JPS58181556A - レンズ加工機 - Google Patents

レンズ加工機

Info

Publication number
JPS58181556A
JPS58181556A JP57064497A JP6449782A JPS58181556A JP S58181556 A JPS58181556 A JP S58181556A JP 57064497 A JP57064497 A JP 57064497A JP 6449782 A JP6449782 A JP 6449782A JP S58181556 A JPS58181556 A JP S58181556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
boat
shaft
support shaft
grindstone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57064497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6049545B2 (ja
Inventor
Takahide Kobayashi
隆秀 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Co Ltd
Original Assignee
Koken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Co Ltd filed Critical Koken Co Ltd
Priority to JP57064497A priority Critical patent/JPS6049545B2/ja
Priority to GB08224823A priority patent/GB2119297B/en
Priority to FR8215345A priority patent/FR2525138B1/fr
Priority to DE19823233663 priority patent/DE3233663A1/de
Priority to US06/417,575 priority patent/US4512108A/en
Publication of JPS58181556A publication Critical patent/JPS58181556A/ja
Publication of JPS6049545B2 publication Critical patent/JPS6049545B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼鏡レンズの製作に当り、レンズ素材を倣い加
工してその外周面に薬研を形成するレンズ加工轡忙関す
るものである。
一般KI!−レンズを製作するKは、フレーム粋の形状
と同一の舟形を作成し、その舟形を倣い加工機に取り付
けてレンズ素材を成形する方法か採用されており、こう
して出来上った成形レンズを眼鏡フレームに装着するに
は、フレーム内側の凹溝K、成形レンズ外周に形成した
薬研(凸状部)を嵌め込むという手段が取られている。
然し乍ら、フレーム内側の凹溝は、標準品の場合いわゆ
る5、5カーブ(95・1■)の曲率半径よりなる球面
に作られているがレンズ外周面にこれと同一曲率半径の
薬研を加工形成することは容易なことではなく、従来は
近似的に曲率半径を決めて加工作業を行っていた。即ち
、支持軸から研削用砥石とレンズ外周面との接触点まで
の距離か変化するような場合、いわゆる円形以外の異形
の場合においては従来の方法では、形成さ+また薬研の
カーブが特定位@において急激に変化したり、極端な場
合には該部分が段差状になってしまう虞れかあった。
従って、上記のようなレンズをl!鏡フレームKm着す
る時はフレーム形状を、加工されたレンズに合わせ、折
り曲げ修正又は多少太き目に加工し、手作業で修正して
嵌め込まなければならなく、その為の工数も多大であっ
た。
本発明は上記事情に鑑み創案され、レンズ外形か円以外
の異形である場合においても、レンズの理想球面上に薬
研を立てることが可能なレンズ加工機の提供を目的とす
るものである。
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明すると、第1
A図及び第1B図は回転砥石IKよるレンズ素材5の加
工状IIヲ示し、2は砥石軸、3はレンズ支持軸、12
は薬研13成形用■溝であって、Qはレンズが装着され
るべきフレームの曲率中心である。
従来においては、舟形の倣いに従って変化する距離Y1
からレンズ支持軸3を軸方向に移動させ、曲率中心Qの
移動量X1を近似的に決めて加工していたのであるが、
第2図の如(砥石軸2とレンズ支持軸3とを結ぶ線と砥
石軸2から回転砥石1とレンズ素材5との接触点に引い
た直線とのなす角θがある場合は、正確には距離Y2よ
り前記移動量X1を決定しなければならないものを、全
て距離Yakより決定していた為、出来上った成形レン
ズは第3A図(平面図)及び第3B図(正面図)の如(
、薬研13の特定位置N、Nにおいて、そのカーブか急
激に変化する結果となっていた。
而も、最近の如く眼鏡のファッション化に伴い、眼鏡フ
レームの形状が多様化し前記レンズ支持軸からレンズ外
周面までの距離が種々変化するような場合は、レンズ支
持軸を軸方向(X方向)及びこれと直角方向(Y方向)
K移動させつつ第2図の距離Y2に応じて第1B図の距
離X1を考慮してやらないと、要求する曲率半径の薬研
が形成されないことになる。
そこで、まず本発明の詳細な説明すると、第4図はレン
ズ加工機全体の概略斜禮図を示し、第5図はレンズの接
触角検出時の理論的説明図、第6A図は要部−面図、第
6B図は同平面図を示す。
而して、第4図に於いてレンズ加工機は回転砥石lと砥
石軸2に平行に設けられてレンズ支持軸3を有するXY
摺動装置1r4v備え、該XY摺動装置4は軸方向(X
方向)及びこれと直角方向(Y方向)に摺動可能であっ
て且つ前記レンズ支持軸3には成形すべきレンズ素材5
を装着して回転させ、前記レンズ素材5はその外周面に
回転砥石1”l’4’!接しつつ倣い加工する方式の場
合に於いて、前記レンズ支持軸3に装着した舟形6に舟
形受は体7を当接させ、前記舟形6の接触角θ、即ち砥
石軸2とレンズ支持軸3とを結ぶ線と、砥石軸2から舟
形受は体7と舟形6との接触点PK引いた直線とのなす
角θ(第5図)を前記舟形受は体7に結合した第1のセ
ンサー8にて検出し、一方、該第1のセンサー8とは別
体に前記接触角θに応じて連動するts2のセンサー9
を備え、該第2のセンサー軸には回転砥石10半径に等
しいアーム】1を取着し、更に該アーム】1の先端と前
記XY摺動装置4より突設した支持部材21とを、フレ
ーム曲率半径に等しいシャフト10で夫々回動可能に支
持(18,23)シ、前記接触角θに応じてレンズ素材
5をレンズ支持軸(3)方向に移動させることによりレ
ンズの理想球面上に薬研13ケ形成可能としたものであ
る。
尚センサー軸とシャフト10の支持部材21側の支持点
(ハ)とのY方向距離は砥石軸2及びレンズ支持軸3の
軸間距離りに等しい〇 上記構成に係るレンズ加工機の動作を説明すると、まず
第4図に示すように回転砥石lは砥石軸2に固定されて
砥石軸駆動用モータ15により例えば3.50 Orp
mの高速で回転する、一方、成形すべきレンズ素材5は
砥石軸2に平行に設置さねたレンズ支持軸3に取着され
てレンズ軸駆動用モータ】6によって例えば6 rpm
の低速で回転する。
尚、レンズ支持軸3は実施例では直列に配置した2本の
軸の端部間にレンズ素材5を挾持する構造であるが、こ
こでは説明の便宜上レンズ支持軸3と総称する。
砥石軸2及びレンズ支持軸3は平行のまま軸間距離りを
調整し得るべくXY摺動装賃4な備えていて、砥石軸2
とXY摺動装置4即ちレンズ支持軸3とは切削圧付加用
スプリング14によって互いに逆方向に付勢し合ってい
る。
また、レンズ支持軸3の端部には舟形6が装着されてい
て、且つこの舟形6は前記スプリング14により舟形受
は体7に当接されており、レンズ支持軸3が回転すると
舟形6の形状に応じて軸間距離りが変化するようになっ
ている。
この轡にし°C砥石軸2とレンズ支持軸3との軸間距離
りが調整されなから回転砥石1の■溝12によりレンズ
素材5が研削され、その外周面に薬研13が形成される
ここで、舟形6の第1のセンサー8による接触角(θ)
検出方法について説明すると、Ii!5図に於いて舟形
6は点P′にて舟形受は体7に当接している状態であっ
て、舟形受は体7の内面は、02?中心とする半径r2
の円弧をなし、厚さtの肉厚を有している。また、該舟
形受は体7の内91+117は半径「1の円弧をなす内
側部材nがあって、点Pにおいて舟形受は体7に内接し
ている。01は砥石軸2中心と一致しており、前F内側
部材ηと母指受は体7どの01からの距離(rl+t)
は回転砥石1の■溝12部半径に等しくし2である、こ
こで06はレンズ支持軸3中心で杓るとすると、第5図
におけるθ(第2図におけるθに同じ)V検出するには
、半径rl 、 12なる円は点Pにおいて内接してい
るから、01゜02 、 Pは夫々1直線上にあり、よ
って中心O1からの線分0102の、線分0+OiK対
する角度は求める接触角θを与える。そこで第4図を参
照して中心01に対応する第1のセンサー8(回転形ポ
テンショメータ)軸中心K、長さくrz−rl)K相当
する補助アーム加σ1一端を取着し、他端の中心02に
対応する位置に角度検出用アーム19V軸支すれば、補
助アーム加の回転角はθに相当する。
以上により検出した角度θに等しく第2のセンサー9(
回転・形ポテンショメータ)により、センサー駆動用モ
ータ17を回転制御すれば、第6A図及びgBB図に示
す如く第2のセン51〜軸に取着したアーム】1が角度
θだけ回転するとφ 他端にてジヨイント結合 されたシャフト10も共に回
転させられるが、同様にジョインル合されたシャフト】
0の他端が支持部材2] Vレンズ支持軸方向(X方向
)に移動させようとする為、XY摺動装置114即ちレ
ンズ素材5を共にし・ンズ支持軸方向(X方向)に移動
させるわけである。
これにより、レンズ素材5には球面に沿った正確な薬研
が加工形成されることになる。
以上詳述した棟に本発明によるレンズ加工様は、簡単な
棲構により眼鋳フレームのレンズ嵌合保持用凹溝に嵌ま
り合うべき正確な球面上に薬研を形成することができ、
従来のような修正作業ケ施こす必要がない為、生産性が
向上するばかりでなく、使用時においても不自然な修正
によるレンズの!!鋳フレームからの脱落若しくは眼伊
フレームとレンズ間と1;空隙が生じたりする虞れもな
く、従来にない画期的な効果を発揮できるわけである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るレンズ加工様の一実施例を示すもの
であり、第1A図は回転砥石によるレンズ素材の加工状
態を示す側面図、第1B図は回部分断平面図、第2図は
第1A図と同じく加工状態を示す側面図、第3A図は成
形レンズの平面図、第3B図は同側面図、第4図はレン
ズ加工棲全体の概略斜視図、第5図はレンズの接触角検
出時の理論的駁明図、第6A図は要部側面図、第6B図
は同平面図である。 l・・・回転砥石 2・・・砥石軸 3・・・レンズ支
持軸4・・・XY摺動装置 5・・・レンズ素材 6・
・・舟形7・・・舟形受は体 8・・・第1のセンサー
9・・・第2のセンサー 10山シヤフト1】・・・ア
ーム 13・・・薬研 18・・・ジヨイント19・・
・角度検出用アーム 加・・・補助アーム21・・・支
持部材 乙・・・ジヨイントθ・・・舟形の接触角 特許出願人 株式会社工 研 代理人弁理士 磯 野 道 造 」・2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転砥石と砥石軸に平行に設置されてレンズ支持軸を有
    するXY摺動装置を備え、骸XY摺動装置は軸方向及び
    これと直角方向に摺動可能であって且つ前記レンズ支持
    軸には成形すべきレンズ素材を装着して回転させ、前記
    レンズ素材はその外周面に回転砥石を押接しつつ倣い加
    工する方式のレンズ加工機に於いて、前記レンズ支持軸
    Km着した舟形に舟形受は体を当接させ、前記舟形の接
    触角θ即ち砥石軸とレンズ支持軸とを結ぶ線と砥石軸か
    ら舟形受は体と舟形との接触点に引いた直線との成す角
    を前記舟形受は体に結合した第1のセンサーにて検出し
    、一方該第1のセンサーとは別体に前記接触角θに応じ
    て連動する第2のセンサーな備f、該第2のセンサー軸
    には砥石半径に郷しいアームを取着し、更に該アームの
    先端と前記XY摺動装置より突設した支持部材とを、フ
    レーム曲率半径に等しいシャフトで夫々回動可能に支持
    し、前記接触角θに応じてレンズ素材をレンズ支持軸方
    向に移動させることによりレンズの理想球面上に薬研を
    形成可能としたことを特徴とするレンズ加工機。
JP57064497A 1982-04-16 1982-04-16 レンズ加工機 Expired JPS6049545B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57064497A JPS6049545B2 (ja) 1982-04-16 1982-04-16 レンズ加工機
GB08224823A GB2119297B (en) 1982-04-16 1982-08-31 Lens working apparatus
FR8215345A FR2525138B1 (fr) 1982-04-16 1982-09-10 Appareil d'usinage de lentilles optiques
DE19823233663 DE3233663A1 (de) 1982-04-16 1982-09-10 Linsen-bearbeitungsvorrichtung
US06/417,575 US4512108A (en) 1982-04-16 1982-09-13 Lens working apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57064497A JPS6049545B2 (ja) 1982-04-16 1982-04-16 レンズ加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58181556A true JPS58181556A (ja) 1983-10-24
JPS6049545B2 JPS6049545B2 (ja) 1985-11-02

Family

ID=13259892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57064497A Expired JPS6049545B2 (ja) 1982-04-16 1982-04-16 レンズ加工機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4512108A (ja)
JP (1) JPS6049545B2 (ja)
DE (1) DE3233663A1 (ja)
FR (1) FR2525138B1 (ja)
GB (1) GB2119297B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667444A (en) * 1984-04-12 1987-05-26 Briot International Control device for lifting-up and translating the carriage of a machine for edge trimming and beveling spectacle glasses
JPS62292353A (ja) * 1986-01-30 1987-12-19 Tokyo Optical Co Ltd レンズ研削方法及びそのための装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2553323B1 (fr) * 1983-10-18 1986-07-25 Essilor Int Procede et machine pour le biseautage ou rainurage d'une lentille ophtalmique
US4870784A (en) * 1983-11-14 1989-10-03 Ait Industries, Inc. Lens edging machine and method
JPS60123259A (ja) * 1983-12-02 1985-07-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> レンズ周縁加工機
DE3416034A1 (de) * 1984-04-30 1985-11-07 Helbrecht, Otto, 4010 Hilden Schleifmaschine fuer die raender von brillenglaesern
IT1209106B (it) * 1985-11-05 1989-07-10 Ivano Paolini Macchina automatica per sagomare il profilo esterno di lenti per occhiali
EP0257258A1 (de) * 1986-08-28 1988-03-02 Wernicke &amp; Co. GmbH Brillenglasrandschleifmaschine
JPH0796185B2 (ja) * 1988-03-18 1995-10-18 株式会社トプコン 玉摺機砥石へのレンズ定圧当接装置
FR2636555B1 (fr) * 1988-09-22 1994-07-29 Essilor Int Restituteur de gabarit pour machine a meuler, en particulier pour verres de lunettes
US5384987A (en) * 1992-10-14 1995-01-31 Wiand; Ronald C. Method and apparatus for compensating for lens blank material differential in ophthalmic bevel edging process
FR2711331B1 (fr) * 1993-10-19 1996-01-26 Essilor Int Machine à déborder pour verre de lunettes.
US5711700A (en) * 1994-02-22 1998-01-27 Inland Diamond Products Co. Process to edge and polish polycarbonate and CR 39 lenses with diamond wheels
CN116512048B (zh) * 2023-06-08 2024-02-13 江苏群力技术有限公司 一种光学摄像镜头透镜磨边设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3332172A (en) * 1964-11-16 1967-07-25 A I T Machine Co Inc Automatic edger
FR1510824A (fr) * 1966-03-07 1968-01-26 Perfectionnement apporté aux machines permettant de déborder, de biseauter et de rainurer les verres de lunettes
FR2229213A6 (en) * 1973-05-09 1974-12-06 Asselin Robert Optical lense grinder - with copying mechanism for spectacle rim
FR2246356B1 (ja) * 1973-10-09 1983-09-23 Essilor Int
FR2397918A1 (fr) * 1977-07-20 1979-02-16 Essilor Int Machine a deborder et a biseauter les lentilles ophtalmiques
US4179851A (en) * 1978-01-24 1979-12-25 Coburn Optical Industries, Inc. Apparatus for edging ophthalmic lenses
US4203259A (en) * 1978-05-17 1980-05-20 Coburn Optical Industries, Inc. Apparatus for edging ophthalmic lenses
FR2481635A1 (fr) * 1980-04-30 1981-11-06 Briot Internal Machine automatique a meuler et biseauter les verres de lunettes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667444A (en) * 1984-04-12 1987-05-26 Briot International Control device for lifting-up and translating the carriage of a machine for edge trimming and beveling spectacle glasses
JPS62292353A (ja) * 1986-01-30 1987-12-19 Tokyo Optical Co Ltd レンズ研削方法及びそのための装置
JPH07106540B2 (ja) * 1986-01-30 1995-11-15 株式会社トプコン レンズ研削方法及びそのための装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2525138B1 (fr) 1986-05-02
JPS6049545B2 (ja) 1985-11-02
FR2525138A1 (fr) 1983-10-21
GB2119297A (en) 1983-11-16
GB2119297B (en) 1986-05-08
US4512108A (en) 1985-04-23
DE3233663A1 (de) 1983-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58181556A (ja) レンズ加工機
US3117396A (en) Lens grinding apparatus and method
JPH0639697A (ja) 眼鏡レンズ縁部加工機
JP2003295133A (ja) ヤゲンカ−ブ決定方法、ヤゲン軌跡決定方法、レンズ加工方法、及びレンズ加工装置
JPH0283160A (ja) ベルト材の研削装置
JPH032628B2 (ja)
US3238676A (en) Method for altering the power of a corneal contact lens
JPH07100288B2 (ja) レンズ研削方法及びそのための装置
US3430391A (en) Apparatus for altering the power of a corneal contact lens
JPH0611412A (ja) 眼鏡レンズの前後の球面曲線及び厚さを測定する方法
JP3027397B2 (ja) 研磨装置
US3360889A (en) Method for altering the power of a corneal contact lens
JPS60150957A (ja) レンズ加工機
US5085007A (en) Toric lens fining apparatus
JP6950286B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置および加工制御プログラム
JPH03277458A (ja) 玉摺機の面取機構
EP0872307B1 (en) Lathe apparatus and method
JP4865462B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置および眼鏡レンズの加工方法
JP2020034887A (ja) マイナス強度の眼鏡用の前駆体レンズ、眼鏡用レンズ及びマイナス強度の眼鏡用の前駆体レンズの加工方法
JPS6325088Y2 (ja)
JPH03221362A (ja) トーリック面研磨装置
JPS6234763A (ja) 先端凸球面フエル−ルの研磨方法
JP4136283B2 (ja) 研磨装置
JPH02160463A (ja) レンズの芯取り装置
JP2517518Y2 (ja) 旋回型ロータリドレッサ