JPS581905A - 車輛用灯具 - Google Patents

車輛用灯具

Info

Publication number
JPS581905A
JPS581905A JP56098176A JP9817681A JPS581905A JP S581905 A JPS581905 A JP S581905A JP 56098176 A JP56098176 A JP 56098176A JP 9817681 A JP9817681 A JP 9817681A JP S581905 A JPS581905 A JP S581905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
light source
lamp
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56098176A
Other languages
English (en)
Inventor
斎藤 揚治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP56098176A priority Critical patent/JPS581905A/ja
Publication of JPS581905A publication Critical patent/JPS581905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輪用灯具に関し、特にレンズ面の輝度を均一
化し、視認性の向上を図った車輛用灯具に関する。
この種の車輪用灯具は、灯具の奥行きを浅く形・成して
薄型化するためにスペースをとる回転放物面状のりフレ
フタを用いず光源からの直射光(放射光)を直接前面レ
ンズにより制御するために直射系フレネルプリズムを形
成した前面レンズが提2   1+ 案されている。
この直射系フレネルプリズムを形成した前面レンズを備
えた車幅用灯具は、従来第1図に図示例の如く、ハウジ
ングaと前面レンズbとにょシ画成された灯室内に光源
Cが配設され、そして前記前面レンズbは内面に魚眼プ
リズム・を形成したアウターレンズdと、前記光源Qか
らの放射光(直射光)を光軸Xと略々平行な光線として
制御すべくその光源Cに臨む中央部に屈折系プリズムg
とその周辺に反射系プリズムhとを設けた謂ゆる直射系
フレネルプリズムを設けたインナーレンズfとから成)
、光源Cからの放射光(直射光)の内曲記インナーレン
ズfに入射する光は図示の如く角度α0の範囲で入射し
前記直射系フレネルプリズムによシ光軸Xと略平行光線
にすると共に前記アウターレンズdの魚眼プリズム・に
より集光して所望の配光・母ターンを得るように構成さ
れている。
しかしながら、かかる従来の車幅用灯具にあってはレン
ズ面すが平面状に形成されてハウジングaに配設されて
いるものであるから、特にインチ3頁 一しンズfに形成された直射系フレホルダリズムの光源
Cに臨む中央部に設けられた屈折系プリズムgとその周
辺部に設けられた反射系プリズムhとに光入射する放射
光(直射光)は図示のように角度α0の範囲内だけしか
入射せずこの入射角度α0はインナーレンズfが平面状
であるため180’を超えることはあり得ない。従って
、前記インナーレンズfに入射する光は角度α0の範囲
であるから光源Cからの光束の利用率シ為低くそのため
レンズ面か全体に暗く見え、特に光源Cから遠い反射系
プリズムhに入射する光は角度βl、β3の範囲となり
、・前記角度α0の値に比べて非常に小さい値となシ光
束量か少なく、かつ光束密度が低下するため、屈折系プ
リズムgを設けた中央部は外観からは明るく見えるがそ
の反射系プリズムh、h’を設けた周辺部においてはダ
ーク部となシ、かかるダーク部は特に横長のレンズ面を
有する灯具にあっては顕著に現われる。
かかるダーク部の存在はレンズ面の輝度が低下するため
、均一な発光面が得られず点灯フィリン特開昭5’l−
1905(2) グρ為見苦しいばかりか、信号灯などの表示配光機能が
十分達成することρ為出来ず視認性か低下するなどの欠
点がある。
上述の事情に鑑みてなされたもので、本発明は・々ルプ
からの光束を有効に利用し、レンズの光源から遠い外周
部に生じるダーク部を解消すると共にレンズ全面の輝度
を均一化を図ることにょ9視認性の良好な車輛用灯具を
提供することを目的とする。
以下、本発明に係る車輛用灯具の実施の一例について添
付図面を参照して説明する。
第2図乃至第4図はこの発明を自動車用尾灯に通用した
もので、l/Iiハウジングで、このハウジング1の前
面に配設されるレンズ2とにょシ画成された灯室10内
にパルプ5ρ為ソケツト51を圧入し、たホルダー52
を介してパックカバー6に配置されているものである。
前面レンズ2には内面に、魚眼プリズム部21&を形成
したアウターレンズ21 、!−。
その内面にインナーレンズnが配設されている。
該インナーレンズnの外面にはフレホルダリズム5  
  ii 部〃島形成され、パルf5に臨む光軸X(灯具の基′単
軸)付近の中央部7にはパルプ5の光源(フィラメント
)Pから前方に放射する光を入射し、光軸Xと略平行光
線に制御してアウターレンズ21の方向に出射するよう
に屈折系プリズム部22aが形成されている。さらに、
 1lff記インナーレンズnの中央部7の両側の外周
部8.8’(光源Pから遠い部分)の外面に後述する光
学レンズ3,4からの多量の入射光を光軸Xと略平行光
線に制御してアウタ」レンズ21の方向に出射するよう
に屈折系プリズム部22b122b′が形成されている
ものである◎更に詳しくは、前記光学レンズ3.4は・
譬ルゾ5の近傍の両側に光軸Xと略平行にかつ前記イン
ナーレンズaの両側の外周部に対応する位置に各々の光
学レンズ3.4ρ為配設されているものである。そして
、パルプ5の両側に光軸Xと略平行に位置するように配
設された光学レンズ3と光学レンズ4とは光軸Xと直交
するパルプ5の水平軸Yを中心にその内面側にフレネル
カットaa、+aが形成されておシ、該フレネルカット
3m、4mは光源Pから側方に放射された光を水平軸Y
と略平行光線に外面側に出射するように制御するプリズ
ムが形成されている。また、光学レンズ3と光学レン、
e4とのそれぞ些の外面側に紘水平軸Yと略平行光線に
屈折された光を前記インナーレンズn。
両側の外周部8.8′の屈折系プリズム22a *Z2
bに向けて多量の入射光を出射すべくフレネルカット3
b、4bが形成されているものである。
尚、前記光学レンズ3と光学レンズ4との外面に形成し
た7レネルカツト3b と4bとは、インナーレンt2
2の両側の外周部8.8′とに形成した屈折系プリズム
22b、22b′がシリンドリカル状のフレネルカット
が形成されているものであるからこれと一致するように
シリンドリカルの7レネルカツトか施こされているもの
であるがこれに限定することなく格子状等の7レネルカ
ツトを任意に設定しても良いものである0又、上述の例
にあってはインナーレンズ4の外面にフレネルプリズム
部を形成したものであるがこれに限定することなくたと
えば内面にフレネルプリズム部を施こす場合7  頁 には特に両側の外周部8.8′には反射系!リズム部が
形成されるものである。このことは前記光学レンズ3と
光学レンズ4との外i側に形成したフレネルカッ)3b
、4bとからの入射光の角7度によシ決まるものである
上述のように構成で′あるから、・9ルゾ5の点灯時の
光学作用を第3図及び第4図に示す如く、光源Pから・
の放射光のうち前方に放射する光は図中実線で示すよう
にインナーレンズnのノ4ルプ5に臨む光軸X付近の中
央部7の内面の平面部に入射し肉厚を透過して外面の屈
折系プリズム部22&に入射し光軸Xと略平行光線に屈
折されてアウターレンズ21に向かって出射される。さ
らに、光源Pから側方に放射される光は図中点線で示す
ように右側の光学レンズ3と左側の光学レンズ4のそれ
ぞれの内面の7レネル力ツトam、4mに入射し、水平
軸Yと略平行光線に屈折制御されてそれぞれの外面に形
成したフレネルカット3b、4bにより前記インナーレ
ンズnの両側の外周部8.8′に向けて光束密度の嵩い
多量の入射光をそれぞれの内特開昭59−1905(3
) 面の平面部に入射せしめてそのまま肉厚を透過してそれ
ぞれ外面の屈折系プリズム部zzb 、22b’で光軸
Xと略平行光線に屈折制御′され、アウターレンズ21
に向けて出射され1、それぞれアウターレンズ21に向
けて出射された光軸Xと略平行光線はアウターレンズ2
1の魚眼プリズム部21mにより集光し拡散してレンズ
前方に出射されて所望の配光・臂ターンとなるものであ
る。而して、この発明の車輪用灯具は光源Pから放射す
る光のうち第4図に示。。。′イアー)−vy122゜
、X□ヤ。dPよう7に入射する前方に放射する光は図
中実線で示す角度α01の範囲の光束は従来と同様の光
量が入射する。さらに光源Pから側方に放射する光は図
中点線で示す右側の角度α1の範囲と左側の角度αOの
範囲とのそれぞれの光束社/童ルf5の両側に配設され
た右側光学レンズ3と左側光学レンズ4とのそれぞれの
内面に形成したフレネルカッ)3m、4mによシ放射光
を水平軸Yと略平行光線に制御して外面に形成したそれ
ぞれのフレネルカット3b、4bとによシインナーレン
ズnの両側の9頁 外周部8.8′にそれぞれ向けて光束密度の高い多量の
光を入射せしめること、1−できるものである。
従って、光源Pからの放射光は角度α°l+α1+α1
の範囲の光束か有効に利用することができる。又、本例
においてはインナーレンズnの外面にフレネルプリズム
部を形成したのでその内面の平面−によシ損失光が少な
く更に光束の有効利用ができるものである0よって、レ
ンズ2の両側の外周部8゜8′には光学レンズ3,4を
光源Pの両側に光軸Xと略平行に配設することによシ光
束密度の高い多量の光を入射せしめることにより、その
外周部8゜8′の輝度を補償することができ、その両側
の外1周部8,8′はダーク部が発生することがなく、
レンズ全面の輝度が均一化を図ることができるので視認
性を充分満足できる車輛用灯具を得ることができるなど
の効果がある。
尚、インナーレンズタイプの2重レンズ構造の灯具にあ
っては例えばインナーレンズnの内面或は外面に格子状
のフレネルプリズム部を形成した場合はアウターレンズ
21はカバーレンズであって0t1 も良く、さらにインナ−レンズ22O内面にフレネルプ
リズム部を外面に、魚眼!リズム部を形成しても良く、
またレンje2を一枚で構成しても良いものであシ上述
の実施例に限定されるものではなく種々の組合せにより
構成してもよいものである。
上述の実施例から明らかなように、本発明の車軸用灯具
はハウジングとその前面に配設されるレンズとによシ画
成された灯室内に光源を配置した灯具であって、前面レ
ンズは光源に臨む光軸付近の中央と、その両側の外周部
とにフレネルプリズム部を形成すると共に前記光源から
側方に放射する光を前面レンズの両側の外周部に多量の
光束を入射せしめる光学レンズを光源の両側に配設した
ことを特徴とするものであるから、本発明は従来の問題
点を一掃することができると共にパルプの光束を有効に
利用するごとによりレンズの両側の外周部にダーク部が
発生することがなく、よってレンズ全面の輝度が均一化
できると共に視認性の良好な車輛用灯具を得ることがで
きるなどの効果がある。
1111 尚、当然のことではあるが本発明は上述の実施例にのみ
限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の灯具の光学作用を説明する断面図を示し
、第2図乃至第4図は本発明の車輌用灯具の実施例を示
し、第2図は灯具の正面図、第3図は要部断面図、第4
図は光学作用を示す説明図である。 1・・・ハウジング、2・・・曲面レンズ% 22m 
、22b・・・フレネルプリズム部、3.4・・・光学
レンズ% P’・・・光源、 8.8’・・・両側の外
局部、lO・・・灯室、X・・・光軸O 特許出願人 市光工業株式会社 代理木 弁理士  秋  本  正  実特開昭58−
1905(4ン ′ 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハウジングとその前面に配設されるレンズとにより画成
    された灯室内に光源を配置した灯具であ・つて、前面レ
    ンズは光源に臨む光軸付近の中央部とその両側の外周部
    とに7レネルグリグム部を形成すると共に前記光源から
    側方に放射する光を前面レンズの両側の外周部に多量の
    光束を入射せしめる光学し/ズを光源の両側に配設した
    ことを特徴とする車輪用灯具・
JP56098176A 1981-06-26 1981-06-26 車輛用灯具 Pending JPS581905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098176A JPS581905A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 車輛用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098176A JPS581905A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 車輛用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS581905A true JPS581905A (ja) 1983-01-07

Family

ID=14212724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56098176A Pending JPS581905A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 車輛用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581905A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166033A (ja) * 1983-03-14 1984-09-19 呉羽化学工業株式会社 薄く圧延された形の魚肉,食肉,鶏肉ソ−セ−ジ包装体の製造方法
JPS6185172A (ja) * 1984-09-29 1986-04-30 Fujii Haruyuki 混練食品の切断方法
US4813400A (en) * 1986-08-08 1989-03-21 Olympus Optical Co., Ltd. Optical fiber assembly for an endoscope
US11224236B2 (en) 2016-03-28 2022-01-18 Nissin Foods Holdings Co., Ltd. Method for producing textured protein material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562503B2 (ja) * 1975-10-20 1981-01-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562503B2 (ja) * 1975-10-20 1981-01-20

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166033A (ja) * 1983-03-14 1984-09-19 呉羽化学工業株式会社 薄く圧延された形の魚肉,食肉,鶏肉ソ−セ−ジ包装体の製造方法
JPH0149474B2 (ja) * 1983-03-14 1989-10-24 Kureha Kagaku Kogyo Kk
JPS6185172A (ja) * 1984-09-29 1986-04-30 Fujii Haruyuki 混練食品の切断方法
JPH0349548B2 (ja) * 1984-09-29 1991-07-29 Kowa Kogyo
US4813400A (en) * 1986-08-08 1989-03-21 Olympus Optical Co., Ltd. Optical fiber assembly for an endoscope
US11224236B2 (en) 2016-03-28 2022-01-18 Nissin Foods Holdings Co., Ltd. Method for producing textured protein material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60184250A (ja) セグメント化された反射器を有するランプ
GB2047870A (en) Signal Lamp Emitting Coloured Light
JPS581905A (ja) 車輛用灯具
JPS5814404A (ja) 車輛用灯具
JP3218551B2 (ja) 車両用信号灯具
JPS5821361B2 (ja) 車輌用灯具
JPS581903A (ja) 車輛用灯具
JPS581901A (ja) 車輛用灯具
JPH017923Y2 (ja)
JPS581907A (ja) 車輛用灯具
JPS581904A (ja) 車輛用灯具
JPS581902A (ja) 車輛用灯具
JPS5913121B2 (ja) 車輛用灯具
JPS5812203A (ja) 車輛用灯具
JPS6364842B2 (ja)
JPS581906A (ja) 車輛用灯具
JPS5835802A (ja) 車輛用灯具
JPS5916361B2 (ja) 車輛用灯具
JP2696602B2 (ja) 車両用灯具
JPS5812202A (ja) 車輛用灯具
JPS6248321B2 (ja)
JPS5810241Y2 (ja) 車輌用灯具
JPH0138809Y2 (ja)
JPS5814402A (ja) 車輛用灯具
JPS5835803A (ja) 車輛用灯具