JPS5818518Y2 - 扉の把手取付装置 - Google Patents

扉の把手取付装置

Info

Publication number
JPS5818518Y2
JPS5818518Y2 JP1978157889U JP15788978U JPS5818518Y2 JP S5818518 Y2 JPS5818518 Y2 JP S5818518Y2 JP 1978157889 U JP1978157889 U JP 1978157889U JP 15788978 U JP15788978 U JP 15788978U JP S5818518 Y2 JPS5818518 Y2 JP S5818518Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
holes
door
attachment device
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978157889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5573055U (ja
Inventor
正弘 近藤
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP1978157889U priority Critical patent/JPS5818518Y2/ja
Publication of JPS5573055U publication Critical patent/JPS5573055U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5818518Y2 publication Critical patent/JPS5818518Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、組立工数および部品点数を少なくするとと
もに、把手の修理を容易にできるようにした扉の把手取
付装置に関する。
一般に、第1図に示す冷蔵庫のように、箱状の本体1に
開閉自在の扉2が設けられている場合、扉2の外面板に
は、扉2の開閉用の把手3が取付けられている。
そして、従来の扉の把手取付装置は、第2図に示すよう
に、扉2の外面板4に透孔5を形成するとともに、外面
板4の断熱材6側に、外面板4の板厚が薄く剛性に不足
するため、ねじ孔7の形成された補強板8を取り付け、
取手部9と取付部10よりなる把手3の取付板10′に
透孔11を形成し、止めねじ12を取付板10′、外面
板4の各透孔11,5に挿通するとともに、補強板8の
ねし孔7に螺合させ、止めねじ12を補強板8に締着す
ることにより、把手3を扉2に固定し、さらに、把手3
の前面より把手飾手13を取付けている。
なお、補強板8は把手3の取付板10′より大きく形成
されているため、把手3を強固に保持している。
しかし、この扉の把手取付装置においては、扉2の製造
工程において、補強板8を予め外面板4の裏側に取付け
ておく必要があり、そのため、部品を多く要するととも
に、多くの時間を必要としている。
さらに、扉2に取付けられた把手3が、長時間の使用あ
るいは外圧力等により、緩んだり、補強板8のねじ孔7
に損傷を生じた場合、補強板8の修理や交換は不可能に
近く、至って困難である。
この考案は、以上の点に留意してなされたものであり、
つぎこの考案を、その1実施例を示した第3図以下の図
面とともに詳細に説明する。
これらの図面において、第1図および゛第2図と同一記
号のものは同一物を示し、14.14は把手3の取付板
10’に中心点aから点対称の位置に形成された2個を
組とした透孔、15は扉2の外面板4′における把手3
の取付位置に座押しにより把手3の取付板10’と同形
の正方形状に形成された把手取付部、16,16.16
’、16’は把手取付部15の中心点すの周囲に形成さ
れた組の透孔14,14に対応する2組のバーリング孔
であり、一方の組のバーリング”JL16,16は他方
の組のバーリング孔16’、 16’に対して90°の
ずれを有している。
17.17は組の透孔14.14に挿通するとともに一
方あるいは他方の組のバーリング孔16.16あるいは
16’、 16’に締着された1組のタッピンねしであ
る。
したがって、第4図に示すように、把手3の取付板10
′を外面板4′の把手取付部15に埋設するとともに、
1組のタッピンねし17.17を組の透孔14,14に
挿通して1組のバーリング孔16.16に締着すれば、
把手3を扉2に容易に取り付けることができ、組立時間
の短縮が可能になり、さらに、サービス等により再三の
把手3の交換を行なうことにより、1組のバーリング孔
16.16にビス締付バカが生じても、上下左右の方向
性のない把手3を90′回転させ、第5図に示すように
、1組のタッピンねじ17゜17を組の透孔14,14
に挿通して他の1組のバーリング孔16’、 16’に
締着すれば、容易に把手3の修理をすることか゛でき、
常に扉2に把手3を強固に取付けることができる。
また、扉2の把手取付部15を座押しにより形成するこ
とにより、外面板4′を加工硬化させることができると
ともに、把手取付部15の張り剛性を高めることができ
、把手3を強固に保持することができ、しかも、把手取
付部15のバーリング孔16゜16.16’、16’が
それぞれ断熱材6に喰い込むため、外面板4′め補強の
一助ともなり、従来用いられてきた補強板8を不要にし
、部品点数を少なくするとともに、補強板8の取付けに
必要な組立工数を削減することができるものである。
さらに、把手3は、その取付板10′を座押しによる把
手取付部15に埋設して取り付けられるため、使用して
いないバーリング孔16.16または16′。
16′を当該取付板10′で覆うことができ、特別に体
裁を整える必要がなく、シかも、把手3の取手部9を引
く時に生じる外面板4′と把手3の取付部10との間隙
を、座押しによる把手取付部15により外観的に見えな
いようにすることができるものである。
以上のように、この考案の扉の把手取付装置によると、
把手の取付板に中心点から点対称の位置に少なくとも2
個を組とした透孔を形成し、扉の外面板における把手の
取付位置に座押しにより把手取付部を形成するとともに
、該把手取付部の中心点の周囲に、組の透孔に対応する
複数組のバーリング孔を形成し、把手の取付板を把手取
付部に埋設し、1組のタッピンねじを組の透孔に挿通す
るとともに、1組のバーリング孔に締着することにより
、組立工数および部品点数を少なくして安価にするとと
もに、外面板に直接ねじ止めして把手の取付を容易にし
、さらに、把手の修理を容易にするとともに、把手を扉
に常に強固に取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は冷蔵庫の斜視図、第2図は従来の扉の把手取付
装置の切断側面図、第3図以下はこの考案の扉の把手取
付装置の1実施例を示し、第3図は切断側面図、第4図
は分解斜視図、第5図は他の取付状態の分解斜視図であ
る。 2・・・・・・扉、3・・・・・・把手、4′・・:・
・・外面板、14.14・・・・・・組の透孔、16,
16.16’、16’・・・・・・2組のバーリング孔
、17.17・・・・・・1組のタッピンねし、a・・
・・・・把手の中心点、b・・・・・・把手取付部の中
心点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 把手の取付板に中心点から点対称の位置に少なくとも2
    個を組とした透孔を形成し、扉の外面板における把手の
    取付位置に座押しにより把手取付部を形成するとともに
    、該把手取付部の中心点の周囲に、前記組の透孔に対応
    する複数組のバーリング孔を形成し、前記把手の取付板
    を前記把手取付部に埋設し、1組のタッピンねじを前記
    組の透孔に挿通するとともに、前記1組のバーリング孔
    に締着した扉の把手取付装置。
JP1978157889U 1978-11-15 1978-11-15 扉の把手取付装置 Expired JPS5818518Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978157889U JPS5818518Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 扉の把手取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978157889U JPS5818518Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 扉の把手取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5573055U JPS5573055U (ja) 1980-05-20
JPS5818518Y2 true JPS5818518Y2 (ja) 1983-04-15

Family

ID=29149222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978157889U Expired JPS5818518Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 扉の把手取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818518Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108259U (ja) * 1975-02-28 1976-08-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5573055U (ja) 1980-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2616717A (en) Trailer hitch cover
JPS5818518Y2 (ja) 扉の把手取付装置
JPH08128665A (ja) 空気調和機のファンモータ固定具
JPH0118611Y2 (ja)
JPH09159213A (ja) 空気調和機の室外機
JP2524958B2 (ja) 密閉ハンドル装置
JPS5848856Y2 (ja) スピ−カ装置
JPS593421Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH0492605A (ja) 引出し
JPH0211575Y2 (ja)
JPH0528301Y2 (ja)
JPS584307Y2 (ja) 陰極線管取付装置
JPH0454310Y2 (ja)
JPS6224074Y2 (ja)
JPS635562Y2 (ja)
JPS6016717Y2 (ja) シンクの取付構造
JPH0868254A (ja) 扉締付け固定装置
JPH09242734A (ja) 部品止めのボルト又はナットの取り付け方法
JPS5840637Y2 (ja) 機器のキヤビネツト
JPH0719969Y2 (ja) チエンプロテクタ−
JP3542044B2 (ja) 引戸錠の取付装置
JPH0721803Y2 (ja) 開口枠へのサッシの取付構造
JPH0231866Y2 (ja)
JPH044186Y2 (ja)
JPH02586Y2 (ja)