JPS58187907A - レンズ保持装置 - Google Patents

レンズ保持装置

Info

Publication number
JPS58187907A
JPS58187907A JP7070482A JP7070482A JPS58187907A JP S58187907 A JPS58187907 A JP S58187907A JP 7070482 A JP7070482 A JP 7070482A JP 7070482 A JP7070482 A JP 7070482A JP S58187907 A JPS58187907 A JP S58187907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holding
ring
arm
holding arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7070482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345562B2 (ja
Inventor
Noboru Yamada
登 山田
Hitoshi Minegishi
峯岸 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP7070482A priority Critical patent/JPS58187907A/ja
Publication of JPS58187907A publication Critical patent/JPS58187907A/ja
Publication of JPS6345562B2 publication Critical patent/JPS6345562B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレンズ保持装泗に関し、特に鏡枠内に収納した
レンズを押え環により保持するレンズ保持装−にわいて
、前&J1押え環に設けたラジアル方向、スラスト方向
に弾性変形用能な保持腕を介して前記レンズを鏡枠内に
保持するレンズ保持装置に係るものである。
従来、レンズ、例えばプラスチックレンズ7を鏡枠2内
に装着する場合には、餉1図aに示す如く、鏡枠2のレ
ンズ続枠胴付部4にプラスチックレンズ7の背面外周縁
7&を当接しつつレンズ端枠嵌合部5内にプラスチック
レンズTを嵌合するとともに鏡枠2の内周に螺設した鏡
枠ネジ部3に押え環1の外周に螺設したネジ部6を螺合
しっつ鏡枠2の内側に押え111をネジ込み、この押え
濃1の内側周縁に形成したプラスチックレンズ7との当
接縁1aeプラスチツクレンズ7の正面側の外周縁7b
に圧接し、当該プラスチックレンズ7を鏡枠2内に固定
することにより構成している。
さて、か\る構成から成るプラスチックレンズ7の鏡枠
2に対する部組を常温にて行なった後、これを高温雰囲
気中に曝した場合、プラスチックレンズTの成形素材の
4III張率か鏡枠2および押えW41の成、形素材の
線膨張率よりも大きいために、鏡枠2におけるレンスd
l枠嵌合部5のクリアランスが小さくなる。
さらに、この影響を爵も顕著に受けるのが第1図aにお
けるレンズと抑え環との当り部8(第1図すにて示す拡
大図参照)で、当該声分は常温で部組した時点にて既に
クリアランスはゼロの状態となっており、前記高温雰囲
気中においてはレンズ1と押え環1における線形素材の
#i!膨張率の差が晒液面形状に影響を及ぼすことにな
る。
ずなわち、前F、レンズ7と押え環1の当り1fL8に
おいて、押え環1の当接縁11が圧接するレンズ7の正
面側の外周縁7bがへこみ、かつ押え!!41の当接縁
1aにより、レンズ7がクリアランスゼロの状態に規制
されることになる、 したがって、温度が高温になるに従い、前記プラスチッ
クレンズIはラジアル方向に膨張し始めるが、前に押え
TR1による規制によって、プラスチックレンズ7のラ
ジアル方向への変形は規制されるために、当該レンズ7
内部に熱応力が発生する。
そして、プラスチツクレンズ7内部に発生する熱応力が
規制を受けることのない光軸方向への変形に集中し、プ
ラスチックレンズ7が光軸方向に変形を起すことになる
プラスチックレンズTの光軸を含む軸方向の断面を考察
するに、第1図6における弦ABの長さが押え′fR1
により規制されるため、レンズTの線膨張率をαとする
と、 に近似する。
また、逆に、常温で部組したプラスチックレンズTと鏡
枠2を低温雰囲気中に曝した場合、前述の如く、プラス
チックレンズ7と鏡枠2と押えl1ll11の成形素材
の線膨張係数の相違により、低温になるに従って、鏡枠
2および押え環1の収縮に比し、プラスチックレンズ7
の収縮は大きく、鏡枠2と押え環1の収縮以上に収縮し
ようとするが、この場合にも押え環1の当接縁1aの圧
接によって固定されるプラスチックレンズ7の正面側の
外周縁7bが規制を受ける結果、前記高温時の場合と同
様にプラスチックレンズIの収縮は押え環1の収縮以上
に収縮することができず、勢いプラスチックレンズTの
内部に熱応力が発生するとともにこの熱応力がプラスチ
ックレンズTの、押え環1に規制を受けない光軸方向に
集中し、プラスチックレンズTの光軸方向に変形を与え
ることになる、 そこで、第1図dに示すプラスチックレンズ7の光軸を
含む軸方向の断面を考察するに、弦ABの長さが押え環
1で規制されている曲率半径は大きくなる。
今、常温時の弧の長さをAB、常温よりもレンズTの成
形素材の線膨張係数をαとすると、 へ0 ム’B”=;AB・ (1−αt) に近似する。
因で、以上のことから、プラスチックレンズ7を従来構
成から成る鏡枠2内に押え環1によって装着すると、プ
ラスチックレンズTは温度変化により、曲率半径が変化
する。すなわち、高温で小さく、低温で太き(tjるこ
とが明らかであるとともに*m時に比し、ピント位置が
大きくズしたり各種収差の悪化をきたすものであること
が判る。
また、前記従来のレンズと鏡枠の構成において、第1図
・に示すように、レンズ保持部材23のレンズ嵌合部2
6内に少なくとも2枚のレンズ21.22を嵌合すると
ともに両レンズ21.2’7間に調芯部材24を介装す
ることによって、互いに外周縁部によりMffする前記
2枚のレンズ21.22間における摩擦抵抗を減少せし
めるとともに両レンズ21.22間におけるレンズの芯
ズレを防止せしめることができるように構成した合成レ
ンズが実開昭55−138606号公報の考案によって
提案されている。
しかし、当該構成の場合には2枚のレンズ21.22間
の摩擦を減少せしめるのみで、レンズ21.22を嵌合
部26内に押え環25によって固定する構成は前記従来
の構成に何隻変化がなく、レンズ21.22は、その外
径をレンズ保持部材23の嵌合部26または押え112
5の内径により炉5制され、H「[記プラスチックレン
ズ7と同様に両レンズ21.22の温度変化に伴う曲率
半径の変化を防止することができず、温度変化に対する
ピント位置のズレ、収差の悪化を回避することは不n(
能である。
従って、前記従来の鏡枠に対するレンズの装着構成にお
いて温度変化によって発生する曲率半径の変化を防止し
、ピント位置ズレあるいは各種収差の悪化をぶたすこと
のないレンズ保持の構成、またはその他の適切な対策の
開発が切望されるところであった。
本発明の目的は、上述の欠点を克服し、組立時において
半径方向の正確な位置ぎめを行ない、温度変化に際して
レンズの形状を変化することなく鏡枠内に保持すること
のできるレンズ併持装置を提供し、特に耐温度性の弱い
プラスチックレンズの使用温度範囲を広くするにある。
以下、本発明のレンズ保持装置についての具体的実施例
を図面とともに説明する。
第2図は本発明レンズ保持装置の第1′4!、4例を示
し、第2図aにおいて 31は鏡枠でこの鏡枠31には
レンズ33の胴付部39を備える収納部30および鏡枠
31の内周にはレンズ33の押え環34を螺合するネジ
部32を螺設しである。
また、前記押え津34の外周には鏡枠31のネジ部32
に螺合するネジ部341を設けるとともに内周には、そ
の内周方向間に前記レンズ33の保持腕35.36を軸
心方向に突設しである。
さらに、一方の保持腕35はスラスト方向に弾性変形i
J能に、他方の保持腕36はラジアル方向に弾性変形可
能にそれぞれ形成されるとともに両者は押え環34の内
周方向間に交々、に突設しく第2図す参照)、かつ保持
腕36の先端部にはレンズ33の外周縁の嵌合部37を
備えることにより形成しである。
さて、以上の検線1から成るレンズ保持装置によって、
レンズ33を保持する場合には、鏡枠31内にレンズ3
3を収納するとともに咽記押え環34を鏡、佇・31内
に螺合する。
しかして、レンズ33はそのスラスト方向の位置に12
・いて、押え環34の一方の保持腕35によって、レン
ズ33の背側周縁33&に設けた環状の平行部38を、
鏡枠31の胴付部39側に押圧しつつ一゛・1定すると
ともにラジアル方向の位置に1.5いて、他方の保持腕
36により、レンズ33の外周縁を嵌合部37に嵌合せ
しめつつ固定し、よって押え瑣34の各保持腕36を介
して、レンズ33を鏡枠31の収納部30内に保持する
ことかて゛きる。
さて今、この構成から成る鏡枠31内に保持したレンズ
33を高温状態に放置したとすると、従来であれはレン
ズ33と鏡枠31の素材の線膨張率の違い(レンズ33
の素材の線膨張率の方が鏡枠31の素材のそわよりかな
り大きい)により、レンズ33の外径が鏡枠31の内径
より大きくなろうとし、レンズ33内に熱応力か発生し
、レンズ33の形状か変化してしまったのであるがレン
ズ33と鏡枠31の間に介在する押え!34に設けられ
た各保持1!1i135および36によってレンズ33
に生じようとする応力をmIIyすることができ、レン
ズ33にはほとんど熱応力が生じy、((なり、従来の
構成下に発生した形状変化は生じないことになる、すな
わち、11142図すに示すように、ラジアル方向に弾
性変形可能Jm′な保持腕36の形状を、レンズ33の
最小厚みより薄くした場合はこの保持腕36に対して高
温状態でレンズ33に生じようとする熱応力を気中させ
、当該保持腕36の弾性変形C1−1よって応力を吸収
することができる。
尚、第2図0に示す構隈の保持腕36のように一5シア
ル方向に弾性変形口■能にした場合は、この保持1!1
i136がラジアル方向に弾性変11〕することによっ
て、レンズ33に高温時に生じようとする応力を吸収す
ることになる。
さらに上記構成下のレンズ33を低温状態に放置すると
、高温時とは反対にレンズ33の外f1は収縮をtノ、
7める。
しかし、レンズ33は保持腕35のバネ効果゛によって
鏡枠31の胴付部39に突き当られているためガタが生
じることもないう特に第2図C図示のように、ラジアル
方向に弾性変形可能な1“l持腕3らを用いた場合、−
レンズ33を鏡枠31内に固定する際、あらかじめレン
ズ33の外径より保持腕36の嵌合8I!37の内径を
小さくしておくことにより 低温時においてもガタを少
なく保つことができる。
また 抑え環34に設けた各保持腕35のバネ効果によ
って、押え環34とレンズ33の周縁331Lの平行部
38との間の応力緩和によって生じる押え環34のゆる
みトルクの減少も防止できる。
さらに、各保持腕35と36の配置の一例として、各々
を押えf1434の内周に沿って交互に設けた場合を第
2図す、cに示したが、この配設方法はこれに限るもの
ではなく固定するレンズ33の形に最も適した構成によ
り実施することかでき、ラジアル方向に外性変形可能な
保持腕36の形状も第2 I′4 oに示した実T→例
に限ることなく、ラジアル方向に弾性変形できる他の種
々の構成により宙1合することができる。
さらに、保持腕35および36の弾性変形をよりし易く
するために、それぞれの腕3536の付は根に溝(第3
図aの満35&、40&に相当する溝)を設ける実施例
を挙げ得る。そして、押え珈34の材質に、レンズ33
の材質の弾性率よりも低い弾性率の素材を用いることに
より、前記応力吸i1v効果は更に大きくなるはずであ
る。
しかも、保持腕35.36を二重成形方法によって押え
環34を作る材質と異なった材雀を用いて一体に成形す
ることにより先の効果を大とすることもできる。また、
押え環34の鏡枠31内への絹み込み方は、従来の方法
(押え11134に穴、溝、突起等ひっかかり部を設け
ておく)によることも可能である。
次に第3図により本発明の第2実帥例を示す。
か−るレンズ保持装置におけるレンズ33の固定方法お
よび効果は、第1実如例と同様で同−拓号で示すととも
に同一構成の部分のfiI!llは省略するが、異なる
点は第1実令例における押え環34の保持腕36に換え
てレンズ33の嵌合部41を備えるラジアル方向に弾性
変形可能なラジアル梁40を設けることにより構成した
ものである。そして、このラジアル梁40の形状は第3
図aに限ることなく、レンズ33のラジアル方向の変形
に応じてレンズ33に熱応力が生じないようラジアル方
向に弾性変形できる形状とする。尚、図中35&、40
aは保持腕35とラジアル督′40の弾性変形を助長す
る溝を示すものである。第3図すは第3図aの変形実施
例を示ず。
第4図に本発明の第3実施例を示す。
レンズ33の固定方法および効果は第1事施例と同様で
、構成中同一部分は同一番号を付してその説明を省略す
る。
異なる点は、第4図1に示す如く弾性変形吸収腕42の
先端に、レンズ押え部43とし生じようとする熱応力を
弾性変形吸収1ll11142のスラスト方向、ラジア
ル方向の弾性傳杉によって吸収することができる。尚、
この変形吸収腕42の形状は本発明の第1実施例におい
て示した保持腕35に準じスラスト方向、ラジアル方向
に弾性変形可能な形状とする。
また、第4図す、aに示す如く、上記実施例における弾
性変形吸収腕42に換えてラジアル変形吸収腕45を設
け、ラジアル方向の変形によって温度変化によるレンズ
33に生じようとする熱応力を吸収しようとする実施例
を挙げられる。
fs4図dは第4因島の実施例とは別の変装置は、押え
1134の全内周に設けたり、押えf!I434の全内
周に複数配置する実施例を挙げることができるが、保持
しようとするレンズ33の形状に対応した配設方法によ
るものである。
餉5図に本発明の第4実侑例を示す。
当該実施例におけるレンズ33の固定方法および効果は
先の各実施例と同じで同一構成は同一番号を付して示す
。異なる点は、他の実施例において用いたスラスト方向
およびラジアル方向の保持腕や梁、変形吸収腕に換えて
スラスト方向の押え用突起46およびラジアル方向の押
え用突起47を備える保持腕によりレンズ33を鏡枠3
1内に収能保持することにより構成したものである。
以上の説明から明らかなように本発明のレンズ保持装置
によればラジアル方向およびスラスト方向に弾性変形可
能な保持腕を押え環に設け、この保持腕によりレンズを
保持することにより温度変化によって生ずるレンズの形
状変化を防止することができ、レンズ(特にプラスチッ
クレンズ)の耐温度性の向上を実現することができる。
また、常温時において、特に保持腕等に弾性変形を生じ
させるため温度変化によって、今まで生じていた応力緩
和による押え環のゆるみFルタの減少を防止することが
でき、よりレンズの保持を適確にすることができる。
しかも、常温時において、特に保持腕に弾性変形を生じ
させておくことにより温度変化によるレンズのガタや偏
芯を防止することができレンズ系の耐温度性能を向上で
きる。
以下には本発明のレンズ保持装置における温度変化によ
るプラスチックレンズの形状変化防止効果を数値によっ
て具体的に示す。
尚、第■表は前記本発明の第2実施例(第2図すに示す
構成)におけるレンズの形状r変化を比較したものであ
る。押え環の材質にはAB8樹脂により形成したもので
ある。
第1表  (従来のレンズ保持装置における形状r変化
)第  ■  表 さらに1本発明によればプラスチックレンズに限ること
なく極めて中心肉厚の薄いガラスレンズや、従来の押え
環等によって固定されると歪や変形を生じ易いレンズや
部材の固定方法として適用することにより歪や変形を防
止することができる。
特に、本発明の第1.2実施例において、スラスト方向
およびラジアル方向に弾性変形可能な保持腕を分離した
ため、スラスト方向に生じた応力とラジアル方向に生じ
た応力をその方向に沿って吸収することができるためレ
ンズの傾きを生じることなく応力を吸収しレンズの耐温
度性向上を実現することができるとともに、第3実施例
においては、変形吸収腕の先端にレンズ押え部とレンズ
嵌合部を共に設けたため、レンズの偏芯を生じることな
く温度変化によって生ずる熱応力を吸収することができ
、レンズの耐温度性向上を実現できる。
また、第4実施例において、レンズ33を鏡枠31内に
固定するためにラジアルおよびスラスト方向の押え用突
起を備える保持腕によれば、より小さなスペースで温度
変化によって生じようとする熱応力を吸収し、レンズの
耐温度性向上を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
@1図a〜・は従来のレンズ保持装置についての説明図
、第2〜5図は本発明の実施例を示し、第2図&’%’
(lは第1実施例の断面図および押え環とレンズの正面
図、第3図a11は第2実施例の断面図、第4図a −
y 6は第3実施例を示す部分的な断面図、正面図およ
び断面図、第5図は第4実施例を示す断面図である。 1拳・・押え環 2・・・鏡 枠 3・・・ネジ部 4・・・胴材部 5・・・嵌合部 6・・・ネジ部 7・・・レンズ 8・・・当り部 21.22・・・レンズ 23・・・保持部材 24・・・調芯部材 25・・・押え環 26・φ・嵌合部 31・・・鏡 枠 32拳・・ネジ部 30・・・収納部 33拳・・レンズ 34・・・押え環 35.36−・・保持腕 37・・・嵌合部 38・・・平行部 39・・・胴付部 40・・・ラジアル梁 41・・拳嵌合部 42・嗜・弾性変形吸収腕 43・・・レンズ押え部 44・・・レンズ嵌合部 45・・・ラジアル変形吸収腕 46.47Φ・拳押え用突起 特許出願人  オリンパス光学工業株式会社第1図 (Q) (b) 第1図 (C) 11図 (e) 第4図 (d) 3 第5図 手続補正書(自発) 昭和57年10月268 1 事件の表示 昭和5T年特   許願第70704号2 発明の名称
 レンズ保持装置 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 汁11 ′/、ii   東京都渋谷区幅ケ?r2〕1
43吊2>」4、代理人 6、 補正により増加する発明の数 」と補正する。 (2)四#I#第13頁第1行目の「保持腕36の形状
」との記載を「保持腕36の肉厚形状」と補正する。 (3)  明細11第1T頁第9行目に記載する「挙げ
られる。」の後に次文を追加する。 [−尚、第4図すは、第4図Cを左側」より見た図であ
る。」 f4)  Quit書第18頁第7.8行目間に次文を
追加する。 「尚、ラジアル方向の押え用突匙47の肉厚は、レンズ
33の最小肉厚より薄い物とする。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 山鏡枠内に収納したレンズを押え環により保持するレン
    ズ保持装置において、前記押え環に弾性変形可能な保持
    腕を設け、この保持腕にて前記レンズをラジアルおよび
    スラスト方向に変形吸収口INFに保持することにより
    * 成、 したことを%徴とするレンズ保持装置。 (2)鏡枠内に収納したレンズを押え環により保持する
    レンズ保持袋ににおいて、前記押え環にラジアル方向に
    弾性変形可能なラジアル保持腕とスラスト方向にηI性
    変形可能なスラスト保持腕を設け、両保持腕にて…■記
    レンズを保持することにより構成したことを特許とする
    1、ンズ保持装置Cイ。 (X()鏡枠内に収納したレンズを押え環により保持す
    るレンズ保持装置において、前記)11え環にコ゛・“
    端部にレンズ押え1゛)およびレンズ嵌合!η\を備え
    る弾性変形口J能な保持腕を設け、この保持腕のレンズ
    押え部およびレンズ嵌合部を介して前記レンズを保持す
    ることにより11したことを特徴とするレンズ保持装置
    − (4)鏡枠内に収納したレンズを押え珈により保持する
    レンズ保持装置において、前記押えl!l K。 先端部にラジアル方向およびスラスト方向の押え用突起
    を備える弾性変形可能な保持腕を設け、この保持腕の両
    突起を介して前記レンズを保持することにより構成した
    こと4・特徴とするレンズ保持袋ヤ。 (5)前P、保持腕は押え環に一体に形成するとともに
    押え環とは異なる素材にて二重成形法により形成して成
    る特許請求の範囲第1項、第2項、第3項または第4項
    記載のレンズ保持装置0 (6)前記保?4腕は押え中の内周に沿って複数ポジ番
    1て成る特許請求の範囲第1項、第2項、第3項または
    第4小記載のレンズ保持装部。 (7)前記保持腕は押え環との基計に四潜を介して設け
    て成る特許請求の範囲第1項、第2項、第3項または第
    4項記載のレンズ保持装置。 i8i 111J記ラジアル保持腕とスラスト保持腕は
    押え環の内周方向間に交互に設けて成る特許請求の範囲
    第2頂記載のレンズ保持装置。 (9)oiJ記保持腕は押え環の内周に沿って複数設け
    るとともに各保持腕の先端部にはレンズ押え部またはレ
    ンズ嵌合部を備えて成る特許請求の範囲第1項記載のレ
    ンズ保持装置。 Qll前記保持腕は押え環の内周に沿って複数設けると
    ともに先端部にレンズ押え部を備える保持腕とレンズ嵌
    合部を備える保持腕を押え環の内rh力方向交互に設け
    て成る特許請求の範囲第1項記載のレンズ保持装置。
JP7070482A 1982-04-27 1982-04-27 レンズ保持装置 Granted JPS58187907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070482A JPS58187907A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 レンズ保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070482A JPS58187907A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 レンズ保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58187907A true JPS58187907A (ja) 1983-11-02
JPS6345562B2 JPS6345562B2 (ja) 1988-09-09

Family

ID=13439246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7070482A Granted JPS58187907A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 レンズ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58187907A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0215261A2 (de) * 1985-09-10 1987-03-25 Balzers Aktiengesellschaft Linsenhalterung, insbesondere Halterung für zu reinigende und nachfolgend zu beschichtende Brillenglaslinsen
JPS6323111A (ja) * 1986-04-28 1988-01-30 エスヴィージー・リトグラフィー・システムズ・インコーポレイテッド レンズマウント及びレンズをレンズセルにマウントする方法
US4854671A (en) * 1985-06-15 1989-08-08 Optische Werke G. Rodenstock Mount for optical elements
EP1081521A2 (en) * 1999-08-31 2001-03-07 Nikon Corporation Kinematic lens mounting
JP2008203287A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2011128424A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp レンズ押さえバネおよびレンズ押さえバネを用いたレーザ光源装置
JP2015133496A (ja) * 2015-02-05 2015-07-23 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 寄生負荷最小化光学素子モジュール
JP2015152712A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
WO2015127928A1 (de) * 2014-02-28 2015-09-03 Jenoptik Optical Systems Gmbh Spannungsarme fassungsbaugruppe
US20170235087A1 (en) * 2014-09-26 2017-08-17 Hamamatsu Photonics K.K. Solid immersion lens holder and image acquisition device
JP2020525840A (ja) * 2017-07-04 2020-08-27 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラモジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964445A (ja) * 1972-10-19 1974-06-21
JPS49103643A (ja) * 1972-12-13 1974-10-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964445A (ja) * 1972-10-19 1974-06-21
JPS49103643A (ja) * 1972-12-13 1974-10-01

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4854671A (en) * 1985-06-15 1989-08-08 Optische Werke G. Rodenstock Mount for optical elements
EP0215261A2 (de) * 1985-09-10 1987-03-25 Balzers Aktiengesellschaft Linsenhalterung, insbesondere Halterung für zu reinigende und nachfolgend zu beschichtende Brillenglaslinsen
JPS6323111A (ja) * 1986-04-28 1988-01-30 エスヴィージー・リトグラフィー・システムズ・インコーポレイテッド レンズマウント及びレンズをレンズセルにマウントする方法
EP1081521A2 (en) * 1999-08-31 2001-03-07 Nikon Corporation Kinematic lens mounting
EP1081521A3 (en) * 1999-08-31 2004-01-02 Nikon Corporation Kinematic lens mounting
JP2008203287A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2011128424A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp レンズ押さえバネおよびレンズ押さえバネを用いたレーザ光源装置
JP2015152712A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
WO2015127928A1 (de) * 2014-02-28 2015-09-03 Jenoptik Optical Systems Gmbh Spannungsarme fassungsbaugruppe
CN106062604A (zh) * 2014-02-28 2016-10-26 业纳光学系统有限公司 低应力的框架结构组件
US9964730B2 (en) 2014-02-28 2018-05-08 Jenoptik Optical Systems Gmbh Low-stress mount assembly
CN106062604B (zh) * 2014-02-28 2019-10-25 业纳光学系统有限公司 低应力的框架结构组件
US20170235087A1 (en) * 2014-09-26 2017-08-17 Hamamatsu Photonics K.K. Solid immersion lens holder and image acquisition device
US10558010B2 (en) * 2014-09-26 2020-02-11 Hamamatsu Photonics K.K. Solid immersion lens holder and image acquisition device
JP2015133496A (ja) * 2015-02-05 2015-07-23 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 寄生負荷最小化光学素子モジュール
JP2020525840A (ja) * 2017-07-04 2020-08-27 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラモジュール
US11611688B2 (en) 2017-07-04 2023-03-21 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
US11910076B2 (en) 2017-07-04 2024-02-20 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345562B2 (ja) 1988-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58187907A (ja) レンズ保持装置
JPS61121019A (ja) レンズ構体
JPS6313166B2 (ja)
JP3383389B2 (ja) レンズ保持構体
JPH0532731B2 (ja)
JPS6315565B2 (ja)
JPS5843407A (ja) レンズ保持機構
JPS6132017A (ja) レンズ保持装置
JPS6257004B2 (ja)
JPS635733B2 (ja)
JPS635735B2 (ja)
JPS6257006B2 (ja)
JPH0352605B2 (ja)
JPS6237363B2 (ja)
JPS58178305A (ja) レンズ保持装置
JPH0324645B2 (ja)
JP3345920B2 (ja) レンズ保持構造
JPS6314325B2 (ja)
JPS6211817A (ja) レンズ保持装置
JPH0332043B2 (ja)
JPS6257005B2 (ja)
JPS635734B2 (ja)
JPS6211802A (ja) プラスチツクレンズ
JPS6211813A (ja) 調芯機構を有するレンズ
JP2000155272A (ja) 接眼レンズ