307582A JP7307582A JPS58190953A JP S58190953 A JPS58190953 A JP S58190953A JP 7307582 A JP7307582 A JP 7307582A JP 7307582 A JP7307582 A JP 7307582A JP S58190953 A JPS58190953 A JP S58190953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
charge
group
substituted
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7307582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473141B2 (ja
Inventor
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7307582A priority Critical patent/JPS58190953A/ja
Priority to DE19833315437 priority patent/DE3315437A1/de
Priority to DE3347905A priority patent/DE3347905C2/de
Priority to FR8307171A priority patent/FR2530835B1/fr
Priority to GB08312042A priority patent/GB2121789B/en
Publication of JPS58190953A publication Critical patent/JPS58190953A/ja
Priority to US07/230,319 priority patent/US4859556A/en
Priority to US07/230,320 priority patent/US4892949A/en
Publication of JPH0473141B2 publication Critical patent/JPH0473141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真用感光体に関し、詳しくは感光層中に
特定のスチルベン化合物を含有させた電子写真用感光体
に関する。
従来、電子写真方式において使用される感光体の光導電
性素材として用いられているものにセレン、硫化カドミ
ウム、酸化亜鉛などの無機物質がある。ここにいう「電
子写真方式」とは、一般に光導電性の感光体をまず暗所
で、例えばコロナ放電によって帯電せしめ、次いで像露
光し、露光部のみの電荷を選択的に逸散せしめ、て静電
潜像を得、この潜像部を染料、顔料などの着色材と高分
子物質などの結合剤とから構成される検電微粒子(トナ
ー)で現像し可視化して画像を形成するようにした画橡
形成法の一つである。
このような電子写真法において感光体に要求される基本
的な特性としては、(1)暗所で適当な電位に帯電でき
ること、(2)暗所において電荷の逸散が少ないこと、
G)光照射によってすみやかに電荷を逸散ぜしめうるこ
となどがあげられる。
ところで、前記の無機物質はそれぞれが多くの長所をも
っていると同時に、さまざまな欠点をも有しているのが
事実である。例えば、現在広く用いられているセレンは
前記(1)〜(3)の条件は充分に満足するが、製造す
る条件がむずかしく、製造コストが高くなり、可撓性が
なく、ベルト状に加工することがむずかしく、熱や機械
的の衝撃に鋭敏なため取り扱いに注意を要するなどの欠
点もある。硫化カドミウムや酸化亜鉛は、結合剤として
の樹脂に分散させて感光体として用いられているが、平
滑性、硬度、引張り強度、耐摩擦性などの機械的な欠点
があるためにそのままでは反復して使用することができ
ない。
近年、これらの無機物質の欠点を排除するためにいろい
ろな有機物質を用いた電子写真用感光体が提案され、実
用に供されているものもある。例えば、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾールと2.4.7−ドリニトロフルオレンー
9−オンとからなる感光体く米国特許第3484237
号明細書に記載)、ポリ−N−ビニルカルバゾールをピ
リリウム塩系色素で増感してなる感光体(特公昭48−
25658号公報に記載)、有機顔料を主成分とする感
光体(特開昭47−37543号公報に記載)、染料と
樹脂とからなる共晶錯体を主成分とする感光体(特開昭
47−10735号公報に記載)などである。これらの
感光体は優れた特性を有しており実用的にも価値が高い
と思われるものであるが、電子写真法において、感光体
に対するいろいろな要求を考慮すると、まだこれらの要
求を充分に満足するものが得られていないのが実状であ
る。
だが、これまでに挙げた感光体は、いずれも目的により
又は製作方法により違いはあるが、一般的にいって優れ
た光導電性物質を使用することによって良好な特性が得
られるものである。
本発明者は、多くの光導電性物質についての研究、検討
を行なった結果、下記一般式(I)ただし、R1は水素
原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子、 R2及びR3はアルキル基、置換 もしくは無置換のアラルキル基 または置換もしくは無置換のア リル基、 R4は水素原子または置換もしく は無置換のフェニル基を表わす。
で表わされるスチルベン化合物が電子写真用感光体とし
て有効に働らくことを見出した。更にまた、このスチル
ベン化合物は、後述から明らかなように、いろいろの材
料と組合されることによって予期しえない効果を有する
感光体を作成しうることをも見出した。本発明はこうし
た知見に基づいて完成されたものである。
しかして、本発明の目的は、先に述べた従来の感光体の
もつ種々の欠点を解消し、電子写真法において要求され
る条件を充分に満足しつる感光体を提供することにある
。本発明の他の目的は、製造が容易でかつ比較的安価に
行なえ、耐久性にも優れた電子写真用感光体を提供する
ことにある。
即ち、本発明は導電性支持体上に感光層を設けた電子写
真用感光体において、前記感光層中に上記の一般式(I
)で表わされるスチルベン化合物を含有することを特徴
とするものである。
以下に本発明を図面を参照しながらさらに詳細に説明す
る。第1図ないし第3図は本発明に係る感光体の代表的
な三個の断面図であり、そこに付された番号で1は導電
性支持体、2.2′、2″は感光層、3は電荷発生物質
、4は電荷搬送媒体又は電荷搬送層、5は電荷発生層を
表わしている。
本発明で用いられる前記一般式(I)で示されるスチル
ベン化合物は、下記一般式(I)ロゲンイAンを示す)
で表わされるトリフェニルホスホニウム基又はPO(O
R)2(ここぐRは低級アルキル基を示す)で表わされ
るジアルキル亜燐酸基である] で表わされるフェニル誘導体と下記一般式(IN>[式
中R’は水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハ
ロゲン原子、 R2およびR3はアルキル基、置換もしくは無置換のア
ラルキル基または置換もしくは無置換のアリル基、 R4は水素原子または置換もしくは無置換のフェニル基
を表わす] ことにより得ることができる。
こうして得られる一般式(I)で表わされるスチルベン
化合物の具体例を以下衣1に例示する。
22−CH34−CH2@   CH2@   t−1
33−CH34−CI−12@   −CH2@   
H42−C2+5 4  −CH2@   CH2■ 
 1」53−CzHs  4  −CH2◎  −CH
2@   l−162−C4!   4  −CH2@
   CH2@   H73−CJ!   4−CH2
o−CH2@ ’  H82−QC出  4  −CH
2◎  −c+2@   +19 3−OCRs   
  4     −CH2@       −CH2@
       Ll+02−OCz Hs  4  −
CH20−CH2@   Llll 3−OC2+5 
4   C112@   CH2@   It12  
  H4−CH2σCH3−CH+ σCH31」+4
 H4−CH2嘗 −CH2@  HC1]3 +5  H4−CH2Φ)C2H5CH2@艶2H5H
16l−14−CH2昔   −CH2@    HN
3         C2+5 ″′” 4 −CH2吸 −°”′蚊。“C2+5  
       2 +5 18    H4−CH2〈g巨E)←CA   −C
H2@−(J!   H19Ll    4    −
CH2(E巨L    −CH2<≧う)−一   H
Cj2           Cρ 21  f4’ 2−CH20−CH2@   +22
 1」3  −CH2@   −CH2@   H25
2’CH34CH2◇)−oc出−C1−I2eOcl
h  H262−CH34−CH2[相]0C21−1
5CH2ひ0C2tb If27 2−CH34−CH
2(区))cz    −Ct12扮Cρ   ](2
92−OCt−h  4  −CH2σCH3−C11
2ぐ列CH3If3+  2−OCt−h    4 
  −CH2<夏DC2日5     C)−12(〒
)lczH5l!322−CA   4  −CH2◇
)−C出 −CI−1?eCLls  It363−C
H34−cH@ C2H5CI−+2◎C2H5)31
20C2854CI−+2◎−Ct−ts−CI−+2
◎−G)−13ト39 3−C114−C;H2@  
C2f(s       CH2◎−c? H5F。
40  H2−CI−+2@−CI−Is  −CH2
@−C1h  )−4+  H3−CH2@OCH3−
CH2@−QC)−13H42)(4−CH3−C)+
2@        H43H4C2日5  −CI−
+20 1」44  H4−(CH2>2CH3−CH
2@−QC)+3 H45H4−(CI−12>3CI
−13−CH2@   H47H2−CH3−CH2@
   +148  H3−CH3−C142@   I
Iト 492−CH34−CH3−CH2◎  11□ 502−C2H54−CH3−CI−h◎  1151
2−CI2  4   −CH3−CH2◎  115
2 2−C2H54C出        −CH2◎ 
     ]1532−OC2H54CH3CH2@ 
  H542−CI−134−CH3−CH2BCt−
h l−1562−CH34C2H5CH2◎−CH3
H572−OCH34−CH3−CH2◎−0C1h 
If59   ト4    2        −CH
3−CH2@       ト160  +1 3  
 −CH3−CH2@   H61H4@    −@
)     H62H4@CH3@−CH3H 63H4@C2H5@C2H5H a4  H4@(CH2)20H3(cバCHう?cl
hl−165  H4@−C呻H)C山 ()−C呻H
うCH3Hr、e  )l  4 4勲H2)3CH3
@(CH2)3Ct−h H07)1 4  [相]−
〇(CH1山[相]−〇 (CH3) s HO211
4つ    (ンCH3H CH3C出 71  H4−@”     −@;   H為′”−
σ゛ 72   8     4             
                    H73H4
甚   H1( 74H2−@)℃H 751−12や    [相]  11CI−130H
3 761−124@   ll OCH30CH3 77H2−く区=Σ〉HCトh       −くく巨
[〉−CH3L178  H2+0C1−h   −@
=OCH3IICH’         CH3 79H2づ−   −@;   H ”  H2CH3℃   ]1 82  H2−CH3−@−0CH3H83H3@−@
)   H 84H3−@−CI−13    舎CHs  H85
H3+0C1−1s   +O,CHs  H86H4
−@−0CH3−@−0CH3H87H4Ω    −
@   H OCI−130CH3 88H4+OCH3[相]   H OCH30CH3 891−14−σ   (fH 90H4+0C2Hs   +0CzHs H91H4
+0C2Hs   @H 92H4@−oc出  つ−C出  H94H480C
H38C2H5II °゛   9H8°′”′。
96  H4−o−Cf    −o−C2H5ll9
1 H4舎C(舎Cβ  )( Cf2           Cβ 98  H4づ       づ     ト1100
  H4−@)−ctt    −@)    ++過
Cぶ to+  H4−@)    +0 C2Hs   肴  や 11 ゛ 1 “−〇“3−Q−oHH 116H4−CH3+0CHs       )111
7      I」       4        
      CHs            舎0(d
Hs     ll118  H4−CH3@    
)ICHs 119  H4−CH3(+の−N (C2H山 )1
120  l−14−CH3%cβ  11121  
H4C2H5(◇    ]ll12  H4C2H5
+CHs   ll124 H4−C2H5舎C2H5
+l+27  H4C2H5@OC2H5+128  
H4C2H5[相]−N(CH3)2  +129  
H4C2H5@CJ   +130  )−14−(C
H2>201h   @   +131   H4−(
CH2)2C83KD−CI−h  +132  H4
−(CH山Ct−h  沓OCH!IH13384−(
CH2)2CI−13や−C1H+34 8 4 − 
(CH2) 2 CH9@−N (C)−1山H135
t−44−(CH2)3CH3@−CH3+136  
  H4−(CH2)3CH3−(3巨〒ε〉−0CH
3+138  H4−(C山) s CH3や−N (
CH山 [11391−12−C1−13@    +
1140 1−1  3     CH3(+ラ  [
(144H4−CH2@    [相]  11142
  H4−CH2分CHs   @+−+H3 144H4−CI−12σ   −011145H4−
CH2QxOCt−h   X◇I+146  H4−
CH20刊C2H5−@  +1147  H4−CH
2@    −■  11CHs 151  H4c+2@    @  HO2 1521−13−CH2@    @  )1153 
 )1  2  −C)+2@    @  +154
 1−1  4   −CH3,−CH3@N(G(3
12155H4C2H5,C2H3eN(C2H5)2
156 1−1  4   −CH3−CH3[相]1
57  H4C2H5C2H5@ 1!+8  H4−CH2◎−0CH3−GHz◎−0
Cf−+3H159H4−C84−C84H OCH30CH3 本発明感光体は、上記のようなスチルベン化合物の1種
又は2種以上を感光層2(2−又は2”)に含有させた
ものであるが、これらスチルベン化合物の応用の仕方に
よって第1図、第2図あるいは第3図に示したごとくに
用いることができる。
第1図における感光体は導電性支持体1上にスチルベン
化合物、増感染料および結合剤(結着樹脂)よりなる感
光W2が設けられたものである。ここでのスチルベン化
合物は光導電性物質として作用し光減衰に必要な電荷担
体の生成および移動はスチルベン化合物を介して行なわ
れる。しかしながら、スチルベン化合物は光の可視領域
においてほとんど吸収を有していないので、可視光で画
像を形成する目的のためには可視領域に板数を有する増
感染料を添加して増感する必要がある。
第2図における感光体は、導電性支持体1上に電荷発生
物−3をスチルベン化合物と結合剤とからなる電荷搬送
媒体4の中に分散せしめた感光層2′が設けられたもの
である。ここでのスチルベン化合物は結合剤(又は結合
剤及び可塑剤)とともに電荷搬送媒体を形成し、一方、
電荷発生物質3(無機又は有機顔料のような電荷発生物
質)が電荷担体を発生する。この場合、電荷搬送媒体4
は主として電荷発生物質3が発生する電荷担体を受入れ
、これを搬送する作用を担当している。そして、この感
光体にあっては電荷発生物質とスチルベン化合物とが互
いに、主として可視領域において吸収波長領域が重なら
ないというのが基本的条件である。これは電荷発生物質
3に電荷担体を効率よく発生させるためには電荷発生物
質表面まで、光を透過させる必要があるからである。一
般式(I)で表わされるスチルベン化合物は可視領域に
ほとんど吸収がなく、一般に可視領域の光線を吸収し、
電荷担体を発生する電荷発生物質3と組合わせた場合、
特に有効に電荷搬送物質として働くのがその特徴である
第3図における感光体は、導電性支持体1上に電荷発生
物質3を主体とする電荷発生!I5と、スチルベン化合
物を含有する電荷搬送層4との積層からなる感光1!2
’”が設けられたものである。この感光体では、電荷搬
送層4を透過した光が電荷発生層5に到達し、その領域
で電荷担体の発生が起こり、一方、電荷搬送層4は電荷
担体の注入を受け、その搬送を行なうもので、光減衰に
必要な電荷担体の発生は、電荷発生物質3で行なわれ、
また電荷担体の搬送は、電荷搬送層4(主としてスチル
ベン化合物が働く)で行なわれる。こうした機構は第2
図に示した感光体においてした説明と同様である。
実際に本発明感光体を作成するには、第1図に示した感
光体であれば、結合剤を溶かした溶液にスチルベン化合
物の1種又は2種以上を溶解し、更にこれに増感染料を
加えた液をつくり、これを導電性支持体1上に塗布し乾
燥して感光112を形成すればよい。
感光層2の厚さは3〜50μm、好ましくは5〜20μ
−が適当である。感光l12に占めるスチルベン化合物
の量は30〜70重量%好ましくは約50重置%であり
、また、感光W2に占める増感染料の量は0.1〜5重
量%好ましくハ0.5〜3重−%である。増感染料とし
ては、ブリリアントグリーン、ビクトリアブルー81メ
チルバイオレツト、クリスタルバイオレット、アシッド
バイオレット6Bのようなトリアリールメタン染料、ロ
ーダミンB10−ダミン6G。
ローダミンGエキストラ、JオランS1エリトロシン、
ローズベンガル、フルオレセインのようなキサンチン染
料、メチレンブルーのようなチアジン染料、シアニンの
ようなシアニン染料、2.6−ジフエニリー4−(N、
N−ジメチルアミノフェニル)チアピリリウムバークロ
レート、ベンゾビリリウムli!(特公昭48−256
58号公報に記載)などのビリリウム染料などが挙げら
れる。
なお、これらの増感染料は単独で用いられても2種以上
が併用されてもよい。
また、第2図に示した感光体を作製するには、1種又は
2種以上のスチルベン化合物と結合剤とを溶解した溶液
に電荷発生物質3の微粒子を分散せしめ、これを導電性
支持体1上に塗布の乾燥して感光@2′を形成すればよ
い。
感光層2′の厚さは3〜5μm、好ましくは5〜20μ
−が適当である。感光lI2′に占めるスチルベン化合
物の拳は10〜95111%、好ましくは30〜90季
量%であり、また、感光M2−に占める電荷発生物質3
の鹸は0.1〜50重量%好ましくは1〜20重量%で
あ°る。
電荷発生物質3としては、例えばセレン、セレン−テル
ル、硫化カドミウム、硫化カドミウム−セレンα−シリ
コンなどの無機顔料、有機顔料としては例えばシーアイ
ピグメントブルー25(カラーインデックスCI  2
1180) 、シーイアピグメントレッド41 (CI
  21200) 、シーアイアシッドレッド52 (
Cr  45100) 、シーアイベーシックレッド3
 (CI  45210) 、カルバゾール骨核を有す
るアゾ顔料(特開昭53−95033号公報に記載)、
ジスチリルベンゼン骨核を有するアゾ顔料(特開昭53
−133445号公報に記載)、1−リフェニルアミン
骨核を有するアゾ顔料(特開昭53−132347号公
報に記載)、ジベンゾチオノ−[ン骨核を有(るアゾ顔
料(特開昭54−21728号公報に記載)、オキサジ
アゾール骨核を有するアゾ顔料(特開昭54.−127
42号公報に記載)、フルオレノン骨核を有するアゾ顔
料(特開昭54−2283L月公報に記載)、ビススチ
ルベン骨核を有するアゾ顔料(特開昭54−17733
号公報に記載)、ジスチリルオキサジアゾール骨核を有
するアゾ顔料(特開昭54−2129号公報に記載)ジ
スチリルカルバゾール骨核を有するアゾ顔料(特開昭5
4−14967号公報に記載)などのアゾ顔料、例えば
シーアイピグメントブルー16(CI74100)など
のフタロシアニン系顔料、例えばシーアイバットブラウ
ン5 (C]  73410) 、シーアイバットダイ
(CI  73030)などのインジゴ系顔料、アルゴ
スカーレットB(バイエル社製)、インダスレンスカー
レットR(バイエル社製)などのペリレン系顔料などが
挙げられる。なお、これらの電荷発生物質は申独で用い
られても2種以上が併用されてもよい。
更に第3図に示した感光体を作製するには、導電性支持
体1上に電荷発生物質を賀空蒸@するか或いは、電荷発
生物質の微粒子3を必要によって結合剤を溶解した適当
な溶媒中に分散した分散液を塗布し乾燥するかして、更
に必要であればパフ研磨などの方法によって表面仕上げ
、膜厚調整などを行なって電荷発生層5を形成し、この
上に1種又は2種以上スチルベン化合物と結合剤とを溶
解した溶液を塗布し乾燥して電荷搬送層4を形成すれば
よい。なお、ここで電荷発生層5の形成に用いられる電
荷発生物質は前記の感光層2−の説明においてしたのと
同じものである。
電荷発生M5の厚さは5μI11以下好ましくは2μm
以下であり、電荷搬送[14の厚さは3〜50μm好ま
しくは5〜20μmが適当である。
電荷発生層5が電荷発生物質の微粒子3を結合剤中に分
散させたタイプのものにあっては、電荷発生物質の微粒
子3の電荷発生層5に占める割合は10〜95重量%、
好ましくは50〜90重量%程度である。また、電荷搬
送W4に占めるスチルベン化合物の川は10〜95重量
%好ましくは30−90重量%である。
なお、これらいずれの感光体製造においては導電性支持
体1に、アルミニウムなどの金属板又は金属箔、アルミ
ニウムなどの金属を蒸着したプラスブックフィルム、あ
るいは、導電処理を施した紙などが用いられる。また、
結合剤としては、ポリアミド、ポリウレタン、ポリニス
デル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネートな
どの縮合樹脂や、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポ
リ−N−ビニルカルバゾール、ポリアクリルアミドのよ
うなビニル重合体などが用いられるが、絶縁性でかつ接
着性のある樹脂はすべて使用できる。必要により可塑剤
が結合剤に加えられるが、そうした可塑剤としてはハロ
ゲン化パラフィン、ポリ塩化ビフェニル、ジメチルナフ
タリン、ジブチルフタレートなどが例示できる。
更に、以上のようにして得られる感光体には、導電性支
持体と感光層の間に、必要に応じて接着層又はバリヤ層
を設【)ることができる。これらの層に用いられる材料
としては、ポリアミド、ニトロセルロース、酸化アルミ
ニウムなどであり、また膜厚は1μ−以下が好ましい。
本発明の感光体を用いて複写を行なうには、感光面に帯
電、露光を施した後、現像を行ない、必要によって、w
Aなどへ転写を行なう。本発明の感光体は感度が高く、
また可撓性に富むなどの優れた利点を有している。
以下に実施例を示す。下記実施例において部はづべて重
量部である。
実施例1 ベンジルホスホン酸ジエチル6.85(J (0,03
0モル)と、4−N、N−ジフェニルアミノベンズアル
デヒド8.20g (0,030モル)をN、N−ジメ
チルホルムアミド401(に加え、これにナトリウムメ
チラートの28%メタノール溶液870g″を10分で
滴下した。滴下後48〜50’Cで4時間がさまぜを行
なった後、室温まで放冷した。反応混合物をメタノール
30I!11ついで水10 Iiで希釈した後、析出し
た結晶を濾取、水洗、乾燥した。収量は9,55(] 
(収率91.7%)で、融点は151.5〜152.5
℃であった。酢酸エチルから再結晶し、融点152.0
〜153.0℃の淡黄色針状結晶の4−N%N−ジフェ
ニルアミノスチルベン(表1のNo、61)を得た。
電荷発生物質としてダイアンブルー(シーアイピグメン
トブルー25、CI  21180) 76部、ポリエ
ステル樹脂(バイロン200、(株)東洋紡績製)の2
%テトラヒドロンフラン溶液1260部およびiトラヒ
ト0フ523フ00部をボールミル中で粉砕混合し、得
られた分散液をアルミニウム蒸着したポリエステル樹脂
スよりなる導電性支持体のアルミニウム面上にドクター
ブレードを用いて塗布し、自然乾燥して厚さ約1μ−の
電荷発生層を形成した。一方、電荷搬送物質として4−
N、N−ジフェニルアミノスチルベン化合物2部、ポリ
カーボネート樹脂(パンライトに1300、(株)余人
製)2部およびテトラヒドロフラン16部を混合溶解し
て溶液とした後、これを前記電荷発生層上にドクターブ
レードを用いて塗布し、80℃で2分間、ついで105
℃r5分間乾燥して厚さ約20μmの?ll′v1搬送
層を形成せしめて感光体N001を作成した。
実施例2〜27 電荷発生物質および電荷搬送物質(スチルベン化合物)
を表2に示したものに代えた以外は実施例1とま・つた
く同様にして感光体N082〜27を作成した。
実施例28 厚さ約300μ翔のアルミニウム板上に、セレンを厚さ
約1μmに真空蒸着して電荷発生層を形成せしめた。次
いでNo、61スチルベン化合物2部、ポリエステル樹
脂(デュポン社製ポリエステルアドヒーシブ49000
) 3部およびテトラヒドロフラン45部を混合、溶解
して電荷搬送層形成液をつくり、これを上記の電荷発生
層(セレン蒸着層)上にドクターブレードを用いて塗布
し、自然乾燥した後、減圧下で乾燥して厚さ約10μ−
の電荷搬送層を形成せしめて、本発明の感光体No、2
8を得た。
実施例29 セレンの代りにペリレン系顔料 を用いて電荷発生jl(但し、厚さは約0.3μm)を
形成し、またスチルベン化合物をNo、61の代りにN
O61のものを用いた以外は実施例28とまったく同様
にして感光体No、29を作成した。
実施例30 ダイアンブルー(実施例1で用いたものと同じ)1部に
テトラヒドロフラン158部を加えた混合物をボールミ
ル中で粉砕、混合した後、これにNo、61のスチルベ
ン化合物12部、ポリエステル樹脂(デュポン社製ポリ
エステルアドヒーシブ49000) 18部を加えて、
さらに混合して得た感光層形成液を、アルミニウム蒸着
ポリエステルフィルム上にドクターブレードを用いて塗
布し、100℃で30分間乾燥して厚さ約16μmの感
光層を形成せしめて、本発明の感光体No、30を作成
した。
かくしてつくられた感光体N0.1〜30について、市
販の静電複写紙試験装! (KK川日日電機製作所製5
P428型を用いて一6KV又は+6KVのコロナ放電
を20秒間行なって帯電せしめた後、20秒間暗所に放
置し、その時の表面電位Vpo(ボルト)を測定し、つ
いでりングステンランプ光を感光体表面の照度が20ル
ツクスになるよう照射してその表面電位がVpoの1/
2になるまでの時間(秒)を求め、露光1.E1/2(
ルックス・秒)を算出した。
ぞの結宋を表3に示す。
また、以上の各感光体を市販の電子写真複写機を用いて
停電せしめた後、原図を介して光照射を行なって静電潜
像を形成せしめ、乾式現像剤を用いて現像し、得られた
画像(トナー画像)を酋通紙上に静電転写し、定着した
ところ、鮮明な転写画像が得られた。現像剤として滲式
現像剤を用いた場合も同様に鮮明な転写画像が冑られた
表3 感光体    Vpo       El/2No  
   (ボルト)    (ルックス・秒)1    
−1340     2.92    −1100  
   2.13    −1210     1.34
    −1290     3.95      −
1100       0.96      −104
0        1. 27      −980 
       2.58      − 1200  
      2.89      −990     
   2.610      −1020      
  2.211      −870        
1.712      −1070        2
.113      −630        1.2
14      −1050        2.21
5      −920        1.816 
     −1100        1.317  
    −930        0.818    
  −1050        1.419     
 −980        0.720      −
1080        2.221      −6
90        1.922      −980
        1.523      −1210 
       1.224      −1020  
      1.625      −1130   
      1.626      −1050   
     1.827      −990     
   1.128      −1110      
  2.529      −1200       
  4.3If)       −9502,4
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は本発明にかかわる電子写
真感光体の厚さ方向に拡大した断面図である。 1・・・導電性支持体 2.2′″、2″・・・感光層 3・・・電荷発生物質 4・・・N萄搬送媒体又は電荷搬送層 5・・・電荷発生岡 特許出願人 株式会社 リコー 代理人弁理士 小松 秀岳 第1図 第2図 第3図 手続補正書 昭和57年5月20日 2 発明の名称  電子写真用感光体 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代 理 人   〒107 (電話586−885
4)6 補正により増加する発明の数 7、補正の対象 別  紙 1 明細書第1頁第4行以下の特許請求の範囲を下記の
とおり訂正する。 [2、特許請求の範囲 導電性支持体上に下記一般式(1)で表されるスチルベ
ン化合物を少なくとも1つを有効成分として含有する感
光層を有することを特徴とする電子写真用感光体。 4 たたし、R1は水素原子、アルキル基、アルコキシ基ま
だはハロゲ ン原子、 R2及びR3はアルキル基、置 換もしくは無置換のアラル キル基捷だは置換もしくは 無置換のアリル基、 Rは水素原子または置換もし くは無置換のフェニル基を 表わす。」 2 第5頁第1行の一般式(1)を下記のとおり訂正す
る。 4 」 3 第7頁第6行の一般式(1)を下記のとおり訂正す
る。 」 4 第26頁第4行の「511m」をr5071mJと
訂正する。 5、第39頁下より4行の構造式中右辺σC3HJを「
CH3」と訂正する。 手続補正書 昭和57年5月26日 特許庁長官島田春樹殿 1 °バ件の表示 2 発明の名称  電子写真用感光体 :3.  ili’+Iをする者 ・+1 f’lとの関係  特許出願人イ1所 氏 名(名作)  (674)株式会社リコー4 代 
 理  人   〒107 (電話586−8854 
)1′N  補jFにより増1j1)する発明の数(1
)第25頁13行の「ジフエニリ」を「ジフェニル」と
訂屯する。 (2)第30頁下より第2行のR870fJをR8,7
07Jと訂正する、。 (3)第31頁末行の「化合物」を削除する1、(・1
)第43頁第6行のr−950Jをr+ 950Jと訂
正する。 手続ン…iト書 昭和58年1月11日 特許庁長官  若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示   特願昭57−73075号2、発
明の名称   電子写真用感光体3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名 称     (674)株式会社リコー4 、 代
  理  人       〒 107(ffi話58
6−8854)住 所  東京都港区赤坂4丁目13番
5号赤坂オフィスハイツ 6、補正の対象  明細書中、特許請求の範囲並(別紙
) 1、昭和57445月20日提出の手続補正冑別紙、第
1頁乃至第2頁記載の特許請求の範囲を下記の通り訂正
する。 「2、特許請求の範囲 導電性支持体上に下記一般式(I)で表されるスヂルベ
ン化合物の−9なくとも1つを有効成分として含有する
感光層を有すること庖特徴とする電子写真用感光体。 ただし、R1は水素原子、アルキル基、アルコキシ基ま
たはハ[]グン 原子、 R2及びR3はアル゛(ル基、買 換もしくは無置換の7ラル↑ ル基または置換もしく無胃換 のアリール基、 R4は水素原子または置換もし くは無置換のフェニル基を表 わす。」 2、明細内筒5頁第6行乃至第7行の「アリル基1を1
アリール基」と訂正する。 3、第7頁第11行の「アリル基」を[アリール基1と
訂正する。 以上 手続補正− 昭和58イ[5月1211 特許庁長官  若 杉 和 夫  殿 1、事イ′1の表示    特願昭57−73075号
2、発明の名称    電了写爽用感光体3、補1Fを
する者 事件との関係    特 許 出 願 人名  称  
  (674)株 式 会 社 リ コ −4、代理人
 〒107(電話586−8854>5、補正命令の口
付   く自発) 6、補正の対象 (1) 明細内箱21真の末尾化合物N0.159の次
にF記のNo、160.161について追加記入りる。 (2) 第32貞第B Lxの「実施例2〜27」を「
実施例2〜371に、又、第10〜11行の「感光14
No、2へ271を「感光体N0.2〜37」にツI 
i)する。 (:’l )  第38頁の表の末尾に次のものを追加
記入づる。 表 2 (遣乃OZト2 (4) 第39頁第1行の「実施例28」を「実施例3
8」に、又、同第12行の[感光体No、28Jを「感
光体No、38Jに訂正する。 (5) 第39頁第13行の「実施例29」を「実施例
39」にKl itづる。 (6) 第40頁第1行の「28」を「38」に、又[
感光体No、29Jを「感光体No、39Jに訂正する
。 (7) 同頁第3行の[実施例30Jを[実施例401
に、又、同頁14行の[感光体NO,30Jを「感光体
No、40Jに訂正する。 (8) 同第15行の[感光体No、1〜30]を1感
光体N091〜40」に訂正する。 (9) 第4頁第3行の「27」の欄の次に下記を追加
し、第4〜6行のr28J  r29J  r30jを
それぞれr38J r39J  r40Jに訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 S電性支持体上に下記一般式(I)で表されるスチルベ
    ン化合物を少なくとも1つを有効成分として含有する感
    光層を有することを特徴とする電子写真用感光体。 ただし、R1は水素原子、アルキル基、アルコキシ基ま
    たはハロゲン原子、 R2及びR3はアルキル基、置換 もしくは無置換の7ラルキル基 または置換もしく無X置換のア リル基、 R4は水素原子または置換もしく は無置換のフェニル基を表わす。
JP7307582A 1982-04-30 1982-04-30 電子写真用感光体 Granted JPS58190953A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7307582A JPS58190953A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 電子写真用感光体
DE19833315437 DE3315437A1 (de) 1982-04-30 1983-04-28 Elektrophotographisches aufzeichnungsmaterial
DE3347905A DE3347905C2 (ja) 1982-04-30 1983-04-28
FR8307171A FR2530835B1 (fr) 1982-04-30 1983-04-29 Photoconducteur electrophotographique comprenant des derives du stilbene
GB08312042A GB2121789B (en) 1982-04-30 1983-05-03 Stilbene compounds used as electrophotographic conductors
US07/230,319 US4859556A (en) 1982-04-30 1988-08-09 Electrophotographic photoconductor containing stilbene compound
US07/230,320 US4892949A (en) 1982-04-30 1988-08-09 Stilbene derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7307582A JPS58190953A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58190953A true JPS58190953A (ja) 1983-11-08
JPH0473141B2 JPH0473141B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=13507841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7307582A Granted JPS58190953A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58190953A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687133A2 (en) 1994-06-10 1995-12-13 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Hole-transporting material and its use
EP0699654A1 (en) 1994-08-04 1996-03-06 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Hole-transporting material
EP0779765A2 (en) 1995-12-11 1997-06-18 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Hole-transporting material and use thereof
US7189877B2 (en) 2002-09-20 2007-03-13 Tosch Corporation Arylamine derivatives having fluorene skeleton, synthetic intermediates thereof, processes of producing those, and organic electrolumivescene devices
WO2007119800A1 (ja) 2006-04-13 2007-10-25 Tosoh Corporation ベンゾフルオレン化合物及びその用途
US8481234B2 (en) 2010-09-09 2013-07-09 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865440A (ja) * 1981-09-18 1983-04-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865440A (ja) * 1981-09-18 1983-04-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687133A2 (en) 1994-06-10 1995-12-13 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Hole-transporting material and its use
EP0699654A1 (en) 1994-08-04 1996-03-06 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Hole-transporting material
EP0779765A2 (en) 1995-12-11 1997-06-18 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Hole-transporting material and use thereof
US7189877B2 (en) 2002-09-20 2007-03-13 Tosch Corporation Arylamine derivatives having fluorene skeleton, synthetic intermediates thereof, processes of producing those, and organic electrolumivescene devices
WO2007119800A1 (ja) 2006-04-13 2007-10-25 Tosoh Corporation ベンゾフルオレン化合物及びその用途
US8993805B2 (en) 2006-04-13 2015-03-31 Tosoh Corporation Benzofluorene compound and use thereof
US8481234B2 (en) 2010-09-09 2013-07-09 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473141B2 (ja) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58198043A (ja) 電子写真用感光体
JPH0542661B2 (ja)
GB2112158A (en) Electrophotographic elements
JPS6098437A (ja) 電子写真用感光体
JPH0423771B2 (ja)
JPS58190953A (ja) 電子写真用感光体
JPS59195658A (ja) 電子写真用感光体
JPS5977446A (ja) 電子写真用感光体
JPH01566A (ja) 電子写真用感光体
JPH03235958A (ja) 電子写真用感光体
JPS5997148A (ja) 電子写真用感光体
JPS5995540A (ja) 電子写真用感光体
JP2700231B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS62134652A (ja) 電子写真用感光体
JPS59195660A (ja) 電子写真用感光体
JPS60260052A (ja) 電子写真用感光体
JPH05703B2 (ja)
JP2651527B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS5968749A (ja) 電子写真用感光体
JPH0455299B2 (ja)
JPS62119545A (ja) 電子写真用感光体
JPH073588B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63178242A (ja) 電子写真用感光体
JPS59191060A (ja) 電子写真用感光体
JPS6037560A (ja) 電子写真用感光体