JPS58190944A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS58190944A
JPS58190944A JP7402982A JP7402982A JPS58190944A JP S58190944 A JPS58190944 A JP S58190944A JP 7402982 A JP7402982 A JP 7402982A JP 7402982 A JP7402982 A JP 7402982A JP S58190944 A JPS58190944 A JP S58190944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
group
silver halide
atom
polyalkylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7402982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124705B2 (ja
Inventor
Kazuo Takahashi
和雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7402982A priority Critical patent/JPS58190944A/ja
Publication of JPS58190944A publication Critical patent/JPS58190944A/ja
Publication of JPS6124705B2 publication Critical patent/JPS6124705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/043Polyalkylene oxides; Polyalkylene sulfides; Polyalkylene selenides; Polyalkylene tellurides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明rよ、ノ・ログン化銀写真感光材料に関し、更に
粁しく絋、リス現像液によって現像処理される・・ロケ
ン化銀写真感光材料に関する。
近年、印刷のフィルムα−キング分野において撮網・撮
線工程および返し工程において、作業の短縮化および効
率化が要望されている1、その要望に対してスキャナー
、カメラ、プリンタ等の機器面からの改良とハロゲン化
銀写真感光材料面からの改良とが一般に行われており、
特にハロゲン化銀写真感光材料面でti +7ス現併沿
を用いた自動現像機で迅速処理を行いうる適性をもっハ
ロゲン化銀写真感光材料が要望され、種々提案されてい
る。
この種のハロゲン化銀写真感光材料は、含有するハロゲ
ン化銀の粒子径分布が狭く、粒子の形がそろっており、
かつ塩化銀含有率の高い(少なくとも艶モル%以上)ハ
ロゲン化鈑乳剤からなり、また、この感光材料の写真特
性を改良するために常用されている代表的な添加剤とし
ては、例えばジャーナル・オプ・す11フオトグラフイ
ツク・サイx y x (Journal uf th
e Photographic 8cien−ce )
  第12巻第5頁(1964)などに記載されている
ポリアルキレンオキサイド系化合物がある。
また、このような感光材料は、その写真特性を良好に発
揮させるために、lJス現像液と呼ばれるジヒドロキシ
ベンゼン系化合物を現像生薬とし、遊離の亜硫酸イオン
濃度の極めて低い特殊な超硬調現像液による現像処理と
組み合わせて用いることによってコントラストの高い写
真画像を得る方法は知られている。
しかしながら、前述の−・ログン化銀写真感光材料で扛
、リスg!lL像液を用いて現俸時間を短縮化し良迅速
処理において使用にたえる充分なコントラストが得られ
なかった。
またこれらは、保存中にIIA度変動およびコントラス
に変化をひきおこすという好ましからざる欠点を有して
おり、この種のハロゲン化銀写真感光材料として市場要
求に対して充分に満足することができないため、更に改
良が望まれた。
本発fIAは、前記諸欠点を改善したもので、本発明の
第1の目的は、リス現像液を用いた現像処理において、
短いiA像待時間高コントラスト写真画像を得られるハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することKある。更に本
発明の第2の目的は、保存中に感度変動およびコントラ
スト変化の極めて少ないハロゲン化銀写真感光材料を提
供するにある。
本発明はpス現儂液忙よって現像処理されるハロゲン化
銀写真感光材料において、臭化銀含有率が3〜15モル
%てらって、平均粒径が0.1〜0.25#である塩臭
化銀ま九は塩沃臭化銀を含むハロゲン化銀写真乳剤層を
少なくとも1層を支持体上に有し、かクポリアルキレン
オキサイド化合物と下記一般式El)まえは下記一般式
[IJで示される化合物を支持体上の構成層に含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって、
に前記目的を達成できることを見い出した。
一般式 (II R。
式中、Rは水素原子、−NH4基また社アルカリ金属を
表わし、R2は水素原子、アルキル基(好ましくに炭素
数1〜6のもの)tたはアリール基(好ましくはフェニ
ル基、ナフチル基)である。
〔式中、Xは窒1g原子または−04を表わし、(R,
は水素原子、ハロゲン原子または低級アルキル基を表わ
す。)Yは、窒素原子または炭素原子を表わし7、R8
は、水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素数1〜
3のもの)、メルカプト基、またはハロゲン・原子を表
わし、R8は水素原子、低級アルキル基(好ましくは脚
素数1〜3のもの)、ハロゲン原子、ヒトミキシル基、
カルボキシル基、アルコキシル基また祉スルホン酸基を
表わす。ただし、XとYの少なくとも一方は、窒素原子
を表わす。〕 好ましい本発明によれは、臭化銀含有率が5〜15モル
%でめυ、がり平均粒径0..10〜0.25 pを有
する塩臭化銀を含有する乳剤層にポリアルキレンオキサ
イド化合物と前記一般式[13または前記一般式(Il
lで示される化合物とを組合せて含有するハログン化銀
与真乳剤からなる・−ログン化銀写真感光材料によって
、従来使用できなかった迅速リス現儂処理において、充
分なコントラストを有する写真1偉が得られ、また保存
中にお−ても極めて安定な4真性能を維持させることが
可能になった。
更K、前記ハロゲン化銀乳剤にポリアルキレンオキサイ
ド化合物と前記一般式(IIま九蝶前記一般式園で示さ
れる化合物とを組合せ場合だけでなくポリアルキレンオ
キサイド化合物と前記一般式(IJおよび前記一般式(
13との3者組合せでも可能であ抄、特に前記ハロゲン
化銀乳剤にポリアルキレンオキサイド化合物と前記一般
式[13で示される化合物を併用させた場合、前述の効
果が優れており、従来で祉全く想惜できなかった。
次に本発明に用いられる前記一般式(IJおよび前記一
般式[IJで示される化合物の具体的な例を示すが、本
発明に使用される化合物は、これらK11fi定される
ものではない。
−2 ■ LiH20H,0OOH 0HRO馬0H−02 0H1OH,aH,NH。
−9 1−【O −12 −13 −14 −15 J  −16 −17 Hs 1−19 これらの一般式〔1)および一般式(13で示される化
合物は、・・ログン化銀乳剤の製造中の任意の時期に添
加することが可能であるが、化学熟成を行う場合には、
化学熟成終了後、化学熟成を行わない場合に框、物理熟
成終了後支持体に塗布するまでの時期に添加することが
効呆的である。また、これらの化合物は、ハロゲン化銀
乳剤層やこの乳剤層に隣接する感光材料の構成層にも一
添加することかで真る。添加量として蝶、ハロゲン化銀
1モル当#)1〜tooo 119が適当であるが2好
ましく社印〜500qの範囲が良い。
次に本発明に係るポリアルキレンオキサイド化合物と祉
、分子中に少なくと410以上、多くとも100以下の
ポリアルキレンオキサイド鎖を含む化合物を云い、例え
にポリアルキレンオキサイドと脂肪族アルコール、フェ
ノール類、脂肪酸、脂肪族メルカプタン、有機アミンな
どの活性水素原子を有する化合物との縮合反応により、
またはポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメ
チレン重合法などのポリオールに脂肪族メルカプタン、
有機アミン、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ドなどを縮合させて合成することができる。
上記ポリアルキレフオキサイド化合物は、分子中のポリ
アルキレンオキサイド鎖は1個ではなく、2ケ所以上に
分割されたブロック共重合体であってもよい。この際ポ
リアルキレンオキサイドの合計重合度は10以上で10
0以丁が好ましい。
本発明に係る上記ポリアルキレフオキサイド化合物の具
体例を以’FK示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
(2−1)  HO(cH,OH,o)nH(n =3
5 )(2−2)  nc4H,0(OH,QH,Q)
nl    (、、=203(2−3)  no、H,
,0(OH,OH,0)nH(n=30J(2−4) 
  nc、、H,,0(OH,0HtO)nH(n =
30 )(26)  nC,!H,8(CHICH!0
)nH(n = 3(1)(2−7〕 (*す(C4C
H,0)noOcQQOOH(n = 503(2−8
)  HO(OH,CH,0)j(t3H,)in(t
3H,OH,0)naoaH,azaooH〔)+n 
==70 、 m= 53(2−9)  HO(CH,
OH,O)j(OHOH1l))m(43H,OH,0
)nH(3H。
(J +n =15 、 m=17 )(2−10) 
 )(0(OH,OH,0)J(CHOH,0)m(C
H,OR,0)nHOH。
(J+n=(資)、m=蕊〕 [2−11]HO(OH,DH,0)J(OHOH,O
)m(OH,OH,0)nHvHs (J−4−n=15.m=15)。
0、H。
[J+n=30.m=15) (2−13)   HO(cH,0H2O)j(OH,
OH,OH,OH,O)m(OH,cH,0)nH(j
十n=23.m=21)(2−14)  HO(OH,
OH,0)j(OH,OH,cH,OHfO)m(cH
,OH,0)nH(j+n=38.m=153(215
)   HO(OH,OH,0)J(OHOH,O)m
(OH,CH,0)nHOR,OOH。
(j+n=15.m=15) (2−16)   HO(OH,OH,o)j(OHO
H,O)m(cH,OH,0)nH0H,(XIH。
(J+n=3)、m=153 (2−17)  nc、、H,,0(0HOH,0)J
(cH,OR,o)muOHs    (’=7 、m
=30)(2−1,83no、、H,8(CHCH,0
)j(OH,OH,0)all暑 1 (OH,CI(、O)nQcH,OH,0OOH[j+
n=15.m=153 (2−20)0 11 HOO(30H,OH,OO(OH,(3H,0) j
(0HOH,O) m(3H。
1 ((3H,0HtO)noOH,O馬000H(’+n
=15.m=加〕 (2−21) 本発明に用いられるこれらのポリアルキレンオキサイド
化合物の添加量は、・・ログン化銀1モル当り、I今〜
5gが好ましく、その添加時期はハロゲン化銀再興乳剤
を製造する工程中の任意の時期を選ぶことができるが、
第二熟成終了後に加えることが好ましい。
本発明のハログ/化銀写真乳剤に用いられる/)ログン
化銀としては、塩臭化銀および塩沃臭化銀が用いられる
が、いずれの場合にも臭化銀が3〜15モル%で、好ま
しくは5〜lO七ル%の範囲で含有するものが良く、ま
た沃化銀が3モル%以下、好ましく祉1モル以下含有す
るものが良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤、かつ、これらの
ハロゲン化銀性、平均粒子が0.1Q〜0.25μ、好
ましくは0.10〜0.20#、全粒子数の少なくとも
75%、好ましくは(資)%以上が前記平均粒子サイズ
の0.6〜1.4倍、好ましくは0.7〜1.3倍の粒
子サイズを有するハロゲン化銀粒子を含有し好ましくは
上記粒子サイズおよび粒子サイズ分布条件を具備する塩
臭化鋼もしくは塩沃臭化銀が用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀は、中性法、酸性法、順混
合法、逆混合法、ダブルジェット法、コンドロールドダ
ブルジェット法、コア・シェル法などの方法により製造
することができる。
本発明に用いられる前記平均粒子サイズおよび粒子サイ
ズ分布をもつハロゲン化銀は任意の公知の方法、例えば
米国特許第2,592,250号、同第3,276.8
77号、同第3,317,322号、則第2,222,
264号、同第3,320,069号、同第3,206
,313号の各明細書、あるいは[ジャーナルーオブ@
フォトグラフィック・サイエンス(J、 Phot、S
ci、) J第12巻、第5号(9、10月号)、19
64年、242〜2513i等に記載サレテいる方法等
によって調製することができる。またこれらの方法と異
なる方法で調製したノ・ログン化銀を混合して用いるこ
ともできる。
本発明の最も好ましい一実施例によれば、本発明のハロ
ゲン化銀は0.1〜0.20 fi 、を有し、かつ全
粒子の(資)%以上が平均粒子サイズの0.7〜1.3
倍の粒子サイズを有し、かつ臭化銀含有率が5〜10モ
ル%である塩沃臭化銀あるvh轄基塩臭化銀ある。
本発明に用いる・・ログン化銀乳剤は、種々の化学増感
剤によって増感することができる。増感剤としては、例
えば活性ゼラチン、硫黄増感剤(チオ硫酸ソーダ、アリ
ルチオカルバミド、チオニョ9素、アリルイソチアシア
ネート等)、セレン増感剤(N、N−ジメチルセレノニ
ョク素、セレノニョワ素等)、還元増感剤(トリエチレ
ンナト2ミン、塩化第2スズ等)、例えばカリワムクロ
ロオーライト、カリワムオーリチオシアネート、カリワ
ムクロロオーレート、2−オーロスルホペンゾチアゾー
ルメチルクロライド、アンモニクムクロロパラデート、
カリウムクロログラチネート、ナトリクムクロロlくラ
ダイト等で代表される各種貴金属増感剤等をそれぞれ単
独で、あるいは2種以上併用して用いることができる。
なお金増感剤を使用する場合は、助剤的にロダンアンモ
ンを使用することもできる。さらに本発明に用いられる
ハロゲン化銀乳剤灯、それぞれ所望の感光波長櫃に感光
性を付与するために、1種または2種以上の増感色素を
用いて光学増感される。増感色素としては種々のものを
用いることができるが、本発明において有利に使用しう
る光学増感剤としてはシアニン類、メロシアニア類、三
核または四核メロシアニン類、三核または四核シアニン
類、X+リル類、ホロホーラージアニン類、ヘミシアニ
ジ類、オキソノール類およびヘミオキソノール類等を挙
けることができ、これらの光学増感剤は含窒素抜1gl
!核として、その構造の一部にチアゾリン、チアゾール
等の塩基性基またはローダニン、チオヒダントイン、オ
キサゾリジンジオン、バルビッール酸、チオバルビッー
ル酸、ピラゾロン等の核を含むものが好ましく、斯かる
核はアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、フェニ
ル、シアノ、アルコキシ置換することができ、また炭素
lltたは複素環と縮合していてもよい。なお、上記光
学増感剤とくにメロシアニン色素を用いた場合は光学増
感のみならず、現像ラチチユードを広げるという効果が
得られる。
次に本発明に好ましく用いられる光学増感剤を挙ける。
〔増感色素の具体列〕
(3−1) OH。
(3−2) (3−3) (3−4) (O馬)、 80.Na [3−5) (3−7) (3−8,)          。、鳥r39)  
        o、H。
C−〜 (3−15) (3−17) U、ti。
また本発明の化合物は、金属ドーグ剤、たとえば塩化ロ
ジクムなどの水溶性ロジクム塩もしくは塩化イリジクム
などの水溶性イリジワム塩ま−たは減感色素のような電
子捕獲化合物を含有する・・ログン化銀乳剤にも添加さ
れ得る。さもKtた、ハロゲン化銀のベヒクルとしては
、ゼラチン、ゼラチン誘導体、合成親水性ポリマー等を
用いることができる。
′本発明のハロケン化銀与真乳剤には、種々の写真用添
加剤を含ませることができる。例えば安定剤として、ア
ブインデン類具体的KFi4−ヒドロキシ−6−メチ#
−1、3,3a、 7−チトラザインデン、アデニン、
グアニン等核酸分解物、5−メチルベンゾトリアゾール
等、硬膜剤としては、アルデヒド化合物、ケトン化合物
、ムコクロル酸ノヨウlk ”ログン置換酸、エチレン
イミン化合物等を用いることができる。延展剤としては
、サポニン、ポリエチレングリコールの2ウリルま友は
オレイルモノエーテル等、イラジエーシ習ン防止剤とし
ては、オキソール染料、タートラジン染料等を用いるこ
とができる。物性改良剤としては。
アルキルアクリレート、アルキルメタアクリレート、ア
クリル酸等のホモまたはコポリi−からなるポリマー2
テウクス等を含有せしめることができる。
本発明に係る感光乳剤を用いた感光材料は、リス現倫M
Kよって現像処理されるタイプの写真材料で、適当な支
持体上に本発明のハロゲン化銀乳剤から成る感光層が少
なくとも1つ塗設されて構成され、必要に応じて他の親
水性コロイド層(下引層、中間層、・−レージ冒ン防止
層、保護層等)を塗設して構成される。
本発明のISログン化銀厚真乳剤を用いて感光材料を構
成する場合に用いられる支持体として杜。
例えばポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、セルローズ
アセテートフィルム等の任意のものが挙げられる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用−て構成された感光
材料の露光は、タングステン、螢光灯、水銀灯、キセノ
ン、アーク灯、キセノン7ラツシ為、陰極線管フライン
グスポット、レーザー光などの多種の光源を便用して行
われ、露光時間は1/10 〜100秒の通常の露光の
はか、キセノン7ラツシ為、陰極線管、レーザー光では
1/10’〜1/lO秒の短時間露光が行われる。また
必要に応じて色フィルターを用いて光源の分光分布を調
整することができる。
本発明に用いるハロゲン写真感光材料用のリス現像液は
一般的な伝染現惨液であり、伝染現像液は通常現俸主第
としてハイドロキノンを含み、アルカリ剤やpHl1l
l剤として炭酸ナトリウム、水酸化ナトIJクム、酢酸
、ホウ酸などの水溶性の酸、アルカリおよび塩類を含み
、酸化防止剤としてアルデヒド亜硫酸水素アルカリ塩付
加物あるいはケトン亜硫酸水素アルカリ塩付加物あるい
は亜硫酸塩ないしは、それらの2種以上の含み、他に現
像調節剤としてハロゲン化アルカリを含む。IK場合に
より、ベンゾトリアシー〜、17xニル−5−メルカグ
トーテトラゾールの如き有機カプリ防止剤、ポリアルキ
レンオキサイド類、アルカノール−アミン化合物および
トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチ
ルアルコール、セロソルブなどの有機溶剤などを現l1
11/当90〜300d含むことができる。
更に、亜硫酸イオン濃度がo、oosモル以上0.20
モル以下になるように必要に応じて亜硫酸塩が加えられ
る。リス現像液による現像処理温度線m℃〜40℃が好
ましいが、更に高温でも処理することができる。現像時
間は、現像温度によって異なるが20〜180秒が好ま
しい。現偉方法社、いわゆる皿現像方式でも可゛能であ
るが、本発明の効果は自動現像機を用いて大量に、かつ
連続的にランニング処理するときに大きい。自動現像機
はローラー搬送、ベルト搬送などの搬送方式に制限はな
く、当業界で用いられる搬送屋自動現像機を用いること
ができる。
使用するリス現倫沿、補充液、補充方法および装置につ
いては、化学的に明瞭に別個であり、かつ各々異なった
ハロゲン化物のイオン濃度をもっところの諸補充液を用
い現像液活性を恒常に保つ方法(特開H46−5436
号)、少なくとも2種の安定な溶液濃厚物から調製され
る補充液を用いる方法(特開昭49−68725号)、
補充液貯蔵槽と前記補充液の一部分を該貯蔵槽から写真
処理器に移送するために該貯蔵槽と組合わされた計量手
段と、該計量手段を制御する手段とを包含する装置(%
開昭49−69141号)、異なる2so補充液を加え
る方法(特開昭51−110329号)、自動現像液の
停止時間およびタンクtf18温より前もりて定められ
た量の補充液を自動現像機稼動時に添加する方法(特開
昭53−23631号)、処理疲労用補充前および経時
疲労用補充液を添加する方法において、誼経時疲労用補
充液を、自動現像機稼動時は一定時間間隔で一定量添加
し、自動現像機を休止し、その後再稼動する際には、休
止時間および室温により予め訣められた量を添加する方
法(特開昭53−100232号)等に記載されたもの
を参考にすることができる。
以下、実jl&18ilにより本発明を更に詳細に説明
するか、これらに限定されるものではない。
実施例 (1) 表1に示す臭化鎖含有率ならびにハロゲン化銀粒子の平
均粒径を有する塩臭化銀乳剤を同時混合法で調製した。
このようにして−製した乳剤を脱塩し、再分散した。こ
れらの乳剤に更に少量のチオ硫酸ナトリウムを加え、化
学増感し安定剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−1
、3、3a、 7−チトラザインデンを添加した。次に
これらの乳剤にポリアルキレンオキサイド例示化合物2
−17をハロゲン化銀1モル当りsoo w/と表−I
K示す本発明化合物もしくは比較化合物を添加し、更に
前記光学増感剤3−12を用いて光学増感し、延展剤と
してサポ二ン、硬膜剤としてムコクロル酸を添加して、
銀量が5.09/♂になるようにポリエチレンテレ7タ
レートフイルムペース上に塗布乾燥して感光材料の試料
Al−12とした。
このようにして得られた試料をタングステン光源でステ
ウプウェウジを通し露光を与えた。これらの試料を下記
に示したリス現像液でサクラ自動現像機GQ−25(小
西六写真工業株式会社製)を用いて現像温度27℃で現
像時間を変化させて現像処理を行った。
この結果を第2表に示す。
表1 表2 団 」 表2の如く、本発明に係る試料5,6.7は、リス現像
処理において現像時間が短縮でき、かつ高コントラスト
′tIIIgIを得られることがわかる。
〔リス現像液組成〕
ハイドロキノン           179ホルムア
ルデヒド−重亜硫酸 ナトリワム付加物        409亜硫酸カリワ
ム           59炭酸カリウム     
      50gホウ酸             
IJI臭化カリウム            1.51
トリエチレングリコール      40IEDTA−
2ナトリワム塩      29ジエタノールアミン 
       20195−ニトロインダゾール   
    511Fポリエチレングリコール (平均分子量1500 )         0.11
9水酸化ナトリワム         19水を加えて
1 f K”調整する。
実施例 (2) 臭化銀含有量10モル%でハロゲン化銀1モル当り3 
X Iff  モルの塩化ロジワムで塩臭化銀乳剤を4
0℃、6分の同時混合法で調製した。このように調製し
た乳剤を脱塩し、再分散して粒径0.18 #の単分散
乳剤を得た。
この乳剤にチオ硫酸ナトリウムを加え、60℃、■分間
化学増感し、安定剤として6−メチル−4−ヒドロキシ
−1、3、3a、 ?−テトラザインデンを添加した。
次にこの乳剤を分割し、表−3に示す本発明例示化合物
を添加し、延展剤としてサポニン、硬膜剤としてムコク
ロル酸を添加し、銀量3.51/♂になるようにポリエ
チレンテレフタレートフィルムベース上に塗布乾燥して
感光材料の試料421〜35を製造した。
このようにして得られた試料s’zx〜35Fi、実施
例−1と同様の試験を行い露光し、実施例−1と同じリ
ス現像液を用いてn℃、120秒で処理した。
その結果は第3表に示す通りで、本発明の試料は比較試
料に比べ硬調性、を示し、保存中の感度変動およびコン
トラスト変化が極めて少ないことが明瞭である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 リス現gl液によって現像処理される・・aグン化銀写
    真感光劇料において、臭化銀含有率が3〜15モル%で
    めって、平均粒径が0.10〜0.25 pである塩共
    化銀または塩沃臭化銀を含むハロゲン化銀写真乳剤層の
    少なくとも1層を支持体上に壱しかつポリアルキレンオ
    キサイド化合物と下記一般式(IJまたは下記一般式〇
    1+で示される化合物を支持体上の構成層中に含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式 (Il R。 式中、Rは水素原子、−N曳基またはアルカリ余積を表
    わし、R8は水素原子、アルキル基また龜アリール基を
    表わす。 ハ3 〔式中、Xは、窒素原子またfi−0−R,を表わしく
     R,は、水素原子、・・ログン原子または低級アルキ
    ル基を表わす。)Yij、窒素原子または炭素原子を表
    わし、R2は、水素原子、低級アルキル基、メルカプト
    基、または・10グン原子を表わし、R5は、水素原子
    、低級アルキル基、・・ログン原子、ヒドロキシル基、
    カルボキシル基、アルコキシル基またはスルホン酸基を
    表わす。ただしXとYの少なくとも一方り、窒素原子を
    表わす。
JP7402982A 1982-04-30 1982-04-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS58190944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7402982A JPS58190944A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7402982A JPS58190944A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58190944A true JPS58190944A (ja) 1983-11-08
JPS6124705B2 JPS6124705B2 (ja) 1986-06-12

Family

ID=13535298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7402982A Granted JPS58190944A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58190944A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145548A (ja) * 1984-12-17 1986-07-03 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 中間調白黒画像を得るための感光性ハロゲン化銀材料および中間調高コントラスト再生法
JPS6413538A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photographic sensitive material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145548A (ja) * 1984-12-17 1986-07-03 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 中間調白黒画像を得るための感光性ハロゲン化銀材料および中間調高コントラスト再生法
JPS6413538A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photographic sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6124705B2 (ja) 1986-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5943735B2 (ja) カラ−写真処理方法
JPS5950976B2 (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
JPH036490B2 (ja)
JPS5852574B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH034889B2 (ja)
JPS6147941A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3369905A (en) Photographic silver halide emulsions containing polyamine sensitizing agents
JPS58190944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61223739A (ja) 像に従つて露光した写真ハロゲン化銀乳剤層材料の高コントラスト現像を行なう方法
JPS5817945B2 (ja) 写真画像形成方法
JPH0351844A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH02262645A (ja) 超迅速処理可能なcrt撮影用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS599894B2 (ja) 写真画像の形成方法
JPS63195656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0160810B2 (ja)
JPS58200232A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58215646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0329943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01319030A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250306A (ja) レーザー記録医療用ハードコピー材料として使用するためのハロゲン化銀感光性写真材料及び処理方法
JPH1172865A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料用の処理液
JPS58190949A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPS61196239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61294431A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料