JPS58188756A - 圧力流体供給装置 - Google Patents

圧力流体供給装置

Info

Publication number
JPS58188756A
JPS58188756A JP57072996A JP7299682A JPS58188756A JP S58188756 A JPS58188756 A JP S58188756A JP 57072996 A JP57072996 A JP 57072996A JP 7299682 A JP7299682 A JP 7299682A JP S58188756 A JPS58188756 A JP S58188756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
main passage
tank
pressure
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57072996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023748B2 (ja
Inventor
Ichiro Koike
小池 一郎
Takeshi Oe
武 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP57072996A priority Critical patent/JPS58188756A/ja
Publication of JPS58188756A publication Critical patent/JPS58188756A/ja
Publication of JPH023748B2 publication Critical patent/JPH023748B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数のポンプから吐出される圧力流体t−流
体機器に選択的に供給する圧力流体供給装置に関する。
たとえば自動車にi載され運転者のハンドル操作を軽減
する動力舵取装置において、その油圧発生源として用い
られるポンプは、通常、自動車のエンジンで回転駆動さ
れ、その吐出蓋はエンジンの回転数に比例して増減する
。したがって、このようなポンプでは、エンジンの低回
転域、すなわちポンプ吐出量が小さいときにでも前記動
力舵取装置などの流体機器の作動に支障ない充分なtI
t、iiが供給できる容重を有する仁とが要求される。
しかし、このような谷jiit−設定すると、エンジン
の隔回転城において不必蕾に大きなl!1ft−が供給
されることとなり、無駄であるばかシか、このポンプ駆
動のためにエンジンの消費、鴫力が増大し、自動本川エ
ンジンの燃費に大きく影曽するもので、6エ不ルキ対壇
上好ましくない。特に、近年では自動1川エンジンの燃
費向上が叫ばれており、上述し7fC動力舷取装酋用ポ
ンプに対する消費馬方を必要最小限とすることが望まれ
ている。
このため従来から、容鋤の小さ52台のポンプと、これ
ら両ボングからの圧力流体をωC体機器に選択的に供給
する制御部とを組合わせることによって、’N=時は動
力のポンプのみを油圧供給相として用い、他方はタンク
餉に接続しその吐出油に還り11させて無負性状態とし
、七の消費馬力の低減化を図り、必女時にのみ前記制御
部を作動はせて両ポンプからの圧力流体を合成して供粘
−することか考えられている。ここで、この上うな圧力
流体の供粕−を制御する方法としては、たとえばエンジ
ンの低回転域、すなわちポンプ吐出門が小さいときにそ
の流It−検出して両ポンプからの圧力流体を合流させ
る回転数感知式、エンジンの回転数の大小にかかわらず
流体機器−にjIL荷が加わる作動時においてのみ供給
路中で上昇する流体圧を検出しで両ポンプからの圧力流
体を合流させる圧力感知式、さらにこれら回転数および
圧力感知式の要所を組合わせた回転数・圧力両感知式な
どが知られており、その用途に応じて選択して採用され
る。
また、上述した圧力010体の供給jtfI:制御する
制御部としては、円ポンプからの流路を必要に応じて沼
沢的に切戻える流蹟切挾+ji舵と、流体機器への供帖
蓋′ft所定−以下に保持する流曹制餌機症とが必要で
あり、これら崗機舵を一対のスプールバルブとこれらを
適宜組合わせる圧力流体供給装置いて行なうことが一般
に考えられている。
ところで、上述した各感知式の圧力派体供給餉−におい
て、回転数感知式のものは、各ポンプの吐出重すなわち
エンジンの回転数を基準として波路の切換えfr行なう
構成であり、自動車のl1ljl達走行時すなわちエン
ジンの妬回転域では消費馬力の低減化を図ることができ
るが、一方、エンジンの低回転域ではそのエネルギロス
が避けられず、まだまだ抜書の余地が残されている。
すなわち、上述した動力舵取装置において、圧油の供帖
曽が問題となるのはこれに、ljf]負荷が加わり高出
力が賛求されるとき、つまり舵取操作時であり、それ以
外のとき、たとえば停車中や直進走何時にあってはたと
えエンジンが低回転域にある場合でも圧油の供ki−は
少なくでよい。時に、自動傘でlよたとえば1〇七−ド
走行パターンで衣ゎさtLる重書地走行を行なう場合が
最も多く、このような低迷走行時における消費馬力の低
減化を図る必要がある。
このためには、動力舵取装置に負荷が加わったと合にこ
れを感知して作動する圧力感知式流路切換機構を採用す
るとよいが、このような機構において間曙と・なること
はエンジンがll#I連回転し、】台のポンプからの吐
出量で充分な場合でも流路切換えが行なわれ消w馬力が
増大する点で、伺らがの?JfRt−講じることが必要
となっている。
また、側動車の走行速度を電気的に検出し、この検出信
号をオリ用して流路切換えを行なう構造のものも考えら
れているが、車速は必ずしもエンジンの回転数すなわち
ポンプ吐出量に比例しないものでおり、有効な消費馬力
の低減を果すことができると1まbい雛く、無駄が多い
ものである。特に、過積トラックなどにおいては、たと
え低速走行時であってもエンジンは都連回転域に達して
いる場合が多く、問題であシ、また電気市検出手段やこ
れによって作動される電磁弁を用いるといった構造上の
問題がある。
したがって、上述した圧力感知式の流路切*機籠t−壱
する流路切換バルブと谷ポンプからの波体通路とを巧み
に組合わせてなる制#部を儂えた圧力感知式または回転
数・圧力両感知式の圧力流体制御装置liI[を構成す
ればよいものであるが、上述した圧力感知タイプの流路
切換バルブにおいてはその動作上において若干の問題を
生じている。
すなわち、上述し九構成では、動力舵取装置に負荷が加
わったときにこれを検出してi/Itllr切換バルブ
が作動し、両ポンプからの圧油を合流して動力舵取装f
lllNに供給するわけであるが、上述したパルプ作動
直故において励カ舵墳装jd側への圧油供給−か急激に
上昇し、保舵力の過大な変化を招く虞れがあシ、運輸省
にとっての操舵フィーリング上好ましいものではない。
したがって、この橡の圧力ηL体供粘装崖においては、
―r1述したfFl費馬力の低減化を4成する一力、必
要時に通切な九路切換え動作を(−rない、ML体徴器
としての動力舵取装置Mを適止に作動させて&好な操舵
フィーリングt−得ることができるものであることが望
まれている。
本発明はこのような#kfllvVL−タでなされたも
のでめり、流体機4餓のに何の大小に↓らじて作動する
圧力感知式の数結切換バルノ°eこよる流路切換え動作
を緩和し、数f4−憬器側へのj上油供帖−の、融實t
″肋き、かZI4止な供給−(I−確保できるようにす
るという開環な構成によって、viL捧機器の動作に影
’IIFt4えることのない鳩切な供給層を侍て、ポン
プに対−fる消費馬力の低減化を果たし、もって省エネ
ルギ効果をより一層向上させることができるとともに、
流路切換動作時直後における流体慎器−への動作上の悪
影響を簡単かつ1爽に防止してなる圧力派体供ki装に
倉提供するものである。
以−ト、本発明を図開に示した実施例をハJいて粋細に
説明する。
第1図は本発明に係る圧カ流捧供鮎装置の一実施例を享
すものでめシ、本実施例では自動本用動力舵堆鉄宵に1
川した回転数・圧カ内感知式の装置の場合について説明
する◇ 図におい°C1符号1.2は圧油をそれぞれ別個に吐出
する第lおよび第2のポンプで、共に因ホしないエンジ
ンによジ回転躯動され、タンク3内の作動油t itt
 M UJ俟愼構4を介して動力舵取装置5に循環供給
する役割倉来す。なお、これらのポンプ1,2は必すし
も別体に構成されている必要はなく、ケーシングおよび
ポンプ躯動軸を共通として一体市Km成さnたII(支
)のボン7゛カートリツジまたeよ2個のポンプカート
リッジf:用い九モノでよいが、この場合臨lのポンプ
1の容態は@2のボン/2よりも小さいことがiエネル
ギ効果を発渾させるうえで望ましいものである。また、
図中1 m 、 2mハ各ホン7’l 、 2 ノII
Jc込@管路、1b。
2bは同じく吐出倶j管路、3aVi曲−己吸込情管路
1m、2mに接続されるタンク5tIl管路であり、さ
らに51は前記流路切換機構4と動力舵取装首5間を接
続する圧油供帖用の管路、5bはタンク3への速流用管
路である。
さて、本実M&例装置によれば、上述し九第1および第
2のポンプ1,7がら吐出量れる圧油を動力1取装置5
に遍択釣に供給するための流路切換機構4が、以下に詳
述する各MB桐から構成されている。
すなわち、図中符号1oは前記第1のポンプ1からの圧
油を動力舵取装置5に供給するメイン通路、11は前記
第2のボン/2がらの圧油が導ひかfLるサブ通路で、
これらのメイン通路1oおよびツープ通kNS11ルJ
には前記動力舵取装置5の負荷の大小に応じたメイン通
路1o中の圧油の圧力変化を感知して作動する圧力感知
式の流路切俟バルブ12が介在されている。
この簡略切換バルブ12は、前記メイン通路10細Vこ
一端が開目したバルブ孔り2a内に摺動自在に支持逃れ
たスプ−ルバルブ13を1し、このスプールバルブ13
は常時はスプリング部材14 (14に、14B)VL
上り付勢されてメイン通klO@(図中&1i4J )
 IIC位賑レオパルプ孔1210軸り同中央に開口し
た触配サブ通路11rよメイン通w610から切絵され
ている。そして、この状態においてはXサブ通路1Nよ
スプールバルブ13の#を端側に突出するロッド都13
&により構成されるm状の仝間部を介してタブ通路11
(4設され九ドレン通路15に接続され、さらにドレン
管路1sa を紅てタンク3に連通している。
また、この波路切換バルブ12μ、そのスプールバルブ
13のメイン通路1011141の前端部−に辿t)J
F16會南し、この逆止弁16はスブールノ(ルブ13
が図中右−に移動したときに貞遍孔13bおよびその外
周のJji仏^13(+t−介して−hCサブ通鮎通路
に接続さlしる。勿−1この火路切換バルブ12の作動
時においてはスプールバルブ13によす前日(4サブ通
M11およびドレイン通路15間は切離さnる。そして
、この状態VCおいて−IJ記逆止弁16は恢述する流
域制御パルプが非作動状態である限り、第2のボン12
からの圧油により開放されこれをメイン通路10中に得
ひいて第1のポンプ1からの圧油と合白しさせる役削全
釆す。(第2図(A)参照)lお、この流路切換バルブ
12のスプリング台す桐14 (14A、14B)を自
己設した低用量111Cはタンク3−の圧力が導びかt
してお9、また反対の動圧室18側にはメイン通路10
Illlの圧力が7路19を介して導入さnており、こ
れによりスプールバルブ13はメイン通路10側の流体
圧が動ツバ″14取装置IIt5の負荷の増加により上
昇し九ときこtしを感知して図中右側に移動する。
また、この流路切侯バルブ12と平行してメインf!1
略10の下扉側には、メイン通路10内を流れる訛−が
所定値以上になったときにこfLを感知しで作動しかつ
流路切換機能をも有する流量制御バルブ20が配設さn
ている。この流量制御パルプ20は、第1のポンプ1か
らの吐出量あるいはこれに第2のポンプ2からの吐出量
が合流したときに、纜の流lが所定量以上である場合に
その一邸をタンク311JIIに逃がし動力舵取装置5
への供給−を一定111以下tこ維持する役割會来たす
従来歳知の流域制御力゛と略同−構成とされている。す
なわち、メイン通路10に対し一端が開口し九l(ルブ
孔り0a内で摺動自在に支持されたスブールノ(ルブ2
1と、h11記メイン通路10の途中に設けられたオリ
フィス22とを備え、前記スプールバルブ21によって
画成さ扛る動圧室23は通路24を介してオリフィス2
2の上流側に、また低圧室25はスプールバルブ21の
発振防止用のオリフィス26mを有する通路26t−介
して前記オリフィス22の下流側に接続されている。そ
して、スプールノ(ルプ21は低圧室25内に設けられ
たスプリング27により常時は動圧室23側(図中左側
)に位置し、この状轢においては尚圧蚕23および通路
24を介してメイン通路10とタンク3@に宜絡zaa
t−介して連通−するドレン通w128とが接続するの
會禮断じている。なお、図中29はスプールバルブ21
内に付設されたリリーフ弁である。まり、コの茄曹1t
lll mバルブ20側のスプリング2T#im 略v
1 、IG /(A、、プ124mJのスIす:yf 
14 (14A。
14B)よりも付勢力の舞いものが用いらrる。
さて、このように構成さtl、7’cA−制御バルブ2
0e(おいて、注目すべき点は、bat路切侠切換プ1
2との開音連通するバイパス通路30を有し、このバイ
パス通路30にはAil =じサブ通路11を介しての
第2のポンプ2からのl上油が導びか扛ることであ6゜
ぞして、通常は、すなわち流−制御バルブ20の非作動
時は、バイパス通路30は前記スプールバルブ21の低
圧室251+411の環状5211に開1−1シており
、ドレン通路28とは1.IJ離逝れている。
し7たがって、この状態では、第2のポンプ2からの圧
油は流路切攬バルブ12の良路9)侠え動作にLC,、
じてタンク3あるいeよメイン3Ri路10に導びかt
している1、 一力、ttlt臘制岬バルブ20が作動すると、第2図
(B)に小すように、メイン通路10を流れる圧油の−
・部がタンク31i11に戻されるとともに、前記バイ
パス通路30がスプールパルプ21の高圧室23饋の環
状#I21bに開口し、これを介してドレン通路28と
連通する。そして、このとき、ft、路切換パルプ12
が、11−4作動状態であれば、サブ通路11はドレン
通路Is、28によりタンク3に連通しており、譲2の
ポンプ2からの圧油はタンク3Nに当然に戻り、問題は
ないが、他方、流路切換パルプ12の作動#fecおい
ては、サブ通路11はメイン通路10VC連続する逆止
弁1sが設けられたに通孔13bおよび環状溝13−を
介してバイパス通w130、さらには流量制−ノ(シブ
20鉤の壌状婢21bおよびドレン通M28を介してタ
ンク3@に接続される。したがって、この状態では、逆
止弁16は七の両側の圧力差に開放されず、その結果サ
ブ通路11内の第2のポンプ2からの圧油はこれら両パ
ルプ12,20t−介してドレン通路281    を
通り、タンク3−に戻る。この状自は92図(C)にホ
されている。
このように418成され九流路切換機構4の動作を、各
ポンプ1,2の吐出量すなわちエンジンの回転駈と動力
舵取装置15との関係において以下に説明する。
まず、第1図はエンジンの回転数が低速であってしかも
動力舵J41/装置lll5が非作動状態 すなわち動
力舵取g#5に負荷が加わらずメイン通路10中の流体
圧が低圧である場合をyr< している。この状態では
、画一バルプ12.20は共に非作@状態を保ち、その
結果第1のポンプ1からの圧油はメイン通路10を通り
動力舵取装置5に供帽されるか、第2のポンプ2はツブ
通路11.ドレン通路15倉Jrシてタンク3vC接紛
さiL、圧油は第2のポンプ2.タンク3を備榎し、勲
負荷状態を保たノしている。これは、圧油の供給yが小
さくとも動力舵取装置5にtよイρJら影響しないため
である。そして、この状態における1Irr、層特性は
第3図中21aでボされ、”またこt[eζよる消費馬
力eま第4図中破線aで4くされ従来(同図中すで小す
二点鎖線i照)の1半分以ドでよい。
なお、第3図中21は第1のポンプの吐出量、P2は第
2のポンプの吐出蓋、P1+P意はその合t1吐出置と
回転数との関係を示すI!1線である。
ま九、紀1図に示す低速、低圧状態から動力舵取装*5
の作動fC↓り負荷が増加し、低速、制圧状態となると
、第2図偽)で示すように、波路切換/<Aプ12が作
動して第2のポンプ2.タンク3間を切離し、第2のポ
ンプ2t−逆止弁16を介してメイン通路10に接続す
る。したがって、飢2のポンプ2からの圧油はメイン通
路10内で*1のポンプ1からの圧油と合流し、動力舵
取装置1i15に供給さt1必寮な舵取操作補助力を生
じさせ、作動上′は何ら支障ない。この負荷が大きいと
きのびCM%注を第3図中21bで示し、また陶−馬力
は第4図に示すように実線Qとなpこれiよ従来(同図
中dで示す一点鎖線参照)と刈−である。勿−1この状
態では消費馬力を低紙することはできない。
また、ポンプ吐出蓋が回転数に伴なって所定量以上に増
加し、しかも動力舵取装置5が非作動である^速、低圧
状態では、絽2図俤)に示されるよう&(、侃1制餌バ
ルブ20が作動してメイン通路10中を流)する第1の
ポンプ1からの圧油の一部をタンク3側に逃がし、動力
舵取装置5への供給−を−足に制御する。このとき、流
路切換パルプ12はIト作動状態であシ、第2のポンプ
2からの圧油はリブ通に!?i11およびドレン通路1
5を経てタンク3に戻る。カー、その−・joviサブ
通路11とC41M1*1j11I4Iバルグ20を介
して連通−するドレン通晶28を経てタンク3に決る。
この状態でのびL層狩+ghは第3図において火線aま
たはbと折点X。
Yで連続する実線Cで小ざlLl また消費馬力は第4
図中級線1で小−rように光かに小さい。
さらに、この醐連回転時において、動力舵取装置5が作
動し、部属状態となると、姐2図(C)にボすように、
tJIt路9ノ侠パルプ12も縞2の切換バルー/20
と共に作動状態となり、fの結米第2のポンプ2ρ・ら
の圧油が導ひかfL6リノ通細11はMtJ述したよう
にバイパス通路30 b−↓ひ處鳳制御バ)Lプ20を
経てドレン通路28に接続され、タンク3141に連通
ずる。そして、この圧油は逆止弁16を開放することな
くタンク3饋に戻り、一方、メイン通路10中の銅1の
ポンプ1からの圧油の一部もこのt&皺制御パルプ20
によりタンク3貴に戻り、その結果動力舵取装置5へは
一定菫の圧油が供給される。このときの流#特性は給3
図中実線Cで示され、また消費馬力は!4図中夾実線に
連続する実線・でボさnlこれは従来(同図中一点@線
d)よシも約半分でよい。
なお、′m2図(A)ないし0において、P+  は第
1のポンプ1、Plは第2のポンプ2、Tはタンク3、
P、S は動力舵取装置5をそれぞれ示している。
また、上述した本実施例装置における省エネルギ効果は
、第5図に示す消費馬力とポンプ吐出圧力との関係線図
からも明らかとなる。
まず、ポンプ回転数が低速回転域である場合、実線aで
示されるように、無負荷状紬では従来(同図中二点鎖縁
す参照)よりも約半分の消費馬力でよく、員葡が増大す
ると同一となる。
まえ、為速回転域では、実S−で示すように、従来(回
図中一点@/mdh照)のめ半分の消費馬力でよい。こ
れはl116速時には負荷の大小にかかわりなく第1の
ポンプ1のみが動力舵取装置5への油圧供給IIC関与
し、第2のポンプ2は無関係である丸めである。
さて、本発明によれば、前述した流路切換バルブ12が
作動し、第1および第2のポンプ1.2からの圧油がメ
イン通路10中で合流して動力舵取装置5側に供給され
る瞳の不鵬合、すなわち圧油供給にの急イ敦な上昇奢防
ぐために、流路切侵バルブ12の流路切換え動作を緩や
かなものとし、メイン通路10中の流111を化(i[
刈できるように#4成したところに%llを有している
rなわら、本実施例によれば、流路切換バルブ12のス
プールバルブ13?を付勢−rるスプリング部材14と
して、大径スプリング14Aと小径スプリング14Bと
の2本のスプリング反力柑い、スプリング部4A14に
よるばね特性を非線型特性とし、こ71rCより流路切
換バルブ12の感知−始圧P1と感知終f IkP z
を自由に設足し、圧力感知後のttIt m を化を圧
力上昇に応じて滑らかに増加させ得るように構成してい
る。
これを第6図を用いて詳述すると、同図体)に示すよう
に、スプリング部材14が1本の場合には、そのばね特
輪が略+に線状を呈するため、感知開始圧P1を設定す
ると、その終了圧pmの上限が限定されることとなり、
開始圧P1と終7F:EPsとの差を大きく採れず(同
図中)参照)、バルブ作動後のm M ffl:化が大
きなものとなってしまう。すなわち、ポンプ吐出圧(メ
イン通路1011Jの圧力)が−上昇し、Plとなると
、スプールバルブ13は右側に移動L−(xt)、第2
のポンプ2からタンク3への流路を絞り、逆止弁16を
開放して合fI1.t−開始する。この状態が同図(A
)に示されている。そして、さらに圧力が上昇すると、
スプールバルブ13は芒らに右側に移動して第2のポン
プ2、タンク3間の#tw1を切離し、第2のポンプ2
からの圧油は第1のポンプ1からの圧油に合流してメイ
ン通M10中を供給されることになる。
したがって、E述した1本のスプリング14の鳩&VC
は、バルブ変化x = 00ときスプリング反力F 2
0 、バルブ変位X””Xl でスプリング反力F =
 P r・S(S:パルプ断面績)の条件を満たす必要
があり、第7図に力くすように、Plの上限が存在する
。このため、第3図において、たとえばポンプ回転数が
N1のとき、無負荷状態における第1のポンプ1z・ら
の圧油剤Qlに負荷が加わって第2のボ/ブ2が合流し
超軽1ift、轍Q鵞に達する状態をポンプ圧カヂ)と
の1棒係で図示すると第8図中4tl線畠で万くずよう
に、ポンプ吐出無が急激に上昇する*、ji 肇となる
。勿賜、この状態は第1のポンプ1からの圧油量がQ2
に達しない回転数N2以i・の偏行に生じる・・ こnに対し、本実施例のように、2本のスプリング14
A 、 14Bを用いると、これによるばね特性が非線
型時性′5r呈するため、第9図体)(B)に示すよう
に、感知開始圧P1の選択にかかわらず、終了圧Pi’
(z自由に設力仁することができ、これにより1例6間
の圧力差を大きくシ、感知鏝の帷#変化を緩櫓」するこ
とができる。
この場合、本実施例では、小径スプリング14Bとして
、自由長が坦いものを用いておシ、無負荷状態ではスプ
ールバルブ13に#正が加わらず、第9図(A) (B
)に不すように、圧力がPlに達したとき、スプールバ
ルブ13に荷重を与えるように設定している。そして、
このような構成とすれば、スプールバルブ13の有情へ
の移動が2本のスプリング14A、14Bにより緩和さ
れ、1本の場合に比べより大きな圧力P鵞′に違しない
と、#g2のポンプ2、タンク31ij:の流路を1断
しないこととなり、これによシ第8図中実線すで示すよ
うに流量変位特性はIl和された滑らかなものとなる。
したがって、このような構造によれば、感知開始圧P1
に無関係に感知終了圧Ptを設定することができ、負荷
圧力に応じて滑らかに流量を増加し得る特性を得ること
ができる。そして、低流量では重く、高tItilでは
軽くなる動力舵取装aSの操1   舵特性が原因する
a−変化時の操舵力の過大な変化を緩和し、艮好な操舵
フィーりングを得ることがOT舵となる。
なお、上述した実mThJでは、2本のスプリング14
A 、 14i1によシ第9図ω)に孕すようなばね特
性を横くように設定した場合を説明したが、これに限足
さノtず、第101偽)ないし斡)に7J<すように、
そのはね特性を自由に設定し得るものである。筐だ、上
述した非線型特性t−有する1・1荀部材としてQゴ、
本実施ψ!I Kおける2本のスプリング14A、14
B金用いた一合にのみ限定されるものではなく、九とえ
ば不畳ビツナコイルばね、円すいコイルばね、りづみ形
コイルばね婢のように1本のばね部材ICより構成して
もよいことはグーで必る。
第11図は本発明に係る圧力流体供縮装置の別の実施レ
リ倉ポすものであり、同図において第1図と同一部分あ
るいは相当する部分には同一番号を1・Jシてその説明
は1略する。
さて、本実施例では、流路切換バルブ12のスツールバ
ルブ13の第2のポンプ2、タンク3間の流路を切離す
ランド11m13dに、異径部として小径部13・を形
成し、これによシ第2のポンプ2とタンク3との波路の
CI]iオリフィスを形成するようにし九ところに%徴
を有している。
これを給12図(A)ω)を用いて詳述すると、前記小
径部13・が存在しない場合、ポンプ吐出圧がP1ニ達
し、スプールバルブ13が右側にxIIll移動すると
、#!2のポンプ2からタンク3への流路が絞られ(開
口面構A)、[2のポンプ2からの圧油は第1のポンプ
1iI411に合流される。さらに、ポンプ吐出圧が上
昇しくP2)、スプールバルブ13が移動すると(,1
) 、第2のポンプ2、タンク3間が切離され、第2の
ポンプ2からの圧油はすべて第1のポンプ1餉に合流さ
れることになる。
そして、このようなスプールバルブ13はポンプ吐出圧
に比例して移動するため、上述した感知開始圧P1から
終了圧P1までの差が小さく、そのバルブストローク蓋
ΔXが極めて小さいので、圧力感知時の流If化がステ
ップ状となってい九−これは、第2のポンプ2、タンク
3間の流路が急速に絞られ、逆止弁16の開放時とタン
ク3備O+切離し時点とが極めて接近しているためであ
る。
これに対し、前述し友ようにスプールバルブ13   
 +のシンド部13dに小径部131t−形成すると、
第13図および第14図IA)(B)から明らかなよう
に、感知開始圧P1で第2のポンプ2からの圧油の第1
のポンプ1側への合流開始時点から、タンク3の切離し
時点までのバルブストロークにΔx′ヲ、小径部13.
5に↓る可〆オリスイス(開[」崗槓A′)にて入きく
することができ、/eAj、tl開始圧P1から終了L
I:P 2 ’までの差を大きくできる。(7たがって
、このような構成によっても、前述した実施例と開襟に
、#r、癲茨化を緩和して貞φff圧カに応じて清らか
に1ψ加゛16tAL1%性金得ることができるもので
ある。こjLは第14図(4)において、小径8も13
・を設けない一台の特性aに比べ、稜やがな特性すが得
られることがら容易に理解さnよう。
なお、上述したaJ震オリフィスを形成する許径部とし
ては、本来MM例におkjる小径部13・に限定されず
、処15図込ノないしく社)に小されるように、唆差堰
状(同図区間、多段差水状C同図(B)初)、I−バ伏
(同図Q)月、多段テーパ状(同図(ト))(1’) 
)、山囲林(同図(G)(ロ))、さらにこれらの組合
わせで−よいことCよ勿−である。
m16図は本発明の他の実施例を示すものであって、こ
の実kM例では前述した二つの実施例に示した非4I5
!摩特性倉自Jるスプリング部材14(14A、14B
)  と、小径部13・による0TA−オリフィスとを
組合わせた場合倉示している。そして、このような#1
成としでもPIIJ述したと11j嫌の作用効果を弁挿
し侮ることti明らかでろろう。また、このような組B
・わせによる構成によって、流結切例バルブ12による
141.鮎切俟えにより自由iを持た。ピることかでき
るもので、その利点は大きい。
さらに、第17図ないし第19図は本発明の他の実施例
を示したもので、これらの図において、mx図、第11
図および第16図と同一部分あるいは相当する部分には
同−II号を付して七の貌明は省略する。
第17図に4くす実施例では、波路切換パルプ1211 の構成をPIIJ略化しており、そのスプールバルブ1
3eこは単にサブ通路11とドレン通路15間を開閉す
る+m馳を持たせ、かつ逆止弁1&’tザブ通路11と
メイン通路10間に別1# K設けている。また、随一
制御バルブ20としては、そのスプールバルブ40の外
JI113個所に環状溝40m、40b、40eを有し
、かつサブ通路11i14Iの圧油をタンク3側に戻す
ドレン通路41がメイン通路101111のドレン通路
28と別個に設けられている。この場合、上述した環状
溝40m、40bはメイン通路10とドレン通路28間
の開閉動作に関与し、残りの環状溝40eはサブ通路1
1とドレン通路41間を接続するだめのものである。ま
た、図中42はスプールバルブ40の軸方向に設けられ
メイン通路1oと筒圧至23を接続する通路である。
第18図に示し九爽施例は、ぴC路切換パルプ12をm
c1制御バルブ20内に組込んだ場合t−不し、tた第
1および第2のポンプ1,2からの圧油會タンク311
411へ戻すドレン通路50およびドレン管路50at
−共通に用いている。なお、図中511゜51bは両バ
ルブ12.20を接続するバイパス孔、52はサブ通路
11を逆止弁16を介してメイン通路10に接続する共
通通路で、この、“°通通路52はメイン通路10と流
童制卿バルブ20の部属富23を薪枕する役割も有して
いる。また、図中13fはスプールバルブ130kjI
状溝、1stは低圧室1Tにタンク31itlJの流体
圧を導ひく小径通路である。
第19図に小さn、6実施カでは、波型制御パルプ20
は二分割されたスプールバルブsoa、5obt * 
L、カッ−hのスプールバルブ60aの小径部に流路切
換バルブ12を構成する環状スプール61が摺動自在に
組付けられている。セして、逆止弁16はメインS路1
0とサブ通路11間に別個に設けら71XまたJJl状
スプール61はその作動時においてスプールバルブ60
m+60bが図中右方向に移動することにより共に移動
されてvt路を切換えるもので、このときには両パルプ
12.20r&ljのバイパス通路は不快となる。
なお、上述した各実1#Af11は第1ないし@3実施
泗と以上のような相異点金有するが、七の作用効果は略
同−であり、容易に理解されるでめろう。
また、前述し走者実施例では、第lおよび譲2のポンプ
1,2のみを用いて流体機器5への油圧倶帖を何なう場
合についで欧明したが、本発明はこれに眠矩さnず、俵
献のポンプを用い、1台をメインポンプとし、残りをサ
ブポンプとしでj−次メインホンダ釦通結に法成必ない
は切離しできるように構成したものでもよいことはどう
1でもない。
以上飲明し/Cように、本発明1.こ係る圧力流体供柘
装−によれば、流体−4御\の圧力流体供給相とし’C
(/J核1のポンプからのη仁路倉切俣えるηC路切切
換/L)°に、uト縁型特性を制する付替hb材、スプ
ールノンド都tこ形成さ扛/こwe径都によるtiJ賞
オリノイス、fたはこれらの組合わせによって、鰻漫に
しかも適切に動作させ潜6↓9にしたので、細事なm成
にもかかわらず、その作動時における圧力biL体惧帽
倉の急、糺に防き、かつ円清な訛警〜性(侍て流体機b
′\の逸走な供帽望を保障することができ、これにより
丸体憬益軸には4”Jらの影響を与えず、逸走かつ嫌火
な作動状態を侮ることができ、1にだ必殺Ic比、じた
最小眠り圧力は体の供給を行ない、従来エネルギロスと
されていた無駄を省き、消費馬力をより−ノー低減して
省エネルギ化を果すことができる勢の檀々優れた幼果が
ある。オ九、本@明によtLば、波路切換パルプのスプ
ールを付勢する付勢部材として非liI型時注を壱する
もOを用い、またはスプールのランド部にS径部を形成
して可変オリフィスを構成したものであり、その構造が
藺率で、製造も容易に行なえ、さらに装置全体の柱菫化
、コンパクト化を図ることが期待できるといった利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る圧力流体供給装置を動力舵取装置
に適用した一爽施例會ボす系統図、譲2図囚の)(C)
はその作動状總倉示す説明図、第3図は流量tp!i性
をポす特性線図、譲4図および絽5図は消費鵬力とポン
プ回転数およびポンプ吐出圧力の関係τ示す特性線図、
縞6図(4)CB)ないし第9図体)(申)は本発明1
%像つける非線型特性【有する付勢部材の作用効果t−
説明するための図、鯖lO図体)ないしくト)は上述し
た付勢部材によるばね特性の変形しIlをlJ、、を特
性線図、第11図は本発明の別の実施例を円くす系統図
、#g12図(4)(B)ないし第14図tまそのw′
eSとする小径部にょるc+Iiオリフィスの作用@巣
を説明するための図、第15図体)ないし00triE
Jf#オリフイスを構成する41!I!径部の変形例を
71<す図、第16図ないし第19図は本発明の他の*
凡例tl−ボす系統図である。 1・・・・第1のポンプ、2・・・・#!2のポンプ、
3・・・・夕7り、4・・・・流路切換機構、5・・・
・動力舵堆装[(流体機器)、1゜―・・・メイン通路
、11・・・−サブ通路、12・・・・fi路切俟バル
ブ、12a・・拳・パルプL13・・・・スプールパル
プ、13d・・・・ランド部、13・・・・・小f4.
都(異僅部)、14・・・・スプリング部材(付勢部材
)、14A、14B・・・・大小スプリング、15・・
・・ドレインd路、16・・・・逆止弁、2o−・・・
流皺制餌ハルフ゛、22−・・拳オリフィス、28・・
・−ドレン通路、29・・・・リリーフ弁、13゜・・
・・バイパス通路。 第1図 Ba I                       z
!! 2 図(A) 第 2図(C) JSン7”tjl嘩p115(N) 第4図 第5図 / 第6図(A) 第7図 第8図 第9図(A) 第10図(A) 第10図(B) 第10図(C) 第10図(D) 第 10 図(E) 第12図(B) 第14図(A) Biv’r6’X− 第15 図(A) 第15 図(B)   第15  図(C)第15 図
(D)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11圧力流体をそれぞれ別個に吐出する第1および第
    2のポンプと、前記第1のポンプからの圧力流体を流体
    機器に供給するメイン通路と、このメイン通路の途中に
    配設され常時は鯖2のポンプとタンクとを接続しかつ前
    記流体+II!a髄の負荷の増加により作動して前記第
    2のポンプ、タンク間を切離し1配g2のポンプを前記
    メイン通路に接続するスプールを有する流路切換パルプ
    とt−備え、前記流路切換バルブのスプールは一端がメ
    イン通路に接続されたパルプ孔内で非線型特性を有する
    付勢部材により前記メイン通路情に付勢されていること
    金%像とする圧力流体供給装置。 (2)圧力流体をそれぞn別個に吐出する餉1および第
    2のポンプと、前記第1のポンプからの圧力流体を眞体
    域器に供給するメイン通路と、このメイン通路の途中に
    配設され常時は第2のポンプとタンクとを接続しかつ前
    記流体機器−の負荷の増加によシ作動して前記第2のポ
    ンプ、タンク間を切醸し前記第2のポンプを前記メイン
    通路に接続するスプールt−有する流路切換パルプとを
    備え、前記流路切換バルブのスプールは一端がメイン通
    wnc接続されたバルブ孔内でメイン通路141Iに付
    勢されるとともに、その作動時において前記船2のポン
    プ、タンク間を切離すランド部に異径部が形成され、と
    の異径部にて酌pM2第2のポンプとタンクとを振枕す
    る流路の回旋オリフィスを形成したことを待像とする圧
    カ流体供鮎装鎗。 (,3)圧力流体をそれぞれ別−に吐出する第1ふ・よ
    ひ第2のポンプと、削1餓1のポンプからの圧力流体倉
    vi14A−機器VC供供給るメイン通路と、このメイ
    ン通路の途中に配設され常時は第2のポンプとタンクと
    を接続しかつMiJ配びL体慎姦側の負荷の増ηt1に
    より作動して^if配第2のポンプ、タンク間を切〜r
    L薊t7第2のポンプ?t: =iJ sごメイン通路
    に接続するス/−ルを壱する匠路切−バルブとを備え、
    ^rJre 流路切換バルブのスプールは、その一端カ
    メイン通路に接続されたパルプ孔内で非線型特性を有す
    る付勢部材により前記メイン通路11iiIK付勢され
    ているとともに、その作動時において前記岨2のポンプ
    、タンク間を切崩すランド部に異径部が形成され、この
    異径部にて前記#42のポンプとタンクとt−接続する
    流路の可変オリフィスを形成してなることを%黴とする
    圧力流体供給装置1.
JP57072996A 1982-04-30 1982-04-30 圧力流体供給装置 Granted JPS58188756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072996A JPS58188756A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 圧力流体供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072996A JPS58188756A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 圧力流体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58188756A true JPS58188756A (ja) 1983-11-04
JPH023748B2 JPH023748B2 (ja) 1990-01-24

Family

ID=13505532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57072996A Granted JPS58188756A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 圧力流体供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111660A (en) * 1991-03-11 1992-05-12 Ford Motor Company Parallel flow electronically variable orifice for variable assist power steering system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111660A (en) * 1991-03-11 1992-05-12 Ford Motor Company Parallel flow electronically variable orifice for variable assist power steering system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023748B2 (ja) 1990-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4445818A (en) Apparatus for supplying hydraulic fluid
JPH0116710B2 (ja)
US4768605A (en) Apparatus for use in a power steering system
JPH06278620A (ja) 動力舵取装置用流量制御装置
JPH0316305B2 (ja)
US3641879A (en) Central hydraulic system for a vehicle
JPS58188756A (ja) 圧力流体供給装置
JPS5926362A (ja) ステアリング制御装置
GB2064691A (en) Hydraulic supply system for brake booster and power steering
US3653209A (en) Vehicle hydraulic system
JPS6020590B2 (ja) 圧力流体供給装置
JPS60129402A (ja) 建設機械の油圧回路
JPS6020591B2 (ja) 圧力流体供給装置
JPH0247434A (ja) 建設機械の油圧回路
JPS6358139B2 (ja)
JPS5920070B2 (ja) 液圧的に開放可能な弁
JPH0227010Y2 (ja)
JPS639112B2 (ja)
JP3950605B2 (ja) 油圧制御装置
JPH0224965Y2 (ja)
JPH0122961Y2 (ja)
JPH023982Y2 (ja)
JPS5811235A (ja) 車輌用油圧装置
JPS6227683Y2 (ja)
JPS623010B2 (ja)