JPS581901A - 車輛用灯具 - Google Patents

車輛用灯具

Info

Publication number
JPS581901A
JPS581901A JP56098172A JP9817281A JPS581901A JP S581901 A JPS581901 A JP S581901A JP 56098172 A JP56098172 A JP 56098172A JP 9817281 A JP9817281 A JP 9817281A JP S581901 A JPS581901 A JP S581901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
light source
sides
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56098172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364003B2 (ja
Inventor
斎藤 揚治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP56098172A priority Critical patent/JPS581901A/ja
Publication of JPS581901A publication Critical patent/JPS581901A/ja
Publication of JPS6364003B2 publication Critical patent/JPS6364003B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輪用灯具に関し、特にレンズ面の輝度を均一
化し、視認性の向上を図った車輛用灯具に関する。
この種の車輛用灯具は、灯具の奥行きを浅く形2  φ
j 成しそ薄型化す暮ためにスペースをとる(口)転放物面
状のリフレクタを用いず光源からの直射光を直接前面レ
ンズにより制御するために直射系7レネルプリズムを形
成した前面レンズが提案されている。
この直射系フレネルプリズムを形成した前面レンズを備
えた車輛用灯具は、従来第1図に図示例の如く、ハウジ
ングaと前面レンズbとKよりFIi成された灯室内に
光gIA@が配設され、そして前記前面レンズbは内面
に魚眼プリズム・を形成したアウターレンズdと、前記
光源[相]からの放射光(直射光)を光軸Xと略−平行
な光線として制御すぺ(その光源eに臨む中央部に屈折
系プリズムgとその両側の外周部に夜討系プリズムh 
、 h’とを設けた謂ゆる直射光フレネルプリズムを設
は九インナーレンズfとから成り、光源喀からの放射光
(直射光)の内前記インナーレンズfに入射する光は図
示の如く角度α0の範囲で入射し前記直射系7レネルプ
リズムによシ光軸Xと略平行光線にすると共に前記アウ
ターレンズdの魚眼プリズム・により集光して所望の配
光、パターンを得るように3.1 .構成されている。
しかしながら、かかる従来の車輪用灯具にあってはレン
ズ面すが平面状に形成されてハウジングaに配設されて
いるものであるから、籍にインナ5−レンズfに形成畜
れ喪厘射系フレネルプリズムの光源・に臨む中央部に設
けられた屈折系プリズムgとその両側の外周部に設けら
れ゛た反射系プリズムh 、 h’とに光入射する放射
光(直射光)は図示のように角度a0の範囲内だけしか
入射せずこの入射角度α0はインナーレンズfが平面状
であるため1800を超えることFiあり得ない。従っ
て、前記インナーレンズfに入射する光は角度α0の範
dであるから光源Cからの光束の利用率が低くそのため
レンズ面が全体に暗く見え、特に光源Cから遠−い反射
系プリズムh 、 h’に入射する光は角度β1゜β2
の範囲となり、前記角度α0の値に比べて非常に小さい
値いとなり光束量が少なく、かつ光束密度が低下するた
め、屈折系プリズムgを設は義中央 1部は外観からゆ
明るく見えiがその反射系プリズムh 、 h’を設け
た外周部においてはダーク部とな特開昭5’3−190
1(2) す、かかるダークs#i%に横長のレンズ面を有する灯
具にあっては顕著に31!ゎれる〇かかるダーク部の存
在はレンズ面の輝度が低下するため、均一な発光面が得
られず点灯ライリングが見苦しいばかりか、信号灯など
の表示配光機能が十分達成することが出来ず視認性が低
下するなどの欠点がある・ 上述の事情に鑑みてなされたもので、本発明はバルブか
らの光束を有効に利用し、レンズの光源から遠い両側の
外周部に生じるダーク部を解消すると共にレンズ全面の
輝度を均一化を図ることKより視認性の向上を図った車
輌用灯具を提供することを目的とする。
以下、本発明に係る車輪用灯具の実施の一例について添
付図面を参照して説明する。
第2図乃至第4図の図示例はこの発明を自動車用尾灯に
適用したもので、lはハウジングで、このハウジングl
の前11iK配設されるレンズとにより画成され九灯室
lO内にバルブ5がソヶッ)51を介してホルダーに取
付けられ配置されているもの5〜′11 である。前記レンズ2には内面に魚眼プリズム部21m
を形成したアウターレンズ21と、その内ff1Kイン
ナーレンズ22が配設されている@さらに、前記インナ
ーレンズnの外面に#′i7レネルプリズム部が形成さ
れ、バルブ5に臨む光軸X(灯具の基準軸)付近の≠央
部6にはバルブ5の光源(フィラメント)Pから前方に
放射する光を入射し、光軸Xと略平行光線に制御してア
9り。
−レンズ21の方向に出射するように屈折系プリズム部
22mが形成されている。そして前記インナー・レンズ
4の中央部60両側の外周部8.8’(光源Pからiい
部分)の外面Km述する光学レンズ3に光学レンズ4か
らの多量の入射光を光軸Xと略平行光線に制御してアウ
ターレンズ21の方向に出射するように屈折系グリズム
部22b 、 22@が形成されているものである。
更に詳しくは、前記光学レンズ3と光学レンズ4とはバ
ルブ5の両側に光軸Xと略平行にハウジング1円に適宜
固定手段により配設されている勺前記光学レンズ3はI
llレンズ31と第2レンズ諺とKi9構成され、光学
レンズ4はglレンズ41と第2レンズ42とkより構
成されて−る。更Kd前記第ルンズ31と第2レンズ諺
とから成る右側の光学レンズ3と第2レンズ42と第1
レンズ31とから成る左側の光学レンズ4とはそれぞれ
前記インナーレンズ、22の右側の外周117と左側の
外周部8とに対応する如く設けられている−のである。
そして、前記パルプ50両側・に配設された前、記光学
レンズ3と光学レンズ4とはバルブS@にそれぞれ第ル
ンズ31と41とを配設し、618ルンズ31と41は
光軸Xと直交するバルブ5の水平軸Yを中心にその外面
側杖それ・でれ7レネルカツ)31ms41mが形成さ
れており、皺7レネルカツ) 31a #411は光f
IIPから側方に放射された光を水平軸Yと略平行光線
に屈折制御するプリズムが形成されている。さらに1前
記それぞれの第1レンズ31と41との外方にそれぞれ
第2レンズ冨と42とが第ルンズ31と41と平行に配
設し、かつその第2レンズ32と42とはその外面側P
cyレネルヵット321と421が形成されているもの
である。前記第2レン7  (+ ズ渣と4の外vEIIllにそれぞれ形成し喪7レネル
カツト321と421は前記第ルンズ31と41とにそ
れぞれ形成されたフレネルカット31mと411とによ
p光@Pから側方に放射された光を水平軸Yと略平行光
IsK屈−折制御畜れて第2.レンズ諺と42とにそれ
ぞれ入射し走光を前記インナーレンズnの左右両側の外
周部7と8に向けてそれぞれ多量の光束を入射せしめる
如くプリズム設計されているものである。
尚、前記光学レンズ3と光学レンズ4とのそれぞれの第
2レンズ諺と42との7レネルカツト32a。
42mとは前記インナーレンズ乙の両側の外周部7゜8
に形成した屈折系プリズム部22b 、 22@がシリ
ンドリカル状の7レネルグリズムにより構成されている
丸め、これと一致するようにシリンドリカルの7レネル
カツトが施こされているtのであるがこれに限定するこ
となく格子状−の7レネルカツトを任意に設定しても嵐
いものである0又、上tU例(1つ−て一社イーンーす
一シンズρの外面に7レネルグリズム部を形成したもの
について説明した特開昭58−1901(3) がこれに限定することなく、例えば内面にフレネルプリ
ズム部を施こす場合には特に両側の外局部7.8には反
射系プリズム部が形成される。このことは光学レンズ3
と光学にンズ4との第2レンズ鵠と42との外向側に形
成したプレネルカッ)32m + 42’からの入射光
の角度により決まるものである。
上述のように構成であるから、I<ルプ5の点灯時の光
学作用を第3図及び第4図に示す如く、光源Pからの放
射光のうち前方に放射する光は図中実線で示すようにイ
ンナーレンズρのノ(ルプ5に臨む光軸X付近の中央部
6の内面の平面部−人射し、肉厚を透過して外面の屈折
系プリズム4221に入射し光軸Xと略平行光11に屈
折されてアウターレンズ力に向かう。さらに光源Pから
側方に放射される光は図中点線で示すように右側の光学
レンズ3の第ルンズ31と左側の第1L/ンズ41との
それぞれの内面の平面部に入射し、肉厚を透過してそれ
ぞれの外面に形成したフレネルカット31mと411と
Kそれぞれ入射し、このフレネルカット9.1r により水平軸Yと略平行光線に屈折制御されてそれぞれ
の第2レンズnと42との平面部に入射し、内厚を透過
して外面のフレネルカット32mと42aKより前記イ
ンナーレンズρのそれぞれ遠゛い右側の外[1s7と左
側の外周部8とに向けて光束密度の高い多量の光を出射
し、それぞれ内面の平面部に入射しその11肉厚を透過
して外面の屈折系グリズム@ 22bと22@で光軸X
と略平行光線に屈折制御きれ、アウターレンズ21に向
けて出射され、それぞれアウターレンズ力の魚眼プリズ
ム部211により集光し拡散してレンズ前方に出射され
て所望の配光パターンとなるものである。
而して、こ、の発明の車輛用灯具は光源Pからの。
放射光のうち第4図に示す如く、インナーレンズ四の光
軸X付近の中央部6に入射する前方に放射する光は図中
実線で示す角度哨の範囲の光束は従来と同様の光量が入
射する。さらに、本発明では光源Pからの側方に放射す
る光は図中点線で示111−の膚度昨の範囲と一左側の
角度 α1の範囲とのそれぞれの光束はパルプ50両飼
に配設された右@O光学レンズ3と左側光学レンズ4と
のそれぞれの第ルンズ31と41の外面に形成した7レ
ネルカツ) 31a Q 41mと専よりその放射光を
水平軸Yと略平行光IIK制御し工その外方に配設した
第2レンズ支と42との外面に形成し走フレネルカット
32mと42m、:によりインナーレンズnの光源から
遠い左右の外II部7.8に向けて光束密度の高い多量
の光を入射せしめることができる・従って、光源Pから
の放射光(直射光)は角ta’l十α02+α1の範囲
の光束が有効に利用することができ、9しかも本例にお
いて−はインナーレンズρの外面にフレネルプリズム部
を形成し九ので内面の平面部により損失光が少なく更に
光束の有効利用ができるものである。よって、レンズ2
0光IIPから遠い両@O外局s7.8には第ルンズ3
1 、41と第2レンズ諺、42とを有する光学レンズ
3と4とをそれぞれ光源Pの両側に光軸Xと略平行に配
設することにより光束密゛度の高い多量の光を入射せし
めることにより、両側゛の外周1117 、 IIの輝
度を補償することができ、その両側の外周@7.811
  1r はダーク部が発生することがなく、レンズ全面の輝度が
均一化を図ることができるので視認性を充分満足できる
車輛用灯具を得ることができる々どの効′果がある。
尚、インナーレン′ズタイプの2重レンズ構造の灯具に
あっては例えばインナーレンズρの内面或は外面に格子
状のフレネルプリズム部を形成した場合はアウターレン
ズ21はカバーレンズであってモ良く、さらにインナー
レンズnの内面に7レネルプリズム部を外面に魚眼プリ
ズム部を形成しても良く、またレンズ2を、一枚丁構成
しても良いものであり上述の実施例に限定されるもので
はなく種々の組合せにより構成してもよいものである。
上述の実施例から明らかなように、本発明の車輛用灯具
はノ・ウジングとその前面に配設されるレンズとにより
画成された灯室内に光源を配置した灯具であって、その
前面レンズには光源に臨む中央部とその両側の外周部と
に7レネルプリズム部を一形成し、前記光源から側方に
放射する光を前記両側・の外周部に向けて多量の光束を
入射せしめる特開昭58−1901(4) 光学レンズを光源の両111に光軸と略平行に配設する
と共に光学レンズは光源から側方に放射される光を水平
軸を略平行光線に屈折制御するIIIレンズと該第ルン
ズからの略平行光線を前記外周部に向けて出射せしめる
第2レンズとから構成したことを特徴とするものである
から、本発明は従来の問題点を一掃することができると
共にバルブの光束を有効に利用することKよりレンズの
両側の外周部にダーク部が発生することがなく、よって
レンズ全面の輝度が均一化できると共に視認性の良好な
車輛用灯具を得ることができるなどの効果がある。
尚、当然のことではあるが本発明は上述の実施例にのみ
限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の灯具の光学作用を説明する断面図を示し
、第2図乃至第4図は本発明の車輛用灯具の実施例を示
し、第2図は灯具の正面図、第3図は要部断面図、第4
図は光学作用を示す説明図である。 13  頁 l・・・ハウジング、2・・・前面レンズ、22112
2b・・・7レネルプリズム部、3.4・・・光学レン
ズ、31゜41・・・第1レンズ1.32 、42・・
・第2レンズ、P・・・光源、7.8・・・両側の外周
部、10・・・灯室、X・・・光軸特許出願人 市光工
業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハウジングとその前面に配設されるレンズとによpij
    成された灯室内に光源を配置した灯具であって、その前
    面レンズには光源に臨む中央部とその両側の外周部とに
    7”レネルプリズム部を形成し、前記光源から側方に放
    射する光を前記両側の外周部に向けて多量の光束を入射
    せしめる光学レンズを光源の両側に光軸と略平行に配設
    すると共に光学レンズは光源から側方に放射される光を
    水平軸を略平行光線に屈折制御する第しルンズと骸第ル
    ンズからの略平行光線を前記外局部に向けて出射せしめ
    る第2レンズとから構成したことを特徴とする車輪用灯
    具。□
JP56098172A 1981-06-26 1981-06-26 車輛用灯具 Granted JPS581901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098172A JPS581901A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 車輛用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098172A JPS581901A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 車輛用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581901A true JPS581901A (ja) 1983-01-07
JPS6364003B2 JPS6364003B2 (ja) 1988-12-09

Family

ID=14212621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56098172A Granted JPS581901A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 車輛用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581901A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021648A (ja) * 1988-06-09 1990-01-05 Yokogawa Electric Corp 通信装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562503U (ja) * 1979-06-21 1981-01-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250521A (en) * 1975-10-20 1977-04-22 Sharp Corp Chopper control system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562503U (ja) * 1979-06-21 1981-01-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364003B2 (ja) 1988-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577260A (en) Vehicle lamp assemblies
EP3677829B1 (en) Primary lens, light-emitting assembly, light-emitting system, and headlight
JPH08268154A (ja) 車両用灯具
US2283598A (en) Illuminating apparatus
JPS5821361B2 (ja) 車輌用灯具
JPS581901A (ja) 車輛用灯具
JPS5849961B2 (ja) 車輛用灯具
JPS581905A (ja) 車輛用灯具
ES249300U (es) Una lampara mejorada de luz trasera antiniebla
JPS6210803A (ja) 車輌用灯具
JPS5814403A (ja) 車輛用灯具
JPH017923Y2 (ja)
JPS581902A (ja) 車輛用灯具
JP2522999Y2 (ja) 車体色灯具のレンズ
JPS631366Y2 (ja)
JPS6348008Y2 (ja)
JPS581903A (ja) 車輛用灯具
JPS581906A (ja) 車輛用灯具
JPS581904A (ja) 車輛用灯具
JPS5812203A (ja) 車輛用灯具
JPH0577803U (ja) 車両用灯具
JPS581907A (ja) 車輛用灯具
JPS5835803A (ja) 車輛用灯具
JPS5835804A (ja) 車輛用灯具
JPS5812204A (ja) 車輛用灯具