JPS58177936A - グリコ−ルエステル類の製造方法 - Google Patents

グリコ−ルエステル類の製造方法

Info

Publication number
JPS58177936A
JPS58177936A JP57059790A JP5979082A JPS58177936A JP S58177936 A JPS58177936 A JP S58177936A JP 57059790 A JP57059790 A JP 57059790A JP 5979082 A JP5979082 A JP 5979082A JP S58177936 A JPS58177936 A JP S58177936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
compound
palladium
oxygen
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57059790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0155264B2 (ja
Inventor
Nobuaki Shimizu
延晃 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP57059790A priority Critical patent/JPS58177936A/ja
Publication of JPS58177936A publication Critical patent/JPS58177936A/ja
Publication of JPH0155264B2 publication Critical patent/JPH0155264B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はグリコールエステル類の製造方法に関し、詳し
くはパラジウム触媒および含酸素窒素化合物の存在下で
低級脂肪族カルボン酸中にオレフィン等の炭素−炭素二
重結合を有する不飽和化合物を導入して反応させると共
に、反応速度が低下した段階で水素を導入してパラジウ
ム触媒を還元再生し、しかる後に生成物を分離し、残留
物を再び反応に供することによって、経済的にかつ極め
て効率的にグリコールエステル類を製造する方法に関す
る。
従来から、パラジウム触媒および含酸素窒素化合物の存
在下で低級脂肪族カルボン酸中にオレフィンおよび必要
に応じて酸素を導することによってグリ−1−ルエステ
ル類を製造する方法は知られている。しかし、この方法
ではパラジウム触媒が比較的短時間のうちに不活性にな
り高価なパラジウムを繰返し使用できないという欠点が
あった。
そのため、これを解決する方法として、生成したパラジ
ウム化合物の沈澱を濾過分離した後、水酸化アルカリ、
シアン化アルカリまたはアンモニア水に溶解し、ヒドラ
ジンや水素で還元して再生回収する方法が提案されてい
る(特公昭tig−379/!i号公報)。
しかし、上記方法は操作が非常に煩雑であり、実用には
不向きなものであった。
本発明は、簡単な操作にてパラジウム触媒を還元再生し
、原料化合物と共に再度反応に供することにより、効率
よく極めて実用性の高いグリコールエステル類の製造方
法を開発することを目的とする。
すなわち本発明は、パラジウム触媒および含酸素窒素化
合物を存在せしめた低級脂肪族カルボン酸中に、炭素−
炭素二重結合を有する不飽和化合物を導入して反応させ
、次いで該不飽和化合物の導入を停止すると共に、水素
を導入してパラジウム触媒を還元し、しかる後に生成物
を分離し、得られた残留物を再び反応に供することを特
徴とするグリコールエステル類の製造方法を提供するも
のである。
本発明における反応は、パラジウム触媒と含酸素窒素化
合物の存在下で(ik級脂肪族カルボン酸中に炭素−炭
素二重結合を有する不飽和化合物を導入することによっ
てグリコールエステル類を製造する反応である。この反
応は炭素−炭素二重結合を有する不飽和化合物の炭素−
炭素二重結合に低級脂肪族カルボン酸および酸素が付加
してグリコールモノエステルおよび/あるいはグリコー
ルジエステルを生成する反応であるが、ここで反応に関
与する酸素は必ずしも外部から供給する必要はなく、反
応過程において反応系中の含酸素窒素化合物の酸素が充
当され、反応は充分に進行する。
しかし、反応系に酸素ガスを導入すれば、反応効率が著
しく向上し好ましい。
上記反応において用いる低級脂肪族カルボン酸は、目的
とするグリコールエステルに応じて様々なものが考えら
れるが、例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸な
どをあげることができる。
目的とするグリコールエステルに限定がない場合には、
酢酸が好ましい。また、炭素−炭素二重結合を有する不
飽和化合物としては、例えばエチレン、ゾロピレン、ブ
テン−/、プテンーコなどの炭素数a〜gのオレフィン
系炭化水素、スチレン等の芳香族置換オレフィン系炭化
水素さらにはアリルアルコール、アリルアセテートなど
のアリル化合物等を挙げることができる。これらのうち
、エチレン、プロピレン、フテンー/、フテンーコなど
が特に好適に用い°られる。さらに必要に応じて反応系
に導入する酸素としては、純粋な酸素ガスに限らず、空
気などでもよく、酸素に窒素、二酸化炭素、メタン、エ
タン、プロパンあるいはブタンなどを加えて希釈した混
合ガスであってもよい。
一方、上記反応の触媒であるパラジウム触媒は、金属パ
ラジウムでもよいが、活性の面からはパラジウム化合物
、特にコ価のパラジウム化合物が好ましい。このパラジ
ウム化合物としては、塩化パラジウムナトリウム、硝酸
パラジウム、酢酸パラジウム、塩化パラジウム、臭化パ
ラジウムなどのパラジウム塩あるいは酸化パラジウム等
をあげることができる。そのうちハロゲン、特に塩素を
含むパラジウム化合物が好ましい。このパラジウム触媒
の使用量は特に制限はないが、通常は反応系に0.00
 /〜10重量−の割合で存在させればよい。
また上記反応に用いる含酸素窒素化合物とじてに、硝酸
、−酸化窒素、二酸化窒素、さらには各種の硝酸塩、亜
硝酸塩などがあげられる。このうち硝酸、−酸化窒素、
二酸化窒素を用いる場合には金属酢酸塩を併用すると活
性が向」こシ好ましい。
この含酸素窒素化合物の使用量は各種条件に応じて適宜
定めればよいが、通常はパラジウム触媒中のパラジウム
/グラム原子あたり0.7〜73モル、り了ましくは0
.62〜タモルとすべきである。
なお上記反応では反応系に必要に応じてアルカリ金属塩
あるいはアルカリ土類金属塩を加えることが好ましい。
特にリチウム塩が好ましく、例えば塩化リチウム、硝酸
リチウム、酢酸リチウムなどをあげることができる。
上記の反応、すなわち低級脂肪族カルボン酸と炭素−炭
素二重結合を有する不飽和化合物からグリコールエステ
ル類を製造する反応は、既に述べた如き原料化合物なら
び′に触媒等を用いて行なわれるが、その他の反応条件
としては、反応湿度20〜/、!θ℃、好ましくは、2
0〜gθ℃とし、反応圧力は常圧乃至加圧下とし、反応
時間s分〜70時間、好ましくは70分〜Ω時間とずべ
きである。
しかし、かかる条件にて行なっても上記反応では、特に
パラジウム触媒の劣化が激しく、急速に不活性化し、前
記の特公昭’Ig−37973号公報のような煩雑な操
作を行なわない限り、パラジウム触媒を繰返し使用でき
ないという欠点があった。
そこで本発明の方法では、上記の反応がある程度進行し
た時点で、オレフィン等の炭素−炭素二重結合を有する
不飽和化合物の導入をやめて反応を停止させ、代わりに
水素を反応系に導入するわけである。ここで上記不飽和
化合物の導入停止の時期は特に制限はなく状況に応じて
適宜定めればよいが、一般的には反応速度が低下し始め
た段階乃至低下しつつある段階とすることが適当である
またこの際、不飽和化合物と共に酸素ガスを反応系に導
入していた場合は、この酸素ガスの導入も停止すべきで
ある。
上述の如く、反応を停止させると共に水素を反応系に導
入すれば、劣化したパラジウム触媒は還元再生されて金
属パラジウムとなり、以下の取扱いが容易になる。ここ
で導入すべき水素としては純粋な水素ガスに限らず、水
素を窒素、ヘリウム。
メタン、エタン、プロパン等の不活性ガスで希釈した混
合ガスであってもよい。また、水素を導入する際の条件
としては、要するに劣化したパラジウノ、触媒を充分に
還元できる条件であればよく、特に制限はないが、一般
には常圧乃至加圧下にて温度、20〜750℃、好まし
くは20〜gθ℃とし、時間を/〜30分間程度とすれ
ばよい。
なお、本発明の方法において、反応系に水素を導入する
ことなく以下の操作、すなわち生成物の分離等の操作を
行なうと、パラジウム触媒が蒸留器に付着しているため
、パラジウム触媒の損失になる。これに対して、水素を
導入してパラジウム触媒を還元すれば、得られる金属パ
ラジウムは取扱いが容易なものとなり以下の操作が円滑
に進行する。
続いて本発明の方法では、水素を導入してパラジウム触
媒を還元した後、生成物を分離する。この生成物の分離
は、一般に水素導入後の反応物を蒸留することにより行
なう。反応物中には目的生成物であるグリコールエステ
ル類をはじめ、未反応の低級脂肪族カルボン酸、金属パ
ラジウム、含酸素窒素化合物、アルカリ金属塩等が含有
されており、蒸留する場合には、まず沸点の低い低級脂
肪族カルボン酸が留出する。従って、生成物、すなわち
グリコールエステル類の分離にあたっては、上記の反応
物をまず常圧蒸留して低級脂肪族カルボン酸あるいはこ
れと共に未反応のオレフィン等の炭素−炭素二重結合を
有すゝる不飽和化合物を留出させて回収し、しかる後に
減圧蒸留して目的生成物であるグリコールエステル類を
分離することとなる。
なお、上記反応物を蒸留するにあたっては、還元後の金
属パラジウムを含んだまま蒸留してもよいが、予め濾過
等により金属パラジウムを分離しておけば、以降の蒸留
操作も容易になり、またパラジウム分の回収率も一層高
くなり好ましい。
本発明の方法では蒸留等の手段により生成物を分離した
後、得られた残留物を再び反応に利用する。この残留物
中には、金属パラジウム、含酸素窒素化合物、アルカリ
金属塩等が含有されており、これを上記分離過程で得ら
れた低級脂肪族カルボン酸、炭素−炭素二重結合を有す
る不飽和化合物と共に反応容器へ導き、グリコールエス
テル類の生成反応に再利用する。ここで残留物中のパラ
ジウム金属は、そのままあるいは予め硝酸等にて酸化し
てコ価のパラジウムイオン(pd2+)に変えてから反
応容器に導入し、触媒として再使用する。
以上のように、本発明の方法によって、パラジウム触媒
の還元再生、生成物の分離等の操作を連続的に行なえば
、長時間にわたって高活性で効率よくグリコールエステ
ル類を製造することができる。またこの方法は処理操作
が極めて簡便であると共に、処理中におけるパラジウム
分の損失が少ないため、実用上非常に有効なものである
次に本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
攪拌羽根、冷却器およびガス導入管を取り付けたガラス
製/θQmL11つロフラスコに、塩化パラジウムナト
リウム/ミリモル、酢酸リチウムSミリモル、硝酸2ミ
+)モルおよび酢酸3Qmlを加え、30℃の油浴でフ
ラスコを加熱した。攪拌下にプロピレンおよび酸素を各
々llQml/mjnの速度でフラスコに導入し、ユ時
間反応せしめた。その後プロピレンおよび酸素の導入を
停止し、窒素を50 ml / mj、nの速度で5分
間導入した。次いで窒素の導入を停止し、水素を50 
ml / minの速度で5分間導入した後、水素から
窒素に切り替え、窒素を3 Q ml / minの速
度でS分間導入した。その後フラスコ内容物を蒸留器に
移し、730℃の油浴で加熱しながら常圧さらには、減
圧下で蒸留し、留出物をガスクロマトグラフィーにより
分析した。
しかる後に蒸留残渣に硝酸249モル、酢酸30m1を
加え上記の反応以降の操作をくり返した。反応を70回
行なった結果、プロピレングリコールモノアセテート、
227ミリモルおよびノロピレングリコールジアセテー
ト3qミリモルを得ることができた。
比較例 実施例/の水素の導入を省略したこと以外は、実施例/
と全く同様の操作を行ない、プロピレンクリコールモノ
アセテ−)/、2/ミリモル、プロピレンクリコールモ
アセテー)k3/ミリモルを得た。
実施例 コ 攪拌羽根、冷却器およびガス導入管を取り付けたガラス
製700m111つ目フラスコに金属パラジウム/ミリ
グラム原子、塩化リチウムqミリモノへ硝酸リチウム2
ミリモルおよび酢酸30m1k加え、gOoCの油浴で
加熱した。攪拌下にプロピレンおよび酸素を各々tθm
l / minの速度でフラスコに導入し、7時間反応
せしめた。その後プロピレンおよび酸素の導入全停止し
、次いで窒素、水素。
窒素f 5 Q ml / minの速度で各々S分間
、順次フラスコに導入した。
しかる後にフラスコ内容物ヲ沢過し、f液をガスクロマ
トグラフィーにより分析した。沢過により回収したパラ
ジウム、塩化リチウム749モル。
硝酸リチウムコミリモルおよび酢酸39m1をqつロフ
ラスコに加え、上記の反応以降の操作をくり返した。反
応を、20回行なった結果、プロピレングリコール七ノ
アセテートl!乙ワミリモル、プロピレングリコールジ
アセテート、20ミリモルが得られた。
比較例 コ 実施例コの水素の導入を省略したこと以外は、実施例コ
と全く同様の操作を行なって、ノロピレングリコールモ
ノアセテートll乙ミリモル、プロピレングリコールジ
アセテート/ミリモルを得た。
実施例 3 攪拌羽根、冷却器およびガス導入管を取り付けたガラス
製700m1’1つロフラスコに塩化パラジウムナトリ
ウム/ミリモル、硝ジリチウムSミリモル、酢酸、27
 mlおよび無水酢酸3mlを加え、30℃の油浴で加
熱した。その後攪拌下にゾロピレンおよび酸素を各々’
I Q ml / mj、nの速度でフラスコに導入し
、3時間反応せしめた。次いでゾロピレンおよび酸素の
導入を停止し、内容物をオートクレーブに移し、水素で
I5気圧(ゲージ)に昇圧し、750°Cでユ時間加熱
した。オートクレーブを常温マで冷却した時、水素圧の
降下は実質」二認められなかった。その後オートクレー
ブ内容物を1過し、f液をガスクロマトグラフィーによ
り分析した。
l:j過により回収したパラジウム、塩化リチウムタミ
リモル、硝酸リチウムSミリモル、酢酸27m1および
無水酢酸3 mlをグつロフラスコに加え、」二記の反
応以降の操作を繰り返した。反応を7回繰り返した結果
プロピレングリコールモノアセテート/SSミリモル、
プロピレングリコールジア−セテート/7乙ミリモルが
得られた。
実施例 ケ 実施例ユにおいて硝酸リチウム、2ミIJモルの代りに
亜硝酸ナトリウムコミリモルを用いたこと以外は実施例
コと全く同様の操作を行なった。この反応を/S回:繰
返し行ないゾロピレングリコールモノアセテート2/q
ミリモル、ゾロピレングリコールジアセテート//ミリ
モルを得た。
実施例 タ 実施例Ωにおいて硝酸リチウムコミリモルの代りに亜硝
酸n−ブチル249モルを用いたこと以宰 外は実施例コ全く同様の操作を1行なった。この反応を
2.2回繰返し行ない、ゾロピレングリコールモノアセ
テート37gミリモル、プロピレングリコールジアセテ
ート、24ミリモルを得た。
実施例 乙 実施例−においてプロピレンの代りにエチレンを用いた
こと以外は実施例ユと全く同様の操作を行なった。この
反応を30回繰返し行ない、エチレングリコールモノア
セテート10g/ミリモル、エチレングリコールジアセ
テート70ミリモル。
エチリデンジアセテート203ミリモルヲ得た。
実施例 7 実施例コにおいてプロピレンの代りにブテン−/を用い
たこと以外は、実施例コと全く同様の操作を行なった。
この反応ffニア0回繰返し行ない、/、2−ブチレン
グリコールモノアセテ−) /!;3ミリモル、/、2
−ブチレングリコールジアセテ−)5ミリモルを得た。
実施例 g 実施例コにおいてゾロピレンの代りにC15−,2−ブ
テンを用いたこと以外は実施例/と全く同様の操作を行
なった。この反応’t5回繰返し行ない、ユ、3−ブチ
レングリコールモノアセテートgミリモル、2,3−ブ
チレングリコールジアセテート3ミリモルを得た。
実施例 9 攪拌羽根、冷却器およびガス導入管を取り付けたガラス
製100m1’1つロフラスコに酢酸39m1、塩化パ
ラジウムナ) IJウム1mモル、および亜硝酸す) 
IJウム2 ミIJモルを加え、gθ℃の油浴でフラス
コを加熱した。攪拌下にプロピレンおよび酸素を各々4
’ Q me / minの速度でフラスコに導入し、
2時間反応せしめた。その後プロピレン、酸素の供給を
停止し、次いで窒素、水素、窒素をS Ome / m
inの速度で順次S分間ずつフラスコに導入した。反応
液に亜硝酸ナトリウムコミ9モルを加え、上記反応以下
の操作を行なった。この反応を3回繰返し行ない、ゾロ
ピレングリコールモノアセテート>9ミリモル、プロピ
レングリコールジアセテート10ミリモルを得た。
比較例 3 実施例7において水素の導入を省略したこと以外は実施
例9と全く同様の操作を行なった。この反応を7回繰返
し行ない、プロピレングリコールモノアセテートl13
ミリモル、ソロビレングリコールジアセテー)5ミリモ
ルを得た。更に反応を行なっても生成物の増加は認めら
れなかった。
実施例10 実施例9で用いた反応液を油浴温度gθ℃に加熱し、攪
拌下に水素を3 Q ml / mj、nの速度でに分
間通じた後、r過によりパラジウムを回収した。
実施例gで記述したフラスコに回収したパラジウム、酢
酸39m1.塩化リチウムグミ9モル、亜硝酸ナトリウ
ムコミ9モルを加え、gOoCの油浴でフラスコを加熱
した。攪拌下にプロピレンおよび酸素を各々II Q 
ml / minの速度でフラスコに導入し、2時間反
応せしめた。その後プロピレン、酸素の導入を停止し、
窒素、水素、窒素を、、!i−Oml/mit+の速度
で順次フラスコに導入した。次いで反応液に亜硝酸ナト
リウム、2 ミIJモルを加え、上記反応以下の操作を
行なった。この反応を3−回繰返し行ない、プロピレン
グリコールモノアセテート乙グミリモル、プロピレング
リコールジアセテート73ミリモルを得た。
実施例// 実施例10において実施例ワで用いた反応液の代りに実
施例10で得た反応液を用いたこと以外は実施例10と
全く同様の操作を行ない、プロピレングリコールレモン
アセテ−16889モル、フロピレンゲリコールジアセ
テート/、2.ミリモルを得た。
比較例 ヶ 実施例10において実施例7で用いた反応液の代りに比
較例3で得た反応液を用いたこと以外は実施例10と全
く同様の操作を行なった。しかしピレングリコールジア
セテートは全く生成しなかった。
実施例/2 実施例9で用いた亜硝酸す) IJウム;1.Omモル
の代りに硝酸リチウム7.9 ミリモル、亜硝酸ナトリ
ウム0.7ミリモルを用いたこと以外は実施例9と全く
同様の操作を行なった。この反応を左回繰返して行ない
、プロピレングリコールモノアセテート962ミリモル
、プロピレングリコールジアセテート73ミリモルを得
た。
実施例/3 実施例10において実施例9で用いた反応液の代りに、
実施例/2で得た反応液を用い、亜硝酸ナトリウム2.
0 mモルの代りに硝酸リチウム/、9ミリモル、亜硝
酸ナトリウム0.7ミリモルを用いたこと以外は実施例
10と全く同様の操作を行なった。この反応を繰返し行
ないプロピレングリコールモノアセテート962ミ9モ
ル、プロピレングリコールジアセテート72ミリモルを
得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  パラジウム触媒および含酸素窒素化合物を存
    在せしd)だ低級脂肪族カルボン酸中に、炭素−炭素二
    重結合を有する不飽和化合物を導入して反応させ、次い
    で該不飽和化合物の導入を停止すると共に、水素を導入
    してパラジウム触媒を還元し、しかる後に生成物を分離
    し、得られた残留物を再び反応に供することを特徴とす
    るグリコールエステル類の製造方法。 (2)  低級脂肪族カルボン酸中に、不飽和化合物と
    共に酸素を導入する特許請求の範囲第1項記載のlj法
    。 fall  低級脂肪族カルボン酸が、酢酸、プロピオ
    ン酸、酪酸あるいはイソ酪酸である特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の方法。 (1)  炭素−炭素二重結合を有する不飽和化合物が
    、炭素数a〜gのオレフィン系炭化水素、芳香族簡換オ
    レフィン系炭化水素あるいはアIJ )し化合物て゛あ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 (5)  炭素数ノ〜gのオレフィン系炭化水素が、エ
    チレン、プロピレン、ブテン−7あるいはブテンーユで
    ある特許請求の範囲第グ項記載の方法。 (6)  芳香族置換オレフィン系炭化水素が、スチレ
    ンである特許請求の範囲第グ項記載の方法。 (7)  アリル化合物が、アリルアルコールアリルア
    セテートである特許請求の範囲第9項記載の方法。 (8)含酸素窒素化合物が、硝酸,−酸化窒素,二酸化
    窒素,硝酸塩,亜硝酸塩あるいは亜硝酸エステルである
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP57059790A 1982-04-12 1982-04-12 グリコ−ルエステル類の製造方法 Granted JPS58177936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57059790A JPS58177936A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 グリコ−ルエステル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57059790A JPS58177936A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 グリコ−ルエステル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58177936A true JPS58177936A (ja) 1983-10-18
JPH0155264B2 JPH0155264B2 (ja) 1989-11-22

Family

ID=13123423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57059790A Granted JPS58177936A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 グリコ−ルエステル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58177936A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169440A (ja) * 1984-02-10 1985-09-02 Idemitsu Kosan Co Ltd グリコ−ルエステル類の製造方法
EP0296503A2 (en) * 1987-06-25 1988-12-28 Idemitsu Kosan Company Limited Process for producing glycol esters
JPS643152A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Idemitsu Kosan Co Ltd Production of glycol esters
JPS6452738A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Idemitsu Kosan Co Production of glycol esters
JPS6485948A (en) * 1987-09-29 1989-03-30 Idemitsu Kosan Co Production of glycol esters

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169440A (ja) * 1984-02-10 1985-09-02 Idemitsu Kosan Co Ltd グリコ−ルエステル類の製造方法
JPH0521905B2 (ja) * 1984-02-10 1993-03-25 Idemitsu Kosan Co
EP0296503A2 (en) * 1987-06-25 1988-12-28 Idemitsu Kosan Company Limited Process for producing glycol esters
JPS643152A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Idemitsu Kosan Co Ltd Production of glycol esters
JPS6452738A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Idemitsu Kosan Co Production of glycol esters
JPS6485948A (en) * 1987-09-29 1989-03-30 Idemitsu Kosan Co Production of glycol esters
JPH0476984B2 (ja) * 1987-09-29 1992-12-07 Idemitsu Kosan Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0155264B2 (ja) 1989-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3755423A (en) Process for preparing an unsaturated glycol diester
RU2108862C1 (ru) Способ предварительной обработки золото-палладиевого катализатора и катализатор для синтеза винилацетата
EP0472693B1 (en) Preparation of n-phosphonomethylglycin by oxidation of n-phosphonomethyliminodiacetic acid
US4473655A (en) Method for the recovery of rhodium complexes
US3346626A (en) Oxidation of ethylene to vinyl esters by a platinum group metal catalyst in the presence of a halogen compound, a heavy metal salt, molecular oxygen and a vanadium compound
US3922300A (en) Process for preparing an unsaturated ester
JPH02104551A (ja) 酢酸及び無水酢酸の製造法
US3917676A (en) Process for producing allylacetate
US3461157A (en) Process for the oxidation of olefins with a platinum group metal catalyst
JPS62111944A (ja) カルボン酸エステルの製造法
JPS58177936A (ja) グリコ−ルエステル類の製造方法
JPS5929054B2 (ja) 「さく」酸ビニルの製法
JP2937292B2 (ja) 炭酸ジメチルの連続製造方法
EP0145467B1 (en) Catalytic oxidation of olefins to alpha, beta-unsaturated carboxylic acids
JPS61140545A (ja) グリコ−ルエステル類の製造方法
JPS6230734A (ja) α,ω−ジアルデヒドの製造方法
JPS60139341A (ja) 触媒によるオレフインのα,β―不飽和カルボン酸への酸化
US3716581A (en) Process for preparing olefin esters
JPH11508487A (ja) 担持されたカルボニル化触媒
JPS60169440A (ja) グリコ−ルエステル類の製造方法
JPH0372209B2 (ja)
JPH06157397A (ja) グリコール酸塩の製造方法
US3671576A (en) Process for preparing olefin esters
JPH11315053A (ja) 亜硝酸メチルの回収方法
JPS6160621A (ja) カルボニル化合物の製造方法