JPS5818803B2 - デジタル正弦波発生回路 - Google Patents

デジタル正弦波発生回路

Info

Publication number
JPS5818803B2
JPS5818803B2 JP50030370A JP3037075A JPS5818803B2 JP S5818803 B2 JPS5818803 B2 JP S5818803B2 JP 50030370 A JP50030370 A JP 50030370A JP 3037075 A JP3037075 A JP 3037075A JP S5818803 B2 JPS5818803 B2 JP S5818803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sine wave
circuit
counter
output
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50030370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51105259A (ja
Inventor
隆夫 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP50030370A priority Critical patent/JPS5818803B2/ja
Publication of JPS51105259A publication Critical patent/JPS51105259A/ja
Publication of JPS5818803B2 publication Critical patent/JPS5818803B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、正弦波の等間隔標本値を記憶回路に納め、順
次標本値を読み出すことにより、デジタル正弦波を発生
させるデジタル信号発生装置tこ関する。
従来、このような記憶回路を用いた正弦波発生器として
は、 ■ 正弦波一周期分の標本値を記憶回路に納め、番地指
定入力部に計数器を設け、計数器を1づつ歩進すること
によって正弦波の値を順次読み出す方法(1) ■ 第1図aに示すように正弦波の絶対値を考えると、
(0,−)までの値と(π、百π〕とはπ2 一致し、(−2π〕、(旦π、2π〕までの値π22 は(0,−H)までの値と対称となる。
このため、記憶回路には(0,−z)までの正弦波の標
本値を納め、番地指定入力部にはアップ、ダウン計数器
を置き、任意の整数kに対して、(2にπ。
2にπ+7〕の区間では1づつ歩進させ、(2にππ +百、(2に+1)π〕の区間では−1づつ歩進させる
ことにより完全な正弦波を得る方法(2)の2つが知ら
れていた。
これらの方式において、計数器を動作させるクロック周
波数を固定させ、記憶回路の読出し方法を変えて、記憶
回路に納められた正弦波のn次高調波を発生させるには
前記、公知例■、■において、各々次のように金物を変
更しなければいけない。
■ 1づつ歩進する計数器を、nづつ歩進する計数器と
する。
■ 基本波に対してはアップ、ダウン計数器出力をその
まま、また高調波に対しては次に読み出すべき番地を格
納している記憶回路を経て、正弦波標本値を格納してい
る記憶回路の番地指定入力部へ接続する。
またこの場合、正弦波の標本点は、 2にπ/N(k=
o、1.・・・N/4)でなければならない。
つまり、従来の方法によると、■の方式ではn次高調波
の発生は容易であるが、記憶回路が大きくなる欠点を有
し、■の方式では記憶回路は小さいが、n次高調波の発
生は複雑となった。
本発明の目的は上述のごとき欠点を除去した、記憶回路
が小さく、かつ、n次高調波の発生が容易なデジタル正
弦波発生装置を得ることにある。
本発明によるデジタル正弦波発生回路では、記憶回路に
は、mを任意の整数とし、角度 (2に−1)π/’4m(k=1 p 2 、 ” p
m )におけるm個の正弦波の値を記憶させ、その番
地指定入力部には、自然二進符号をm−1とmとの間で
反射性をもつ符号に変換する符号変換回路を接続し、ま
た符号変換回路の入力部にはOから4m−1までで環を
なす計数器を置く。
本回路の出力はmが2のべき乗の場合は計数器の最上位
ビット、またmが2のベキ乗でない場合は計数器がmよ
り犬の数を示す時、el I IIを出力する比較器の
出力を符号ビットとし、記憶回路の出力を絶対値として
、デジタル正弦波を表わす。
以上のように構成されたデジタル正弦波発生回路の原理
を次に示す。
■の方式において制御が複雑となった理由は標本値とし
て、Kπ(k=o。
1、・・・)を含むようにしたためで、もし、この点を
含まぬよう正弦波の標本化をすれば以下のように制御が
きわめて容易になる。
前記の符号変換回路入力部に一つづつ歩進する計数器を
接続し、計数器がOからm−1まで順次計数して行く時
の符号変換回路出力を0〜m−1と重みづけした場合、
計数器がOから4m−1まで計数すると第1図すを得る
第1図a−および第1図すより計数器がi(5m−1)
を示した時の符号変換回路出力に対する記憶回路の番地
に角度(2i+’l)π/4mに対する正弦波の値を格
納するようにすれば、計数器が0から4m−1まで計数
すると、記憶回路の出力は、標本化された絶対値正弦波
となっている。
また第1図aの正弦波の符号は第1図Cのようになるた
め、計数器出力を比較器に入力し、もし計数器が2mよ
り犬なる値を示すと”1°′を出力するようにすれば、
正弦波の符号を示し得る。
つまり、比較器出力が符号を、記憶回路出力が絶対値を
取る符号として正弦波を発生できる。
このような回路において、計数器が一度にn歩進するよ
うにすれば記憶回路の出力もn個おきの正弦波標本値の
絶対値を出力し、その場合の符号も、計数器の内容が(
2m、4m−1:lにあるなら負を出力するため、正し
い値を与える。
本発明の第1の実施例としてmが2のべき乗の場合(4
m=2 p、pは自然数)を第2図に示す。
第2図において、1は計数の増分nであり、2はクロッ
ク信号、3はクロックパルスによりnづつ歩進する計数
器であり、4は計数器の出力をm−1、mの間を軸とす
る反射性符号に変換する符号変換回路、5は角度(2i
+1)π/2p(i=0,1゜・・・、m−1)におけ
る正弦波の標本値を格納した記憶回路である。
6は記憶回路の出力、7は計数器3の2p 1の重みを
もつビットで、計数器の内容が2mを越えると、このビ
ットは1°“となる。
以上の回路により、本デジタル正弦波発生回路の原理に
従って7を符号ビット、6を絶対値ビットとする正弦波
発生回路が構成できる。
以上の回路において、3で示す計数器の具体的な構成の
一例は第3図で与えられる。
第3図において、1は計数の増分nを与え、2はり田ン
ク信号、9はE入力信号とD入力信号からその和信号を
Fに出力する並列加算器、10はクロック端子Cにクロ
ックパルスが加わった時にGへ入力されている信号を蓄
えるレジスタ、11および12は本計数器の出力で、各
々第2図3で示す計数器の端子A、Bに対応する。
つまり、本回路ではレジスタ10の内容に、n加算され
た値がつねに並列加算器9の出力に現われているため、
クロックパルスがレジスタ10のクロック端子Cに人力
される毎にnづつ歩進する計数器となっている。
また金物的にpビット長以上の加算器、レジスタを置い
ておけば、下位pビットのみ利用することで2p=1
(=4m−1)の環をなす計数器となっている。
また、第2図において4で示した符号変換回路の一例を
第4図a、bにm = 8の場合を例にとって示す。
第4図aの回路は自然二進数をグレイ符号に変換する一
般的な回路で、グレイ符号の反射性より明らかに変換さ
れた符号は7と8の間を軸に反射性を有する。
第4図すはaの変形で、24の重みを持つビットが1に
なれば、2°から23までの重みをもつビットが反転し
て出力され1’SComplementを取られ)この
ため、二進符号で7と8の間を軸とした反射性を有する
符号に変換される。
第5図は本発明の第2の実施例で、mが一般の自然数の
場合を示す。
第5図において、51は任意に外部から与える計数の増
分nであり、52は2mなる値である。
53は正弦波の標本化周期と等しい周期をもつクロック
信号で、54はクロック端子Cにクロックパルスが入力
される毎にn歩進する4mで環をなす計数器である。
55は計数器54の自然二進符号出力をm−1とmの間
で反射性を有する符号に変換する符号変換回路であり、
56は正弦波の角度(2i+1)π/4m (i =
0 。
・・・m−1)毎の標本値を反射符号に対応した番地に
格納した記憶回路で、番地指定入力部に符号変1換回路
56の出力が入力される。
57は計数器54の出力と、外部で設定された2mなる
値とを比較し、計数器54の出力が2mより大きい場合
”1°′を示すような比較口、路である。
このようにして得られる比較回路57の出力59および
記憶。
回路の出力58は、本方式の原理の説明で述べたように
、各々、標本化正弦波の符号ビット、絶対値ビットを示
す。
以上の説明において、54で示される増分nの4mで環
をなす計数器は第3図のようなものでは実現できず、そ
の−具体例を第6図に示す。
第6図において、61は計数器の増分nであり、62は
4mなる値の2の補数表示されたもの、63は4mなる
値、64はクロック信号である。
65はD入力、B入力のどちらか一方だけを、:Mの指
定により出力Cに伝達する選択回路であり、Mに”0°
′が入力される場合りがOに現われる。
66は並列加算器でE入力とF入力の加算結果をGに出
力し、67は4mの値以上を格納できるレジスタでクロ
ック端子Cにクロックパルスが入力。
される毎にHに入力されている信号を蓄える。
68は比較器で入力端子JとKの内容を比較し、Kの内
容の方が大きい場合、出力端子Oに1゛′を出力する。
69はアンド、ゲート、70はオア・ゲート、71は遅
延素子、72は67と同様のし。
ジスタで、73が本計数器の出力である。
通常、比較器68の出力は“0°゛でこのため1に与え
られた計数の増分nは選択回路65を経て、並列加算器
のE入力に加わる。
また、並列加算器66とレジスタ67は第3図と同様の
構成をもつためクロック・パルスがレジスタ67の端子
Cに加えられる毎にnづつ歩進する計数器をなす。
67の出力は比較器68に入力され、63によって与え
られる4mなる値と比較されレジスタ67の出力が4m
より小の場合は、次のクロックでレジスタ67の出力が
レジスタ72へ移され、レジスタ67はレジスタ72へ
移された値にnを加えたものを蓄える。
また、レジスタ67の出力が4mより犬となった場合は
、比較器の出力が”1°′となり、加算器66のE入力
には選択回路65を経て62で与えられる4mの2の補
数が加えられ、また、アンドゲート69が導通するため
、クロックパルスが71の遅延素子により遅延させられ
、オアゲート71を通ってレジスタ67のクロック端子
にクロック信号を伝える。
このため、レジスタ67の内容は、64に次のクロック
パルスが加えられる前に、今レジスタ67が蓄えている
内容から4m引き去った値に変更される。
以上により、4mで猿をなす増分nの計数器が構成でき
る。
また、第5図の55で示される符号変換回路も第4図で
示すような簡単な回路では発生できず、このため、55
を実現するには流出専用記憶回路を利用し、m−1とm
の間に軸をもつ反射符号を記憶させておく方法が考えら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本原理を示すもので、aが一周期分
の正弦波、bはaなる正弦波一周期分を4m’(図示の
例では24)点で標本化するとして、m−1とmの間で
反射性を有する符号の、0から4mまでの二進数に対す
る値を示し、Cはaなる正弦波の符号(Sign)であ
る。 第2図は本発明の第1の実施例として、mが2のべき乗
で表わされる場合のもので、1は計数の増分n、2はク
ロック信号、3は増分nの計数器、4はm−1とmの間
で反射性を有する符号変換回路、5は記憶回路、6は絶
対値ビット、7は符号ビットである。 第3図は第2図の3で示される計数器の具体的構成を示
す一例で、9は並列加算器、10はレジスタである。 第4図は第2図の4で示される符号変換回路の一例で、
aおよびb2つの実現法を示している。 第5図は本発明の第2の実施例で、mが2のべき乗で表
わされない場合のもので、54は増分nで4m−1の環
をなす計数器、55は符号変換回路、56は記憶回路、
57は比較回路である。 第6図は第5図の54で示される計数器の具体例で、6
5は選択回路、66は並列加算器、67;および72は
レジスタ、68は比較器、71は遅延回路である。 参考文献 (1)Joseph Tierney ct、al、a
DigitalFrequency 5ynthcs
izer”IEEE Trans。 And、Vol AU−19、NOI 、March
1971 。 (2)丸田力男、「符号化正弦波の発生に関する検討」
昭和48年 信学全犬 1825

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 mを任意の整数とし、角度(2に−1)π/4m(
    k=1,2.・・・・・・、m)における正弦波の値を
    格納した記憶回路と、前記記憶回路の番地指定入力部に
    接続され、自然二進符号をm−1とmの間で反射性を有
    するイ号に変換する符号変換回路と、前記符号変換回路
    の入力部に接続された計数器と、前記計数器の内容が2
    m以上であることを検出する手段とによって構成され、
    前記検出手段の出力を符号とし、前記記憶回路の出力を
    絶対値として、符号および絶対値で正弦波標本値を出力
    することを特徴としたデジタル正弦波発生回路。
JP50030370A 1975-03-13 1975-03-13 デジタル正弦波発生回路 Expired JPS5818803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50030370A JPS5818803B2 (ja) 1975-03-13 1975-03-13 デジタル正弦波発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50030370A JPS5818803B2 (ja) 1975-03-13 1975-03-13 デジタル正弦波発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51105259A JPS51105259A (ja) 1976-09-17
JPS5818803B2 true JPS5818803B2 (ja) 1983-04-14

Family

ID=12301971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50030370A Expired JPS5818803B2 (ja) 1975-03-13 1975-03-13 デジタル正弦波発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818803B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4524326A (en) * 1982-07-22 1985-06-18 Amca International Corp. Digitally-driven sine/cosine generator and modulator
JPS59110207A (ja) * 1982-12-15 1984-06-26 Rohm Co Ltd 波形発生回路
JPS59141849A (ja) * 1983-02-01 1984-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向catvシステム
JPS60103729A (ja) * 1983-11-10 1985-06-08 Fujitsu Ltd リバ−シブル計数回路
US6539411B1 (en) 1998-10-29 2003-03-25 Lucent Technologies Inc. Direct digital synthesizer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51105259A (ja) 1976-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3763364A (en) Apparatus for storing and reading out periodic waveforms
US3727037A (en) Variable increment digital function generator
JPS5818803B2 (ja) デジタル正弦波発生回路
HU176883B (en) Digital signal generator generating periodic signals
US3985966A (en) Method and apparatus for generating digital dual frequency signals
US3716843A (en) Modular signal processor
US4267579A (en) Digital waveform generator having constant signal to noise ratio
JP2000258473A (ja) 無効電力演算装置及び無効電力量測定装置
TWI789220B (zh) 類比弦波信號產生裝置與方法
JPS6030137B2 (ja) 2進コ−ド変換装置
RU2099721C1 (ru) Способ измерения фазового сдвига и устройство для его осуществления
JPS61182097A (ja) 電子楽器における雑音減少装置
JPH01297510A (ja) 角度値デジタル化方法およびこの方法の実施装置
JP2561394Y2 (ja) デジタルシンセサイザ
SU842897A1 (ru) Преобразователь угла поворота валаВ КОд
SU1200422A1 (ru) Цифроаналоговый преобразователь
JPH08149117A (ja) 位相検出回路
SU970417A1 (ru) Преобразователь угла поворота вала в код
SU1674169A1 (ru) Генератор гармонических функций
JPH01321313A (ja) エンコーダの内挿回路
JPH08163224A (ja) Dtmf信号発生方法及びdtmf信号発生装置
SU1131033A1 (ru) Устройство дл преобразовани кодов
SU599335A1 (ru) Цифровой двухфазовый генератор синусоидальных сигналов
KR940004431B1 (ko) 4비트 2진 데이타의 중간값 결정회로
SU936371A1 (ru) Умножитель частоты основной гармоники периодического сигнала