JPS58180031A - ペレツトのボンデイング方法 - Google Patents

ペレツトのボンデイング方法

Info

Publication number
JPS58180031A
JPS58180031A JP57063138A JP6313882A JPS58180031A JP S58180031 A JPS58180031 A JP S58180031A JP 57063138 A JP57063138 A JP 57063138A JP 6313882 A JP6313882 A JP 6313882A JP S58180031 A JPS58180031 A JP S58180031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellet
substrate
nitrogen gas
vacuum
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57063138A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kaneda
金田 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57063138A priority Critical patent/JPS58180031A/ja
Publication of JPS58180031A publication Critical patent/JPS58180031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/83075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、IOペレット(以下ペレットと略称する)を
IOパッケージの基板に固着するペレットのボンディン
グ方法に関する。
IOの組立工程において、ペレットを工0パッケージの
基板に固着するには、金−シリコンの共晶合金を形成す
る方法が多く用いられている。この金−シリコン共晶合
金を形成するペレットボンディング法では、ペレットボ
ンディング時金−シリコン合金が酸化するのを防ぎ共晶
反応を速やかに進行させるため、ペレット−基板の固着
界面およびその周辺を不活性雰囲気にしなければならな
い。固着界面を不活性雰囲気にする方法としては、従来
より窒素ガスを直接固着界面にガス管を通して吹き付け
る方法が最も一般的である。しかし、この方法では一方
向からのガス吹き付けのため、吹き付は面の反対側はコ
レットで窒素ガスがしゃ断され、不活性雰囲気にならな
い部分が生じ、その部分の金−シリコン合金が酸化して
しまう欠点がある。金−シリコン合金が酸化すると、ペ
レット裏面のぬれが悪くなり、将来ペレット剥離故障を
起こしたり、酸化した金−シリコン合金自身が剥離し、
10パツケージ内を動き回りノイズ源になったり、電気
的ショート、ボンデイングワイヤ一切断などを引き起こ
し、ICの信頼性を損なう。
この問題点の解決策として、反対側からも窒素ガスを炊
き付ける方法があるが、吹き付は流量が多くなり、周囲
の空気をまき込んで固着界面にも流れていくので完全な
解決策にはならない。また、ベレットボンディング装置
全体を窒素ガスの充満したボックスの中に設置し、ベレ
ットボンディングする方法もあるが、ガス使用量が多い
、装置調整に時間がかかるなど不利な点が多い。
本発明は、このような従来のペレットボンディング方法
の欠点を解消し、固着界面を完全な不活性雰囲気にし、
金−シリコン合金が酸化することノナいベレットボンデ
ィング方法を提供するものである。
本発明は、ベレットをコレクトにより真空吸着して基板
に運び、ペレットを基板に載置後真空吸着を停止し、同
時に真空吸着用孔から不活性ガスまたは還元性ガスを流
すとともに、ベレットを基板にこすりつけ、ペレッFを
基板に固着することを特徴とするものである。
以下、本発明を実施例により説明する。
第1図は、本発明の実施例を示す断面図で亀以下工程順
に説明する。
(1) : I Oウェハーより個々に分割したベレッ
ト1は、粘着性を有するテープ2上に整列し貼る。
(2):次ぎに、1個のベレット1を下方から突上棒3
により突き上げるとともに、上方から吸着部を有するコ
レット4を下降し、突き上げられたベレット1を真空吸
着φ保持し、再びプレット4を上昇、次いで下降させ、
IOパッケージの基板5の所定位置に運ぶ。基板5は、
あらかじめ4sec程度に加熱しておく。
(3):コレット4には、ペレット1を真空吸着するた
めの真空吸引孔6が中心に設けである。真空吸引は、テ
ープ2上のベレットlを吸着するため・コレラ)4が下
降を開始すゐ時点から、ベレット1を基板5に載置力る
まで作動させる。
(4):ペレット1を基板5上に載置させると真空吸着
を停止し、同時に真空吸引孔6から窒素ガスを流す。窒
素ガスの流量は、15■!の大きさのベレット1でso
、zl/分〜0.41/分でよい。
(5):それと同時に、ペレット1をフレット4の四角
錐面7で保持した状態で水平方向に基板5上に3sec
程こすりつけ、基板5上に設けである金属8とペレット
1との間で金−シリコン共晶合金を形成させる。
(6):こすりっけを終えると、ペレット1を基板5上
に歿し九ままコレット4を再びペレット1を吸着させる
ため前記とは反対に上昇させ、上昇途中で窒素ガスの吹
き出しを停止しつつテープ2上に移動・下降させペレッ
トボンディングを終了す石。
以上実施例で説明したように本発明では、ベレットボン
ディング時の不活性雰囲気を、コレットの真空吸引孔か
ら窒素ガスを流す方式にしている点が従来技術にはなか
ったもので、新規な方法である。
真空吸引孔から流れ出る窒素ガスは、第1図の9の流通
径路をとりコレットより外側に出るが、途中ベレット表
面やペレット−基板の固着界面およびその周辺を通り、
これら領域全体を不活性雰囲気による。本発明による方
法では、真空吸引孔から出た窒素ガスは、まずペレット
の中央にあたり流れていくので、固着界面およびその周
辺を均一に窒素ガスでおおうことができる。更に、窒素
ガスの出口である真空吸引孔と固着界面は距離的に短か
いことと、流れ出た窒素ガスは一時フレットとベレット
表面とのすき間にたまる構造になっているので、空気の
まき込みがまったくなく完全な不活性雰囲気が得られる
このように本発明により、従来の不活性雰囲気の不均一
性、周囲の空気のまき込みによる不完全な不活性雰囲気
は解消でき、ベレットボンディング時金−シリコン合金
は酸化しなくなった。このため、ベレット裏面のぬれが
向上し、酸化した金−シリコン合金の剥離がなく麦り、
IOの信頼度は向上した。
前記実施例では、不活性ガスとして常温の窒素ガス使用
例を説明したが、ペレットボンディングの温度を下げな
いように200℃程度に加熱した窒素ガスを使用しても
同様の効果がある。また、窒素ガスと水素ガスを10:
11i度に混合させた還元性ガスを使用するとより一層
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す図である。 尚、図において、■・・・・・・ベレット、2・・・・
・・テープ、3・・・・・・突上棒、4・・・・・・コ
レット、5・・・・・・基板、6・・・・・・真空吸引
孔、7・・・・・・四角m’ms a・・・・・・金層
、9・・・・・・窒素ガスの流通径路、である。 手続補正重陽よ。 特許庁長官 殿 1、事件の表示   昭和57年 特許 願第6313
8号2、発明の名称   ペレットのボンディング方法
3、補正をする者 事件との関係       出 願 人東京都港区芝五
丁目33番1号 4、代理人 (連絡先 日本電気株式会社特許部) 5、補正命令の日付  昭和57年7月27日(発送日
)6、補正の対象 明細書の1発明の名称」の欄 7 補正の内容 明細書の発明の名称を「ペレットのボンディング方法」
と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テープ上に貼られたペレットを、下方から突上俸で突き
    上げるとともに、上方から吸着部を有すゐコレットを下
    降させて、夾き上げられたペレットを真空吸着して基板
    に運び、ペレットを基板に載置後真空吸着を停止し、同
    時に真空g&gr孔から不活性ガスまたは還元性ガスを
    流すとともに、ペレットを基板にてすりつけ、ペレット
    を基板に固着することを特徴とするペレットのボンディ
    ング方法。
JP57063138A 1982-04-15 1982-04-15 ペレツトのボンデイング方法 Pending JPS58180031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063138A JPS58180031A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 ペレツトのボンデイング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063138A JPS58180031A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 ペレツトのボンデイング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58180031A true JPS58180031A (ja) 1983-10-21

Family

ID=13220602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57063138A Pending JPS58180031A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 ペレツトのボンデイング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180031A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667402A (en) * 1983-10-07 1987-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Method for micro-pack production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667402A (en) * 1983-10-07 1987-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Method for micro-pack production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003264366A (ja) 電子機器
JPH054809B2 (ja)
JP2000349123A (ja) 半導体素子の実装方法
US4545840A (en) Process for controlling thickness of die attach adhesive
KR100592121B1 (ko) 플립 칩 조립을 위한 무세정 플럭스
WO1997032457A1 (en) Method for manufacturing electronic circuit device
JP2000138255A (ja) 半導体装置の製造方法と製造装置
JPS58180031A (ja) ペレツトのボンデイング方法
JPS63228728A (ja) 半導体チツプのダイボンデイング装置
JPH11260974A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2680364B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58180030A (ja) ペレツトのボンデイング方法
JP3275396B2 (ja) Icチップのボンディング方法およびボンディングヘッド
JP3381563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5706577A (en) No fixture method to cure die attach for bonding IC dies to substrates
JPH01225140A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3324326B2 (ja) 半導体装置
JPH06252194A (ja) 半導体装置
JPH0482235A (ja) 半導体素子のダイボンディング方法
JP3447948B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0482233A (ja) 半導体素子のダイボンディング方法
JPH07193100A (ja) ボンディング方法およびボンディング装置
JPH04142042A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343446A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH038371A (ja) 半導体装置