JPS58190295A - 誘導電動機のトルク制御装置 - Google Patents

誘導電動機のトルク制御装置

Info

Publication number
JPS58190295A
JPS58190295A JP57072974A JP7297482A JPS58190295A JP S58190295 A JPS58190295 A JP S58190295A JP 57072974 A JP57072974 A JP 57072974A JP 7297482 A JP7297482 A JP 7297482A JP S58190295 A JPS58190295 A JP S58190295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
torque
magnetic flux
circuit
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57072974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0139318B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Hosokawa
靖彦 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57072974A priority Critical patent/JPS58190295A/ja
Publication of JPS58190295A publication Critical patent/JPS58190295A/ja
Publication of JPH0139318B2 publication Critical patent/JPH0139318B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、誘導電動機の電流と周波数を制御すること
により、トルクを制御する制御装置の改良に関する。
従来、この種の装置として第1図に示すものがあった。
第1図において、(1)はトルクの指定値T7を発生す
るトルク指令発生器、(2)はトルク指令T。
を入力しこれと所定の対応関係をもつトルク電流(信号
)l工を発生する回路、(3)は回路Nにより励磁電流
(信号口Eを発生する回路、(4−t)。
(4−2)t  (4−8)はトルク電流If及び励磁
電流11を入力し、後述する演算をして電流−(a。
θC)の絶対値IM、位相θ1及び滑り角周波数#8な
る信号をそれぞれ発生する回路、(5)は滑り周波数ω
Bを後述の動作により補正した滑り角周波数(信号)ω
S′を発生する回路、(6)は回転Nに含まれる回転角
周波数V、、、を入力し、後述する機能により電流IM
(−9θ、)を得る駆動回路、(7)は電流IM(ω、
θ7)により駆動される誘導電動機、即ちモータ、(8
)はモータ(7)の回転を検出して回転Nを発生する検
出器である。
ここで、回路(4−1)〜(4−8)は次式で示す演算
処理を行ケ回路である IM=5       ・・・・・・・・・・・・・・
・(1)θ7=−・(IT/1. )      ・・
・・・・・−・・・・・・・(2)ただし、R1はモー
タ(7)の二次巻線の抵抗、L2はモータ(7) o 
先決巻線のインダクタンスである。
jI2図は以上の関係をベクトル表示したベクトル図で
ある。励磁電流I8を横軸にとりトルク電流11 を縦
軸にとると、絶対値1.はそれらの合成ベクトルとなり
、トルク電流ITの変化に対して縦軸上を移動する。
また、駆動回路(6)から出力される電流I、(ω。
θC)は、 IM(meθt)=IMSIn(ωt+θt、)このよ
うな関係により、トルク変化後の定常条件が完全に満足
され、かつモータ(7)の回転子に対する磁束の変化が
殆んどない状態ではモータ(7)のトルク変化後り角周
波数ωB及びトルク電流11は、互に直線的な比例関係
を保つものとなり、モータ(7]のトルクTは電流!(
ω、θT)に従ったものとなる。このようにして装置は
、指定値TT  に対して線形な応答を示すものとなる
。この他、空隙磁界の弱め制御(弱磁界制御)は、回路
(3)の励磁電流1.により行なうことができる。
しかし、上記のような特性は、抵抗R2が温度等によっ
て変化しない場合にのみ成立するのであって、実際の場
合は、抵抗R2が温度によって変化するので、励磁電流
I、及びトルク電流I、も温度の変化によって影昏され
たものとなっている。
このため、温度の変化により、モータ(7)は、定常負
荷であってもall末を変化させたり、またトルクの誤
差が発生したりする。
このため、第1図に示すように補正回路として回路(6
)が設けられ、滑り角固波数ω8を次式で補正していた
ωs′=町K R2’ /’R2 R、/   rr L!    IE       ””””””””“)
喝8図は(5)式を実現した回路(6)の詳細を示すブ
ロック図であり、(5)式の演算を得るように構成され
ている。Ipち、回路(9)はモータ(7)の起電力E
を検出し、回路(Jlはモータ(7)の指令値Gを発生
し、回路(ロ)に入力して偏差ΔEmを検出し、偏差角
周波数ωBと掛算され、ωaとなって出力される。
例えば、モータ(7)の温度がto(:、抵抗R2が7
6°Cで与えられたとすると、 となる。
通常は(6)式で表わされる補正により、実際の滑り角
周波数ω′Sを(5)式で求め、補正された状態でモー
タ(7)を制御している。この状態で抵抗R1の温度変
化Δtを考えると、モータ(7)の特性、励磁電流Iト
又はトルク電流J7.の指令値と実際値が変化し、起電
力Etrlが変化する。その結果、装置は、a*CUの
入力における偏差ΔEnlをゼロにするように制御し、
最終的にモータ(7)はある定常状態に落ちつく。
従来のilE@litの回転制御装置は以上のように構
成されており、運転状態においてモータの二次巻線の抵
抗の温度変化に対処すべく、滑り角周波数を補正してい
たが、その起動直後等においては補正が行なわれず、低
速領域においては、起電力Etnが小さな直となるため
、検出誤差が発生しやすいなどの欠点があった。
この発明は、上記のような従来のものの欠点を除去する
ためになされたもので、二次銅損より二次巻線の温度上
昇を推定し、その結果で滑り角周波数を補正することに
より、起動時や、低速域に於ても、温度変化によるトル
ク制御誤差を補正できる誘導w1動機のトルク制御装置
を提供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第4
図はこの発明の一実施例であって、同図において、(1
)(2)(3) (4−1) (4−2) (4−8)
、(6)け)(8)は従来装置と同じである。勾は誘導
電動機(7)の端子電圧、−次電流を検出して、磁束り
を演算する磁束検出器、(ロ)は、誘導電動機(7)の
1転数に対応して、磁束指令#、を出力する磁束指令回
路、輪は磁束検出器(1)と磁束指令器−のそれぞれの
出力の差をとる減算器、鵠は、減算器に)の出力を積分
した結果に基き、二次抵抗の補正信号RQ /R,。を
出力する積分器である。(2)は、回路(2)から出さ
れるトルク電流指令I、から、二次抵抗の補正信号RK
/R*。
を出力する熱モデル、輪は、検出器(8)の出力である
回転数信号ω工に基いて、切換器(財)へ切換信号を送
る切換信号発生器、−は、切換信号発生器−からの切換
信号に同期して、熱モデルに)および積分器−の初期値
を切換器−の出力に等しい値に書きかえる、初期設定回
路、(2)は従来例と同様の機能を有する補正用乗算回
路である。
次に動作について説明する。
いま、誘導電動機(7)の回転数が高いとすると、この
とき、切換信号発生器曽は、検出器(8)の出力に基い
て、切換器(2)へ、接点人を閉じるように、切換信号
を送る。その結果、(ホ)、■、@、−よりなる磁束に
よる二次抵抗補正ループが活き、磁束検出値−が磁束指
令値と等しくなるように、二次抵抗補正信号R1/R寓
◎が変更される。二次抵抗R8が温度により変化すると
、前述のごとく、すべり周波数−1と一次電流IMとの
間の関数関係がくずれ結果的に、誘導電動機内部での励
磁電流成分■lが回路(3)で発生される指令値からず
れる。そのため、誘導機磁束−が変動する。
この磁束の変化を検出し、磁束の変化分に従って、R′
I/R2Gの値を変更し、磁束−の変動を修正するよう
にすると、結果的にR2の変化を補正したことになる。
これは、従来例に於て、起電力E。
を検出し、R2の変化を補正するのと原理的には同じで
ある。しかし、起電力の方は、回転数に比例して変化す
るので、回転数が低くなるに従って、検出誤差ΔE、r
、が小さくなるのに対し、磁束を検出しておれば、回転
数への依存性が無くなる利点がある。
磁束の検出器(ホ)としては、従来さまざまな方式が知
られている。45図はその一例である。この回路は、誘
導電動機(7)の−次電流検出器(2)と−次電圧検出
器(2)、三相/二相変換器に)、■および磁束成分演
算器に)、(2)および磁束絶対値演算器(2)より構
成される。
誘導電動機の等価回路は周知のごとく、第6図で表わさ
れる。R1は一次巻締抵抗、l!は一次巻線もれインダ
クタンス、RRは二次巻線抵抗、l!は二次巻線もれイ
ンダクタンス、Mは一次二次巻線間の相互インダクタン
ス、R8は一次電圧ベクトル、18は一次電流ベクトル
、irは二次電流ベクトル、Sはすべりである。第6図
の等価回路から、−次側の電圧電流について、次式が成
り立つO Vs ”” (R1+ja+jI) js +ja+M
(’IB+Ir)  −(7)二次巻線に鎖交する〜磁
束−は、二次電流による磁束(M +12 ) irと
一次電流による磁束中、二次巻線に鎖交する磁束Mi8
の和であるから、(8)式となる。
(7) # (8)式より次式を得る。但し、Lt*L
tはそれぞれ一次二次巻線の自己インダクタンスであり
、時値に対する微分方程式に書き直し、実数部(d軸成
分)と虚数部(q軸成分)とに分けると、次の二式が得
られる。
これらを磁束に関して解くと次式が得られる。
磁束のd軸q軸成分はUU式で求められるが両成分は直
交しているから、磁束−の絶対値は0式で求めることが
できる。
a=i     ・・・・・・・・・・四端6図の回路
は、以上の原理に基いており、(2)。
輪により、三相の交流電圧、交流電流が検出され、変換
器(至)、−により、二相の電圧電流に変換される。変
換器(2)、−の回路は、公知の三相/二相変磁束成分
演算器に)に)は09式を計算し、磁束絶対値演算器−
は、(ロ)式を計算するものである。
このようにして、検出器(1)で検出された磁束が大赤
いときは、電流に対して、すべてが小さいことを意味す
るので積分器−により、R’t/RBを増加させる。そ
の結果これが補正用乗算回路(6)で乗算されるすべ)
°周波数指令祇は大きくなる様に補正される。逆1ζ、
検出器に)で検出された磁束が小さいときは、電流に対
し、すべりが大きいことを意味するので、積分器−によ
りR’2/R20を減少させる。その結果ωaは小さく
なる様に補正される。
このようにして、最終的には、すべり周波数ω′8と、
電流との関係(3)式が満足されるようなR’l / 
RB瞥ζ達すると、検出磁束Φと指令値Qrが一致し、
平衡状態となる。
この状態では二次磁束R2の変化分は、ちょうど積分器
−の出力R’z / R、。により、打ち消され、(2
)式の補正が行なわれている。つまり、このときの積分
器−の出力は、実際の二次抵抗R8の値の変化と同じだ
け変化している。
以上のように、高速領域では、R’Aの変化は、自動的
に補正されるのであるが、低速になると、a◇式に於け
る■ds、v、sの値が小さくなり、R1の温度変化の
影響や、積分誤差の影響が大きくなり、磁束−が正確に
演算できなくなる。そのため、回転数が所定値よりも小
さくなると、切換信号発生iI軸は、切換盤目の接点B
を閉じさせるように切換信号を送る。その結果、低速領
域では、 aonw−よ口なる磁束による二次抵抗補正
ループは切れ・神の熱モデルによる二次抵抗補正が行な
われるようになる。
ベラトル[御される誘導電動機においては、二次回路に
流れる電流は、トルク分電流指令■7に比例している。
従って、二次回路で発生する二次銅損PL2は次式で表
わされる。但し、KIは定数である。
仁の二次銅損による二次導体の温度上昇Δtは、二次銅
体の熱容量、熱抵抗を係数とした、微分方程式で表わさ
れるが、近似的には、−次遅れ系で表現し、曽式のよう
に書くことができる。但しSはラプラス演算子、K2*
Tは定数である。
K! Δ1(S) = −PLI (S)     ・・・・
・・・・・・・・ 斡1+TS 温度がΔを変化したときの二次抵抗R2の変化率ΔR1
/R1Gは抵抗の温度係数を鉤としたと>(111式%
式% () 鱒、(ロ)式より、次式が得られる。
いま周囲の温度がtであれば周囲温度下での二次抵抗R
2は、次式となる。
R冨=(1+α(It)R2O・・・・・・・・・・・
・ (至)さらにこの状態よりΔを温度上昇があると、
二次抵抗の値はRQとなるがこの値とR,の間には次式
の関係が成り立つ。
第7図は、以上の原理にもとずく熱モデルである。
回@ (2)の出力■1は、二乗回路(ロ)で二乗され
、加算smの出力であるR’!/R11)と乗算器■に
て乗算される。その結果乗算器に)の出力は、(ロ)式
の結果である二次銅損PLtに比例した凰となる。彎は
一次遅れ回路であり、時定数をT、ゲインをαoxtK
gと選んであるので、その出力は(ロ)式の結果、ΔR
8/R8,に等しい。一方(7)は周囲温度の検出器、
■は、検出された温度tより、R2/Rgoを(7)式
にしたがって演算する回路、(7)は(ICJ式の加算
を行う加算器である。このように低速域では、曽による
温度モデルでR’、/R,。が求められ、回路(2)で
乗算され、(5)式の補正が行なえる。
一搬に二次回路の熱時定数Tは、電気回路の時定数に比
べ非常に大キく、時間のオーダーとなる。
そのため、鏝の一次遅れ、あるいは、積分器−をアナロ
グの増幅器で構成すると、ドリフトが問題となる。この
ため、ディジタル方式の積分器が必要となる。
また、熱モデル(ト)は、−次遅れ系で近似しており、
このため、長時間、低速運転が継続するような場合、ま
たは、長時間高速運転が継続するような場合、熱モデル
に)の出力に近似による誤差が蓄積し、熱モデル員の出
力と、積分器−の出力間に差が発生することが考えられ
る。これを解決するのが本発明の第2の目的である。
II4図の川は、切換信号発生器−からの切換信号と同
期して、熱モデルに)、積分器−の出力を書き換える初
期設定器である。この場合に)、@は、初期設定可能な
積分器を使用する。たとえば、このような積分器は、第
8図のよう番こ構成される。第8図において、(102
)lよ入力(101)の絶対値をとる絶対値回路、(1
08月よ、回路(102)の出力に比例した周波数のパ
ルスを発生する電圧制御発振器、(104)(1側)は
AND回路、(10B)は入力(101)の極性に応じ
で正のとh% H?、負の時′″L′の信号を出すコン
パレータ、(107)はコンパレータ(106)の論理
の反転された出力を出すインバータ、(108)は初期
設定可能なディジタルカウンタ、(109)は、回路−
の出力である現在のRS/R2oの値をディジタル値に
変更するA/D変換器、(112)は、ディジタルカウ
ンタ(10B)のカウント値をアナログ値に変更するD
/A変換器である。
ディジタルカウンタ(108)ハ、U、D、S、B(7
)8つのディジタル入力端子を有し、1つのディジタル
出力端子Aを持つっSが′L′のと&Bの入力とは無関
係にカウンタとして動作し、U端子にパルスが入力され
るたびにカウント値Aを1増し、D端子にパルスが入力
されるたびにカウント値Aを1減する。したがって、入
力(101)が正の時は、絶対値回路(102) 、電
圧制御発振器”(108)により、これに比例した周波
数のパルス列が発生し、コンパレータ(108)出力は
IH′、インバータ(LCW)出方は% L #となる
ので、AND回M (104)に、出力パルスが出てξ
れがU端子に加わる。その結果、ディジタルカウンタ(
108)は入力(101)の大きさに比例した速度でカ
ウント値Aを増加する。入力(101)が負ならば、コ
ンパレータ(1013)出力はIL′、インバータ(1
07)出力は5H′となるので、AND回路(105)
に出力パルスが出、これがD端子へ加わり、カウント傭
人は、入力(1(n)の大きさく絶対値)Iこ比例した
速度で減少する。このように、D/A変換1!(112
)O出力である出力(118)は、入力(101)を時
間積分したものとなり、積分器として機能する。
次に、切換信号発生器句からの切換信号に同期して、回
路用がS端子へ″IH″信号を与えると、ディジタルカ
ウンタ(108)のカウントm A +、t h時にB
端子への入力にリセットされる。回路…は、切換信号が
出された瞬間の切換器−の出力R’!/′Rg。
をA/D変換器(109)べ送る機能も有しており、し
たがって、A/’D変換器(109)は、切換信号が出
た時点でのn7R,。をディジタル値に直した信号を出
力している。その結果、D/A変換器(112)出力は
、切換前に選択されていたR′g/R1・の値にリセト
される。このリセットが完了した後、切換器旬は実際の
切換えを行うが、このとき、熱モデル(至)の出力と積
分器−の出力は同一となっているので、切換えによるシ
ョックはなくなる。また、高速から低速に移って切換え
が行なわれるたびに、熱モデルに)の出力は積分器−の
出力で修正されるので、熱モデルによる蓄積誤差もリセ
ットされる。
−次遅れ(至)も、48図の積分器(100)を使って
、第9図のように構成することができる。このときA/
D変換器(109)への入力は、R’、/R,。−R2
/R重。
とじなければならないことは言うまでもない。
なお上記実施例では、高速時磁束のフィードバックによ
り二次抵抗補正を行うよう奢こ構成したが、従来例jI
8図の電圧フィードバックによる二次抵抗補正で代用す
ることも可能である。
また、切換時に、熱モデルの初期値を書き換えるように
構成したが、高速運転時に逐時熱モデルの初期値を書き
換えるように構成することも可能である。
また、熱モデルは一次系で近似する場合に限らず二次系
あるいは、非線形の動特性を持たせた系で近似すること
も可能である。
さらに、本発明の二次抵抗補正方式は、マイクロプロセ
ッサによって演算を行うこともできる。
以上のように、この発明によれば、低速域では熱モデル
による二次抵抗補正を、高速域では磁束による二次抵抗
補正を切港換え、さらに切換え時、初期値設定を行うこ
とにより、全速度域で温度変化によるトルク制御誤差を
補正でき、さらに、切換えもスムーズに行える効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
11[1図は、従来の誘導電動機のトルク制御装置のブ
ロック図、第2図は第1図に示す装置の動作のベクトル
図、第8図は、第1図に示す装置の滑り周波数補正回路
のブロック図、第4図は本発明の一実施例による誘導電
動機のトルク制御装置のブロック図、116図、第7図
、第8図、第9図は、第4図に示す装置の一部分の詳細
ブロック図、第6図は、誘導電動機の等価回路である。 (1) # (2) #(s) e (4−1) t 
(4−2) I (4−s)*(s)・・・・・・・・
・制御回路、(6)・・・・・・・・・駆動回路、(1
)・・・・・・・・・誘導電動機、(8)・・・・・・
・回軟皺−出器、に)−・・・・・・磁束検出器、帽・
・・・・・・・熱モデル、(ロ)・・・・・・・・・磁
束指令器、−・・・・・・・・・減算器、4・・・・・
・積分器、員・・・・・・・・・切換信号発生器、(2
)・・・・・・・・・切換器、−・・・・・・・・・初
期設定器、(2)・・・・・・・・・乗算器、oト・・
・甲・・二乗器、(至)・・・・・・・・・乗算器、(
至)・・・・・・・・・−次遅れ回路、(至)・・・・
・・・・・温度検出器、(至)・・・・・・・・・演算
回路、鴫・・・・・・・・・加算器。 なお図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 葛野信− 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トルク指令値に従って、8導電動機に供給するト
    ルク分電流とすべり周波数とを電動機定数に基いた関数
    関係を持って制御することにより、トルクを制御する装
    置において、上記電動機定数中に含まれる二次抵抗の値
    を、上記トルク分電流の指令値の二乗と二次抵抗との積
    で求めた二次銅損に対し、所定の動特性で追従するよう
    にした第一の二次抵抗補正手段、上記電動機の一次電圧
    、−次電流の検出値から磁束を演算する手段と、磁束指
    令と、前記磁束演算結果との差を時間積分した結果に基
    −二次抵抗の値を求める第二の二次抵抗補正手段と、前
    記誘導電動機の回転数が所定値より低い時は、第一の二
    次抵抗補正手段を選択し、所定値より高い時は、第二の
    二次抵抗補正手段を選択する切換手段とを有することを
    特徴とする誘導電動機のトルク制御装置。
  2. (2) @−および第二の手段の選択切換え時、次に選
    択されようとする手段の初期値として、現在選択されて
    いる手段の最終値を与えた後、切換えを行なう初期値設
    定手段を有することを特徴とする特許請求の範囲tIi
    1項記載の誘導電動機のトルク制御装置。 (a) I−の二次抵抗補正手段中の所定の動特性が一
    次遅れ系であることを特徴とする特許請求の範囲j11
    項記載の誘導電動機のトルク制御装置。
JP57072974A 1982-04-29 1982-04-29 誘導電動機のトルク制御装置 Granted JPS58190295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072974A JPS58190295A (ja) 1982-04-29 1982-04-29 誘導電動機のトルク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072974A JPS58190295A (ja) 1982-04-29 1982-04-29 誘導電動機のトルク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58190295A true JPS58190295A (ja) 1983-11-07
JPH0139318B2 JPH0139318B2 (ja) 1989-08-21

Family

ID=13504865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57072974A Granted JPS58190295A (ja) 1982-04-29 1982-04-29 誘導電動機のトルク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58190295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139187A (ja) * 1983-12-23 1985-07-23 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 誘導電動機のベクトル制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139187A (ja) * 1983-12-23 1985-07-23 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH0532999B2 (ja) * 1983-12-23 1993-05-18 Yaskawa Electric Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0139318B2 (ja) 1989-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885520A (en) Induction motor controller
JP2004282807A (ja) 交流電動機のセンサレスベクトル制御方法及び制御装置
JPS6143952B2 (ja)
Zorgani et al. A very-low-speed sensorless control induction motor drive with online rotor resistance tuning by using MRAS scheme
JP2585376B2 (ja) 誘導電動機の制御方法
JPH03178589A (ja) インバータの制御装置
JP2007006664A (ja) 交流回転機の制御装置
KR100563225B1 (ko) 유도전동기의제어장치
JPH11150996A (ja) モータ制御装置
JPS58190295A (ja) 誘導電動機のトルク制御装置
JP3751991B2 (ja) Acサーボモータの電流制御方法
JPS5949797B2 (ja) 交流機の電流制御方式
JP6265043B2 (ja) 同期電動機のセンサレス駆動装置
JP3530721B2 (ja) 誘導電動機のトルク制御装置
CN116134723A (zh) 电动机铁损运算装置及具有该装置的电动机控制装置
JP4238652B2 (ja) 速度センサレスベクトル制御方法および装置
JP4051601B2 (ja) 電動機の可変速制御装置
JP3958920B2 (ja) 主軸制御装置
JP2014204489A (ja) 回転機制御装置
JPH07123799A (ja) 誘導電動機の速度センサレスベクトル制御方式
JPH03222686A (ja) 同期電動機のトルク検出方法
US20230198438A1 (en) Rotary machine control device
JPS58190296A (ja) 誘導電動機のトルク制御装置
JPH0530792A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2897373B2 (ja) 直流ブラシレスモータの制御装置