JPS58183468A - 食品密封容器内における脱酸素剤の反応方法 - Google Patents

食品密封容器内における脱酸素剤の反応方法

Info

Publication number
JPS58183468A
JPS58183468A JP6694982A JP6694982A JPS58183468A JP S58183468 A JPS58183468 A JP S58183468A JP 6694982 A JP6694982 A JP 6694982A JP 6694982 A JP6694982 A JP 6694982A JP S58183468 A JPS58183468 A JP S58183468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
food
space
present
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6694982A
Other languages
English (en)
Inventor
藤島 大四郎
藤島 信一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6694982A priority Critical patent/JPS58183468A/ja
Publication of JPS58183468A publication Critical patent/JPS58183468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、生肉や味噌、漬物などの水分が多くかつ柔軟
な食品を収容する密封容器に対して脱酸素剤を適用する
方法、殊に、このような密封容器内において脱酸素剤を
円滑に反応させる方法に関するものである。
従来、生肉を無酸素包装すれば、保存期間が延長され、
鮮度が保持されることが知られており、この目的のため
には真空パンクが一般に適用されている。しかしながら
、この場合、真空による負の内圧が生じて、味を構成す
る大切なドリップ(肉汁)が肉身から滲出されるという
欠点がある。
一方、この真空パンクに代るべきものとして、脱酸素剤
(この脱酸素剤は、通常、通気性の小袋に入れて販売使
用されている)による無酸素包装が考えられるが、この
場合には、生肉は水分が多くかつ柔軟であるために、脱
酸素剤を生肉と共に包装しても、脱酸素剤は、その柔軟
かつ多水分の生肉により、脱酸素剤の小袋の通気性表面
が押圧され、その小袋の通気孔が閉塞され、充分な脱酸
素反応が行われなくなるという問題がある。従って、こ
のような問題のために、実際上は、生肉に対しては脱酸
素剤は未だ応用されていないのが実情である。また、同
様の問題は、味噌、漬物、魚貝類などの多水分の食品に
対しても見られる。
本発明者らは、このような問題を解決すべく鋭意研究を
重ねた結果、本発明を完成するに到った。
□ 即ち、本発明によれば、生肉や味噌、漬物などの水
分の多い食品を収容する密封容器内において脱酸素剤を
反応させるに際し、該容器内に剛質の通気性容器を同封
して脱酸素剤反応用の空間を作り、該空間において脱酸
素剤を反応させることを特徴とする脱酸素剤の反応方法
が提供される。
本発明において用いる脱酸素剤は、鉄粉、ノ・イドロサ
ルファイト、ピロカテコール、ピロガロール等の粉状脱
酸素活性物質を紙、多孔性フィルムなどの通気性のフィ
ルムの小袋に入れたもので、市販されているものが適用
される。
前記したように、生肉は水分が多いために、骨を抜かれ
ると、その硬さを失なって、原形をとどめない程柔軟に
なって(殊に、鳥肉の場合はこの傾向が強く、殆んど泥
状に見える程である)、プラスチック袋に入れた場合、
包装フィルム内には肉と肉が接着し、また、肉とフィル
ムとの間も吸着するように付着しあっている。従って、
このよl      うな包装体内に前記脱酸素剤を封
入すると、脱酸素剤の小袋の表面にはその肉が付着して
、脱酸素剤の小袋の通気性が阻害され、その結果、脱酸
素剤の円滑な反応が進まず、包装体内の酸素濃度を所要
の1%以下にまで低下させることは不可能になる。本発
明によれば、このような問題は解決される。
本発明においては、前記のような包装体内に、脱酸素剤
の反応のための特別の反応室を作シ、こめ反応室で脱酸
素剤を円滑に反応させようとするものである。
次に本発明を図面によシさらに詳細に説明する。
第1図において、1は密封性容器、例えば包装用袋状フ
ィルムであシ、酸素非透過性のプラスチックフィルム、
例えばナイロン、ポリエステルなどのフィルム、あるい
はポリ塩化ビニリデンを用いて酸素非透過処理された各
種でプラスチックフィルム(例えばKOPフィルムなど
)から構成される。この包装フィルム内には、水分が多
く柔軟な食品、例えば骨抜きの生肉が充填され、その関
口端6は熱シールにより密封されている。3は、この食
品と共に包装内に装入された剛質の容器であり、その内
部は反応用の空間5が形成され、そして、この空間内に
は、脱酸素剤の小袋4が入れられている。
本発明において用いる容器3は、包装された食品の重量
圧により空間5がなくならない程に押しつぶされないよ
うな剛質のものであればよく、例えば、硬質プラスチッ
クや発泡スチロールなどの箱体、あるいはポリスチレン
ペーパ(厚さ1〜21II+)でへった袋体などであっ
てよい。また、これらの容器には、その表面の少ムくと
も一部、好ましくは全面にわたって小孔(通常、0.0
1〜2■、好ましくは0.1〜1簡程度の直径を有する
小孔)が設けられている。
このような食品包装体においては、脱酸素剤4は、空間
5内に載置され、その表面には、食品が付着されていな
いことから、円滑な脱酸素反応を生起する。その結果、
この空間5内は無箋素に保持され、そして、この空間が
無酸素になると、この空間と他の包装内部との間の酸素
濃度差により、食品相互の空間内に存在する空気中酸素
ばかりでなく、食品の水分に溶存する酸素までもこの空
間内に拡散してきて、脱酸素剤4により吸収除去される
。このようにして、包装体内部の酸素濃度は1%以下、
殊に0.5 %以下にまで低下される。
本発明において対象とする食品は、水分が多く(通常5
0〜60%以上)、柔軟性に富むものであるが、本発明
者らの研究によれば、このような食品は、あらかじめ、
繊維で織成した布や、プラスチック繊維又はモノフィラ
メント(糸)で編成した網状体を以って形成した袋体に
、あるいは通気性の段ボール箱などに入れ、これをプラ
スチックフィルムの包装に、脱酸素剤を入れた剛質の容
器と共に、充填し、密封するのが有利であることが判明
した。このような構成の包装体とする時には、フィルム
内面と食品との間には、布状体又は網状体あるいは通気
性の隔壁が存在することから、間隙部が生じ、この間隙
部のために、包装体内部の空気又は酸素の拡散が容易に
なシ、食品からの脱酸素剤による酸素除去が容易になる
。また、この場合には、食品はあらかじめ形成した布状
又は網状の袋体内あるいは容器内に保持されることから
、食品の形くずれが起きにくいという利点もある。
なお、本発明における容器とは、前記した袋状体の他、
箱状体、缶状体などの全ての形状を包含する。また、本
発明で対象とする食品には、牛、豚、鳥などの動物の生
肉又は煮沸内の他、漬物、味噌、魚貝類などの水分の多
い軟質状のものが包含される。
次に、本発明の実施例について説明すると、厚さ2cr
nの発泡スチロール板で作った、内寸法で、10crn
×3crn×4crnの箱体の全表面に多数の細孔をあ
けたものに、耐水型の脱酸素剤(ケプロン5号、酸素吸
収量300cc)を入れ、これをスライス状の生豚肉1
 kgと共にプラスチック袋(20口×30Crn)に
入れて、開口端を熱シールして密封した。
一方、比較のために、脱酸素剤を直接スライスl   
   状の生豚肉と共にプラスチック袋に封入した。
前記で得た食品包装体を0〜5Cの温度で20日間保存
した後、その包装体内部の酸素濃度を測定した。その結
果、本発明による食品包装体内部の酸素濃度は0.5%
以下であることが確認された。
一方、比較品の場合は、包装体内部の脱酸素は十分では
なく、12%の酸素濃度を示しだ。また、生肉の品質を
調べると、本発明により包装されたものは、豚肉の赤味
を構成するヘモグロビンの酸化が生じないため鮮度がよ
く極めて良好なる状態であった。一方、比較品の場合は
、残存酸素の影響が太きく、ヘモグロビンの酸化により
肉の赤味の部分は、薄黒色に変色し、鮮度低下が認めら
れた。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明を実施する場合の食品包装体の断面説明
図である。 1・・・・・・包装用袋状フィルム、2・・・・・・食
品、3・・・・・・脱酸素剤収容用容器、4・・・・・
・脱酸素剤、6・旧・・熱シール部。 代理人  弁理士 池 浦 敏 明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  生肉や味噌、漬物などの水分の多い食品を収
    容する密封容器内において脱酸素剤を反応させるに際し
    、該容器内に剛質の通気性容器を同封して脱酸素剤反応
    用の空間を作り、該空間において脱酸素剤を反応させる
    ことを特徴とする脱酸素剤の反応方法。
JP6694982A 1982-04-21 1982-04-21 食品密封容器内における脱酸素剤の反応方法 Pending JPS58183468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6694982A JPS58183468A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 食品密封容器内における脱酸素剤の反応方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6694982A JPS58183468A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 食品密封容器内における脱酸素剤の反応方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58183468A true JPS58183468A (ja) 1983-10-26

Family

ID=13330768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6694982A Pending JPS58183468A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 食品密封容器内における脱酸素剤の反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58183468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135174A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 川本国際包装有限公司 包装袋の鮮度保持排気弁構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135174A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 川本国際包装有限公司 包装袋の鮮度保持排気弁構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3419400A (en) Packaging foods-production of oxygen-free packages
US4384972A (en) Foodstuff freshness keeping agents
US4762722A (en) Sealed package of raw meat or fish and method of preserving raw meat or fish
JPH10505565A (ja) 肉及び食品の包装
US3346398A (en) Method of preserving perishable material
JPH10512156A (ja) 生肉のパッケージ
US5108649A (en) Preserving agent, method and container for preserving fresh marine product
EP0034489B1 (en) Novel method of storing processed fish and roe
US5124164A (en) Method for preserving fresh marine products with use of a deoxidant
EP1945514A1 (en) Packaged fresh food product and method for packaging fresh food products
EP0810163B1 (en) Method for preservation of article
CA2253059C (en) Conditioned packaging for shellfish or crustaceans
JPS58183468A (ja) 食品密封容器内における脱酸素剤の反応方法
JPS58138336A (ja) 赤身魚肉の保存方法
JPS58158129A (ja) 肉類の保存方法
JPH031415Y2 (ja)
JPS58175431A (ja) 鮮魚、魚卵の保存方法
JPS6230734B2 (ja)
KR860000363B1 (ko) 생선의 저장방법
JPS58149636A (ja) 魚介類の保存方法
JPS6147131B2 (ja)
JPS58216644A (ja) 調味乾燥品の保存方法
JPS6244896B2 (ja)
JPH088852B2 (ja) 食品の保存方法
JPH0147129B2 (ja)