JPS581783A - ピツチの製造法 - Google Patents

ピツチの製造法

Info

Publication number
JPS581783A
JPS581783A JP10023681A JP10023681A JPS581783A JP S581783 A JPS581783 A JP S581783A JP 10023681 A JP10023681 A JP 10023681A JP 10023681 A JP10023681 A JP 10023681A JP S581783 A JPS581783 A JP S581783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
solvent
primary
aromatic composition
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10023681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0117517B2 (ja
Inventor
Masayoshi Kaji
鍛治 正義
Minoru Tateno
舘野 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nittetsu Chemical Industrial Co Ltd
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Chemical Industrial Co Ltd, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nittetsu Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP10023681A priority Critical patent/JPS581783A/ja
Publication of JPS581783A publication Critical patent/JPS581783A/ja
Publication of JPH0117517B2 publication Critical patent/JPH0117517B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なピッチの製造法に関する。
更に詳しくは、本発明は実質的に1次キノリ/不溶分を
含まない芳香族系組成物を熱処理し、生成するメゾ相を
、該芳香族系組成物から比重差を利用して分離除去し、
β−成分を高濃度に含有するピッチを得ることを特徴と
するピッチの製造法に関するものである。
従来から炭素成型物品の製造において、該成型物品の気
孔率の低減、或は密度や強度等の諸性状を改善するため
にコールタールピンチが使用されていた。このコールタ
ールピッチは、アルミニウム精錬用電極材の主原料、炭
素繊維或は耐火材等の原料として大きな注目を集めてい
るものでもある。又最近では、このコールタールピッチ
から製鋼用のニードルコークスが開発されるにおよんで
、その利用分野は計り知れないものがある。
しかしながらコールタールピッチ中には、もともと灰分
や炭素質微粒子の他に高分子相金物が少量含まれている
。これ等はキノリンに不溶なことから、キノリンネ溶分
と呼ばれているものである。
一般にコールタールピッチ中にはその様々キノリンネ溶
分が5〜20重量係程寒存在し、そのため炭素成型物品
の原材料である炭素材等への含浸及び該炭素材同志′の
結合効果、或は炭素繊維の製造の際、その連続紡糸を阻
害するものであった。従ってその様な用途に使用するた
めには出来るだけキノリンネ溶分の少ないもので、しか
も易黒鉛化性であることが望まれていたのである。
しかし、例えば前述のコールタールピッチ中より単に、
その中に存在するキノリンネ溶分を取シ除いただけでは
、すぐれた炭素成型物品を製造することは困難であった
。すぐれた特性を有する炭素成型物品を得るためには、
それに使用する母材である炭素材はもちろんであるが、
バインダー、或は含浸剤等もそれぞれの炭素成型物品等
の製造に適したものを使用し々ければならないのである
すなわち、その炭素成型物品の特性を改善するバインダ
ーピッチ或は含浸剤には、β−成分がより多く存在して
いることが重要である。
β−成分の定義としては種々の表現があるが、ここでは
次の様にする°。例えば芳香族系組成物であるコールタ
ールピッチを溶剤によりα、β、γ成分に分画した場合
にそれぞれその一成分として位置づけられる。α−成分
はアントラセン油或はキノリンに不溶の成分でキノリン
ネ溶分と呼ばれるものでピッチ中の高分子物質がこれに
当る。このα−成分は普通の溶剤には溶けないものであ
り、例えばバインダーピッチ或は含浸剤として使用する
には、あまり好まれず、むしろ種々の障害をもたらす場
合もある。
又、β−成分はペンゾール可溶分と呼ばれるもので、軽
質油分を多く含むため、炭素成型物品のバインダー、或
は含浸剤として使用するには、該軽質油分が焼成時に揮
発分として飛散し、焼成歩留りを低くするためかえって
炭素成型物品の物性を悪くするのである。
一方、β−成分は前述の溶剤分画において(ベンゾール
不溶分−キノリン不溶分)と定義されるもので、炭素成
型物品に使用した場合に、すぐれた粘結性を有するもの
として出来るだけ多く含有していることが望ましいので
ちる。
このβ−成分は、従来から各用途において注目されてお
り、例えば炭素成型物品にコールタールピッチをバイン
ダーとして使用する場合、同一の軟化点を有するもので
あるならば、前述の、α−成分の多いピッチ程、成型物
品の焼成物が緻密で、かつ強固になるため、すぐれたバ
インダーピッチであると評価されている。その理由はβ
−成分が炭素成型物品の母材として使用する炭素材であ
るコークスに対してすぐれた湿潤性を示し、しかも高い
炭化歩留を支える点であるとされている。炭素成型物品
の製造に使用する含浸剤においても前述の理由と同じく
β−成分が多い程、又α−成分の少ないもの程、より含
浸剤としての性能が良いことも知られている。
又、最近ピッチを原料とする高強度炭素繊維が注目され
ているが、ピッチ中に前述のα−成分を多量に含むと、
その紡糸の際に、これ等が繊維径の不均一や、糸切れを
引き起し、好ましい原料であるとは言えないのである。
更に、紡糸したピッチ系炭素繊維を炭化するに先立って
行なわれる不融化処理を速やかに完了するためには、原
料ピッチがより重質であることが望まれている。すなわ
ち、ピッチ系炭素繊維に用いるピッチはα−成分が出来
るだけ少なく、α−成分に次ぐ重質成分であるβ−成分
が多いもの程良いのである。
本発明の目的はこの様に多方面に応用されるβ−成分を
多量に含有し、しがもα−成分の含有量の少々いピッチ
を製造する方法を提供するものである。
ところで一般にコールタールピッチを熱処理すればする
程、前述のβ−成分が増加することは良く知られている
。しかし同時にα−成分も増加する。このα−成分とは
コールタールピッチ中に、もともと灰分や炭素質微粒子
、或は高分子網金物として存在し、キノリンに不溶であ
ることから、キノリンネ溶分と呼ばれていることは前述
した。
しかし、コールタールピッチを熱処理すればキノリンネ
溶分の増加が認められ、この増加したキノリンネ溶分は
偏光顕微鏡の視野で光学的異方性を示す。本発明におい
ては、この異方性を示す相をメゾ相と呼び、もともと原
料に入っているα−成分であるキノリンネ溶分(以下1
次QIと称す)とは区別することにする。このメゾ相は
、キノリンに不溶の液晶物質であシ、炭化歩留が高く、
加熱すると、ある程度は流動性を示すが、前述のβ−成
分とは明確に一線を画しており、流動性も劣っている。
従って前述のα−成分と同じく、種々の欠点を有するこ
のメゾ相の発生を出来るだけ抑えながら、β−成分の濃
度を可及的に高めることが望ましいのである。しかし、
通常は何ら手段を講することなく、原料を減圧蒸留して
、軽質分を除去して、β−成分の濃度を相対的に高める
という方法が採用されている。
当然のことながら、そこに・はメゾ相を含むことになり
、それ以上にβ−成分の濃度を高めようとするならば、
それにつれてメゾ相の量も増大することになp、利用効
果は半減する。
本発明は、熱処理過程で生成するメゾ相を有効的に分離
除去することにより、β−成分を高濃度に取シ出す方法
を提供するものである。メゾ相が生成した場合、該メゾ
相を溶剤分画法により分離除去することは可能であるが
、メゾ相を取り出すことを目的とするならばともかく、
本発明はβ−成分を高濃度に含むピッチを取り出すこと
を目的としておシ、その方法として、通常は抽出操作に
加えて、濾過或は遠心分離等を行なってメゾ相を分離除
去しなければならない。しかしその様な方法は繁雑で、
あまり効率のよい方法とは言えないのである。
本発明者等は前述の如く、β−成分を高濃度に含有した
ピッチを製造することを目的として、鋭意研究した結果
、本発明を完成するに到った。
本発明者等は1次Q丁を含まないピッチを加熱すること
により、2次的に発生したメゾ相は非常に粘着性に富み
、メゾ相同志或は他の固体物質に付着し易い性質を有す
ることを知見した。これは明らかに原料ピッチ中に潜在
的に存在する1次QI、或は1次QIを含んだピッチを
加熱することにより2次的に発生したメゾ相とは、その
状態を異にするものである。1次QIを含まないピッチ
を加熱することで2次的に発生したメゾ相はお互に融合
し、大きくなりついにその比重差のため沈降するように
なる。そして該沈降物を分離除去した残りの成分が極め
て、β−成分に富むことが判明したのである。
すなわち本発明は、 (1)1次キノリンネ溶分が0.5重量%以下の芳香族
系組成物又は、1次キノリンネ溶分を0.5重量%以上
含む芳香族系組成物を濾過又は遠心分離等によシ、該1
次キノリンネ溶分を0.5重量%以下にした芳香族系組
成物、或は1次キノリンネ溶分が0.5重量%以上の芳
香族系組成物に溶媒を混合した後、濾過又は遠心分離等
により、該1次キノリンネ溶分を0.5重量−以下にす
るか1.又は該溶媒で処理した場合にピッチゾーンにお
いて、沈降する不溶性相を分離除去して、1次キノリン
ネ溶分を0.5重量%以下にした芳香族系組成物を実質
的に酸素の存在しない雰囲気下において、340°C〜
s o o ”cの温度範囲で熱処理し、2次的に発生
するメゾ相を、前記芳香族系組成物より分離除去し、β
−成分を高濃度に含有したピッチを得ることを特徴とす
るピッチの製造法。
(2)  芳香族系組成物の溶媒処理に使用する溶媒が
脂肪族系及び芳香族系溶媒であることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載のピッチの製造法。
(3)2次的に発生するメゾ相を、芳香族系組成物よシ
比重差を利用し、分離除去し、β−成分を高濃度に含有
したピッチを得ることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載のピッチの製造法。
である。
1次Qlを除いたピッチ中のβ−成分の濃度は、該ピッ
チの熱処理の進行に伴って高くなるが、ある点で最高値
を示し、その後はほぼ一定の値で推移する。この最高値
を示す点でこのピッチはほとんどの場合、既にメゾ相を
含有している。本発明が画期的であるゆえんは、この様
にβ−成分を高濃度に含有した状態のピッチよシメゾ相
を溶剤分画、或は濾過、遠心分離といった繁雑な操作を
一切することなく分離除去できる点にある。
1次QIを含まない芳香族系組成物を加熱して生成させ
たメゾ相は非常に粘着性に富み、メゾ相同志が簡単に融
合する。本発明はその様に融合して肥大化したメゾ相を
ピッチとの比重差を利用沈降分離除去するものである。
通常このピッチの比重が約12で、肥大化したメゾ相の
比重は約1.4である。この比重差によりメゾ相は簡単
に沈降する。生成したメゾ相が、前述の如く非常に粘着
性に富んでいることから、スクレーパー等の器具、或は
攪拌翼等に該メゾ相を掻き上げる装置、例えは網状攪拌
翼等を取り付けて、該メゾ相を分離除去することも可能
である。
1次Qlを含む芳香族・系組成物であるピッチを同様に
熱処理しても、生成したメゾ相は粘着性に乏しいため、
ピッチ自体が熱可塑性を有する時点では該メゾ相同志は
融合せず、そのためメゾ相の顕著な沈降は見られない。
又スクレーパー、或は攪拌翼にも付着せず、メゾ相のみ
をその時点で分離除去することは困難である。メゾ相の
みを取り出すことを目的とするならば、従来はキノリン
等の溶媒を用いて洗い取ることが行なわれていたのであ
るが、本発明の様にメゾ相以外の成分を取り出して使用
することはあまり考えられていなかったのである。
本発明により、メゾ相を分離除去したピッチはその′1
までもかなりβ−成分が高い濃度に達しているが、更に
減圧蒸留を行々って、メゾ相を分離除去した残シの成分
を濃縮すれば、一層β−成分を高濃度に含有したピッチ
に改質することが出来る。父、該メゾ相を溶剤分画によ
シ分離除去し、β−成分を高濃度に含有したピッチを製
造することも可能であるが、メゾ相を分離するために、
前述の原料の溶媒処理により使用したと同じ溶媒を用い
るとすばやく沈降させることが出来る。この場合β−成
分が最高濃度に得られる様に脂肪族系溶媒と芳香族系溶
媒の混合比率を決めるのが望ましい。その後、該混合溶
媒を蒸留により取り除けばよい。
次に本発明を詳述する。
木兄明斗使用する原料は石油系又は石炭系の芳香族系組
成物である。石油系芳香族系組成物としては、石油系重
質油、ピンチ等が、石炭系芳香族系組成物としてはコー
ルタール及び/又はコールタールピッチ等がある。この
うち、特に石炭系芳香族系組成物が、炭素成型物品或は
炭素繊維の原料として好ましいものである。いづれにし
ても、原料とし、では・、1次QIが0.5重量%以下
のものでなければならない。
芳香族系組成物中に、1次QIを0.5重量%以上含む
場合は、濾過又は遠心分離等により、該1次QIを0.
5重量−以下にするか、或は該芳香族系組成物に脂肪族
系溶媒及び芳香族系溶媒を混合した後、濾過又は遠心分
離等により、該1次QIを0,5重量−以下にするか、
又は該混合溶媒で処理した場合に、ピッチシー/におい
て沈降する不溶性相を分離除去して、1次QIを0.5
重量%以下にしておかなければならない。
本発明において溶媒を用いて1次Qlを0.5重量%以
下にする方法については本発明と同じ出願人による特願
昭51−141133号に記載しであるが、その要部を
引用する。
本発明者等は、従来より知られている芳香族系組成物で
あるピッチ類の溶剤分析を詳細に検討している間に、以
下に述べる重大な事実を発見した。
すなわち、例えばコールタールのような芳香族系組成物
を溶剤分析するに当り、その組成物と芳香族系溶媒に対
して貧溶媒である脂肪族系溶媒を、その組成物に刀口温
状態で芳香族系溶媒と同時に混合し、次いで放冷または
冷却することにより不溶性相物質が生成する。ただし、
この時の各溶媒の組合せと芳香族系組成物との構成比率
は適当に選択しなければならない。
芳香族系組成物に対する溶媒の混合による不溶性相の析
出状態の理解のために、組成図を用いて説明する。以下
、本文中の記号は、その時点での第1図中の組成点に対
応する。
芳香族系組成物と芳香族溶媒を、その溶媒の沸点以下の
温度に加熱しながら混合し、放冷または冷却する(A点
)。この混合物は、通常常温では液状である。これに脂
肪族系溶媒を徐々に添力口して行くと、B点で板状結晶
様の不溶性相の析出が始まる。さらに脂肪族系溶媒を加
え続けると、0点では析出した不溶性相が容器の底部に
沈着するようになる(D点)。D点以後は、脂肪族系溶
媒を加え続けても、不溶性相の状態は変化しない。
D点の組成物に、芳香族系溶媒を混合加熱し急冷または
冷却すると、E点で再び板状結晶様の不溶性相が析出す
る。さらに芳香族系溶媒を加えると、板状結晶様の不溶
性相となる(F点)。次いで加える溶媒を、脂肪族系に
戻すと、G点に至り不溶性相は粒状に変わり始め、H点
以後では全て粒状になる。
このような溶媒の混合による不溶性相の析出状態の変化
において、A点からB点までの領域は、場合によっては
油状のものが沈降するので、オイリゾーシと称する。B
点から0点までの領域では板状結晶様の析出物となるの
で、クリスタルゾーンと称し、D点の存在する領域では
黒色ピッチ状物質が現われるので、ピッチゾーンと称す
る。前述の説明通シ、E点からF点を経てG点に至る間
は、再びクリスタルゾーンであるが、H点の存在する領
域での不溶性相はスラリ状を呈するので、スラリゾーン
と称する。
ピッチゾーンでの析出物は1次Qlを含有する不溶性相
で容器底部に一体となって沈澱し、通常芳香族系組成物
の軟化点(RAB法)以上の軟化点を示すが、不溶性相
の分離そのものは極めて容易である。これは脂肪族系溶
媒の添加による効果である。
一方、上澄液は該溶媒に溶解しているか或はコロイド分
散している成分で粘着性の乏しい黒色液体である。すな
わち溶媒を用いて芳香族系組成物であるピッチを該溶媒
により沈降する成分と上澄液とに分けるのである。これ
等の各領域の範囲は使用する溶媒の組合せによっても変
わる。その例を第1表例19例2に示す。第2表に例挙
するような相互に完全には溶解せず成る割合の組成では
、一方の成分が析出するような溶媒の組合せにおいては
、芳香族系組成物と芳香族系溶媒を混合し、次いで脂肪
族系溶媒を混合する際、その添加につれて同様に不溶性
相を析出させることも出来る。
第2表  相互完全には溶解しな い溶媒組合せの例 芳香族系組成物としては、例えばコールタールまたはコ
ールタールピッチを出発原料とし、それに芳香族系溶媒
と脂肪族系溶媒とを、常圧下常温から140°Cで混合
すると、前述の組成図のピッチゾーンにおいて、該溶媒
に溶けない不溶性相が生ずる。一方その上澄液は該溶媒
に溶解しているか、或はコロイド分散しているものとな
る。
使用する芳香族系溶媒は、何ら限定されるものテハナく
、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、アント
ラセン、フェナントレンあるいはそれらの混合物等、構
成成分が芳香族炭化水素であればよいが、通常コールタ
ール蒸留で得られるクレオソート油、アントラセン油或
はディレートコ−カー副生油など比較的重質油が好まし
い。一方、脂肪族系溶媒においても、n−ヘキサン、ナ
フサ、灯軽油、燃料重油等、構成成分が脂肪族炭化水素
であれば倒も限定されることはない。
1次QIを05重量%以下にしたピッチにするために、
そのピッチゾーンにおける不溶性相を分離除去しなけれ
ばならないが、それには静置分離。
液体サイクロン、濾過、遠心分離等或はそれ等の組み合
せ方式が採用出来る。そして、溶媒処理芳香族系組成物
の特性を高めるために本発明では常圧或は減圧蒸留操作
を行ない、使用した溶媒等の低沸魚介を除去する。
この様にして、芳香族系組成物中の0.5重量%以上の
1次QIを05重量%以下の固体粒子にすることが出来
る。本発明においては、1次QIが05重量%以下の芳
香族系組成物を実質的に、酸素の存在しない雰囲気、例
えば窒素気流中で340°C〜500℃で熱処理する。
340 ゛C以下ではβ−成分を高濃度にするには、時
間がかかりすぎ反対に500℃以上ではメゾ相の発達が
早く、急速に不融不溶性となりコークス化が促進される
のであまり高い温度にする必要はない。
ここで生成したメゾ相は極めて粘着性に富むため、お互
に融合し、増大するため芳香族系組成物との比重差によ
り簡単に沈降する。そのため諸沈降物の分離除去が非常
に容易である。本発明の特徴はここにある。
本発明により発生したメゾ相は前述の如く粘着性を有す
るため、該メゾ相を分離除去するのに、スクレーパー、
或は攪拌機等を用いて掻き上げることにより除去するこ
とも可能である。メゾ相に粘着性があるため遠心分離或
は濾過等では機械類或は濾過面等にメゾ相が付着し、該
メゾ相の分離除去が著しく困難となり、経済的損失は太
きい。
原料中に1次QIを含んでいる芳香族系組成物を熱処理
しても、2次的に生成したメゾ相には粘着性がない。従
ってメゾ相同志の融合があ捷りないためメゾ相はさほど
増大せず、顕著な沈降現象は見られない。芳香族系組成
物である該ピッチより、メゾ相を分離除去したピッチは
前述のβ−成分を高濃度に含有したものとなる。更に、
常圧或は減圧蒸留することにより軽質油分を除去すれば
、一層高濃度にβ−成分を含有するピッチを製造するこ
とが出来る。
次に実施例を用いて説明する。
実施例1 1次キノリンに不溶分の含有率が007重量%、軟化点
(R&B )が85°Cのコールタールピッチ800y
−を容量1にの熱処理容器に採シ、器壁との間に約2 
mmの間隙を有するリボン型攪拌翼にて掻き上げ攪拌し
ながら、窒素雰囲気の常圧下で430°Cで4時間力ロ
熱処理した。比重差で沈降したメゾ相を分離除去した残
りのピッチの分析を行なって第3表の様な結果を得た。
第  3  表 又、この時のピッチの比重は1.2、メゾ相の比重1.
4であった。
この様にして得られたピッチを20 Tl1m Hgの
減圧下で最高温度380°Cで蒸留して、濃縮したとこ
ろ、ピッチの性状は第4表の様になった。
第  4  表 この様に製造したピッチには多量のβ−成分が存在して
いることがわかる。
実施例2 1次キノリンネ溶分2.5重量係のコールタール軟ピツ
チに芳香族系軽油(JIS K −2254にょる初留
点191’C,軟点328°c > 1/6部を70’
Cで混合攪拌し、放冷後、工業用ガソリン4号(JIS
K−2201)を1/2部加え混合した。ピッチゾーン
において沈降した不溶性相を分離除去した上澄液を減圧
蒸留した。得られたピッチの軟化点(R&B)は83°
O,#/リンネ溶分は005重量%であった。
このピッチ800!y−を容器1!の熱処理容器に採り
、器壁との間に約2mmの間隙を有するリボン型攪拌翼
にて掻き上げ攪拌しながら、窒素雰囲気で常圧下で43
0°Cで4時間の熱処理を行った。
熱処理終了後に液温を360°Cまで降下させ約30分
間攪拌を続けた。攪拌を止めて液温を約200℃まで冷
却して熱処理容器内のピッチをデカンテーションにより
分離除去した残りのピッチの分析を行なった。その結果
を第5表に示す。
第  5  表 このようにして得られたピッチを22 mNHgの減圧
下で最高温度380°Cで蒸留して濃縮したところ、第
6表に示すようなピンチが得られた。
第  6  表 比較例1 実施例2で使用した軟化点(R&B)83℃、1次キノ
リンネ溶分0.05 wt%のピッチを約1511Hg
の減圧下で最高温度380℃で蒸留してβ−成分を濃縮
した。その結果β−成分を50 wt%以上に濃縮しよ
うとすると、α−成分が多量に生成していることがわか
った。第7表にその分析結果を示す。
第  7  表 実施例3 1次キノリンネ溶分の含有率が0.10重量%、軟化点
(R&B)が90°Cのコールタールピンチ2000?
を、容量3!の熱処理容器に採り、イカリ型攪拌翼で約
0.2 m/ seeの周速で攪拌を行いながら窒素雰
囲気の常圧下で420°Cで4時間熱処理した。その後
自然冷却で350℃まで降温し、その温度で1時間保持
した後、室温まで放冷した。
取出した固体状のピッチには熱改質容器の底部に相当す
る部分にメゾ相とピッチ相との明確な境界が肉眼で観察
された。第8表にメゾ相を分離除去した残りのピッチの
分析値を示す。
比較例2 1次キノリンネ溶分の含有率が3.2重量饅、軟化点(
R&B )が83°Cのコールタールピッチ800ノを
実、施例と同様な条件で熱処理し、熱処理終了後の状態
を観察した。メゾ相の融合は見られずメゾ相はピッチ中
に均一分散していた。このピッチを分析した結果を第9
表に示す。又このピッチよりメゾ相を分離除去するため
に濾過を行ったところ、濾過面にメゾ相が付着し濾過効
率が悪かった。
第  9  表 このピッチを更に加熱し続けてもメゾ相の顕著な沈降は
見られずそのまま不融不溶のコークス・が生成した。
次に炭素繊維を作るため表−2に示すピッチを用いて遠
心紡糸機で紡糸したところ8時間にわたって連続紡糸す
ることが出来た。比較として表−7に示すピッチを用い
て紡糸したところ、ノズルのつまりにより糸切れが著し
く、連続紡糸が困難であった。
以上説明した通シ、本発明によシ製造したβ−成分を高
濃度に含有したピッチは、その用途において、特にパ、
イングーピッチ、含浸剤、或は炭素繊維等の原料として
有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、溶媒の混合比率と不溶性相の析出状態を示す

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1次キノリ/不溶分が0.5重量%以下の芳香族
    系組成物又は、1次キノリ/不溶分を0.5重量%以上
    含む芳香族系組成物を濾過又は遠心分離等により該1次
    キノリ/不溶分を0.5重量%以下にした芳香族系組成
    物、或は1次キノリ/不溶分が0.5重量%以上の芳香
    族系組成物に溶媒を混合した後、沖過又は遠心分離等に
    より、該1次キノリ/不溶分を0.5重量%以下にする
    か、又は該溶媒で処理した場合にピッチゾーンにおいて
    、沈降する不溶性相を分離除去して、1次キノリ/不溶
    分を0.5重量%以下にした芳香族系組成物を実質的に
    酸素の存在しない雰囲気下において、340°C〜50
    0℃の温度範囲で熱処理し、2次的に発生するメゾ相を
    、前記芳香族系組成物よシ分離除去し、β−成分を高濃
    度に含有したピッチを得ることを特徴とするピッチの製
    造法。
  2. (2)芳香族系組成物の溶媒処理に使用する溶媒が脂肪
    族系及び芳香族系溶媒であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のピッチの製造法。
  3. (3)2次的に発生するメゾ相を、芳香族系組成物よシ
    比重差を利用し、分離除去し、β−成分を高濃度に含有
    したピッチを得ることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のピッチの製造法。
JP10023681A 1981-06-27 1981-06-27 ピツチの製造法 Granted JPS581783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023681A JPS581783A (ja) 1981-06-27 1981-06-27 ピツチの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023681A JPS581783A (ja) 1981-06-27 1981-06-27 ピツチの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581783A true JPS581783A (ja) 1983-01-07
JPH0117517B2 JPH0117517B2 (ja) 1989-03-30

Family

ID=14268617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10023681A Granted JPS581783A (ja) 1981-06-27 1981-06-27 ピツチの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581783A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985001057A1 (en) * 1983-08-29 1985-03-14 Osaka Gas Company Limited Process for treating coal tar or coal tar pitch
JPS6051783A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Osaka Gas Co Ltd バインダ−の製造法
JP2013237747A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Jfe Chemical Corp バインダーピッチおよびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386717A (en) * 1973-12-11 1978-07-31 Union Carbide Corp Manufacture of mesoophase pitch by using inert gas

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386717A (en) * 1973-12-11 1978-07-31 Union Carbide Corp Manufacture of mesoophase pitch by using inert gas

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985001057A1 (en) * 1983-08-29 1985-03-14 Osaka Gas Company Limited Process for treating coal tar or coal tar pitch
JPS6049085A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Osaka Gas Co Ltd コ−ルタ−ル又はコ−ルタ−ルピツチの処理方法
JPH0149316B2 (ja) * 1983-08-29 1989-10-24 Osaka Gas Co Ltd
JPS6051783A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Osaka Gas Co Ltd バインダ−の製造法
JPH0149317B2 (ja) * 1983-08-31 1989-10-24 Osaka Gas Co Ltd
JP2013237747A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Jfe Chemical Corp バインダーピッチおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0117517B2 (ja) 1989-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5540903A (en) Process for producing solvated mesophase pitch and carbon artifacts thereof
JP2997060B2 (ja) 溶媒和メソフェーズピッチ
EP0757089B1 (en) Improved process for making solvated mesophase pitch
EP0480106B1 (en) Process for isolating mesophase pitch
JPH0258317B2 (ja)
EP0198471B1 (en) Method of purifying the starting material for use in the production of carbon products
JPS6041111B2 (ja) コ−クス製造原料の調整方法
JP3789936B2 (ja) メソフェーズピッチの単離方法
US4427531A (en) Process for deasphaltenating cat cracker bottoms and for production of anisotropic pitch
EP0119100A2 (en) Process for preparing a spinnable pitch product
US4522701A (en) Process for preparing an anisotropic aromatic pitch
JPS581783A (ja) ピツチの製造法
JPH0149316B2 (ja)
JP3786967B2 (ja) 炭素繊維製造のための自己安定化性ピッチ
JPH0116877B2 (ja)
JP3051155B2 (ja) メソフェーズピッチの単離方法
JPS58113292A (ja) 炭素製品製造用原料ピツチの製造方法
JPH0458519B2 (ja)
JPH0948978A (ja) 溶媒和されたメソフェーズピッチを製造するための改良された方法
JPS59184287A (ja) 炭素繊維用紡糸ピツチの製造方法
CA1259576A (en) Method of purifying the starting material for use in the production of carbon products
CA2026488C (en) Process for isolating mesophase pitch
JPS6257678B2 (ja)
JPS6218593B2 (ja)
JPS6059950B2 (ja) ピツチの製造方法