JPS581779Y2 - 自動焼付装置 - Google Patents

自動焼付装置

Info

Publication number
JPS581779Y2
JPS581779Y2 JP1977026201U JP2620177U JPS581779Y2 JP S581779 Y2 JPS581779 Y2 JP S581779Y2 JP 1977026201 U JP1977026201 U JP 1977026201U JP 2620177 U JP2620177 U JP 2620177U JP S581779 Y2 JPS581779 Y2 JP S581779Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
photosensitive material
outer frame
printing
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977026201U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53121834U (ja
Inventor
久保信三
糸井勇
野村憲正
Original Assignee
大日本スクリ−ン製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本スクリ−ン製造株式会社 filed Critical 大日本スクリ−ン製造株式会社
Priority to JP1977026201U priority Critical patent/JPS581779Y2/ja
Publication of JPS53121834U publication Critical patent/JPS53121834U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS581779Y2 publication Critical patent/JPS581779Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えばポジフィルムからネガフィルムもしく
はネガフィルムからポジフィルムを作成する場合に使用
されるフィルム反転用の自動焼付装置に関する。
従来、ポジフィルムからネガフィルム、あるいはネガフ
ィルムからポジフィルムを作成する場合には、通常、フ
ィルム反転用プリンタと云われる焼枠に、オペレータが
原稿フィルムおよび未露光フィルムを重畳して装置し、
該両フィルムカ装着された空間内を排気することにより
当該両フィルムを密着せしめ、しかる後、原稿フィルム
側から露光して反転フィルムを作成していた。
しかしながら、昨今の様に、製版分野における各種装置
の自動化が進むにつれて、従来と同様にオペレータが手
動でフィルム反転していたのでは処理しきれない不都合
が生じるために、省力化の点からもフィルム反転作業の
自動化が望1れている。
本考案は、これら不都合を解消し、前記要望を溝環させ
る、フィルム反転用自動焼付装置を提供することを目的
とするものである。
第1図は、本考案に係る自動焼付装置の一実施例の二部
縦断側面図、第2図は同じく正面図である。
自動焼付装置1の主要部は、有効焼付面積より犬なる開
口部3をその中央に有する原稿ホルダー外枠2、該外枠
2内で、当該外枠2に対して適宜上下移動が可能であり
、該外枠2と同様有効焼付面積より犬なる開口部に加え
、原稿吸着保持装置および原稿と感光材料との密着装置
を備えを原稿ホルダー内枠4、所定区域に多数の吸着孔
が穿孔され、適宜供給される感光材料を装置本体の原稿
焼付位置へ搬送するとともに、原稿と感光材料との密着
時には密着シートとして働く搬送ベルト13、該搬送ベ
ルト13の下面に隣接して原稿焼付位置に設けられ、前
記搬送ベルト13に隣接する面に多数の吸着孔と、該吸
着孔が穿孔された区域の周囲に搬送ベルト13を吸着す
るための溝とが設けられた真空吸着板14、原稿焼付位
置上方に配置された露光装置18、およびこれらの制御
駆動装置等から成っている。
この自動焼付装置1は、原稿ホルダー内枠4が原稿ホル
ダー外枠2内に上昇させられていることが確認された上
で、反転したい原稿フィルムが1枚ずつ順次供給される
ようになっている装置本体外の原稿供給位置に向って、
原稿ホルダー外枠2が移動する。
この原稿ホルダー内枠4が外枠2内を上下移動する機構
は、次の様に構成されている。
すなわち、一端が該内枠4から突出するピン6に回転自
在に枢着されたアーム7の中間部を、外枠2から内側に
突出する支点軸10′をもって枢支するとともに、アー
ム1の他端を、原稿ホルダー外枠2に軸受された回転軸
10に一端が固定された回転レバー9の他端に接続して
あり、回転軸10から側方突出するピンに係合するエア
シリンダー(図示せず)を作動することにより、回転軸
10を時計回りもしくは反時計回りに回転させるように
しである。
捷た、原稿ホルダー外枠2の原稿供給位置への移動は、
例えば第3図にその一例を示す如く1図示しない駆動源
に減速器等を介して接続された送りねじ20に、外枠2
の側面に固定されたナツト21を噛合させ、送りねじ2
0を回転することにより、支持ブロック23.23に遊
嵌されたガイド22に沿って外枠2が移動する。
この様にして、原稿ホルダー外枠2が原稿供給位置に到
達すると、原稿ホルダー内枠4が前記リンク機構によっ
て下降し、原稿を保持した後上昇して、装置本体上の原
稿焼付位置に復帰し始める。
その間に、適当な長さの未露光フィルムが、フィルム巻
出装置(図示せず)等から、電動機15により駆動され
るくわえ込みローラー16,12と押えローラー17.
17間に挿入され、ローラー11,12間にテンション
ローラーにより適当な張力を与えて張設された搬送ベル
ト13上を、原稿焼付位置へと搬送される。
この搬送ベルト13には、第4図に示す如く、全周面で
はなく要所のみに多数の吸着孔30を設けた区域があり
、該区域の大きさは、供給される未露光フィルム28の
最小寸法に相当している。
これは、後述する原稿29と未露光フィルム28との密
着時、最小フィルムサイズより吸着孔30を設けた区域
が大きいと、真空排気V2と■4の排気圧を同一にしな
ければ、最小フィルム外の吸着孔30からどちらか排気
の高い方へ空気が流れ込み、原稿29と未露光フィルム
28の密着不良が生ずることを防止するためである。
渣た、供給される未露光フィルム28によって、該区域
内の吸着孔30が全てカバーされる様に、搬送ベルト1
30回転速度と未露光フィルムの挿入時期が調整されて
いる。
搬送ベルト13により排送されてきた未露光フィルム2
8は、次の様にして原稿供給位置捷で搬送される。
すなわち、未露光フィルム28下の吸着孔30が真空吸
着板14の搬送ベルト13との隣接面に設けられた吸着
孔24と重なる位置捷で搬送されてくると、真空吸着板
14における真空排気v4が作動して、搬送ベルト13
上に、該ベルト13の送りに支障がない程度の低圧で吸
着されながら搬送される。
搬送ベルト13が停止し、未露光フィルム28が原稿焼
付位置に位置決めされると、復帰した原稿ホルダー内枠
4が、原稿29を真空排気■1により保持した状態で外
枠2から下降し、第4図に示す如く、原稿29と未露光
フィルム28を重畳する。
しかる後、原稿ホルダー内枠4のガラス板26゜搬送ベ
ルト13およびゴムパツキン27で形成すれた空間を排
気すべく、真空排気■2が作動するとともに、前記真空
排気V4の負玉を高めて、原稿29および未露光フィル
ム28を強固に密着せしめる。
ここで、搬送ベルト13の吸着孔30は、未露光フィル
ム28によってカバーされているため、該搬送ベルト1
3は、通常の焼枠に使用されている密着シートとしての
機能も有することになり、原稿と未露光フィルムとの密
着を促進する。
この時、搬送ベルト13と真空吸着板14との当接面間
から空気が入らない様、真空吸着板14の外周縁に設け
られたベルト吸着溝25を介して真空排気■3し、搬送
ベルト13は、該溝25に若干凹入させられて固定され
る。
捷た。このベルト吸着孔25のかわりにゴムバッキング
27を強化し、それにより搬送ベルト13を吸着板14
に押付ける様構成することも可能である。
原稿29および未露光フィルム28が完全に密着させら
れると、次に所定時間露光装置18により露光し、原稿
290反転反転フィルム成する。
露光が終了すると、真空排気■4は再度低圧に切換えら
れるとともに、真空排気v2が解除され、原稿ホルダー
内枠4は原稿ホルダー外枠2内に原稿29を保持した捷
1上昇する。
一方、露光済フィルムは搬送ベルト19に吸着されなが
ら排出端へと搬送され、該排出端に自動現像機を接続し
ておけば、現像、定着された反転フィルムが得られる。
次に、原稿ホルダー外枠2は、原稿29を吸着保持した
捷1原稿供給位置方向へ移動し、原稿供給位置以前に設
けられた原稿排出位置に、真空排気V1を解除すること
により原稿29を排出した後、原稿排出位置筐で進み、
該供給位置に載置された次の原稿を内枠4に吸着保持す
る。
以後は、上記してきた繰返しであり、各駆動装置等の制
御は、公知のシーケンス制御回路で行ない得る。
以上の様に、本考案に係る自動焼付装置は、原稿フィル
ムの交換、未露光フィルムの給排、露光等を連続的に行
tx ウものであるため、従来の手作業による反転フィ
ルムの作成に比較して大巾に作業効率が向上するととも
に、保守、点検以外の無人作業が可能になり、省力化に
も資するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る自動焼付装置の一実施例を示す
一部縦断測面図、第2図は、同じく正面図、第3図は、
原稿ホルダーの搬送手段を例示する斜視図、第4図は、
原稿ホルダー内枠と搬送ベルト要部を示す断面図、第5
図は、第4図におけるA−A線横断面図である。 1・・・・・・自動焼付装置、2・・・・・・原稿ホル
ダー外枠、4・・・・・・原稿ホルダー内枠、13・・
・・・搬送ベルト、14・・・・・・真空吸着板、18
・・・・・・露光装置、24゜30・・・・・・吸着孔
、25・・・・・・吸着溝、26・・・・・・ガラス板
、27・・・・・・ゴムバッキング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 11)開口部を有する原稿ホルダー外枠 該外枠を、原稿焼付位置と原稿供給位置との間を間欠的
    に移動せしめる外枠駆動手段、前記原稿ホルダー外枠の
    開口部にその開口部が対句すべく該外枠に内蔵され、か
    つ原稿給排時に作動する原稿吸着保持装置および原稿焼
    付時に作動する原稿と感光材料との密着装置を備える原
    稿ホルダー内枠、 該内枠を原稿焼付時に前記原稿ホルダー外枠に対して上
    下移動させる内枠駆動手段、 間欠的に供給される感光材料を原稿焼付位置へ搬送する
    ベルト搬送手段、 該ベルト搬送手段の所定区域内に多数設けられた吸着孔
    を介して、感光材料を原稿焼付位置へ保持するため、当
    該ベルト搬送手段下部に設けられた多数の吸着孔と、原
    稿と感光材料の密着時に焼付部を気密に保持するため、
    前記吸着孔周囲に前記搬送ベルトを吸着する溝とを設け
    た真空吸着板、及び前記原稿ホルダー内枠の開口部に対
    向配置された露光手段 を具備してなる自動焼付装置。 (2)感光材料の搬送手段としての機能と、原稿および
    感光材料密着時の密着シートとしての機能とを持たせる
    ため、被露光フィルムの最小寸法に相当する範囲のみに
    吸着孔が穿孔された搬送ベルトを備える実用新案登録請
    求の範囲第(1)項に記載の自動焼付装置。
JP1977026201U 1977-03-07 1977-03-07 自動焼付装置 Expired JPS581779Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977026201U JPS581779Y2 (ja) 1977-03-07 1977-03-07 自動焼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977026201U JPS581779Y2 (ja) 1977-03-07 1977-03-07 自動焼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53121834U JPS53121834U (ja) 1978-09-28
JPS581779Y2 true JPS581779Y2 (ja) 1983-01-13

Family

ID=28868005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977026201U Expired JPS581779Y2 (ja) 1977-03-07 1977-03-07 自動焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581779Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118426A (ja) * 1973-03-14 1974-11-12

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339230Y2 (ja) * 1973-11-14 1978-09-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118426A (ja) * 1973-03-14 1974-11-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53121834U (ja) 1978-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2823793B2 (ja) 積層基板からカバーシートを除去する方法と装置
JPS581779Y2 (ja) 自動焼付装置
US20010024014A1 (en) Sheet material fixing device
ES8106263A1 (es) Perfeccionamientos en los aparatos para inspeccionar bandas de material
JP3182980B2 (ja) 写真焼付機のフイルム供給装置
US4814832A (en) Automatic vacuum feed and hold down assembly for camera system
JPS5842981Y2 (ja) 焼付装置の給版機構
US3495905A (en) Apparatus for manufacturing offset printing plates by the method of diffusion
JPH02256B2 (ja)
JPH0389355A (ja) 自動殖版機
JPH0389354A (ja) 自動殖版機
JP3980275B2 (ja) シート体の回転ドラムへの着脱装置、シート状感光材料への回転ドラム型露光装置及び方法
JPS6067948A (ja) 自動露光機における版材の位置決め機構
JPH0651421B2 (ja) 製版印刷方法および装置
JP2002019751A (ja) ラベル貼付装置
JPH0414752Y2 (ja)
JPS6243812Y2 (ja)
JPS5694344A (en) Photomechanical process printing method
JPS6114500B2 (ja)
JP2000026004A (ja) シート状物カール除去装置
JPS56107227A (en) Contact printer
JPH0389356A (ja) 自動殖版機用露光装置
JPH05289361A (ja) 原稿フィルムの真空密着方法
JP3821563B2 (ja) 巻取仕立て装置
JP3007996B2 (ja) 版胴および印刷装置