JPS58186102A - 車輌用前照灯のレンズ - Google Patents
車輌用前照灯のレンズInfo
- Publication number
- JPS58186102A JPS58186102A JP57069188A JP6918882A JPS58186102A JP S58186102 A JPS58186102 A JP S58186102A JP 57069188 A JP57069188 A JP 57069188A JP 6918882 A JP6918882 A JP 6918882A JP S58186102 A JPS58186102 A JP S58186102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- light
- line
- steps
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新規な一十輌用前照灯のレンズに関し、詳しく
は、レンズの上方部がレンズの背面側に傾斜したものに
おける配光性能が改善され視認性の優れた中輪用前照灯
を得ることのできるレンズを提供しようとするものであ
る。
は、レンズの上方部がレンズの背面側に傾斜したものに
おける配光性能が改善され視認性の優れた中輪用前照灯
を得ることのできるレンズを提供しようとするものであ
る。
自動Φ等の中軸における車体前面の上方部が後方へ傾斜
しているという造型ラインを有する場合番こ この車体
前面に付設される前卵灯のレンズもその造型ラインに合
わせて、L方部がレンズの背面側へ傾斜する形状となる
。第1図は、そうした形状の前照灯aを示すもので、b
はその一ヒ方部が光源C側に近づくように任意角傾斜し
たレンズを示し、該レンズbの内面には横断面で略半円
状の凹形状をした拡散性レンズ素子d、d・・・が多数
形成されている。そして、該従来のレンズにおけるレン
ズ素子dはその母線がレンズbの鉛直方向に延びるもの
で そして、従来のレンズbはこのようなレンズ素子d
、dを左右に多数並設しただけの構成であった。このよ
うなレンズ素子d、dから成るレンズbを使用した灯具
aにあっては1反射鏡eによって略平行に反射された光
はレンズbによって第2図に示すように配光される。
しているという造型ラインを有する場合番こ この車体
前面に付設される前卵灯のレンズもその造型ラインに合
わせて、L方部がレンズの背面側へ傾斜する形状となる
。第1図は、そうした形状の前照灯aを示すもので、b
はその一ヒ方部が光源C側に近づくように任意角傾斜し
たレンズを示し、該レンズbの内面には横断面で略半円
状の凹形状をした拡散性レンズ素子d、d・・・が多数
形成されている。そして、該従来のレンズにおけるレン
ズ素子dはその母線がレンズbの鉛直方向に延びるもの
で そして、従来のレンズbはこのようなレンズ素子d
、dを左右に多数並設しただけの構成であった。このよ
うなレンズ素子d、dから成るレンズbを使用した灯具
aにあっては1反射鏡eによって略平行に反射された光
はレンズbによって第2図に示すように配光される。
尚、第2図において■は走路中心を通る垂直線。
Hは走路の中央線である。尚、この後において配光を示
す場合も、この第2図におけるものと同様の表わし方を
用いる。
す場合も、この第2図におけるものと同様の表わし方を
用いる。
反射鏡eによって反射された光軸x−xと平行に進んだ
光は、両側部h’、h’が手前側へ湾曲した配光りとな
る。この配光りによると手前側の照射は良いが、走路前
方における路肩部の照射が不充分である欠点を有する。
光は、両側部h’、h’が手前側へ湾曲した配光りとな
る。この配光りによると手前側の照射は良いが、走路前
方における路肩部の照射が不充分である欠点を有する。
本来、車輌用前照灯は、走路の前方と手前側の走路及び
路肩を平均的に照射できる配光、つまり図示破線で囲ん
だ配光1が必要とされるのであるから、このような配光
りを形成するレンズ素子d、d、 ・・拳から成る前
照灯レンズbは不適当なものである。
路肩を平均的に照射できる配光、つまり図示破線で囲ん
だ配光1が必要とされるのであるから、このような配光
りを形成するレンズ素子d、d、 ・・拳から成る前
照灯レンズbは不適当なものである。
そこで本発明は、走路の前方と手前側にある走路及び路
肩を平均的に良く照射することができる中輪用前照灯を
得られる新規な車輌用前照灯のレンズを提供しようとす
るもので、上方部又は下方部がレンズの背面側に傾斜し
、そして、少なくとも光軸を中心とした左右に少なくと
も2つの領域を有し、該2つの領域には横方向において
それぞれ反対側に傾斜された多数のレンズステップを形
成すると共に、該レンズステップのそれぞれは、その左
右で異なる曲面を持つ2種のレンズ素子から構成される
ことを特徴とする。
肩を平均的に良く照射することができる中輪用前照灯を
得られる新規な車輌用前照灯のレンズを提供しようとす
るもので、上方部又は下方部がレンズの背面側に傾斜し
、そして、少なくとも光軸を中心とした左右に少なくと
も2つの領域を有し、該2つの領域には横方向において
それぞれ反対側に傾斜された多数のレンズステップを形
成すると共に、該レンズステップのそれぞれは、その左
右で異なる曲面を持つ2種のレンズ素子から構成される
ことを特徴とする。
以下に本発明車輌用前照灯のレンズの詳細を添付図面に
示す実施例に従って説明する。
示す実施例に従って説明する。
第3図は本発明に係るレンズの一例を示すものである。
lはレンズを示し、このレンズ1は上方部が光源2側に
近づくように、つまりレンズの背面側へ任意の角度θ0
傾斜されており、レンズ1の内面は中央の略V字状の領
域3とその左右に連なる2つの領域4Lと4Rとの3つ
の領域に区分されており、この左右の領域4Lと4Rに
はそれぞれ多数の拡散照射性を有するレンズステップ4
1.4L−・Φ及び4r、4r・・・ が形成されてい
る。従ってこの各レンズステップ41.4t・・・及び
4r、4r・−・は、その上方部がレンズ背面側へ上記
角θ0傾斜され、しかもその北に、これら各レンズステ
ップの上方部は横方向においてそれぞれ反対側に傾斜さ
れている。すなわち、領域4Lに形成されるレンズステ
ップ4t、41・・・はレンズlの中心を横方向に横貫
するZ−Z軸を軸に、その上方部が光源2側に近づくよ
うに任意角00回転され社っレンズステップの中心を光
源2の光軸x−x軸と平行な方向に貫通するx′−x’
軸を軸としてその上方部が光源2側から遠ざかるように
、つまりレンズの横方向において左側に任意角度φ0回
転され、これによってレンズステップ4t、41.−・
拳上方部をレンズの背面側及び横方向左側へ傾斜、させ
である。−力、領域4Rに形成されるレンズステップ4
r、4r・・・はレンズの中心を横方向に横貫するz−
Z軸を軸にその上方部が光源側に近づくように任意角θ
0 (これは上記レンズステップ41.41・0・の回
転角θ0と同一の角度である)回転され珪つ各レンズス
テップの中心を光軸X−X軸と平行な方向に貫通するx
′−x′軸を軸としてその上方部が光源2側がら遠ざが
るように、つまりレンズの横方向において右側に任意角
−φ° (この角度の絶対値φ0は前記レンズステ、プ
41の回転角φ°と同一の角度である)回転され、これ
によってレンズステップ4r、4r、・・・のセグメン
ト上方部をレンズの背面側及び横方向右側へ傾斜させで
ある。そして、このように二次元方向へ傾斜された各セ
グメントの上方と下方の一部を水平にカットして結局図
示のような縦に細長い略平行、四辺形状のレンズステッ
プ4し4t、・・・及び4r、4r、◆・・を得る。
近づくように、つまりレンズの背面側へ任意の角度θ0
傾斜されており、レンズ1の内面は中央の略V字状の領
域3とその左右に連なる2つの領域4Lと4Rとの3つ
の領域に区分されており、この左右の領域4Lと4Rに
はそれぞれ多数の拡散照射性を有するレンズステップ4
1.4L−・Φ及び4r、4r・・・ が形成されてい
る。従ってこの各レンズステップ41.4t・・・及び
4r、4r・−・は、その上方部がレンズ背面側へ上記
角θ0傾斜され、しかもその北に、これら各レンズステ
ップの上方部は横方向においてそれぞれ反対側に傾斜さ
れている。すなわち、領域4Lに形成されるレンズステ
ップ4t、41・・・はレンズlの中心を横方向に横貫
するZ−Z軸を軸に、その上方部が光源2側に近づくよ
うに任意角00回転され社っレンズステップの中心を光
源2の光軸x−x軸と平行な方向に貫通するx′−x’
軸を軸としてその上方部が光源2側から遠ざかるように
、つまりレンズの横方向において左側に任意角度φ0回
転され、これによってレンズステップ4t、41.−・
拳上方部をレンズの背面側及び横方向左側へ傾斜、させ
である。−力、領域4Rに形成されるレンズステップ4
r、4r・・・はレンズの中心を横方向に横貫するz−
Z軸を軸にその上方部が光源側に近づくように任意角θ
0 (これは上記レンズステップ41.41・0・の回
転角θ0と同一の角度である)回転され珪つ各レンズス
テップの中心を光軸X−X軸と平行な方向に貫通するx
′−x′軸を軸としてその上方部が光源2側がら遠ざが
るように、つまりレンズの横方向において右側に任意角
−φ° (この角度の絶対値φ0は前記レンズステ、プ
41の回転角φ°と同一の角度である)回転され、これ
によってレンズステップ4r、4r、・・・のセグメン
ト上方部をレンズの背面側及び横方向右側へ傾斜させで
ある。そして、このように二次元方向へ傾斜された各セ
グメントの上方と下方の一部を水平にカットして結局図
示のような縦に細長い略平行、四辺形状のレンズステッ
プ4し4t、・・・及び4r、4r、◆・・を得る。
更に、このような傾斜条件をもつ各レンズステップ41
及び4rはそのレンズステップ毎に左右に異なる曲面を
もつ二種のレンズ素子から成る。この構成は第3図(、
B)に示す断面形状でも示されているが、第4図によっ
て詳細に説明する。第4図に示すレンズ1においては、
前記領域4Lに形成されるレンズステップ4t、41.
φ・・のうち−個のみを実線で示し、他は二点鎖線で示
して、詳細を省略し、又領域4Rに形成されるレンズス
テップ4r、4r@・・のうち−個のみを実線で示し他
は二点鎖線で示して詳細を省略したが、いづれも各レン
ズステップ4t、4t、拳・・及び4r、4r、 ・
・・はそれぞれ同一の構成を有している。そして第41
図におけるレンズステップ4t、4L−−−及び4r、
4r、・・・は既に、上記した二次元方向への傾斜をさ
せた状態で立体作図しである。又、図中の各軸Y−Y軸
、Z−Z軸及びx′−x’軸はそれぞれ前記第3図ニ、
1−3ケルY −Y軸、2−2軸及びx’−x′と同一
の軸線を示す。扱て、図において5.5はY−Y軸とx
’−x’とで形成される鉛直方向に延びる仮想の境界面
を示し、この境界面5.5は当然各レンズセグメントの
中心を通っており、この境界面5.5を境いにしてレン
ズステップ4を及び4rは、それぞれ左右に異なる曲面
をもつ2種のレンズ素子4Laと41b及び4raと4
rbをそれぞれ形成されている。すなわち、レンズステ
ップ41においては、その中心を通る鉛直な境界面5を
境いにして(レンズの背面から見て)左側に凸レンズ素
子41aを形成され、右側に凹レンズ素子41bを形成
されている。一方レンズステップ4rにおいては、その
中心を通る鉛直な境界面5を境いにして(レンズの背面
から見て)左側に凹レンズ素子4raを形成され右側に
凸レンズ素子4rbを形成されている。そして、これら
レンズステップ毎に左右に形成される異なる2ツルンズ
素子4La、41b又は4ra、4rbはその鉛直方向
の横断位置によって横断面形状を異にするもので1図に
示す各中心部の横断面(斜線を施した面)と上下の端面
によって明らかな通り、レンズステップ41においては
境界面5の左側に形成される凸レンズ素子4taは上方
から下方へ行くほど断面形状が小さくなり、逆に境界面
5の右側に形成される凹レンズ素子41bは上方から下
方へ行くほど横断面形状が大きくなり、又レンズステッ
プ4rにおいては境界面5の左側に形成される凹レンズ
素子4raは上方から下方へ行くほど横断面形状が大き
くなり、逆に境界面5の右側に形成される凸レンズ素子
4rbは上方から下方へ行くほど横断面形状が小さくな
る。これの理由は改めて申すまでもないが、各レンズス
テップ4t、4rが左右方向へ傾斜された状態で該セグ
メントの中心を通る鉛直面で左右に区分され、この左右
に区分したそれぞれの区分内で異なる曲面をもつレンズ
素子を形成したからである。
及び4rはそのレンズステップ毎に左右に異なる曲面を
もつ二種のレンズ素子から成る。この構成は第3図(、
B)に示す断面形状でも示されているが、第4図によっ
て詳細に説明する。第4図に示すレンズ1においては、
前記領域4Lに形成されるレンズステップ4t、41.
φ・・のうち−個のみを実線で示し、他は二点鎖線で示
して、詳細を省略し、又領域4Rに形成されるレンズス
テップ4r、4r@・・のうち−個のみを実線で示し他
は二点鎖線で示して詳細を省略したが、いづれも各レン
ズステップ4t、4t、拳・・及び4r、4r、 ・
・・はそれぞれ同一の構成を有している。そして第41
図におけるレンズステップ4t、4L−−−及び4r、
4r、・・・は既に、上記した二次元方向への傾斜をさ
せた状態で立体作図しである。又、図中の各軸Y−Y軸
、Z−Z軸及びx′−x’軸はそれぞれ前記第3図ニ、
1−3ケルY −Y軸、2−2軸及びx’−x′と同一
の軸線を示す。扱て、図において5.5はY−Y軸とx
’−x’とで形成される鉛直方向に延びる仮想の境界面
を示し、この境界面5.5は当然各レンズセグメントの
中心を通っており、この境界面5.5を境いにしてレン
ズステップ4を及び4rは、それぞれ左右に異なる曲面
をもつ2種のレンズ素子4Laと41b及び4raと4
rbをそれぞれ形成されている。すなわち、レンズステ
ップ41においては、その中心を通る鉛直な境界面5を
境いにして(レンズの背面から見て)左側に凸レンズ素
子41aを形成され、右側に凹レンズ素子41bを形成
されている。一方レンズステップ4rにおいては、その
中心を通る鉛直な境界面5を境いにして(レンズの背面
から見て)左側に凹レンズ素子4raを形成され右側に
凸レンズ素子4rbを形成されている。そして、これら
レンズステップ毎に左右に形成される異なる2ツルンズ
素子4La、41b又は4ra、4rbはその鉛直方向
の横断位置によって横断面形状を異にするもので1図に
示す各中心部の横断面(斜線を施した面)と上下の端面
によって明らかな通り、レンズステップ41においては
境界面5の左側に形成される凸レンズ素子4taは上方
から下方へ行くほど断面形状が小さくなり、逆に境界面
5の右側に形成される凹レンズ素子41bは上方から下
方へ行くほど横断面形状が大きくなり、又レンズステッ
プ4rにおいては境界面5の左側に形成される凹レンズ
素子4raは上方から下方へ行くほど横断面形状が大き
くなり、逆に境界面5の右側に形成される凸レンズ素子
4rbは上方から下方へ行くほど横断面形状が小さくな
る。これの理由は改めて申すまでもないが、各レンズス
テップ4t、4rが左右方向へ傾斜された状態で該セグ
メントの中心を通る鉛直面で左右に区分され、この左右
に区分したそれぞれの区分内で異なる曲面をもつレンズ
素子を形成したからである。
又、更に、前記した各レンズステップ4を及び4r毎に
左右に形成される各レンズ素子4La、41b及び4r
a、4rbは第5図に示すような凸レンズと凹レンズの
各半分づつを用いて組合せた横断面形状をなす。第5図
において、6は凸状の円柱レンズを示し、7は凹状の円
柱レンズを示す。X a −X aは各レンズ6及び7
の光軸で、各レンズの中心と曲面の頂点0を結ぶ軸であ
り、この先軸X a −X a線で各レンズ6.7を左
右に2分すれば、凸レンズ6においては頂点Oから左側
のみの曲面をもつ半凸レンズチップ6aと、頂点0から
右側のみの曲面をもつ半凸レンズチップ6bとが得られ
、又凹レンズ7においては頂点Oから左側のみの曲面を
もつ半凹レンズチー7プ7aと、頂点Oから右側のみの
曲面をもつ半凹レンズチップ7bとが得られる。すなわ
ち、前記各レンス入テップ4を及び4r毎に形成される
左右の2種のし7ズ素子4La、41b及び4ra、4
rbは、これらの半レンズステップ6a、6b及び7a
、7bを、その各曲面の頂点0を境界面5の稜線上で連
接して組み合わせた如き横断面形状をもって構成されて
いる。つまり、レンズステップ4tにおいて左側の凸レ
ンズ素子41aに第5図に示す半凸レンズチップ6aを
又右側の凹レンズ素子41bに第5図に示す半凹レンズ
チップ7bをそれぞれの頂点Oを境界面上5の稜線上で
連接して得、又レンズステップ4rにおいては左側の凹
レンズ素子4raに第5図に示す半凹レンズチップ7a
を又右側の凸レンズ素子4rbに第5図に示す半凸レン
ズチップ6bをそれぞれの頂点0を境界面5の稜線上で
連接して得る。
左右に形成される各レンズ素子4La、41b及び4r
a、4rbは第5図に示すような凸レンズと凹レンズの
各半分づつを用いて組合せた横断面形状をなす。第5図
において、6は凸状の円柱レンズを示し、7は凹状の円
柱レンズを示す。X a −X aは各レンズ6及び7
の光軸で、各レンズの中心と曲面の頂点0を結ぶ軸であ
り、この先軸X a −X a線で各レンズ6.7を左
右に2分すれば、凸レンズ6においては頂点Oから左側
のみの曲面をもつ半凸レンズチップ6aと、頂点0から
右側のみの曲面をもつ半凸レンズチップ6bとが得られ
、又凹レンズ7においては頂点Oから左側のみの曲面を
もつ半凹レンズチー7プ7aと、頂点Oから右側のみの
曲面をもつ半凹レンズチップ7bとが得られる。すなわ
ち、前記各レンス入テップ4を及び4r毎に形成される
左右の2種のし7ズ素子4La、41b及び4ra、4
rbは、これらの半レンズステップ6a、6b及び7a
、7bを、その各曲面の頂点0を境界面5の稜線上で連
接して組み合わせた如き横断面形状をもって構成されて
いる。つまり、レンズステップ4tにおいて左側の凸レ
ンズ素子41aに第5図に示す半凸レンズチップ6aを
又右側の凹レンズ素子41bに第5図に示す半凹レンズ
チップ7bをそれぞれの頂点Oを境界面上5の稜線上で
連接して得、又レンズステップ4rにおいては左側の凹
レンズ素子4raに第5図に示す半凹レンズチップ7a
を又右側の凸レンズ素子4rbに第5図に示す半凸レン
ズチップ6bをそれぞれの頂点0を境界面5の稜線上で
連接して得る。
このように形成された各レンズステップ4t、4t、・
―・及び4 r 、 4 f @a m ニ背面かう平
行光線を入射すると、第4図に示す如き照射ラインを投
影する。第4図においてレンズステップ4■の例えば中
央部横断面(斜線を施した面)に平行光を入射せしめる
と、遠方のスクリーン(V−H面)上のV線から右側部
分に集光して擲射ライン8tが投影され、又レンズステ
ップ4rの例えば中央部横断面(斜線を施した面)に平
行光を入射すると、上記スクリーン上のV線から左側部
分に集光して照射ライン8rが投影される。つまり、光
源2の光軸x−xの左側に形成される各レンズステーン
ブ4t、4t、・・嗜の出射光は該光軸x−X線をクロ
スして該x−X線上の垂直線であるV線の右側に集光し
、逆に光軸x−xの右側に形成される各レンズステップ
4r、4r、*・・出射光は41 x −X線をクロス
して上記v線の左側に集光することになる。これは前述
した通り本発明のレンズにおける各左右のレンズステッ
プ4t、41、・・・及び4r、4r、・・・がそれぞ
れ前記のような半レンズチップを組み合わせた構成によ
るものであるからである。そして、各照射ライン8■及
び8rはその一端がH線と接しており、しかも該H線に
略沿う如き直線に近い極めて穏やかな曲線となる。従っ
て、このような照射ライン81.8rを投影するレンズ
ステップ41.41、Q・φ及び4r、4r・・・を前
記領域4L及び4Rにそれぞれ区分して形成すれば反射
鏡9によって反射され、光軸x−Xと平行に進んだ光は
第6図に示すような走路の前方と手前側にある走路及び
路肩を平均に充分照射する配光lOを得ることができる
。
―・及び4 r 、 4 f @a m ニ背面かう平
行光線を入射すると、第4図に示す如き照射ラインを投
影する。第4図においてレンズステップ4■の例えば中
央部横断面(斜線を施した面)に平行光を入射せしめる
と、遠方のスクリーン(V−H面)上のV線から右側部
分に集光して擲射ライン8tが投影され、又レンズステ
ップ4rの例えば中央部横断面(斜線を施した面)に平
行光を入射すると、上記スクリーン上のV線から左側部
分に集光して照射ライン8rが投影される。つまり、光
源2の光軸x−xの左側に形成される各レンズステーン
ブ4t、4t、・・嗜の出射光は該光軸x−X線をクロ
スして該x−X線上の垂直線であるV線の右側に集光し
、逆に光軸x−xの右側に形成される各レンズステップ
4r、4r、*・・出射光は41 x −X線をクロス
して上記v線の左側に集光することになる。これは前述
した通り本発明のレンズにおける各左右のレンズステッ
プ4t、41、・・・及び4r、4r、・・・がそれぞ
れ前記のような半レンズチップを組み合わせた構成によ
るものであるからである。そして、各照射ライン8■及
び8rはその一端がH線と接しており、しかも該H線に
略沿う如き直線に近い極めて穏やかな曲線となる。従っ
て、このような照射ライン81.8rを投影するレンズ
ステップ41.41、Q・φ及び4r、4r・・・を前
記領域4L及び4Rにそれぞれ区分して形成すれば反射
鏡9によって反射され、光軸x−Xと平行に進んだ光は
第6図に示すような走路の前方と手前側にある走路及び
路肩を平均に充分照射する配光lOを得ることができる
。
なおレンズlにおける領域4L、4R以外の領域、つま
り領域3には適宜なレンズステップを設ける。
り領域3には適宜なレンズステップを設ける。
以上に記載したように1本発明車輌用前照灯のレンズに
おいては、上方部又は下方部がレンズの背面側に傾斜し
、そして、少なくとも光軸を中心とした左右に少なくと
も2つの領域を有し、該2つの領域には横方向において
それぞれ反対側に傾斜された多数のレンズステップを形
成すると共に、該レンズステップのそれぞれは、その左
右で異なる曲面を持つ2種のレンズ素子から構成される
ので、レンズ面の左右2領域から射出する光は、それぞ
れ水平線に略沿う如き配光を形成し、走路の前方と手前
側にある走路及び路肩を平均的に良く照らすことができ
、前照灯に必要な配光を得られ、視認性に優れた車輌用
前照灯を得ることができる。
おいては、上方部又は下方部がレンズの背面側に傾斜し
、そして、少なくとも光軸を中心とした左右に少なくと
も2つの領域を有し、該2つの領域には横方向において
それぞれ反対側に傾斜された多数のレンズステップを形
成すると共に、該レンズステップのそれぞれは、その左
右で異なる曲面を持つ2種のレンズ素子から構成される
ので、レンズ面の左右2領域から射出する光は、それぞ
れ水平線に略沿う如き配光を形成し、走路の前方と手前
側にある走路及び路肩を平均的に良く照らすことができ
、前照灯に必要な配光を得られ、視認性に優れた車輌用
前照灯を得ることができる。
第7図は本発明車輌用前照灯のレンズの第2の実施例1
aを示すもので、前記第1の実施例におけるレンズlと
異なる点は各レンズステップ41.41、・・・及び4
r、4r、・・・におけるレンズ素子の一部が相違する
だけであるから、それら相違する点のみ説明し、他の第
1の実施例と同一の部分には同一の符号を付して説明を
省略する。この実施例における各レンズステップ4t、
41、・・・及び4r、4r、 ・・・の各レンズ素子
は一方に凹レンズ素子41b又は4raを形成し他方に
平面プリズム41a又は4rbが夫々形成される。これ
によっても、前記第6図に示す配光10と近似した配光
を得られる。
aを示すもので、前記第1の実施例におけるレンズlと
異なる点は各レンズステップ41.41、・・・及び4
r、4r、・・・におけるレンズ素子の一部が相違する
だけであるから、それら相違する点のみ説明し、他の第
1の実施例と同一の部分には同一の符号を付して説明を
省略する。この実施例における各レンズステップ4t、
41、・・・及び4r、4r、 ・・・の各レンズ素子
は一方に凹レンズ素子41b又は4raを形成し他方に
平面プリズム41a又は4rbが夫々形成される。これ
によっても、前記第6図に示す配光10と近似した配光
を得られる。
又、第8図は本発明車輌用前照灯のレンズの第3の実施
例ibを示すもので、上記第7図における場合と同様、
各レンズステップ41,41、・・・及び4r、4 r
* 拳・の各レンズ素子が相違するのみであり、この実
施例における各レンズ素子は一方に凸レンズ素子4La
又は4rbを形成し他方に平面プリズム41b又は4r
aがそれぞれ形成される。これによっても前記第6図に
示す配光lOと近似した配光を得られる。
例ibを示すもので、上記第7図における場合と同様、
各レンズステップ41,41、・・・及び4r、4 r
* 拳・の各レンズ素子が相違するのみであり、この実
施例における各レンズ素子は一方に凸レンズ素子4La
又は4rbを形成し他方に平面プリズム41b又は4r
aがそれぞれ形成される。これによっても前記第6図に
示す配光lOと近似した配光を得られる。
更に、第9図は本発明車輌用前照灯のレンズの第4の実
施例を示すものである。このレンズlcにおいてはその
左右の一部に領域4Lと4Rとを設けたものである。こ
のように本発明に係るレンズにおいてはレンズの大部分
を前記のようなレンズステー、プ4L、4L、・・・、
4r、4r、・・豐によって構成する必要はなく、これ
らレンズステップit、41、・・・、4r、4r、
・・・を形成した領域4L、4Rを部分的に形成して
も良い。
施例を示すものである。このレンズlcにおいてはその
左右の一部に領域4Lと4Rとを設けたものである。こ
のように本発明に係るレンズにおいてはレンズの大部分
を前記のようなレンズステー、プ4L、4L、・・・、
4r、4r、・・豐によって構成する必要はなく、これ
らレンズステップit、41、・・・、4r、4r、
・・・を形成した領域4L、4Rを部分的に形成して
も良い。
なお、幾何光学においては、「平面」は「曲面」の特殊
な例として含めて扱われているので、本明細書における
「曲面」には「平面」を含むものとして使用した。
な例として含めて扱われているので、本明細書における
「曲面」には「平面」を含むものとして使用した。
第1図は従来のレンズの一例を示し、(A)は背面図、
(B)は(A)図のB−B線に沿う断面図、(C)は(
A)図のC−C線に沿う断面図。 第2図は第1図のレンズを用いた場合の配光図。 第3図は本発明レンズの第1の実施例を示し。 (A)は背面図1 (B)は(A)図に示したZ−Z線
に沿う断面図、(C)は(A)図に示したY−Yiに沿
う断面図、第4図は第3図に示すレンズの一部を切欠い
て示す要部斜視図、第5図は凸状円柱レンズと凹状円柱
レンズの横断面図、第6図は第3図に示す本発明のレン
ズを用いた場合の配光図、第7図は本発明レンズの第2
の実施例を示す横断面図、第8図は本発明レンズの1i
s3の実施例を示す横断面図、第9図は本発明レンズの
第4の実施例を示す背面図である。 符号の説明 1・・・レンズ、 la・・・レンズ、lb・・・
光源、 4L・・・傾斜領域、 4R・Φ・傾斜
領域、 4t、4r・111ルンズステッ・プ、 5
・・・境界線、 41a、4Lb、4ra、4rb*e
*レンズ素子 出 願 人 株式会社 小糸製作所 代理人弁理士 小 松 祐 治、、、、
:l t:、、。 9・; 1ダ 第3図 Y (B) 第3図 25図 オフ図 0 牙S図 b
(B)は(A)図のB−B線に沿う断面図、(C)は(
A)図のC−C線に沿う断面図。 第2図は第1図のレンズを用いた場合の配光図。 第3図は本発明レンズの第1の実施例を示し。 (A)は背面図1 (B)は(A)図に示したZ−Z線
に沿う断面図、(C)は(A)図に示したY−Yiに沿
う断面図、第4図は第3図に示すレンズの一部を切欠い
て示す要部斜視図、第5図は凸状円柱レンズと凹状円柱
レンズの横断面図、第6図は第3図に示す本発明のレン
ズを用いた場合の配光図、第7図は本発明レンズの第2
の実施例を示す横断面図、第8図は本発明レンズの1i
s3の実施例を示す横断面図、第9図は本発明レンズの
第4の実施例を示す背面図である。 符号の説明 1・・・レンズ、 la・・・レンズ、lb・・・
光源、 4L・・・傾斜領域、 4R・Φ・傾斜
領域、 4t、4r・111ルンズステッ・プ、 5
・・・境界線、 41a、4Lb、4ra、4rb*e
*レンズ素子 出 願 人 株式会社 小糸製作所 代理人弁理士 小 松 祐 治、、、、
:l t:、、。 9・; 1ダ 第3図 Y (B) 第3図 25図 オフ図 0 牙S図 b
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 り方部又は下方部がレンズの背面側に傾斜し。 そして、・少なくとも光軸を中心とした左右に少なくと
も2つの領域を有し、該2つの領域には横方向において
それぞれ反対側に傾斜された多数のレンズステ・ンプを
形成すると共に、該レンズステップのそれぞれは、その
左右で異なる曲面を持つ2種のレンズ素子から構成され
ることを特徴とするΦ輪用前明灯のレンズ
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57069188A JPS58186102A (ja) | 1982-04-24 | 1982-04-24 | 車輌用前照灯のレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57069188A JPS58186102A (ja) | 1982-04-24 | 1982-04-24 | 車輌用前照灯のレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58186102A true JPS58186102A (ja) | 1983-10-31 |
JPS6355161B2 JPS6355161B2 (ja) | 1988-11-01 |
Family
ID=13395497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57069188A Granted JPS58186102A (ja) | 1982-04-24 | 1982-04-24 | 車輌用前照灯のレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58186102A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61172403U (ja) * | 1985-04-17 | 1986-10-27 | ||
JP2017521834A (ja) * | 2014-07-15 | 2017-08-03 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 車両照明モジュール |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0555059U (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-23 | 日本鋼管株式会社 | タイヤ型超音波センサー |
US10900291B2 (en) | 2017-09-18 | 2021-01-26 | Us Synthetic Corporation | Polycrystalline diamond elements and systems and methods for fabricating the same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51131187A (en) * | 1975-05-10 | 1976-11-15 | Hitachi Maxell Ltd | Head light |
JPS56124901U (ja) * | 1980-02-25 | 1981-09-22 |
-
1982
- 1982-04-24 JP JP57069188A patent/JPS58186102A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51131187A (en) * | 1975-05-10 | 1976-11-15 | Hitachi Maxell Ltd | Head light |
JPS56124901U (ja) * | 1980-02-25 | 1981-09-22 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61172403U (ja) * | 1985-04-17 | 1986-10-27 | ||
JP2017521834A (ja) * | 2014-07-15 | 2017-08-03 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 車両照明モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6355161B2 (ja) | 1988-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3825108B2 (ja) | 自動二輪車の前照灯 | |
JP2622564B2 (ja) | カットオフによって限定されたビームを放射する、変形底部を有する自動車用前照灯 | |
EP1225386A2 (en) | Lamp device for vehicle | |
JP3165034B2 (ja) | 車輌用補助前照灯 | |
JPS58186102A (ja) | 車輌用前照灯のレンズ | |
JPH0716247Y2 (ja) | ヘッドランプ | |
JPH0797442B2 (ja) | 自動車のすれ違いビ−ム又はフオグビ−ム用照明灯 | |
ES2587134T3 (es) | Faro del género elíptico para vehículo automóvil | |
JP2553128Y2 (ja) | プロジェクタ型前照灯 | |
US7101062B2 (en) | Headlight employing a combined mirror and deflection element with a non-flat light beam cut-off line | |
JPH11144501A (ja) | 車輌用前照灯 | |
JPH0313682B2 (ja) | ||
JPH0922606A (ja) | 自動車用ヘッドランプおよび自動車用ヘッドランプリフレクタを製造する方法 | |
JPS62123603A (ja) | 自動車前照灯用反射鏡 | |
JPH0364962B2 (ja) | ||
JP2003025906A (ja) | ヘッドランプ装置 | |
JPS6035124Y2 (ja) | 自動車用前照灯 | |
JPH0250561B2 (ja) | ||
JPH0419681Y2 (ja) | ||
JP2663312B2 (ja) | 車輌用前照灯装置 | |
JPH0227442Y2 (ja) | ||
JPS6035123Y2 (ja) | 自動車用前照灯 | |
JPH0113603B2 (ja) | ||
US1745278A (en) | Headlight lens | |
JPH046081Y2 (ja) |