JPS58184002A - 長い板材の幅広げ方法 - Google Patents

長い板材の幅広げ方法

Info

Publication number
JPS58184002A
JPS58184002A JP6790982A JP6790982A JPS58184002A JP S58184002 A JPS58184002 A JP S58184002A JP 6790982 A JP6790982 A JP 6790982A JP 6790982 A JP6790982 A JP 6790982A JP S58184002 A JPS58184002 A JP S58184002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
roll
plate material
waves
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6790982A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Matsumoto
松本 紘美
Yuji Uehori
上堀 雄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6790982A priority Critical patent/JPS58184002A/ja
Publication of JPS58184002A publication Critical patent/JPS58184002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は長い板材の幅を広げる方法に関するものである
近年ホラトス) IJッグ鋼板の製造において、連続鋳
造で長い一片(スラブ)を鋳造し、粗圧延。
仕上は圧延を行なって製造する方法が主流である。
ところで、ホットストリップの幅に関しては連続鋳造さ
れたスラブの幅と、需要家から要求される製品−は一般
に異なり、スラを幅を製品幅にまで加工する事が必要で
ある。その一つの方法として、竪ロール圧延機を用いて
幅方向の圧延を行ない、スラブ幅tl−製品幅まで減少
させる技術が特開昭56−50726に開示されている
。これに対して、スラブの輪を広ける事によって同じく
製品幅を出す技術も存在する。例えばスラ!の長さが比
較的短かい厚板圧延の場合には、材料をロー2−テーづ
ル上で90 タールして圧延する事によって所定の製品
幅を出す事が広く行なわれている。しかしスラブの長さ
が長い本ットストリッづ鋼板の場合は、スラつを0−ラ
ーテーづル上でタールする事ができず別の方法を採る必
要がある。
このように長い板材の幅を広げる方法として従来公知の
技術としては特公昭50−1463に開示されている方
法がある。この従来法に従えば、第1図に示したように
1軸方向に正弦曲線の如き凹凸のある0−ル1,2を用
いた第1の圧延機により、スラづSを圧延し、第2図に
示し丸ように幅方向に波のある断面のスラづSを形成し
、ついで第3図に示したようなワラ1ソトロール6,7
を用いた第2の圧延機で波付スラづSを圧延し、第4図
に示すように幅の広がった平坦なスラづSを得るもので
ある。
しかしながら、この方法ではlバスで十分な幅広げ量が
得られず、所望の幅広げ量を得るためには何バスも繰り
返して幅広げをする必要があ抄、能率の悪いものであっ
た。
本発゛明は上記従来法の欠点が、:特にフラット叶ルを
用いた第2の圧延機による、幅方向の波を広げる方法の
まずさにある事に着眼して、上記技術の欠点を解消し、
lバスで大幅な幅広げ量を得る技術を提供するものであ
り、その要旨は、1.0−ル軸方向に正弦曲線のような
凹凸を有する上下〇−しを用い、上0−ルの凸(凹)部
に対し下O−ルの凹(凸)部を対応させた圧延機を用い
て板材を圧延する事により、被圧延材の幅方向が波状と
なるように形成し、ついで長手方向に複数個配電された
上下0−ル群の間を板材を通す事によって、板材に生じ
た幅方向の波を広げる事を特徴とする長い板材の幅広げ
方法。zO−ル軸方向に正弦曲線のような凹凸を有する
上下0−ルを用い、上〇−ルの凸(凹)部に対し下0−
シの凹(凸)部を対応させた圧延機を用いて板材を圧延
する事により、被圧延材の幅方向が波状となるように形
成し、ついでほぼ平坦な上下O−ルを持った圧延機で、
上下ロールの間隙を上記波付き板材の厚さよ抄も大きく
、かつ波高さを含んだ全厚さより4小さい値に設定した
如き上下0−ルの間を少なくとも1回前記波付き板材を
通過せしめる事によって、板材に生じた幅方向の波を広
げる事を特徴とする長い板材の幅広げ方法である。
1川 以F本発明について図面により詳細に説明する。
まず、本発明の第1の工程は、第1図に示すように軸方
向に正弦曲線の如き凹凸をつけた0−ルー、2を用いた
圧延機で板材Sに圧Fを加え、第2図に示し九ように幅
方向に波のある板材8に形成する。
ロールの凹凸の形状は必ずし4正弦曲線である必要はな
く、一般に鋭くとがり九部分がなく、かつ上下ロールの
間隙gが幅方向ではぼ一足でめればよく、例えば第5図
に示したような形でもjIg図に示したように幅方向に
波の付いた板材8を得る事も可能である。しかしながら
足置的な一輪をするために、以下ロールの凹凸形状を正
弦−−で近似して表わす拳にする。
さて、このようなロールで板材を圧延すると第2図に示
したような波付の板材Sが得られるわけでめるが、この
板材Sの平面図中で@縁的に欄りた幅b・(これを投影
幅と呼ぶ)と、波の凹凸にそって棚り九幅方向の線長b
1 (これを線長−と呼ぶ)との関係は、よく知られて
いるように、波高さhと波のピッチtの比b7t (こ
れを波^さ比と呼ぶ)を用いて次式で計算される。
ここで、線長−blの投影幅b・に対する増分比αを α=(bl−1)・)/b・        ・・・(
3)で足−する。αと波高嘔比h7tとの関係は(IJ
 、 (2)。
(3Jより計算できるが、若干複雑であるので第7図に
ttX鮎来をグラフに示す・ 第1の工程を通りた後の板の投影II b @は、実験
によれば凹凸ロールによる幅方向の拘束のため、はぼ木
材−に等しく、シたがって第1工程後の線量−blを第
2工程で変えずにそのまま平坦に広ける拳ができれば、
b、に等しい板−の板材が得られるわけでるり、係数α
はこのようすII広ケアF法における幅広は単の理論的
限界値を与える。例えは第7図に従えば、波高さ比b7
tが0.25の成性ロールによると幅広げ率の理論限界
値は14チ、h/z = 0.5の時はαは約46−で
めシ、理削上は十分大きな幅広げ率の得られる可能性の
ある事がわかる。
この様子を本発明者等の行なった実験結果にもとづいて
説明する。実験に用いた第1工程の九めの圧延機の条件
を第1#!に示す。
この圧延機を用いて厚さ100■0幅600■の板材t
)sさ90−まで圧延すると、はぼロールの波形状と同
じ形状の波を持った板材が得られた。
この波付板材の投影幅b・は素材よりも若干広く°′:
: 620mであったが、これは通常の72.トロールによ
る圧延の場合とはは同じである。−1波にそつ九一方向
の一長(m長幅)btは約900−であシ、α=(bl
−b・)/b・=0.45となって第7図に示した波高
さ比hμ= 0.5 K対する計算値とほとんど一致す
る。
次に第2の工程についてであるが、本発明を理解するた
めにまず従来法での実験結果を説明する。
実験は、前記第1工程で得られ九波付板材を、直径10
00m、胴長1100Osのフラットロールで、厚さ8
0■になるように圧延して平坦な板材とした。実験によ
れば、第2工程前ではm長幅b1は900■めったもの
が、第2工楊の圧延によって細長が少なくなり、最終的
な板幅b3は6605w+で60た。このように従来法
によると、第1工程後の投影幅1)o=620■に比べ
るとわずか40箇しか幅′広げ負が得られておらず、−
1第1工S恢のm長幅b* = 900 wmが維持さ
れたまま広げられるような理論限界幅広が、9童bl 
−に1o=280mmと比べ冬、その40/280−0
.14倍しか輪が広がらない拳がわかる。第1工程にお
ける技部さ比h/lをもつと大きくしてもあt6輪幅広
91i[は増加せず、第2工程でしわ疵力五発生する等
の困難が生じ、従来法では1ノヤスで60m以上の幅広
がp童を得る事は困難であった。
このように従来法における如く、1回の圧延で波をつぶ
す方法による第2工程で線長幅b1を十分維持する事が
できない理由は、第8図に圧延による投影幅の変化する
様子を模式的に示すように、投影幅が広がっている領域
が短く、その間で急激に幅が広がる拳ができないためで
ある。この投影幅の広がシつつめる領域はロールRと材
料が接触し・材料の変形が進行している領域B(ロール
バイトと呼ぶ)であって、この領域Bt長くする事が本
発明の主たる着眼点である。
この事を実現する丸めに、本発明者等は、第1の工程で
形成した幅方向に波を持った板材に徐々に変形を加える
ぺく、第2の工程として、複数個の上下ローラーを長手
方向に配置して、この上下ローラ一群の間を波の付いた
板材を通過させる拳によって幅方向の波を伸ばす方法を
提案し、本発明をなし良ものである。もちろん従来法に
おいても、第2工程の圧延機のロール径を大きくすれは
若干幅広が9量は大きくなるが、夾除にはロール径を2
倍にしても変形領域は1.4倍程度にしかならず、圧延
機が巨大になるだけで611シ有効な対策とはならない
以下実施例に従って本発明を具体的に説明する。
実施例1 本実施例においては第9図に示すように、軸方向に凹凸
を持った上下ロール1.2を用いた圧延機(第1の工程
)の下流側に、第2工程として上ロール8,10.12
及び下ロール9,11゜13を配置し、この間を波付き
の板材を通す、同図において、上ロール8と下ロール9
%上ロール10と下ロール11、上ロール12と下ロー
ル13は夫々、同一の鉛直面上に配置されており、夫々
上下ロールのベアナ1.φ2.φ3を構成している。大
々の上下ロールのベアφ1.+2゜ナ3は丁度圧延機に
おけるロール配置と同じで、あたかも3台の圧延機をタ
ンデムに並べたものと同じである。ただし、これらの上
下ロールのベアナ1.豐2.Φ3の上下ロールの開度は
板材の厚さとほぼ同程度かおるいはそれよりも大きくし
、単に板材の波をつぶす程度にしてあり、板厚の減少は
わずかであるため、これらのロール群にかがる荷重は小
さく、小径のロールを用いる事ができる。
第10図はこのように構成した第2工程のロール群の間
を波付板材が通過する途中の投影幅の広がる様子を模式
的に示したものである。同図に示したように板材の断面
の波はφ10−ルバイト。
φ20−ルノ量イト、φ30−ルバイトを通過する毎に
徐々に伸ばされ、同時に投影幅も段階的に広がって、第
8図におけるように、1気に波をつぶす場合に比べはぼ
3倍近い幅広がp量が得られる。
具体的な数値を示すと、例えば#!1工程の圧延条件は
第1表に示したものと同じとし、第2工程のロール群と
してロールj&400 m 、胴長1000■のロール
を上下(アとし、これを600■ビ。
チに3ペア並べ良ものである′、)□φ1.÷2.φ3
の上下ロールの間隙は夫々110,100.85■でT
oシ、これらのローラ一群の間を、厚さ90■、波高さ
30■(波高さも含めた全厚さは120■)の波付板材
を通す、平坦になった第2工程通過後の板材の寸法は厚
さ85■、板幅は73〇−(第1工程後の投影幅は62
0■)であシ、先に説明した従来法で得られる板幅66
0■に比べてはるかに広い板幅が得られる事がわかる。
実施例2 本実施例においては第11図に示すように軸方向に凹凸
を持った上下ロール1.2による圧延機の下流に、ナ1
スタンド及びす2スタンドのタンデム粗圧延機を配置し
、この圧延機でリノ々−ス圧延をする過程で本発明の第
2工程を実施しようとするものでめる。すなわちφ1.
φ2スタンドは各々4段圧廷機で厚さをも減少する事が
できるもので、第1工程で形成された波付き板はこの2
スタンドタンデム圧延機をリバースで通過させられる。
この場合波付仮着は+1→す2→+2→φlと*Sする
が、夫々の・臂スでの上下ロール間隙を112.105
.95.85mとする事により、板材に生じ7′c@方
向の波は4段階で平坦に伸はされ・この場合は最終的に
800■近くの板幅が得られる1本実施例においては、
φ1.φ2の圧延機は以後所定の厚さを得るための圧延
機として使用される。
実施例3 本実施例においては第12図に示す如く、W、2の工程
に上下ロールを千鳥状(ジグザグ)K配置したものであ
る。この場合波付板材の変形はローラーレペラーと同様
に、各ロールとの接触部近くで生じる曲けが加わる事と
、ローラーが材料を押しつ叶る部分で@接波をつぶす効
果があり、ローラー数の割には幅広は効果は大きく、8
00−以上の板幅を得る事も可能である。
ただしこの方法で社ローラーの押込み童0設足が微妙で
板幅広げ量がばらつきゃすく、又前後端近くでは足常部
と輪が異なるという欠点があシ、例えば竪ロール圧延等
の他の一14!I+段によって幅精度を確保する事が望
ましい。
以上の実施例に見るように、本発明の方法を採用する◆
によって大幅な幅拡大量が得られる。また幅拡大量を所
定の値になるように制御するためには、第1工程でのロ
ール間隙を変えて波の形状を変える事によって線長幅を
制御する方法、あるいは第2工程での波伸ばしの段数お
よび各段での圧下量を変える方法が採用でき、十分な範
囲の幅変史軛囲が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1工程圧延機のロール形状を示す図、第2図
は幅方向に波の付いた板材の形状を示す図・ 第3図は従来法における第2111を示す図、第4図は
第2工程を通って波を伸ピされた板材を示す図、 $5図は第1工程圧延機の他の四−ル形状を示す図、 4$6図は幅方向に波の付いた板材の他の形状を示す図
、 第7図は波付板材の線長幅の投影幅に対する増加率を示
す図、 第8図(aJは従来法における波の伸ばされる様子を示
す模式図、同(b)は(1)のA−ム断面図、同(c)
は←)OB−B断面図、 第9図は実施例1を示す図− 第10図(a)は実施例1における投影幅の変化を模式
的に示す図、同(b) u (a)のA−ム断面図、同
<c>ti (a)OB−B断面図、同(d)は(a)
のC−C断面図、同←)Fi(a)のD−D断面図、 第11図は実施例2を示す図、 1812図は実施例3を示す図である。 1.2:凹凸ロール 6.7:7ラツトロールSニスラ
ブ     R:ロール B=クロールイト 第8図 ((n 第7図 幼 第9図 第12図 第jの1禮   ′::11       糖2の工程
手続補正書 昭和57年 2月//日 昭(1197年特 許願第すり?ρ?号l  Mi +
1をする名 ・IY件との関係 出 願 人 1i:  rill (1″+fT+ 中下;・都り代
Il+区人手:呵2丁Li ’J X’: :i ’〕
。 15P、 tl;ゝ(665) 53’!″=11′τ
磁i櫨株式台社4 代  理  人 Ill・t「  東京都七代田区丸の内2丁目6番2号
丸の内へ重洲ビル330−骨 補   正   書 本願明細書及び図面中下記事項を補正いたします。 記 1、第13頁下から3行目と2行目の間に次の文を挿入
する。 [ところで、前記実施例において第2の工程に用いる0
−ル群は、いずれも0−ルの径か胴長方向でほとんど変
わらないフラット0−ルの場合について述べた。 しかし、これらの0−ル群は必ずしもフラット0−ルで
ある必要はなく、例えば第9図の0−ル8+9.10.
1を等は第13図に示すように段付O−ルにしてもよい
。こうすることKよって、圧処時0−ルに加わる?tI
kをより小さくすることができ、従って第2の1:1 工程を構成する圧延機の0−ルなより小径化することが
できると共に圧延機全体をより小型化することが可能で
ある。」 2、第15負9行目に 1示す図である。」とあるな [示す図、 第13図(a)、伽)は段付0−ルを用いた例を第18

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ロール軸方向に正弦曲線のような凹凸を有する上下
    ロールを用い、上ロールの凸(凹)部に対し下ロールの
    !!I(凸)部を対応□させた圧延機を用いて板材を圧
    延する事によシ、被圧延材の輪方向が波状となるように
    形成し、ついで長手方向に−[数個配置された上下ロー
    ル群の闇を板材を通す事によって、板材に生じた幅方向
    の波を広げる事を特徴とする長い板材の幅広げ方法。 2 ロール軸方向に正弦曲線のような凹凸を有する上下
    ロールを用い、上ロールの凸(凹)部に対し下ロールの
    凹(凸)IIを対応させた圧延機を用いて板材を圧延す
    る事によシ、被圧延材の幅方向が波状となるように形成
    し、ついで#th#!平坦1上下ロールを持った圧延機
    で、上下ロールの関■を上記波付龜板材の厚さよりも−
    大きく、かつ波高さを含んだ全厚さよシも小さい値に設
    足した如き上下ロールの間奢少なくとも1回前記波付き
    板材を通過せしめる事によって、板材に生じた幅方向の
    波を広げる事を特徴とする長い板材の幅広げ方法。
JP6790982A 1982-04-22 1982-04-22 長い板材の幅広げ方法 Pending JPS58184002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6790982A JPS58184002A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 長い板材の幅広げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6790982A JPS58184002A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 長い板材の幅広げ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58184002A true JPS58184002A (ja) 1983-10-27

Family

ID=13358497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6790982A Pending JPS58184002A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 長い板材の幅広げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184002A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295303A (en) * 1992-04-08 1994-03-22 Nippondenso Co., Ltd. Method of making a corrugated fin
CN105268744A (zh) * 2015-11-23 2016-01-27 东北大学 一种用于展平金属异形件的轧机辊系及展平轧制方法
CN109909303A (zh) * 2019-03-26 2019-06-21 太原理工大学 一种横向起皱抑制镁合金板材边裂的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295303A (en) * 1992-04-08 1994-03-22 Nippondenso Co., Ltd. Method of making a corrugated fin
CN105268744A (zh) * 2015-11-23 2016-01-27 东北大学 一种用于展平金属异形件的轧机辊系及展平轧制方法
CN109909303A (zh) * 2019-03-26 2019-06-21 太原理工大学 一种横向起皱抑制镁合金板材边裂的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3137922A (en) Method of making a rigid structural member
JPS58184002A (ja) 長い板材の幅広げ方法
JP2738280B2 (ja) 外法一定平行フランジ溝形鋼の製造方法
JP3183077B2 (ja) カットt形鋼の製造方法及び装置
JP2577660B2 (ja) 溝形鋼の熱間圧延方法
JP2681536B2 (ja) 溝形鋼の圧延装置列
JPS6150064B2 (ja)
US1623272A (en) Manufacture of flanged beams with thin webs
JPS63299801A (ja) ウェブに湾曲部を有する圧延h形鋼
JP3617085B2 (ja) 広幅厚肉h形鋼の粗形鋼片圧延方法
JPH06210302A (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JPH03258404A (ja) 金属板の幅拡げ加工方法
JPS6174705A (ja) 圧延設備
JPH02112801A (ja) フランジ付き形鋼のユニバーサル圧延方法と圧延機
JPH0475703A (ja) 溝形鋼の熱間圧延方法及びその圧延装置列
JP3056627B2 (ja) フランジを有する形鋼の自在圧延方法
JPS63309301A (ja) フランジを有する形材の圧延装置列
JPS58215201A (ja) 熱間幅出し圧延方法
JPH08132104A (ja) 圧延方法および圧延機群
JPS63112015A (ja) 帯鋼のスキンパスミル
JPH0547295B2 (ja)
JPH0569004A (ja) 金属板の幅広げ加工方法
RU2050999C1 (ru) Способ изготовления листов с трапециевидными гофрами
JPS619911A (ja) 異形断面ストリツプの圧延方法
JPS59147703A (ja) 板材の幅広げ方法