JPS598201A - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具

Info

Publication number
JPS598201A
JPS598201A JP57116561A JP11656182A JPS598201A JP S598201 A JPS598201 A JP S598201A JP 57116561 A JP57116561 A JP 57116561A JP 11656182 A JP11656182 A JP 11656182A JP S598201 A JPS598201 A JP S598201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
lens
lamp
prism
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57116561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS636961B2 (ja
Inventor
正自 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57116561A priority Critical patent/JPS598201A/ja
Publication of JPS598201A publication Critical patent/JPS598201A/ja
Publication of JPS636961B2 publication Critical patent/JPS636961B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規な車輌用灯具に関するもので、詳しくは、
いわゆるダブルフィラメントの光源をもつ車輌用灯具に
おいて、その各配設位置の異なるそれぞれのフィラメン
トからの光が、いずれも所定の指向性をもって制御され
ることができるようにし、好適な配光が得られ、レンズ
面をより均一に光輝することができるようにした車輌用
灯具を提供しようとするものである。
背景技術とその問題点 自動車などの車輌用の灯具においては好適な配光が得ら
れることが重要であり、更に、この灯具が後部標識灯な
どの信号灯具である場合、レンズ面ができるだけ均一に
光輝されることが重要である。これは、それら信号灯具
が、レンズ面を光輝させることによって必要な合図、例
えば制動、方向指示、発進等を周囲の自動車等に知らし
め、又、運行状態、例えば駐車中、故障中などの表示あ
るいは車幅の表示などをなすものであるから、より広範
囲な角度から視認できる配光と、その視認を明瞭にさせ
るための充分にして汁つ均一なるレンズ面の光輝が得ら
れることが必要となるからである。このような配光性能
を得るため、これら灯具においては、光源からの光を適
宜なレンズ素子によって制御しており、一般に、その光
源からの光のうち直接レンズに向って放射状に照射され
る直射光と、一旦反射鏡で反射される反射光とが利用さ
れる。そして、上記した後部標識灯等の灯具においては
、その直射光は、屈折プリズムあるいは反射プリズム等
のプリズム素子によって一旦ランプボディの光軸方向と
平行な方向に向かう平行光束とされて灯具前方に射出せ
しめられる。
又、反射光については1反射鏡として回転放物面鏡を用
い、光源を反射鏡の焦点に配置することによって、反射
光を平行光束となして灯具前方に射出することが行なわ
れる。
このような制御によって、平行光束とされた光は、レン
ズ面から略々均一に分散された状態となって射出Sれる
がら、当該レンズ面全面はある程度均一に光輝される。
又、それら平行光束とされた光は、光束全体を所定の方
向へ屈折拡散させることが非常に容易となり、通常、こ
のレンズの前方に一枚あるいは複数枚の7ウターレンズ
を設け、このアウターレンズに形成された上下および左
右方向への拡散性をもつレンズ素子によって適宜所定の
指向性を与えられて拡散され、もって所望の配光を得る
ことができる。
こうして、通常の車輌用灯具においては、光源からの光
を最大限に利用して、レンズ面をできるだけ均一に光輝
させ、又、所望の配光を得るのであるが、その光源であ
るフィラメントが2つ配設されている場合、つまり、い
わゆるダブルフィラメントの光源である場合、上記した
配光性能や光輝性能に極めて不都合な問題が生ずる。こ
の問題点を第1図に示す従来の車輌用灯具aにおいて説
明する。
第1図は、テールランプとストップランプとが一つの灯
体を兼用して構成されている従来の後部標識灯のm個a
を示すものである。
図において、bはランプボディを示し、その内面には反
射面Cが形成され、又、その前方開口にはインナーレン
ズdが被着され、インナーレンズdの前方には更にアウ
ターレンズeが被着されている。そして、該インナーレ
ンズdには、その内表面に円帯状のプリズム素子が多数
同心円状パターンを成すように形成されている。このプ
リズム素子としては、該内表面の横長な長方形状に区分
された中央領域fに屈折系のプリズム素子g、g、・・
・を多数形成された屈折プリズム部りが形成され、その
外周領′或には全反射系のプリズム素子i、i、・・・
を多数形成された全反射プリズム部jが形成されている
。又、アウターレンズeの内表面には、多数の魚眼レン
ズ素子に、k、・・・が形成されている。tはバルブで
、反射面Cの光軸x−x上にて該反射面Cの略焦点位置
に配設されたストップランプ用のフィラメントmと、そ
のストップランプ用のフィラメントmの若干ト方であり
けつそれよりインナーレンズdに近い位置に配設された
テールランプ用のフィラメントnとを有する。そして、
インナーレンズdに形成された各プリズム素子g、g、
・・・およびl、1、・・拳は、バルブtが有する−1
−記2つのフィラメントのうちテールランプ用のフィラ
メントnを基準としてそれぞれのカントが形成されてい
る。すなわち、屈折プリズム部りにおける各屈折系プリ
ズム素子g、g、・・・はテールランプ用フィラメント
nの配設位置を焦点として、該焦点から発せらてこの各
プリズム素子g1g、・・・に入射した直射光が光軸X
−Xと平行な方向へ屈折されて射出されるような形状に
カットされており、又、全反射プリズム部jにおける各
全反射系プリズム素子i、i、・・・も、同様にしてテ
ールランプ用フィラメントnから発せられてこの各プリ
ズム素子i、i、・・・に入射した直射光が光軸x −
xと平行な方向へ全反射されて射出するような形状に力
・ントされている。このように、各プリズム素子g、g
、・・・オヨびi、i、・・・がテールランプ用フィラ
メントnを基準として形成されていれば、もう一つのス
トップランプ用フィラメントmとの関係においては、当
然に述した所定の屈折作用あるいは全反射作用が行なわ
れないことになる。そして、このことは特に、ストンプ
ランプ用フィラメン)mとの離隔距離が短かいところに
あるプリズム素子、つまり屈折プリズム部りにおいて顕
著に現われる。すなわち、図中実線で示す直射光0はテ
ールランプ用フィラメンl−nからの直射光を、又i□
破線で示す直射光pはストップランプ用フィラメントm
からの直射光をそれぞれ示し、直射光0は各屈折系プリ
ズム素子g、g、・争・に入射しだ後2回の屈折を経て
所定の方向転角を与えられて光軸x−xと平行な方向へ
射出されてゆくが、直射光pは1−配向射光Oと回し方
向転角を与えられず、光軸X−Xと平行てない方向へ射
出されてしまうのである。このことは、前述した配光性
能や先師性能に幾つかの重大な性能悪化をもI−らすこ
とになる。すなわち、ストッランプを点灯した際、その
ストップランプ用フィラメントmからの直射光は、上記
した通り、屈折プリズム部りから射出されるとyは光軸
X−Xと平行でない方向へ不規則的に射出されるため、
アウターレンズeの魚眼レンズ素子k、k、−・・によ
る所定の光制御つまり、上下および左右方向へ所定の指
向性を与えて拡散し所定の配光をなす制御を不可能とし
、いわばあらぬ方向へ拡散されてしまい、到底、好適な
配光をなすことができない。又、屈折プリズム部りと全
反射プリズム素子jとの境界部イリ近は、光の制御が屈
折系から全反射系へ移行する部分であるから、それだけ
でもこの部分における直射光の制御は困難なものとなっ
ており、この境界部における各プリズム素子によってア
ウターレンズeへ光を照射する効−Vは低くその上、こ
の部分におけるプリズムのカントがストップランプ用フ
ィラメントmとの焦点距離に合わされていないのである
から、この境界部に対応するアウターレンズeのレンズ
面に直射光が照射される効率は一層低下し、これが、第
2図に示すような暗線qを生ずることになる6そして、
この暗kQ qはストップランプ点灯時に顕著に生ずる
ものであるから、この7トンブランプ川フィラメンl−
mがテールランプ用フィラメントnよりも数倍の光度を
もっていても、この折角の光度差が暗線qによって打ち
消されてしまい、ストンプランプの灯火の視認性を著し
く悪化されるものとなる。
又、これらフィラメントとの焦点距離のズレによる性能
悪化とは別に、この種の車輌用灯具においては、第2図
に示すレン)の中心部rが極端に明るくなり、後続車に
眩惑を及ぼすという問題があった。このレンズ中心部r
が極端に明るくなるのは、中心部rが光源の真正面にあ
るからで、光源からの直射光がその他の部分より数倍高
い光束電度でもって照射されることによる。特に、スト
ップランプの光度はテールランプの光度よりも5倍程I
隻の光度を有するものであるから、このレンズ中心部r
の極端な明るさは灯具の視認を箸しく悪化させるものと
なる。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、上述したタプルフィラメントの光源をもつ従
来の車輌用灯具に見られた様々な問題点を解決しようと
するもので、一方のフィラメントを基準として光制御素
子が形成されていたことによって他方のフィラメントか
らの光の制御が回灯となり、配光性能が悪化すること、
レンズ面が均一に光輝されないこと、特に、その他方の
フィラメントを点灯した際にレンズ面に顕著な暗線が現
われてしまうこと、更には、レンズ面の中心部が極端に
明るくなってしまうこと、等の問題点を解消しようとす
るものである。
発明のm要 本発明は、タプルフィラメントの光源をもつ車輌用灼具
において、その各配設位置の異なるそれぞれのフィラメ
ントからの光が、いずれも所定の指向性をもって制御さ
れることができるようにし、いずれの2イラメントを点
灯した場合でも好適な配光が得られ、レンズ面に局部的
な暗線が生することがなく、レンズ面をより均一に先師
せしめることができるようにして、視認性に優れた新規
な車輌用灯具を提供しようとするものであり、ランプボ
ディと、その前面に被着されるレンズと、ランプボディ
とレンズとによって区画される灯室内に配置される光源
とを含み、1−記光源は灯室内の所定位置に配設された
第1のフィラメントと第1のフィラメントよりもレンズ
に近い位16に配設された第2のフィラメントとを有し
、−に記しンズの少なくとも光源と前玲に方向に対応し
た領域には略i1のフィラメントの配設位置を焦点とし
た遠焦点距離プリズム素子と略第2のフィラメントの配
設位置を焦点とした近焦点距離プリズム素子とからなる
屈折プリズム部が形成されたことを特徴とする。
実施例 第3図は本発明車輌用灯具を自動車用後部標識灯に適用
した実施の一例を示すものである。
この後部標識灯1は回転放物面を有するランプボディ2
と、その前方間1」に被着されるインナーレンズ3と該
インナーレンズ3の前方に若干の間隔をもって被着され
るアウターレンズ4とをUj+えており、ランプボディ
2の回転hk物面の内部には反射面5が形成され、この
反射面5とインナーレンズ3とによって区画される灯室
内には光源として2つのフィラメントを有するバルブ6
が配設されている。そして、そのフィラメントとしては
、反射面5の略焦点位置に相前後して第1のフィラメン
ト7とこのff1lのフィラメント7の前方位置にある
第2のフィラメント8とが配設されている。この第1の
フィラメント7はストップランプ用のフィラメントであ
り、第2のフィラメント8はテールランプ用のフィラメ
ントである。そして、第1のフィラメント7はff12
のフィラメント8に比してそのコイルの径が太くされて
おり、又、この第1のフィラメント7と第2のフィラメ
ント8とは、略ランプボディ2の光軸X−X上に略−線
状に配設されている。
インナーレンズ3は、その内表面、つまりフィラメント
7,8と対向する側の表面には、該フィラメント7.8
と前後方向に対応する横長な長方形状の中央領域9を残
してその外周領波に円帯状の全反射系プリズム素子11
が形成されている。
この全反射系プリズム素子1O110、・・eは、イン
ナーレンズ3において反射面5の光軸X−Xが交わる点
を略中心とした同心円状のパターンを描くように形成さ
れている。この実施例における全反射系プリズム素子1
0.10、・・・は、第2のフィラメント8の配設位置
をそのプリズムのカット形成の基準とされており、第2
のフィラメント8からの直射光が、この各全反射系プリ
ズム形状10.10、・・・に入射されて光軸X−Xと
略平行な方向へ全反射されてゆくように形成されている
。そして、インナーレンズ3の外表面、つまりアウター
レンズ4と対向する側の表面には、上記した内表面にお
ける中央領域9と略対応する領域に、円帯状の屈折系プ
リズム素子12.12、・・・が同心円状パターンを描
くように多数形成されて、屈折プリズム部13が形成さ
れている。この屈折系プリズム素子12.12、・φφ
も、上記全反射系プリズム素子10.10、・・・と同
じく、インナーレンズ3において光軸X−Xが交わる点
を略中心とした同心円状パターンを描くように形成され
ている。そして、この屈折プリズム部13における屈折
系プリズム素子12.12、φ・・は、それぞれ異なる
焦点距離をもつ2種の屈折系ブリスム素子によって構成
されている。すなわち、第31a(C)に示す如く、遠
焦点距離プリズム素子12A、12A、・・・と近焦点
距離プリズJ−素子12B、12B。
・・・どが順次交カーに形成されてU゛る。この遠;、
I、j点距離プリズム素子12A、12A、  ・・書
ハ」−記した2つのフィラメントのうち第1のフィラメ
ント7の配設位置を略焦点とした屈折系ブイ9′ズム素
子で、又、近焦点距離ブリズL、素子12B、12B、
・・・は第2フイラメント8の配設位置を略焦点とした
屈折系プリズム素子である。そして、遠焦点距離プリズ
ム素子12A、12A、  ・e・のプリズム形状は、
ttrrlのフィラメント7がらこのプリズムの入射面
14、すなわちインナーレンズ3の内表面に入射した直
射光がプリズムの射出面15か゛ら光軸x−xとqi行
な方向に射出される方向転角を与えられるように形成さ
れ、又、4直熱点距離プリズム素子12B、12B、・
・・のプリズム形状は、第2のフィラメント8からこの
プリズムの入射面14、すなわちインナーレンズ3の内
表面に入射した直射光がプリズムの射出面16から光軸
X−Xと平行な方向に射出される方向転角を与えられる
ように形成されている。このような各プリズム素子の形
状は、勿論同図(C)に示す形態に限られるものではな
く、L述した各方向転角、すなわち各プリズムにおける
屈折を経て射出される光が光軸x−xと平行な方向へ射
出されるための方向転角を与え得るものであればよいも
のであり、そのような方向転角を与えるためのプリズム
の要素、例えば射出面の傾斜角度、射出面の曲率などを
適宜設定することによって形成される。又、同じく遠焦
点距離プリズム素子12A、12A、−・・又は近焦点
距離プリズム素子12B、12B、・・卑であっても、
基準となる焦点位置す・なわちフィラメント°7又は8
に対する焦点距離は、変らないが、中心部のものから外
周のものにかけて、その直射光の入射角は次第に大きく
なってゆくので、これに合わせて上記したプリズムの形
状を変化させてゆくのが9才しい。
アウターレンズ4の内表面には多数の矩形に区切られた
魚眼レンズ素子17.17、争・働が形成されている。
尚、バルブ6内に配設された2つのフィラメントは、そ
のいづれか一方、例えばストップランプ用の第1のフィ
ラメント7を反射面5の焦点位置に配置するのが宜い。
又、全反射プリズム部11に形成される各全反射系プリ
ズム素子10,10、・―−はこの実施例においては、
上述した通り、そのカット形状の基準を第2のフィラメ
ント8の配設位置としたが、この基準を第1のフィラメ
ント7の配設位置としても宜いし、又、その両フィラメ
ントの配設位置の中間位置しても宣いが、いづれにして
もこの全反射プリズム素子1O110、Φ・・が形成さ
れる位置は、各フィラメント7おjび8からかなり遠隔
のインナーレンズにおける外周領域に形成されるもので
あるため、フィラメントの配設位置がある程度異なって
も、その直射光の入射角は大きく変化することがなく、
従って、その微かな入射角の変化に合わせて全反射プリ
ズム素子10.10、・・・ノカット形状を異ならしめ
ようどしても、=−・般に殆んどそのカット形状に変化
は生じない。
このような後部標識灯1によれば、各フィラメント7お
よび8からインナーレンズ3の屈折ブリスム部13に照
射された直射光は、第4図に示す如く、いずれも平均的
に、光M x −xと平行な方向へ屈折されてゆく、第
2のフィラメント8を点灯した場合、この第2のフィラ
メント8がら屈折プリズム部13に入射した直射光18
.18、・・・は近焦点距離プリズム素子12B、12
B・・中によって屈折されて、光軸X−Xと平行な方向
へ射出され、又、第阜のフィラメント7を点灯した場合
は、この第1のフィラメント7から屈折プリズム部13
に入射した直射光19.19、廖ψ−は遠焦点距離プリ
ズム素子12A、12A。
・・・によって屈折されて、これも光軸X−Xとモ行な
方向へ射出される。そして、このような光軸X−Xと平
行な方向へ射出された各射出光は、アウターレンズ4の
魚眼レンズ素子17.17、φ・・によって適宜に上ド
および左右へ屈折され、ヒ下および左右へ拡散され、こ
れによって所定の配光をなすことができる。
又、屈折プリズム部13と全反射プリズム部11との境
界部において、従来、ともすれば暗線q(第2図参照)
が生じていたが、この境界部には、配設位置が異なる第
1及び第2のフィラメント7および8をそれぞれ焦点と
した2種のプリズム素子が形成されているのであるから
、いづれのフィラメントを点灯しても、平均的に、この
境界部に入射された直射光をアウターレンズ4に向けて
アウターレンズ4と垂直に交わる方向に照射することが
できるから、最早、この境界部に暗線が生ずることがな
い。特に、第1および第2のフィラメント7.8を同時
に点灯した場合、つまり、テールランプ点灯中にストッ
プランプを点灯した場合、両フィラメント7.8からこ
の境界部に入射した直射光は、遠焦点距離プリズム素子
12Aと近焦点距離プリズム素子12Bとによって、全
てアウターレンズ4に垂直に照射することができるから
、この暗線が生ずるのを完全に解消することができる。
そして、屈折プリズム郁13における各屈折プリズム素
子12.12、・・・が交互にその焦点距離を異にした
プリズム素子から構成されたことによって、フィラメン
ト7又は8からの直射光のうち、レンズの中心部に集中
的に照射される光束密度の高い直射光を、その一部をア
ウターレンズ4に垂直的に交わらない方向へ拡散的に射
出することになるため、そのレンズの中心部が極端に明
るく光輝されるのを緩和することができる。更に、この
実施例においては、第1のフィラメント7、すなわちス
トップランプ用のフィラメントの前方に、しかも、これ
と前後方向の略−線上にテールランプ8を配設したこと
によろて、ストップランフ点灯時に、このifのフィラ
メントからレンズ中心部に向けて照射される直射光20
の一部か第2のフィラメント8によって遮ぎられること
になり、これによってもレンズの中心部が極端に明るく
光輝されるのを緩和することができる。
尚、この場合、第1のフィラメント7はそのコイルの径
が第2のフィラメント8のそれよりも数倍太いため、第
1のフィラメント7からインナーレンズ3の中心部に向
う直射光20が第2のフィラメント8によって一部遮ぎ
られても、これによって、第2のフィラメント8の影が
アウターレンズ4の中心部に現われる虞れはない。
変形例及び応用例 本発明車輌用灯具の構成は、前述した実施例に示すもの
により明らかであるが、本発明車輌用灯具は、前述した
実施例の構成に限らず、様々な変形例あるいは応用例を
提供できる。
すなわち、2種の焦点距離をもつ屈折系プリズム素子が
形成される屈折プリズム素子はインナーレンズの内表面
、に形成してもよいし、又、その2種の焦点距離をもつ
各屈折系プリズム素子は、必ずしも、順次交互に形成さ
れなければならないというものではなく、その灯具にお
いて一=一定の光度差を得ようとする場合、その光度差
を得るのに必要な程度に応じて、いづれか一方の焦点距
離をもつプリズム素子を数的に多く形成してもよいし、
又、レンズ面の輝度を制御するために、部分的に集中し
ていづれか一方の焦点距離のプリズムを形成するように
してもよい。
更に、アウターレンズに形成されるレンズ素子としては
、前述の実施例においては、魚眼レンズ素子を用いたが
、勿論この魚眼レンズ素子に限らず、適宜な円柱レンズ
素子等を用いて、上下および左右方向へ光を拡散制御で
きるようにしても宜い。
又、前述した実施例においては、テールランプとストア
ブランプとの両灯火を兼ねた後部標識灯を例として示し
たが、この他に、各種の灯火を兼ねた車輌用灯具にも自
在に適用することができる。
発明の効果 以上に記載したところから明らかな通り、本発明車輌用
灯具においては、光源が2つのフィラメントを有し、し
かもそのフィラメントの配設位置が前後に異なることに
応じて、レンズに形成される屈折プリズム部を、一方の
フィラメントの配設位置を略焦点としだ遠焦点距離プリ
ズム素子と他方のフィラメントの配設位置を略焦点とし
た近焦点距離プリズム素子との2種の焦点距離をもつプ
リズム素子で構成したから、いづれのフィラメントを点
灯しても、その各フィラメントからの直射光を、平均的
に、平行光束となして射出することができ、こうするこ
とによって光の制御を容易にし、所定の指向性をもって
好適な配光をなすことができ、レンズ面に局部的な暗線
が生ずることなく、又: レンズ中心部が極端に明るく
光輝されるのを緩和できることによって、レンズ面をそ
の全面番ζわたってより均一に光輝させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車輌用灯具の一例を示すもので、(A)
はレンズの一部を切り欠いた正面図、(B)は(A)図
におけるB−B線に沿って切断した縦断側面図、第2図
は第1図に示す灯具によるレンズ面の先師状態を示すレ
ンズの正面図、第3図は本発明車輌用灯具の実施の一例
を示すもので、(A)は分解斜視図、(B)はインナー
レンズの正面斜視図、(C)はインナーレンズの要部を
拡大した中央縦断側面図、(D)は、(A)図に示す灯
具の中央縦断側面図、第4図は第3図に示す灯具による
光源からの直射光の軌跡を示す図である。 符号の説明 1−・・車輌用灯具、 2・ ・ ・ランプボディ、 
 3・・・レンズ、  4争・・レンズ、7争・・it
のフィラメント、 8・・拳第2のフィラメント、  
12・−φ屈折系プリズム素−r、’12A・・・遠焦
点距離プリズム素子、  12B・・・近焦点距離プリ
ズム素子、13・・争屈折プリズム部 出 願 人 株式会社小糸製作所 11図 牙2図 【       q 才3図 1・3図 才4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ランプボディと、その前面に被着されるレンズと
    、ランプボディとレンズとによって区画される灯室内に
    配置される光源とを含み、上記光源は灯室内の所定位置
    に配置された第1のフィラメントと第1のフィラメント
    tよりもレンズに近い位置に配設された第2のフィラメ
    ントとを有し、上記レンズの少なくとも光源と前後方向
    に対応した領域には略第1のフィラメントの配設位置を
    焦点とした遠焦点距離プリズム素子と略第2のフィラメ
    ントの配設位置を焦点とした近焦点距離プリズム素子と
    からなる屈折プリズム部が形成されたことを特徴とする
    車輌用灯具。
  2. (2)  t51のフィラメントと第2のフィラメント
    とが前後方向に延びる一線上の位置に配設されたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車輌用灯具。
JP57116561A 1982-07-05 1982-07-05 車輌用灯具 Granted JPS598201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116561A JPS598201A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 車輌用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116561A JPS598201A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598201A true JPS598201A (ja) 1984-01-17
JPS636961B2 JPS636961B2 (ja) 1988-02-15

Family

ID=14690153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57116561A Granted JPS598201A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 車輌用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598201A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139802U (ja) * 1984-08-17 1986-03-13 スタンレー電気株式会社 車輌用灯具のインナ−レンズ
JP2013201075A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Endo Lighting Corp 照明ランプ用レンズ板および照明ランプ
JP2016212949A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139802U (ja) * 1984-08-17 1986-03-13 スタンレー電気株式会社 車輌用灯具のインナ−レンズ
JP2013201075A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Endo Lighting Corp 照明ランプ用レンズ板および照明ランプ
WO2013145351A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 株式会社遠藤照明 照明ランプ用レンズ板および照明ランプ
US9534761B2 (en) 2012-03-26 2017-01-03 Endo Lighting Corporation Lens plate for illumination lamp, and illumination lamp
JP2016212949A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS636961B2 (ja) 1988-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005954B2 (ja) 灯 具
EP0950847B1 (en) Lamp, in particular for vehicles or traffic signal applications
JP3005687B2 (ja) 灯 具
US4263641A (en) Reflector for lighting and/or indicator devices especially for vehicles
US6910791B2 (en) Headlight
US6129447A (en) Automobile lamp
EP0371510B1 (en) Automotive headlamp
JPH10217843A (ja) 車両用前照灯
GB2352801A (en) Vehicle headlamp
JPH0218801A (ja) 照明器具
US5681104A (en) Mini-projector beam headlamps
KR200483320Y1 (ko) 차량용 램프
US6200006B1 (en) Vehicle Lamp
JPH0664924B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPS598201A (ja) 車輌用灯具
US7390113B2 (en) Projector-type vehicle headlamp system
JP3223707B2 (ja) 車両用補助前照灯
JPH08216778A (ja) 車両用灯具
CN110500556B (zh) 用于车灯的导光部件、用于机动车辆的车灯和机动车辆
JPH09167504A (ja) 車両用灯具
JPH09180516A (ja) 車両用灯具
JP3331580B2 (ja) 車両用灯具
JPS61259401A (ja) 前照灯
JPH0526281B2 (ja)
JPS59151701A (ja) 自動車用前照灯