JPS5835802A - 車輛用灯具 - Google Patents

車輛用灯具

Info

Publication number
JPS5835802A
JPS5835802A JP56133294A JP13329481A JPS5835802A JP S5835802 A JPS5835802 A JP S5835802A JP 56133294 A JP56133294 A JP 56133294A JP 13329481 A JP13329481 A JP 13329481A JP S5835802 A JPS5835802 A JP S5835802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
light source
prism
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56133294A
Other languages
English (en)
Inventor
斎藤 揚治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP56133294A priority Critical patent/JPS5835802A/ja
Publication of JPS5835802A publication Critical patent/JPS5835802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輛用灯具に関し、特にレンズ面の輝度を均一
化し、視認性の向上を図った車輛用灯具に関する。
この種の車輛用灯具は、灯具の奥行きを浅く形成して薄
型化するためにスペースをとる回転放物面状のりフレフ
タを用いず光源からの直射光を直接前面レンズにより制
御するために直射系7レネルプリズムを形成した前面レ
ンズが提案されている。
この直射系フレネルプリズムを形成した前面レンズを備
えた車輛用灯具は、従来第1図に図示例の如く、ハウジ
ングaと前面レンズbとによシ画成された灯室内に光源
Cが配設され、そして前記前面レンズbは内面に魚眼プ
リズム省を形成したアウターレンズdと、前記光源Cが
らの放射−yt、<直射光)を光軸Xと略々平行な光線
として制御すべくその光源Cに臨む中央部に屈折系プリ
ズムgとその周辺に反射系プリズムhとを設けた謂ゆる
直射系フレネルプリズムを設けたインナーレンズfとか
ら成り、光源Cからの放射光([射光)の内前記インナ
ーレンズfに入射する元は図示の如く角度α0の範囲で
入射し前記直射系7レネルプリズムにより元軸Xと略平
行元線にすると共に前記アウターレンズdの魚眼プリズ
ム・により集光して所望の配光パターンを得るように構
成されている。
しかしながら、かかる従来の車輛用灯具にあつてはレン
ズ面すが平面状に形成されてハウジング亀に配設されて
いるものであるから、特にインナーレンズfに形成され
た直射系フレネルプリズムの光源Cに臨む中央部に設け
られた屈折系プリズムgとその周辺部に設けられた反射
系プリズムhとに光入射する放射光(i[射光)は図示
のように角度α0の範囲内だけしか入射せずこの入射角
度α0はインナーレンズfが平面状であるため180a
を超えることはあり得ない。従って、前記インナーレン
ズfに入射する元は角度α0の範囲であるから光源Cか
らの光束の利用率が低くそのだめレンズ面が全体・に暗
く見え、特に光源Cから遠い反射系プリズムhに入射す
る光は角度β1.β雪の範囲となシ、前記角度α0の値
に比べて非常に小さい値いとなり光束量が少なく、かつ
光束密度が低下するため、屈折系プリズムgを設けた中
央部は外観からは明るく見えるがその反射系プリズムh
を設けた周辺部においてはダーク部となり、かかるダー
ク部は特に横長のレンズ面を有する灯具にあっては顕著
に現われる。
かかるダーク部の存在はレンズ面に輝度ムラが発生しレ
ンズ全面が均一な輝度面が得られず点灯フィリングが見
苦しいばかシか、信号灯などの表示配光機能が十分達成
することが出来ず視認性が低下するなどの欠点がある。
上述の事情に鑑みてなされたもので、本発明は光源から
の光束を有効に利用してレンズの光源から遠い外周部に
生じるダーク部を解消してレンズ全面輝度を均一化し視
認性の良好な車輛用灯具を提供することを目的とする。
以下、本発明に係る車輛用灯具の実施の一例について添
付図面を参照して説明する。
第2図乃至第4図の図示例がこの発明のかかる例を自動
車用信号灯に適用したものであって、符号1は合成樹脂
製のハウジングで、このハウジング1の前面に魚眼プリ
ズム或はシリンドリカルプリズムの集光プリズム部21
を形成したし/ズ2を配設してそれにより画成された灯
室10内に光源6がソケット61を介してソケットホル
ダー52に取付けられて配置されている。そして、前記
前面レンズ2の光源6に臨む元軸X(灯具の基準軸)付
近の中央部7の内側に光源6から前方に放射される光を
光@Xと略平行光線に屈折制御する直射系プリズム部6
1を形成したインナーレンズ5を配設されているもので
ある。
更には、前記前面レンズ2の中央部7周辺の外周部8.
9に対応するように前記ノ曳つジング1の内面に被数の
反射面51m 、 52aを多段状に設けた多段反射部
5(sl 、 s2)が配設されている。、!!た、前
記両側の多段反射部51 、52の全域に光入射せしめ
る如く光源6の両側に光学レンズ4(41,42)が配
設されて構成されているものである。
更に詳しくは、前記光学レンズ4は図示例の如く光源6
の両側に右側の光学し/ズ41と左側の光学レンズ42
とを光軸Xと略平行になすように前記ハウジング1に適
宜手段によシ固定されて配設されている。また左右両@
圧配設された光学レンズ41 、42はその内面(光源
側)に光軸Xと直交する光源6の水平軸Yを中心にそれ
ぞれフレネルカット部41m 、 42mが形成されて
いる。尚、このフレネルカット部41a 、 42mは
光源6から、の貴方に放射された光を光源6の水平軸Y
と略平行光線に屈折してハウジング1に設けた多段反射
部51 、52の全域に光入射するように構成されてい
るものである。
尚、左右両側の光学レンズ41 、42の内面にそれぞ
れフレネルカット部41a 、 42aを形成したもの
について説明したが、かかるフレネルカット部41&。
42ati学レンズ41 、42の外面に形成しても良
いものであり、この場合は光源6からの放射光を内面の
平面部に光入射できるので光源からの損失光が少なく光
束の有効利用ができるものである。
前記多段反射部5は前記光源6の両側に配設した光学レ
ンズ41 、42とに対応して、かつ前面レンズ2の外
周部8.9とに対応するように前記ノ1ウジング1の内
面にそれぞれ複数の反射面51m 、 51a・・・・
・、52a 、 52a・・・・・ を段状に形成し九
多段反射部51 、52とが構成されている。また、前
記各々の多段反射部51 、52は前記左右の光学レン
ズ41 、42からの出射光を前記前面レンズ2の外周
部8,9の全域に向けて元軸Xと略平行に集束した反射
光を入射するようにハウジング1の内面を多段状に反射
素子面を形成してクロム等の反射膜が蒸着されている。
尚、別体の反射鏡を配設しても良いことは云うまでもな
いことである。
上述のように構成であるから、光源6の点灯時の光学系
について図面を参照して説明する。先づ、光源6からの
放射光のうち前方に放射する光は図中実線で示すように
アウターレンズ2の光源6に臨む中央部7の内側に配設
したインナ−レンズ50直射系プリズム部31に入射己
、この直射系プリズム部31によシ元軸Xと略平行元線
に屈折してそのtま肉厚を透過して前面レンズ2の魚眼
プリズム等の集光プリズム部21によって前面レンズ2
の前方で集光する如く屈折制御されて出射される。
次に、光源6から側方に放射された光は図中点線で示す
ように右側の光学レンズ41と左側の光学レンズ42と
のそれぞれの内面に形成した7レネル力ツト部41m 
、 42mに入射して、このフレネルカット部41m 
、 42mによシ光源6の水平軸Yと略平行党線に屈折
制御され、そのまま肉厚を透過してそれぞれ外面からハ
ウジング1の内面に配設された両側の多段反射部51 
、52の全域に向けて出射する。そして、それぞれの多
段反射部51 、52の各々反射素子面51a 、 5
1m・・・・・、52a 、 52a・・・・−に光入
射した光線は各々の反射素子面51a 、 52aによ
り光軸Xと略平行元線に屈折して前面レンズ2の外周部
8,9に向けて光束密度の高い多量の反射光が出射され
て内面の魚眼プリズム等の集光プリズム部21で前面レ
ンズ2の前方で集光する如く屈折制御され所望の配光パ
ターンを得ることが出来るものである。
而して、この発明の車輛用灯具は光源6がら放射する直
射光のうち前面レンズ2の中央部7の内側に配設したイ
ンナーレンズ5に入射する党は図示の如く角度α″1の
範囲の光束は従来と同様の光量が入射する。そして光源
6から側方に放射した光は図示のように右側の角度a1
′1の範囲と左側の角度α03の範囲の光束は光源6の
両側に配設した左右の光学レンズ41 、42と該光学
レンズ41 、42と対応する多段反射部51 、52
とによシ前面レンズ2の両側の外周部8.9に向けて多
量の光束を入射せしめることができる。従って、光源6
からの放射光は前方に藪射する光の角度α01の範囲に
加えて貴方に放射する光の角度α@意+α1の範囲の光
束が有効−に利用することができる。特に本発明は前面
レン、ズ2が平面状であっても光源6から遠い外周部8
,9には光学レンズ41 、42と多段反射部51゜5
2との光学系によシ光束密度の高い多量の光束を入射で
きるのでレンズ外周部8,9は従来のようにダーク部が
発生することなく輝度ムラが発生せずレンズ面輝度が均
一化することが出来るので視認性を充分満足する良好な
車輛用灯具を得ることが出来るなどの効果があ゛る。
尚、前述した実施例、に限定するととなく、前面レンズ
2−の形状によって光学レンズ4と多段反射部5とめ光
学系をjt、源6の周側の上下左右に配設しても良いも
のである。
上述の実施例から明らかなように、本発明の車輛用灯具
はハウジングとその前面に配設されるレンズとによシ画
成された灯室内に光源を備え、前記前面レンズはその内
面に集光プリズム部を形成し、その前面レンズの光源に
臨む中央部の内側に直射系プリズム部を形成したインナ
ーレンズを配設すると共に前記光源の側方に該光源から
の放射光を水平軸と略平行光に屈折する光学レンズと、
該光学レンズからの光線を前記前面レンズの外周部に向
けて光軸と略平行党線に光反射せしめる多段反射部とを
配設したことを特徴とするものであるから、従来の問題
点を一掃することが出来ると共に特に光源から側方に向
かう放射光を光学レンズと多段反射部との光学系によっ
て光源の光束を有効に利用しレンズの外周部に光束密度
の高い多量の光束を入射することが出来、従ってレンズ
全面輝度が均一化でき、視認性の良好な車輛用灯具を得
ることができるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の灯具を示し、光束利用範囲を説明する断
面図である。第2図乃至第4図は本発明の車輛用灯具の
実施例を示し、第2図は正面図、第6図は第2図におけ
るA−A線断面図を示し、光学系の光路図と光束利用範
囲を示す説明図、第4図は第2図におけるB−B線断面
図である。 1・・・ハウジング、2・・・前面レンズ、21・・・
集光プリズム部、3・・・インナーレンズ、31・・・
直射系プリズム部、4(41,42)・・・光学レンズ
、41a、42a・・・フレネル°カット部、5(51
,52)・・・多段反射部、6・・・光源、7・・・レ
ンズの中央部、8,9・・・レンズの外周部、X・・・
光軸、Y・・・光源の水平軸。 特許出願人 市元工業株式会社 代理人 弁理士  秋 本 正 実 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハウジングとその前面釦配設されるレンズとにより画成
    された灯室内に光源を備え、前記前面レンズはその内面
    に集光プリズム部を形成し、その前面レンズの光源に臨
    む中央部の内側に直射系プリズム部を形成したインナー
    レンズを配設すると共に前記光源の側方に該光源からの
    放射光を水平軸と略平行元に屈折する光学レンズと、該
    光学レンズからの光線を前記前面レンズの外周部に向け
    て光軸と略平行元線に光反射せしめる多段反射部とを配
    設したことを特徴とする車輛用灯具。
JP56133294A 1981-08-27 1981-08-27 車輛用灯具 Pending JPS5835802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56133294A JPS5835802A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 車輛用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56133294A JPS5835802A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 車輛用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5835802A true JPS5835802A (ja) 1983-03-02

Family

ID=15101285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56133294A Pending JPS5835802A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 車輛用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835802A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0097449B1 (en) Vehicle lamp assembly
JPS5821361B2 (ja) 車輌用灯具
JPS5814404A (ja) 車輛用灯具
JPS5835802A (ja) 車輛用灯具
JPS6364842B2 (ja)
JPS5916361B2 (ja) 車輛用灯具
JPS581905A (ja) 車輛用灯具
JPS6364003B2 (ja)
JPS6364841B2 (ja)
JPS5835804A (ja) 車輛用灯具
JPS6364004B2 (ja)
JPS6248322B2 (ja)
JPH0633604Y2 (ja) 車両用灯具
JPS5913121B2 (ja) 車輛用灯具
JPS6343842B2 (ja)
JPS581906A (ja) 車輛用灯具
JPS6348008Y2 (ja)
JPS6321052Y2 (ja)
JP2619014B2 (ja) エフェクトスポットライト
JP2522999Y2 (ja) 車体色灯具のレンズ
JPS5835806A (ja) 車輛用灯具
JPS581904A (ja) 車輛用灯具
JPS598201A (ja) 車輌用灯具
JPS581903A (ja) 車輛用灯具
JPS6248321B2 (ja)