JPS5818025B2 - 選択呼出通信方式 - Google Patents

選択呼出通信方式

Info

Publication number
JPS5818025B2
JPS5818025B2 JP54018218A JP1821879A JPS5818025B2 JP S5818025 B2 JPS5818025 B2 JP S5818025B2 JP 54018218 A JP54018218 A JP 54018218A JP 1821879 A JP1821879 A JP 1821879A JP S5818025 B2 JPS5818025 B2 JP S5818025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
group
call
calling
synchronization signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54018218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55110441A (en
Inventor
赤堀政明
渡辺松彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP54018218A priority Critical patent/JPS5818025B2/ja
Publication of JPS55110441A publication Critical patent/JPS55110441A/ja
Publication of JPS5818025B2 publication Critical patent/JPS5818025B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えばポケットベルサービスのごとく電波の有
効利用のため同一無線周波数を、全国内字地区で繰り返
して何回も使用する選択呼出通信方式において、一定の
地域以外め他の同−無線局。
波数サービス地域で選択呼出用受信機が誤って選択信号
を受信しないようにするための選択呼出通信方式に関す
るもめである。
従来、この種の受信機の誤受信防止は実施されず、その
受信機の加入地域以外の地区においそも無線周波数が同
一であると、誤って呼出しを行ってしまう欠点があった
また、デジタル方式ではないが、ト、−ンを用いた従来
の選択呼出方式の場合には呼出信号がグルニブ分けされ
ていないためもありその呼出番号を1対IK別の呼出番
号上変換していただけであった。
例えば現行のポケットベルサービスでは呼出番号に相当
するトーン周波数の組合せを地域によりシフトさせてい
る。
すなわち、ある地域で(fl e’f2 s f3
*f4)というトーンの組合せを1234番という呼出
番号に対応させ他の地域では同じトーンの組合せを+1
だけシフトし、例えば2345番に対応させている。
この場合には当然、その変換された番号が送出された場
合には誤った呼出しを行ってしまう欠点があった。
本発明の目的はバッチリーセイピングの同期信号である
グループコードを利用して前述の欠点を除去した選択呼
出信号送出方式に関する。
以下図面を参照しながら本発明を説明する。
第1図および第2図はそれぞれ本発明を実施するシステ
ムの送信部および受信部の構成を示す。
第1図において、電話機1によりダイヤルされた呼出番
号はターミナル2めトランク10を通して照合回路11
でその番号が登録されているかどうかチェックされ登録
されている番号であれば一旦入力メモリ12に記憶され
る。
入力メモリ12に記憶された呼出番号はその番号に対応
してグループ分けされ15の中の1つD送出メモリ13
〜15に送られる。
送出制御回路16では、送出メモリ13〜15の内容を
順次読み出し符号化を行った後、送信機3へ送出する。
ターミナル2からの信号は送信機3内の変調器17で変
調され電力増幅器18で増幅されアンテナ19より空間
に発射される。
一方、第2図において受信機ではアンテナ20で受信さ
れた電波は増幅器21で増幅され、さらに復調器22で
復調されデジタル信号となり受信制御回路4へ送られる
受信制御回路4に入力されたデジタル信号は同期回路2
3で入力信号と内部のクロックとの同期がとられる。
信号中のフレーム同期信号の検出によりシーケンスカウ
ンタ26をセットし、これによりフレームおよびワード
の区切れをカウントして他の回路への制御信号とする。
次に、シーケンスカウンタ26からの信号でアドレス指
定回路27が動作しROM (Read OnlyMe
mory ) 2 B内のアドレスを指定し、ROM2
8から出力されたグループ指定信号をデコーダ回路25
で、デコードして信号検出回路24へ出力する。
この信号と受信デジタル信号とを照合し、自己のグルー
プを探す。
0早のグループ指定指号を検出すると、そのタイミング
でバッチリーセイピング回路29が動作し高周波増幅仝
21.復調器22の電源な断続させる。
この状態で受信機はターミナルとの同期が確立されたと
判断し、グループ指定信号に続く呼出信号の、検出を行
う。
呼出信号もROM28に書込まれているのでグループ指
定信号と同じ<ROMから読み出し、信号検出回路24
へ入力され受信デジタル信号と照合され、一致した場合
には鳴音回路30を動作させ、呼出鳴音が発生する。
この呼出鳴音は増幅器31で増幅され、スピーカ32を
駆動する。
第3図は本発明の1実施例を説明するための送信機より
送出される信号の信号構成図である。
信号の1フレームT1 は15のグループ01〜G、。
で構成され各々のグループは合計9ワード構成で1ワー
ド目は同期信号SYN、続く2〜9ワードは8つの呼出
番号C81〜C88により構成され本その同期信号SY
Nはピット同期信号BSYN、各グループ共通のフレー
ム同期信号FSYNおよびグループ固有のグループ指定
信号GDから構成されている。
第4図aおよびbはそれぞれ受信機において受信する信
号およびROM28にグループコード(後述のGCI)
1を指定した受信機の受信状態を示している。
すなわち、ROMに指定されたグループが送出されてい
る時T2だけ受信状態となる。
T3は非受信中期間である。第1表は選出メモリの番号
と呼出番号の対応を示す一例であり各送出メモIJ K
はそれぞれ予め定められた4000番号が割当てられる
すなわち、第1図の送出メモリ13には呼出番号ooo
oo〜03999の番号中の最大8個の呼出番号が入力
可能である。
ここで、すでに述べたように受信機は呼出符号列中の同
期信号内のグループ指定信号を検出してバッチリーセイ
ピング動作を行っている。
グループ指定信号は受信機のROM28に書き込まれて
いる予めこのグループ指定信号と呼出番号との対応を地
域によって変更すれば受信機のバッチリーセイピングの
タイミングを変更することができる。
すなわち、送出メモリから読み出した各グループの呼出
番号に付加する同期信号内のグループ指定信号を加入地
域忙よって変更することにより、呼出番号としては同一
の番号がそれぞれ地域が異った場合には、異なる番号と
して扱うことが可能となる。
第2表にそのシフトの例を示す。
ここで01〜G15は送出メモリの番号を表わす。
GCI〜GC15はそれぞれの送出メモリ内の呼出番号
群に付加されるグループ指定信号(グループコートうで
あり、このコードが地域によってシフトされる。
この例では呼出番号が15種の異った番号として扱うこ
とができることを示している。
例えばターミナル2から1000番という呼出番号は地
域1ではGCIの付加された送出グループで送出される
が地域2ではGC2の付加された送出グループで送出す
る。
さらに地域1で加入の1000番の受信機のROM28
にはグループコードGCI、呼出番号1000という情
報を入れ、地域2で加入している同じ1000番の受信
機のROMにはGC2−1000という情報?入力して
おくことになる。
第5図は先の地域によるグループコードのシフトをター
ミナル1で実現するための具体的なブロック図である。
40は送出グループを指定するグループカウンタで送出
メモリ13〜15を1〜15までカウントする。
41は予めシフトさせる数の設定部で、ここに2進でそ
の情報を入力しておく。
42はグループカウンタ40の内容を41で設定した数
だけシフトさせるための加算器である。
加算結果はグループコード発生器43に送られここでシ
フトされたグループコードが送出される。
13〜15は第1図で述べたごとく送出メモリでグルー
プカウンタ40に対応した加入者番号用のメモリで実際
には15台となる。
44は加入者番号を符号化するための符号器である。
ここで、グループカウンタ40で設定された送出メモリ
13〜15を読み出す時に、設定部41で入力された数
だけ加算器42でシフトさせてグループコード発生器4
3でシフトされたグループコードを呼出番号の前に付加
させる。
43,44の出力はORゲー)45に供給され第1図の
送信機31に送出される。
以上本発明により加入地域以外の地域で同一加入者番号
が送出されても加入地域以外の受信機に対しては呼出し
を行わないことになる。
同期信号中のグループ指定信号(グループコード)は受
信機のバッチリーセイピング用の同期信号として使用し
ているものであるから本来の通信に支障を与えることは
なく根本的に15種類の異なる呼出番号とみなす符号形
式であるので、従来のように誤って呼出を受けることも
なく、本発明の効果は犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明を実施するシステ
ムの送信部および受信部のブロック図、第3図はシステ
ムの信号構成図、第4図は受信機の動作状態図、第5図
はターミナルにおけるシフトを行うため回路ブロック図
である。 図において、1は電話機、2はターミナル、3は送信機
、4は受信制御回路、10はトランク、11は照合回路
、12は入力メモリ、13〜15は送出メモリ、16は
送出制御回路、17は変調器、18は電力増幅器、19
、20はアンテナ、21は高周波増幅器、22は復調
器、23は同期回路、24は信号検出回路、25はエン
コーダ、26はシーケンスカウンタ、27はアドレス指
定回路、28はROM、29はバッチリーセイピング回
路、30は鳴音回路、31は増幅器、32はスピーカ、
40はグループカウンタ、41は設定部、42は加算器
、43はグループコード発生器、44は符号器、45は
ORゲートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同一の信号形式でしかも同一無線周波数を複数の地
    域で繰返して使用する選択呼出通信方式の送信側におい
    て呼出番号はグループ同期信号と呼出信号とを含んだ複
    数のグループのいずれかに分割収容されて時分割送信さ
    れ、受信側において前記複数のグループ中で自らの呼出
    信号が収容さ庇たグループでのみ受信動作を行なう選択
    呼出通行。 方式において、前記グループ同期信号とそのグループ同
    期信号に付加されたグループに収容される呼出番号との
    対応を前記複弊の地域に対してそ糺ぞれ異ならせること
    を特徴とする選択呼出通信方式。
JP54018218A 1979-02-19 1979-02-19 選択呼出通信方式 Expired JPS5818025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54018218A JPS5818025B2 (ja) 1979-02-19 1979-02-19 選択呼出通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54018218A JPS5818025B2 (ja) 1979-02-19 1979-02-19 選択呼出通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55110441A JPS55110441A (en) 1980-08-25
JPS5818025B2 true JPS5818025B2 (ja) 1983-04-11

Family

ID=11965497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54018218A Expired JPS5818025B2 (ja) 1979-02-19 1979-02-19 選択呼出通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818025B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900007702B1 (ko) * 1980-10-01 1990-10-18 모토로라 인코포레이티드 통신 시스템에서의 메세이지 수신 장치
ATE149261T1 (de) * 1984-12-05 1997-03-15 Seiko Corp Uhr mit personenrufvorrichtung
WO1988005248A1 (en) * 1987-01-02 1988-07-14 Motorola, Inc. Paging system with assignable battery saver duty cycle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55110441A (en) 1980-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001791B1 (ko) 디지탈 페이징 시스템
JPH033425B2 (ja)
SU1138059A3 (ru) Телефонна система дл редконаселенных районов
JPH0740754B2 (ja) 選択呼出受信機
JPH08130775A (ja) ディジタルコードレス電話システム
US4897864A (en) Control method and appartus for a radio telephone system
US5140628A (en) Radio telephone system control method
US5633862A (en) DTMF signal transmission method in single frequency simultaneous transmitting and receiving system and single frequency simultaneous transmitting and receiving system transceiver capable of transmitting DTMF signal
US5325420A (en) Cordless phone haaving a plurality of personal stations
RU2130234C1 (ru) Полностью автоматизированная пейджинговая радиосистема, совместимая со звуковыми и цифровыми сигналами
US4563680A (en) Digital radio paging receiver
JPS6358417B2 (ja)
US4646358A (en) Signaling arrangement for two-way radio communication
JPS5818025B2 (ja) 選択呼出通信方式
JP2642380B2 (ja) 無線通信装置
JPS60143034A (ja) 無線選択呼出方式
JPH1117798A (ja) 選択呼出受信機
JPH05501336A (ja) 地域モードを備えた全国無線選択呼出
JP2680359B2 (ja) 選択無線呼出方式
JPS6286932A (ja) 無線局の選択呼出方式
JP2969191B2 (ja) メッセージ情報伝送システム及び受信装置
JPS60140937A (ja) 選択呼出受信機
US6144703A (en) Circuit for synthesizing multiple pulse code modulation data
KR100272008B1 (ko) 통신단말기의 호출정보에 따른 착신음 발생 장치 및 방법
JP2893591B2 (ja) 選択呼出方式及び受信方式並びに受信機