JPS5818993A - プリント回路基板上にヒ−トシ−ルコネクタとの接触端子部を製造する方法 - Google Patents

プリント回路基板上にヒ−トシ−ルコネクタとの接触端子部を製造する方法

Info

Publication number
JPS5818993A
JPS5818993A JP11752481A JP11752481A JPS5818993A JP S5818993 A JPS5818993 A JP S5818993A JP 11752481 A JP11752481 A JP 11752481A JP 11752481 A JP11752481 A JP 11752481A JP S5818993 A JPS5818993 A JP S5818993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resins
contact terminal
rubber
resin
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11752481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5953717B2 (ja
Inventor
村田 勝弘
上林 章次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Graphite Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Graphite Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Graphite Industries Ltd filed Critical Nippon Graphite Industries Ltd
Priority to JP11752481A priority Critical patent/JPS5953717B2/ja
Publication of JPS5818993A publication Critical patent/JPS5818993A/ja
Publication of JPS5953717B2 publication Critical patent/JPS5953717B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プリント回路基板上にヒートシールコネクタ
との接触端子部を製造する方法に係り、特に機械的、熱
的性質の優れ九基榎上に金属薄膜を形成し九基板を用い
、特に撥水性に優れると共に、一定し九接触抵抗値が得
られ、かつ低コストで製造することが出来るプリント回
路基板上にヒートシールコネクタとの接触端子部を製造
する方法に一関する本のである。
従来、可撓性又は剛性のプリント回路基板上にヒートシ
ールコネクタとの接触端子部を製透す為方法は、ポリエ
ステルフィルム、ボリアオドフィル等の可撓性フィルム
又はフェノール積層板に1鋼の金属箔を接着剤を用いて
張り付けて得られ九基板の金属箔上に1一般に、いわゆ
るエツチングレジストと呼ばれる絶縁塗料を用いて、必
要な回路部の部分を印刷し乾燥後、塩化第二鉄の水溶液
に浸けて、前記塗料の印刷されていない部分の金属箔を
エツチングによ如全部溶解除去し、畿に驚性/−/il
l液等に浸漬して前記エツチングレジストを溶解除去す
ることkよ)得られたプリント回路基板上のヒートシー
ルとの接触端子部に、金、銀、ニッケルメッキを新九に
実施することで製造されていた。
しかしながら、近年、金、鋏、ニッケルの価格の上昇に
ともない、すす、半田メッキが代用されるようになった
・しかしながら、すす、半田メツ中では、ヒートシール
コネクタとの接触抵抗が経時変化を起し時間と共に抵抗
が増大するという欠点がある。
本発明は以上の欠点を除去する丸めに唸され九−ので、
簡単な製造工1iKよって、一定し九低接触抵抗値が得
られ、かつ低コストで製造することの出来るプリント回
路基板上にヒートシールコネクタとの接触端子部を製造
する方法を提供しようとするものである。
本発明においてはまず、可撓性又は剛性の絶縁基板、す
なわち、例えば、厚さ、io −zooμのポリエステ
ルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リアミドフィルム等の可撓性フィルム又は剛性を有する
フェノール積層板等を用いその片面上に、鋼を蒸着させ
て、前記絶縁基板上に、鋼等の導電性金属薄膜層コを形
成させる(工程ム)(第1畠図、第1b図、第J1図及
びIEJIs図参照)。
しかして、前記の可撓性基[lの場合、そのフィルムの
厚さを30〜100μとしたのは、厚さが30μ未満で
は機械的、熱的性質が劣F)、zooμを越えると可撓
性が十分でなく、共に不可となるためである・又この場
合、前記の人工程の代りに、市販の金属化フィルム(例
えば、東し株式会社製肩品名ハイビーム等)を用いるこ
とも出来る0次に、予め次の如き特殊な導電性エツチン
グレジスト懸濁液を調製しておく。すなわち、(婁)粒
度0、/〜tioμの黒鉛粉末及び粒go、iμ以下の
カーゼンブラック粉末の1種又は一種以上から成る導電
性微粉末コO−ぶ0重量参と、(b)アクリロニトリル
ゴム、クロロプレンゴム、スチレンブタジェンゴム、天
然ゴム、クロロスルホン化ゴム箇のゴム類、ポリウレタ
ン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びポリエステル樹脂
勢の7種又は一種以上の熱可塑性接着結合剤5〜20重
量−と、(C)アルカリ触媒によるレゾール型フェノー
ル樹脂、酸触媒によるノゲラック型フェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂及びトリレンジイソシアネートとニトリメチ
ロールプロパンとを反応させて得られる一液型インシア
ネート樹脂部の熱硬化性接着結合剤□、l、10重量−
と、さらK (d)ジメチルホル五ア2ド、ブチルカル
ピトール、ジエチルカルピトール、ベンジルアルコール
、シクロヘキサン、トルエン、イソホロン、テレピン油
のl橿又は1種以上の溶剤l!〜t0重量憾とを混合溶
解し、均一に分散せしめて成る見掛は比重O1り〜/、
F、粘度/10− /J□aボイズの導電性エツチング
レジスト懸濁液(a+b+c+d)を調製しておく。
しかして、この場合の前記(耐黒鉛、カーボンブラック
の組成における数量限定、すなわち、20〜40重量優
の上限及び下限を越える場合には、印刷に用いる導電性
エツチングレジスト懸濁液の安定性及び印刷性のいわゆ
る「の)」と「褐変」が共に愚〈なり、特に下限未満て
は皮膜の導電性が着−しく悪く、導電性としての特性を
4たなくなり、・又、上限を越える場合は接着力が悪く
なシネ可である6を九粒子K対しては、黒鉛の場合は#
osを越えると、前記導電性エツチングレジスト懸濁液
の安定性及び印刷性のいわゆる「のり」が悪くなり、接
着性も十分に得られず、又、印刷性が悪い九め導電性も
悪くな妙、又ピンホールが発生し中すく不可である。又
、下履を0.7#とじたのは通常工業的には入手可能で
6参、導電性エツチングレジスト懸濁液の粘度、褐変並
びに印刷性等から勘案して好適なためである・カーゲン
ブラッタ粉末の場合において、粒gltO,/s以下と
したのは0.7#を越える粒度のものは普通入手が不可
能なためである。
次に、前記(b)熱可塑性接着結合剤のうち、クロロプ
レン系合成ゴムとして杜、例えばネオプレン系ゴムに属
する昭和高分子株式会社製商品名ビニロール2200 
、ビニロール2700等を使用することができる・次に
スチレンブタジヱンゴムとシテハ日本ゼオン株式会社製
商品鳴ニッポール1004 。
1500%、り1:fロスルホン化ゴムとじてはデュポ
ン社製商品名ハイパロン/%!So、7%40等が用い
られる。
さらに、熱可塑性樹脂には、ポリウレタン樹脂、例えば
、日本ポリウレタン株式会社製商品名パラブレ7’12
8,258等、ポリ酢酸ビニル樹脂としては昭和高分子
株式会社製商品泡ビニロール8.8H等、エチレン−酢
酸ビニル共重合体−庸としては製鉄化学株式会社製商品
名フローパック−5010、ポリ塩化ビニル樹脂として
は、昭和高分子株式会社製商品名ビニロールに−2等、
ポリエステル樹脂としては東洋紡績株式会社製商品名パ
イロン腐zoo、 4soo等を用いることが出来る。
次に前記″″″(b)熱可塑性接着結合剤における数量
限定、すなわち、j −20重を優の下限未満になると
、粘度が低くなり、稠fも不十分で印刷性も悪くなり、
又附管力がなくなるため印刷塗布面のはがれが多くなる
ため不可である0又、上限を越えると、lIl[が高す
ぎ樹脂の溶解性が悪くなりさらに印刷性が悪くなるので
不可である。
次K、熱硬化性接着結合剤(c)は、耐熱性向上剤及び
接着性向上剤として作用するわけであるが、・このもの
は次のようなものがある。すなわち、アルカリ触媒によ
るレゾール型フェノール樹脂としては群栄化学株式会社
製商品名AP−104G、 107等、酸触媒によるノ
ボラックW!フェノール樹脂としては住友ベークライト
株式会社製商品4 pa−soz7g等、エポキシ樹脂
としてはシェル社m*品名エビコー) 1007.10
0?等、又、トリレンジイノシアネートとトリメチ誼−
ルプロパンとを反応させて得られる一tStイソシアネ
ート樹脂として社日本ポリウレタン株式会社製商品名コ
ロネート等を用いることができる・しかして、これらの
熱硬化性接着結合剤(C)の数量限定、すなわち、0.
7〜10重量優の上限を越えると、前記懸濁液(@+1
+6+d)の乾燥皮膜の抵抗値が高くなるので不可、下
限未満では耐熱接着性向上の効果が微弱になるので不可
である。
次に、前記湊剤(d)の数量限定、すなわち、l!〜1
0重Il係の上限を越えると、懸濁液の見掛比重及び粘
度が共に低下しすぎて不可であり、下限未満では逆に比
重及び粘度が上昇し、溶解性、分散性が悪くな秒、従っ
て印刷塗布性も悪くなるので不可である。
次に、又、予め次の如き特殊なエツチングレジスト液を
調製しておく0すなわち、(、)アルカリ触媒によるレ
ゾ−tし型フェノール樹脂、酸触媒によろノボラック璽
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミドアミド樹脂
、シリコーン樹脂の7種又はコ抛以上の熱硬化性高分子
材料10〜10重量憾と、さらK (f)ジメチルホル
ムアンド、ジメチルアセトアミド、ブチルカルピトール
、ジエチルカルピトール、ベンジルアルコール、シクロ
ヘキサン、トルエン、イソホロン、テレピン油、メチル
エチルケトン、酢酸ブチルの1種又は2種以上の溶剤!
O〜70重量嘔とを混合溶解し、均一に分散せしめてな
る兇膏は比重0.デ〜1.λ、粘f 100〜100ポ
イズのエツチングレジスト液(elf)を調製しておく
しかして、この場合の前記レゾール!11フェノール樹
脂としては、例えば、住友ベークライト株式会社製商品
名PC−5、群栄化学工業株式会社製商品名ムp−2o
ys等、ノゲラツクWフェノール**としては、例えば
、会友ベータライト株犬舎社展南品名スンライトレジン
デR−$0044等、エポキシ樹脂としては、例えば、
四ンコ社製商品名PC−15RX。
シリコーン樹脂としては、例えば、トーレシリ一ン株式
会社製商品48m−1700(シリコーン*si硬化剤
を併用する)、ポリイミドアミド樹脂としは、例えば、
東芝ケずカル株式会社製商品冬〒VB−271011$
を用いることがで自る・次に、この熱硬化性高分子材料
(・)の数量限定、すなわち、10〜IO重量参の下限
未111になると、エツチングレジスト液の印刷の「の
り」が嵐〈なく、稠度も不十分で印刷性もよくなく、又
、接着性4不十分であり、不可である・上限を越えると
、稠度が高すぎて印刷性が悪くなるので不可である・次
に溶剤(r)の数量限定、すなわち10〜70重量畳の
上限も越えると、エツチングレジスト液の見掛は比重及
び粘度が低下しすぎて不可であり、下限を越えると見掛
比重及び粘度が上昇しSS性が悪くなり不可である・ 前記工l!Aに次いで、次の如く工liBを行なう。
すなわち、次に前記導電性エツチングレジスト層濁液(
a+b+c+d)を用いて、基板/表面の前記0flR
勢の導電性金属薄膜層コ上に%W)シールコネクタ(図
示せず)と接続すべき所望の接触端子部Jのパターンを
スクリーン印刷し、一方、前記エツチングレジスト液(
・+f)を用いて、基板l上の前記接触端子部Jと連結
している所望の導電回路部参のパターンを岡じ〈スクリ
ーン印刷し、形成され九塗布印刷面を温[100−、−
Jθ0℃にて10〜10分間加熱乾燥する(工程B)(
llJa図及び第Jb図参照)。
次に、加熱乾燥を終え九前記基I[lの露出した前記導
電性金属層を、エツチング剤の塩化第二鉄等の水溶11
1に浸けてエツチングを行々い除去し清浄化する・すな
わち、前記導電性エツチングレジスト懸濁液及びエツチ
ングレジスト液(elf)で印刷されていない部分の露
出金属薄膜層を除去し、水洗乾燥を行なう(工¥IC)
(jlIls図及び第参す図参照)0 以上により本発明によるプリント回路基板上にヒートシ
ールコネクタとの接触端子部を製造する方法の各工種を
終る・本iIi明はこれらの各工程の緒合(人手B+C
)から成ることを特徴とすること勿論である。さらに、
本発明における前記の特殊の導電性エツチングレジスト
■濁液(a+b+a◆d)は前述の如き特別O組成を有
するほか、次の如き一石三島の作用を有する。すなわち
、(イ)鋼を溶解除去するための酸によるエツチングに
犯されず十分に耐えること勿論である・(ロ) この懸
濁fIIKよるIlk布形成形成層の表面も内部も導電
性を維持する。
eう ヒートシールコネクタ(図示していない)との接
触端子部として接続すべきコネクタと容易にヒートシー
ルされることができ導通させることができる。
(ロ)そのほか上記の酸のほか、アルカリ溶液にも耐え
る。
又、前記の特殊のエツチングレジスト1m (e +f
)も特別の組成を有し、第参−図でみもれるように印刷
塗布によりエツチングレジスト回路部を形1成すること
ができ、エツチング液から鋼層を保−することができる
以下さらに本発明を実施例について説明する・実施例 
1 厚さ!0#のポリエステルフィルムIの片面に銅を蒸着
させて、フィルムl上に鋼薄膜層λを形成させた(工1
1A)(第1S図、第1b図、第11図、落コb図参照
)0 次に、予め(、)粒go、i−≠θμの黒鉛j!1重量
%び粒g o、iμ以下のt−ボンブラフ21重量−と
、(b)クロロプレン系合成ゴムとしてネオプレン系ゴ
ム(昭和高分子株式会社製商品名ビニロール2200 
) 1重量−と、(C)アルカリ触媒によるレゾール型
フェノール樹脂(群栄化学株式会社製商品冬ムP−10
40) 1重量%と、さらに(d)プチルオルピ)−k
JO重量憾と、ジエチルカルピトール30重量参とを混
合溶解(5+b+a+d)L、均一に分散せしめた見掛
比重/、 /、粘度JOOボイズの導電性エツチングレ
ジスト懸濁液(a+b+o+d)を調製する。
さらに、(・)レゾール型フェノール樹脂(住宜ベーク
ライト株式金社製商品4PC−5)700重量%、(f
)ブチルカルピトール参〇重量優、ジエチルカルピトー
ルj0重量係とを混合溶解(e+f)L、均一に分散せ
しめた見掛比重/、0粘[JOeiポイズのエツチング
レジスト液を調製する・ そこで前記導電性エツチングレジスト懸濁液を用いテ、
前記ボリエステルフイールムl上の鋼薄膜コ表面上に、
ヒートシールコネクタ(図示せず)と接続させるべき接
触端子部Jのパターンをスクリーン印刷する一方、前記
のエツチングレジスト液(・+f)を用いて、前記接触
端子[57と接続する基板lの鋼層1上の所望の導電回
路部参のパターンを同じくスクリーン印刷する・かくし
て形成され九−布団J[Ilyを、装置/#CKて11
1分間加熱乾燥し九(工程B)(第71図及び纂74図
参照)・ 次K、これを塩化第二鉄の水滴液に漬けて前記の塗布印
刷層のない部分、すなわち露出し丸鋼薄膜層コをエツチ
ングにより全部溶層除去し、水洗乾燥した(工11cH
第#−図及び第参biia参照)・以上により可撓性プ
リン)I回路フィルム基板上にヒートシールコネクタと
ヒートシール、スfkt)チ熱圧着すべき接触端子部J
を得た(人士B+C)。
仁の時のヒートシール接触端子IIJは、相手方のコネ
クタと容易かつ確実にヒートシールされ、又その電気伝
導度は十分であシ、実w4に使用できるものであつ九◎
もちろん、電気伝導度はエツチング前と略々間等であっ
た。又、撥水性にも優れ、略々一定した接触抵抗値が得
られた・さらに可撓性(/100の折り曲げにおいて回
路の断線が痣められない)も十分であり九〇なお、この
場合、前記(c) V ソールIlフェノール樹脂の代
如にノボラック型フェノール樹脂(住友ベークライト株
式会社製商品名スミライトレジンFil−500443
、エポキシ樹脂t脂(aンコ社製商品名PC−BSBX
)を用いても略々同様の結果が得られた。
実施例 2 フェノール積層板lの片面に鋼を蒸着させて、仁の7工
ノール積層ll1l上に鋼薄膜層Jt−形成させ九(工
種ム〉(第1暑図、Ktbms 請11図、IIJ−図
参照)。
次に、予め(、)粒g o、t−参0#の黒鉛参〇重量
憾及び粒子O1/−以下のカーメンブラック1重量−と
、伽)スチレンブタジェンゴム(日本ゼオン株式会社製
商品名ニッポール10g)4 ) 1重量−と、保)エ
ポキシ樹脂(シェル社製商品名エピコート1G@7 )
1重量%と、さらに(i)ブチルカルピトール4111
重量%とを混合溶111 (a + b + @4− 
d ) l、、均一に分散せしめえ見掛比重/、J、粘
Hzooポイズの導電性エツチングレジスト層温tIi
(a+b+c+4)を調製するO さらに、(e)レゾール製フェノール樹脂(住友ベーク
ライト株′lc金社製商品名PC−1)70重量−と、
(f)ブチルカルピトール−0重量%、ジエチルカルピ
トール30重!1kg6とを混金容解(*+flL、均
一に分散せしめた見掛比重/、0 、粘度100ポイズ
のエツチングレジスト液をvI4Ilする・そこで前記
導電性エツチングレジスト懸濁液を用いて、前記フェノ
ール積層板I上O銅薄1[J表面上に1ヒートシールコ
ネクタ(図示せず)と接続させるべき接触端子部Jのパ
ターンをスクリーン印刷する一方、前記のエツチングレ
ジスト液(elf)を用いて、前記接触端子部Jと接続
する基板lの鋼層コ上の所望の導電回路部のパターンを
同じくスクリーン印刷する。かくして形成され九塗布印
刷面を、温度/10℃にて10分間加熱乾燥し九(工程
B)(第71図及び$IIJb園参照)0次に、これを
塩化第二鉄の水溶液に漬けて前記の塗布印刷層のない部
分、すなわち露出し大剣薄膜層コをエツチングにより全
部溶S除去し、水洗乾燥し九(工程C)(II夢畠図及
び第一す図参照)・以上によりフェノール積層板上にヒ
ートシールコネクタとヒートシールすべき接触端子部J
を得た(人+B+C)。
この時のヒートシール接触端子部Jは、相手方のコネク
タと容易かつ強固にヒートシールされ、又その電気伝導
度は十分であり、奥際に使用できるものであった。もち
ろん、電気伝導W嬬エッチ・フグ前と略同等であった。
略々一定の接触抵抗値が得られると共に、撥水性にも優
れてい九・なお、この場合前記(c)レゾール[1フエ
ノール樹脂の代りにノボラック製フェノール樹脂(住友
ベータライト株式会社製商品名スきライトレジノPR−
50044)エポキシ1t111t(az=y社属商品
名pc−is Px)を用いて4略々同様の結果が得ら
れ九e
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明に係る可撓性フィルムないしフェノー
ル積層板の斜視略図、第1b図はその断面略図、第コ膳
図社本実羽のム工程により得られ九蒸着フィルムを示す
斜視略図、第Jb図線その断面略図、第3鳳図は本尭−
の慕工Inより得られたフィルムの斜視略図、第3b図
はその断面略図、第−allは本発明のC工程によシ得
られたフィルムの斜視略図 g参−図はその断面略図で
ある・ I・・・可撓性絶縁フィル^又はフェノール積層榎呻の
一綴基板、コ・・・基板上の銅属着層、J・−ヒートシ
ールコネクタの接着すべき接触端子部、参°°。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、可撓性又は剛性の絶縁基板面に鋼を蒸着させる工程
    (ム)と、 (1)粒110.1−408の黒鉛粉末及び粒度o、i
    s以下のカーボンブラック粉末の1種又は1種以上から
    成る導電性微粉末Jθ〜40重量参と、(b)アクリロ
    ニトリルゴム、クロロプレンゴム、スチレンブタジェン
    ゴム、天然ゴム、クロロスルホン化ゴム等のゴム類、ボ
    リウVタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル
    樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びポリエス
    テル樹脂等の7種又Fi1種以上の熱可哨性接着結合剤
    j〜コO重量憾と、(c)アルカリ触媒によるレゾール
    型フェノール樹脂、酸触媒によるノダラツク型フェノー
    ル樹脂、エポキシ樹脂及びトリレンジイソシアネートと
    トリメチロールプaパンとを反応させて得られる一液薯
    イソシアネート樹脂等の熱硬化性接着結合剤0./−、
    IO重量憾と、さらに(d)ジメチルホルムアミド、ブ
    チルカルピトール、ジエチルカルピトール、ベンジルア
    ルコール、シクロヘキサン、トルエン、イソホay、f
    レビ/油等の1種又は1種以上の溶剤/I〜r0重量参
    とを混合溶解し、均一に分散せしめて成る見掛は比重0
    .f〜八へ、粘97 /10〜lコ00ポイズの導電性
    エツチングレジスト懸濁液(m+b+a+d)を用いて
    、前記基板の鋼蒸着面に、ヒートシールコネクタと接続
    させるべき所望の接触端子部のパターンをスクリーン印
    刷する一方、 (・)アルカリ触媒によるレゾール型フェノール樹脂、
    酸触媒によろノボラック11フエノール樹脂、エポキシ
    樹脂、ポリイ電ドア2ド樹脂、シリコーン樹脂の1種又
    社コ種以上の熱硬化性高分子材料10〜10重量憾と、
    さらK(f)ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
    オド、ブチルカルピトール、ジエチルpルビF−ル、ベ
    ンジルアルコール、シクロヘキサン、トルエン、イソホ
    ロン、テレピン油、メチルエチルケトン、酢酸ブチルの
    1種又はコ種以上の溶剤j0〜70重量嗟とを混合溶解
    し、均一に分散せしめてなる見掛は比重O,ヂ〜1.コ
    、粘[/DO−100ボイズのエツチングレジスト液(
    ・+f)を用いて、前記接触端子部と接続する基板上の
    所望の導電回路部のパターンを同じくスクリーン印刷し
    、形成された塗布印刷面を@yioo〜JO(7’Cに
    て加熱乾燥する工程(Blと、 該加熱乾燥を終えた基板の露出した鋼層をエツチング除
    去し清浄化するエツチング工程(C)との結合(人士B
    +C)から成ることを特徴とするプリント回路基板上K
    k−)シールコネクタとの接触端子部を製造する方法。
JP11752481A 1981-07-27 1981-07-27 プリント回路基板上にヒ−トシ−ルコネクタとの接触端子部を製造する方法 Expired JPS5953717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11752481A JPS5953717B2 (ja) 1981-07-27 1981-07-27 プリント回路基板上にヒ−トシ−ルコネクタとの接触端子部を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11752481A JPS5953717B2 (ja) 1981-07-27 1981-07-27 プリント回路基板上にヒ−トシ−ルコネクタとの接触端子部を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5818993A true JPS5818993A (ja) 1983-02-03
JPS5953717B2 JPS5953717B2 (ja) 1984-12-26

Family

ID=14713906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11752481A Expired JPS5953717B2 (ja) 1981-07-27 1981-07-27 プリント回路基板上にヒ−トシ−ルコネクタとの接触端子部を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953717B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133789A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 株式会社精工舎 回路基板およびその製造方法
US4654965A (en) * 1984-07-16 1987-04-07 Ricoh Company, Ltd. Method of manufacturing liquid crystal display unit
JPS63161175A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Tsurumi Soda Kk 錫複合メツキの方法
WO2012011398A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 太陽ホールディングス株式会社 導電性樹脂組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350412U (ja) * 1986-09-19 1988-04-05

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133789A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 株式会社精工舎 回路基板およびその製造方法
US4654965A (en) * 1984-07-16 1987-04-07 Ricoh Company, Ltd. Method of manufacturing liquid crystal display unit
JPS63161175A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Tsurumi Soda Kk 錫複合メツキの方法
JPH0551666B2 (ja) * 1986-12-24 1993-08-03 Tsurumi Soda Kk
WO2012011398A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 太陽ホールディングス株式会社 導電性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5953717B2 (ja) 1984-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404237A (en) Fabrication of electrical conductor by replacement of metallic powder in polymer with more noble metal
US4487811A (en) Electrical conductor
US4362903A (en) Electrical conductor interconnect providing solderable connections to hard-to-contact substrates, such as liquid crystal cells
US7232608B2 (en) Conductive material and manufacturing method thereof
CN101711271A (zh) 防腐蚀粘合剂组合物
JPS61147593A (ja) 導電性接着剤層を付与したフレキシブル回路基材およびその製造方法
KR19980081191A (ko) 도전성 페이스트 및 그 제조방법과 그것을 이용한 프린트 배선기판
EP0170703A1 (en) Film-shaped connector and method of manufacturing the same
JPS5818993A (ja) プリント回路基板上にヒ−トシ−ルコネクタとの接触端子部を製造する方法
KR100987025B1 (ko) 자기접착성을 갖는 도전성 시트 및 이의 제조방법
JPH02877B2 (ja)
JPH06333965A (ja) 異方導電性接着剤シート
JP3004042B2 (ja) 金属含有樹脂粒子およびその用途
JPH03504060A (ja) 電気伝導構造物
JP3129218B2 (ja) ファインピッチコネクタ部材
JPH10340625A (ja) 導電性ペーストおよびその製造方法およびそれを用いたプリント配線基板
JPS6215777A (ja) フイルム状コネクタ及びその製造方法
JP2562273B2 (ja) 銅メッキファインピッチコネクタ部材の製造方法
JP4020111B2 (ja) めっき層付き積層粒子の製造方法
JP3129217B2 (ja) ファインピッチコネクタ部材
JPS5823755B2 (ja) 可撓性プリント回路フイルム基板の製造法
JP3336315B2 (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板
US8164002B2 (en) Wired circuit board and producing method thereof
JPH0147868B2 (ja)
JP2522968B2 (ja) 印刷回路転写箔およびその製造法