JPS58178421A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JPS58178421A
JPS58178421A JP6217782A JP6217782A JPS58178421A JP S58178421 A JPS58178421 A JP S58178421A JP 6217782 A JP6217782 A JP 6217782A JP 6217782 A JP6217782 A JP 6217782A JP S58178421 A JPS58178421 A JP S58178421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
circuit
stable
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6217782A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sugimoto
杉本 力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP6217782A priority Critical patent/JPS58178421A/ja
Publication of JPS58178421A publication Critical patent/JPS58178421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/577Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices for plural loads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は直流の安定化電源回路に関し、更に詳述すれば
高低2レベルの電圧を安定的に供給できる電源回路を提
案するものである。
半導体装置駆動用に高低に相異る2レベルの直流電圧、
例えば12Vと5vの2つを必要とすることがある。こ
のような2電圧を商用電源を整流して安定に供給できる
電源回路として従来公知のものは、変換効率が極めて低
く、相当の電力が熱として徒費されているのが現状であ
る。
本発明は所かる事情に鑑みてなされたものであって、変
換効率が高く、消費電力の節減が図れ、しかも小型軽量
に構成し得る安定化電源回路を提供することを目的とす
る。
以下本発明をその実施例を示す図面に基き具体的に説明
する。第1図は本発明に係る電源回路の実施例を示す回
路図であって、本発明の電源回路の負荷30は12V、
5Vの2レベルの電圧を必要とし、12v側の所要電流
は5v側のそれよりも小さい。而して100Vの商用型
#11は100V/12Vの降子トランス12の1次巻
線に接続されている。降圧トランス12の2次巻線は6
■の中間タップを有しており、このタップを直流側回路
の接地レベルのラインとしている。この2次巻線の両端
、っ捷りOV、12Vの端子はダイオード13.13夫
々のアノードに接続され、これらのダイオード13.1
3のカソードは一括接続され、この一括接続点はトラン
ジスタ14のコレクタに接続されており、またコンデン
サ15を介して接地レヘルのラインに連なっている。ダ
イオード13゜l3によって両波整流され、コンデンサ
15にてリップルが抑制されたダイオード13.13の
カソード側電圧v1.(トランジスタ14のコレクタ電
圧)の波形は第2図(イ)に示すような鋸歯状波になっ
ており、例えば5.6V〜7.1vの間で変動する。
而して降圧トランス12の2次巻線の0■側端子にはダ
イオード16のアノードが接続され、また12V側端子
にはコンデンサ17の一方の端子が接続され、このコン
デンサ17の他方の端子とダイオード16のカソードと
が接続され、この接続点をダイオード18のアノードに
接続し、そのカソードを3端子の安定電圧電源用IC1
9の入力端子に接続すると共に、コンデンサ20を介し
て接地レベルのラインに連ならせている。コンデンサ1
7及びダイオード16の回路は倍電圧整流作用を営み、
その倍電圧出力VI6は第2図(ロ)に示すように波状
に、例えば5.6■〜21.5 Vの間で変動する。コ
ンデン?20けこの変動を吸収抑制するのでダイオード
18のカソード側出力、つまりIC19の入力電圧VI
Aは第2図(=−)に示すように、例えば15V〜21
Vの範囲でf#Jすることになる。IC19は12Vレ
ベルの安定電圧をその出力端子から得るものであって、
例えばナショナル・セミコンブフタ社製のLM340−
12等が用いられる。IC19の出力端子は負荷30の
12Vレベル用の給電端子30aに接続されると共に、
IC19同様の3端子の安定電圧電源用IC21の入力
端子に接続されている。なおIC19のいま1つの端子
は接地レベルのラインに接続されている。
IC21は5vレベルの安定電圧をその出力端子から得
るものであって、例えばナショナルーセミコノグクタ社
製のLM340−5が用いられ、その出力端子をトラン
ジスタ14のペースに接続しである。IC21のいま1
つの端子は出力電圧設定用の抵抗22を介して接地レベ
ルラインに連なっている。そしてトランジスタ14のエ
ミッタを負荷30の5Vレベル用の給電端子30bに接
続している。
叙上の如き構成による場合は倍電圧整流によって得られ
た、第2図09に示す如き15〜21Vの範囲で変動す
る直流電圧vIIlがIC19に与えられるが、この種
のIC191’i所望田力電圧より凡そ、2■以上高い
電圧が入力側に与えられると安定した出力電圧が得られ
るので、この場合にも安定した12Vレベルの出力電圧
が得られ、負荷30へ供給されることになる。
この安定した出力電圧はIC21の入力電圧となるが、
このためにIC21の出力電圧、つまりトランジスタ1
4のベース電圧は一定となる。トランジスタ14のコレ
クタ電圧は第2図(4)に示すように変動するが、その
エミッタからは安定した5■レベルの電圧が得られる。
而して負荷30の12Vレベル側の負荷電流は小さく、
そのfiIJにも拘らず、IC19は安定した電圧を出
力する。一方IC21についてみると、IC19の安定
した出力電圧が入力電圧として与えられ、しかもrc 
21への入力電圧はその出力電圧よりも十分高いのでそ
の出力電圧は安定したものとなる。然るところ負荷30
の5Vレベル側の負荷電流は12V側のそれよりも大き
く、負荷変動によりトランジスタ14のエミッタ電位が
変動し得る。つまり負荷インピーダンスが低下(又は上
昇)すると、エミッタ電位が低下(又は上昇)ぜんとし
、このためにトランジスタ14のベース電圧が相対的に
上!#−(又は低下)することになり、これに伴ってコ
レクタ電流が増加(又は減少)し、臼葡30側に要求さ
れる電流が供給されると共にエミッタ電位は元の状態に
保たれることになる。
このように本発明回路によれば両レベルとも安′、どし
た:y l−+(を負荷に供給できるのであるが、この
回路の・均平は僚めて高い。即ち実施例では降圧トラン
ス12の1次電流は凡そ100mAであり、負荷30の
端子:3oa側の出力電圧11.66V、出力電流0.
11A、端子30b側の出力電圧4.73V、出力電流
0.75 Aであった。従ってその変換効率は(11゜
66XO,l 1 +4.73X0.75 )/100
X0.1中50%となるが、これは従来の同種回路の効
率20数%の凡そ2倍であす、顕著な効率向上効果が奏
される。
このtうに本発明によって効率が同一トするのは次の理
由による。即ち前述したように安定電圧電源用ICVi
入力側電圧が出力側電圧よりも2v以上高いことを必要
とするが、本発明回路では5vレベルの安定電圧を得る
ために直接的には、このICによらずトランジスタ14
によっている。このトランジスタ14の内部電圧Fロッ
ゾけたかだか0.1vであるから降圧トランス12の2
次電圧はその分だけ低くて済むのである。そしてトラン
ジスタ14による定電圧出力をOT能とするための手段
として5vレベルの一層ペース電圧を供給すべく上述の
ICを用い、しかもその入力電圧は、高電圧側のIC1
9出力を利用するという工夫をしているのである。更に
上記実施例では12Vレベルを得るために倍電圧整流回
路を用いているので降圧トランスの2次電圧が低くなり
、効率は一層高くなる。
以上のように本発明に係る電源回路は直流の第1電圧及
びこれよりも低い直流の第2電圧を出力する回路と、第
1電圧を入力とする第1定電圧回路と、′B@1定電圧
回路の出力を入力とする第2定電圧回路と、前記第2電
圧に係る出力を被制御入力とし、第2定電圧回路の出力
を制御信号とする電流制御回路とを具備するものである
から従来の2倍にも達する高変換効率の安定化電源が実
現され、電力の徒費が防止されることは勿論、発熱量低
下に伴う9置の小型軽量化、また降圧トランスを使用す
る場合にはその容忙低域に伴う小型軽量化がI−IJ能
になる等、本発明は優れた効果を奏する。
なお未発111は上述した実施例に限らず一ヒ記第1゜
第2定「に子回路及び電流制御回路として同効を奏する
半導体装+d、素子を用い得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第11mは本発明回路の一例を示す回路図、第2図(イ
)、(ロ)、(ハ)は動作説明のための波形図である。 11・・・曲用電源 12・・・降汗トランス 13,
13゜16.18・・・ダイオード 14・・・トラン
ジスタ15.17..20・・・コンデンサ 19.2
1・・・安定電圧電源用IC

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 直流の第1電圧及びこれよりも低い直流の第2電
    圧を出力する回路と、第1電圧を入力とする第1定電田
    回路と、該第1定電圧回路の出力を入力とする第2定電
    圧回路と、前記第2電圧に係る出力を被制御入力とし、
    第2定電圧回路の出力を制御信号とする電流制御回路と
    を具備することを特徴とする電源回路。
JP6217782A 1982-04-13 1982-04-13 電源回路 Pending JPS58178421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6217782A JPS58178421A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6217782A JPS58178421A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58178421A true JPS58178421A (ja) 1983-10-19

Family

ID=13192574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6217782A Pending JPS58178421A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58178421A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095619A (ja) * 1983-10-28 1985-05-29 Yokogawa Medical Syst Ltd 定電圧電源回路
US4803961A (en) * 1985-11-19 1989-02-14 Mazda Motor Corporation Air suction devices for multicylinder engines
US5033268A (en) * 1988-03-15 1991-07-23 Mazda Motor Corporation Intake system for turbocharged engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095619A (ja) * 1983-10-28 1985-05-29 Yokogawa Medical Syst Ltd 定電圧電源回路
US4803961A (en) * 1985-11-19 1989-02-14 Mazda Motor Corporation Air suction devices for multicylinder engines
US5033268A (en) * 1988-03-15 1991-07-23 Mazda Motor Corporation Intake system for turbocharged engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7538525B2 (en) Power factor correction circuit
JP2786384B2 (ja) Ac−dcコンバータ
US6781432B2 (en) Control circuit of MOSFET for synchronous rectification
JPS58178421A (ja) 電源回路
JPH08111933A (ja) 電源回路
JPH0833341A (ja) 力率改善型スイッチング電源回路
JP2767782B2 (ja) スイッチング電源装置
JPS6232707B2 (ja)
JPH0418021Y2 (ja)
JPS60194765A (ja) トランジスタインバ−タ
JPH0122396Y2 (ja)
US6894462B1 (en) Ratio adaptive gated oscillator
JPH0435936Y2 (ja)
JPH02168855A (ja) スイッチング電源装置
JP2767783B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2542564B2 (ja) 電源平滑回路
JPH09322531A (ja) 降圧チョッパ回路
JPS58112468A (ja) 直流電源回路
JPS58223822A (ja) 多出力電源装置
JPH0324091B2 (ja)
JPS61262906A (ja) 電源回路
JPH1118427A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH07203683A (ja) コンデンサインプット型整流回路
JPS58175030A (ja) 電源回路
JPH08205520A (ja) スイッチング電源