JPS58177775A - パワ−ステアリング装置 - Google Patents

パワ−ステアリング装置

Info

Publication number
JPS58177775A
JPS58177775A JP57061104A JP6110482A JPS58177775A JP S58177775 A JPS58177775 A JP S58177775A JP 57061104 A JP57061104 A JP 57061104A JP 6110482 A JP6110482 A JP 6110482A JP S58177775 A JPS58177775 A JP S58177775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
pump
engine
centrifugal clutch
centrifugal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57061104A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Abe
安部 理雄
Naoyuki Maeda
直之 前田
Shigemitsu Tokunaga
徳永 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai TRW and Co Ltd
Original Assignee
Tokai TRW and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai TRW and Co Ltd filed Critical Tokai TRW and Co Ltd
Priority to JP57061104A priority Critical patent/JPS58177775A/ja
Priority to DE3311278A priority patent/DE3311278A1/de
Priority to US06/481,145 priority patent/US4549628A/en
Publication of JPS58177775A publication Critical patent/JPS58177775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、エンジンからの動力でステアリングポンプ
を作動してステアリングアシストを行う自動車用のパワ
ーステアリング装置に関する。
一般的にいって、パワーステアリング装置においてはス
テアリングホイールを補助する動力流体の供給を低速走
行時に増大してステアリングホイールの操作を軽くし、
高速走行時には動力流体の供給を減少してステアリング
ホイールを重くして安定性を増すことが好ましい。
従来、ステアリングポンプからパワー・シリンダへの動
力流体の供給を、電磁バイパス弁を用いてIIJlml
するタイプや、車輌の走行状態に応じて流量調節弁によ
って調節するタイプのパワーステアリング装置が提案さ
れて・いる。しかし、従来装置では、高速走行時に、断
続的にエンジン回転に比例して^速回転するステアリン
クポンプによる汲み上げ油の大部分はオイルタンクに連
続的に戻されて実質的な仕事をほとんど行っていない。
それにもかかわらず、エネルギー消費が大きいという欠
点があった。
現在、自動車のステアリングポンプはほとんどエンジン
駆動方式である。回転数はエンジン回転数とほとんど同
一となっている。しかしながら、パワーステアリングは
自動車の1据切り」や「低速」時に最大能力を発揮すべ
きであって、中・^速時はむしろその回転をごく低速も
しくは停止して、パワー・ステアリングよりマニュアル
・ステアリングに切換えた方が、運転性能の見地から有
利な場合が多い。
最近、省エネルギ一対策の一環として、アイドリング時
のエンジン回転数を下げると同時に、エンジンを小型軽
量にする目的から最高回転域を高くする傾向がある。従
来のエンジン駆動方式のステアリングポンプではパワー
・ステアリングが最も必要とさ、れる据え切り、車庫入
れ、極低速走行で操舵補助力が不足する欠点があった。
この発明は前述のような実情にかんがみてなされたもの
であり、アイドラ一時と低速時にステアリング・ポンプ
の駆動を行い、^速時にはステアリング・ポンプの駆動
を行わないようにしたパワーステアリング装置を提供す
ることを目的としている。
この目的を達成するための、本発明の要旨とするところ
は、自動車のステア°リングホイールの回転に応じてコ
ントロールバルブを制御することによりステアリングポ
ンプからアクチュエータへ供給するオイル量を制御して
ステアリングを行うパワーステアリング装置を改良して
、エンジンと前記ステアリングポンプの途中に遠心クラ
ッチを設け、前記遠心クラッチの遠心力の増減に応答し
て作動するバネ部材を設け、前記エンジンの回転数の増
加により前記遠心クラッチの遠心力が前記バネ部材の付
勢力よりも大きくなったとき、前記遠心クラッチが前記
エンジンから前記ステアリングポンプへの動力の伝達を
遮断する構成にしたパワーステアリング装置にある。
以下、図面を参照して、この発明の詳細な説明する。
ステアリング・ホイール1は、コントロールバルブ2、
ステアリング・ギヤ3を介してアクチユエータ4に接続
されている。アクチュエータ4はラインA、Bによりコ
ントロールバルブ2を経てステアリング・ポンプ6に接
続されている。
コントロールバルブ2は、ステアリング・ホイール1の
操舵に応じてステアリング・ポンプ6からアクチュエー
タ4へ供給される動力流体の油鑞と方向を制御する。
なお、図示されていないが、コントロールバルブ2とア
クチュエータ4との間にバイパスバルブを設けて、必要
に応じてコントロールバルブ2をバイパスしてオイルを
送れるようにしてもよい。
エンジン7の回転軸7aはエンジン側プーリ8、ベルト
9及びポンプ側プーリ10を介して遠心クラッチ11の
入力軸11aに連絡されている。遠心クラッチ11の出
力軸11bはステアリングポンプ6に接続されている。
第2図および第3図は遠心クラッチ11の一例を示して
いる。遠心クラッチ11の入力軸11aの一端部にポン
プ側プーリ10が固定しである。このプーリ10は前述
のようにエンジン7に連絡している。入力軸11aの他
端部は大径になっていて、半径方向に4本の孔12が等
間隔に形成しである。また入力軸11aの内部には同心
に凸状の貫通孔13が形成しである。その貫通孔13に
出力軸11bが同心に配置しである。この出力軸11b
はブラケット14にベアリング15を介して回転自在に
設けられている。遠心クラッチ11の入力軸11aは外
周側がベアリング16を介して支持部材17に回転自在
に支持されていて、内周側がベアリング18を介して出
力軸11bに配設されている。
出力軸11bの大径部20は入力軸11aの孔12に対
応した位置に配置されている。
これらの孔12の中にはバネ部材21が配装しである。
バネ部材21の外端は支持片22により支持されている
。支持片22の外周面にはオネジを形成して、入力軸1
1aの孔12のメネジにねじ込むようにするのが好まし
い。そうすれば、バネ部材21の付勢力を調節しやすく
なるからである。
バネ部材21の内端は押圧片23の先端部を押しつけて
いる。押圧片23の基端部は入力軸11aの大径部内側
にビン25により回転可能に取り付けられている。押圧
片23は入力軸11aと出力軸11bの間隙内で少し揺
動可能となっているのである。
また、特に押圧片23の内側面は出力軸11bの形状に
対応しており、バネ部材21の付勢力により押圧片23
と出力軸11bの大径部20との間に十分な摩擦力が得
られるようになっている。換言すれば、バネ部材21の
付勢力により押圧片23が出力軸11bの大径部20に
押圧されているとき、入力軸11aの回転動力が確実に
出力軸11bに伝達されるようになっているのである。
次は、第2〜3図に示した遠心クラッチの作用を説明す
る。
エンジン7から伝達されてきた動力を受けてプーリ10
が回転し、それにより入力軸11aが第3図の矢印方向
すなわち時計の回転方向に回転する。
低速時には入力軸11aの回転数が少ないため、遠心ク
ラッチ11の遠心力が小さく、したがってバネ部材21
の付勢力がその遠心力よりも大きい。それゆえ、押圧片
23が出力軸11bの大径部20に確実に押しつ−けら
れ、動力の伝達が行なわれる。
入力軸11aの回転数が所定値まで増加すると、遠心ク
ラッチ11の遠心力がバネ部材21の付勢力に近づく。
すると、出力軸11bの大径部20に対する押圧片23
の摩擦力が低下し、やがて滑り現象が生じ、動力の伝達
が不確実となり、ついには完全に遮断される。その結果
、ステアリングポンプ6が作動しなくなる。
第4図は本発明に使用する遠心クラッチの他の例を示し
ている。
ブラケット30に支持部、材31を固定し、その支持部
材31によって遠心クラッチ11を支持している。この
例では、遠心クラッチ11は流体クラッチ型式になって
いる。入力軸118と出力軸11bにはそれぞれ内端に
羽根車33.34が固定しである。入力軸11aはプー
リ10に連結され、出力軸11bはステアリング・ポン
プ6に連結されて0る。
入力軸11aは入力側クラッチケーシング35にベアリ
ングを介して支承され、出力軸は出力側クラッチケーシ
ング36にベアリングを介して支承されている。出力側
クラッチケーシング36にはオイルタンク37が取り付
けである。
羽根車33.34を収納した室38番よ上方の油路39
を経てオイルタンク37に連絡している。油路39の途
中には逆止弁40が設けである。また室38は下方の油
路41を経てオイルタンク37に通じている。この油路
41の途中にも逆止弁42が設けである。
バネ部材43は上端がボール44を上方に押しつけてい
て、下端が支持片45により支持されている。支持片4
5は出力側タラツチケーシング36の下部にあけたメネ
ジ付き孔にねじ込まれている。ねじ込み位置を変化させ
れば、ボール44に対するバネ部材43の付勢力を調整
できる。
第4図に示した遠心クラッチの作用を説明する。
エンジン7の回転に応動してプーリ10が回転し、それ
に伴って入力軸11aが回転する。通常は、オイルタン
ク37から油路39を通ってオイルが室38内に充満し
ており、周知のように、入力軸11aの回転動力&よ羽
根車33.34を介して出力軸11bに伝達され、ステ
アリングポンプ6を作動する。
羽根車33.34が回転するとき、遠心力が室38内の
オイルに作用する。例えば、入力軸11aが所定の回転
数になると、遠心力がバネ部材43の付勢力よりも大き
くなり、ボール44がバネ部材43の力に抗して押し下
げられる。その結果、室38内のオイルは油路41を通
ってオイルタンク37に戻される。そのため、入力軸1
1aから出力軸11bへの動力の伝達が遮断される。
入力軸11aの回転数が減少すれば、オイルはオイルタ
ンク37から油路39を通って再び室38内に流入する
第5図は本発明と従来例とを比較して操舵トルク(kg
蒙〉と車速(kg/時)との関係を示している。曲線M
は完全なマニュアル・ステアリングの例を示し、Pは完
全な電動パワーステアリングの従来例を示している。P
MlとPM2は本発明の例を示しており、低速域ではパ
ワーステアリングであり、高速域ではマニュアルステア
リングになる。
すなわち、PMlは第2.3図の遠心クラッチ11を使
用したときの車速−操舵トルク関係を示している。PM
2は第4図の遠心クラッチ11を使用したときの車速−
操舵トルク関係を示している。
バネ部材21.43の付勢力を調節することにより、パ
ワーステアリング域の曲線を変化させることができる。
エンジン7のアイドリンク時と極低速時のステアリング
ポンプの回転数はその時のエンジン回転の少なくとも3
倍以上とし、ポンプの最高能力を発揮させるようにする
ことができる。また、中・高速時には遠心クラッチ11
によりエンジンからステアリングポンプ6への駆動系を
停止してポンプ回転を零とすることができる。
自動車のアイドラ一時と低速時にはポンプの最高回転付
近の最高能力を以て、ステアリング・ギヤへのパワーア
シストを十分にし、ハンドルトルクを極めて低くし、中
・高速時において、パワー・アシストを必要としない時
にはステアリングポンプを作動させないようにすること
もできる。このことによってステアリング・ポンプの消
費エネルギーを極めて小にすることができる。
このように本発明は種々の実用的な効果を奏する。
なお、本発明は前述の実施例にのみ限定されず、他の種
々の実施例を含むものである。
とくに、本明細幽では、遠心クラッチは広義に使用して
おり、遠心力を直接的または間接的に利用して動力の伝
達を断続する全てのクラッチを指称している。したがっ
て、前述の2つの実施例は言うまでもなく、他の型式の
遠心クラッチも本発明の範囲内に包含するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるパワーステアリング装置の一例を
示す概略説明図、第2図はこの発明で使用する遠心クラ
ッチの一例を示す縦断面図、第3図は第2図のA−A線
に沿った断面図、第4図は遠心クラッチの他の例を示す
縦断面図、第5図は車速と操舵トルクとの関係を示すグ
ラフである。 1・・・ステアリングホイール 2・・・コントロールバルブ 3・・・ステアリングギヤ 4・・・アクチュエータ 6・・・ステアリングポンプ 7・・・エンジン 8.10・・・プーリ 11・・・遠心クラッチ 11a・・・入力軸 11b・・・出力軸 特許出願人 東海ティーアール ダブリュー株式会社 代理人   弁理士 田辺 撤屑■椿 第2因 第3図 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車のステアリングホイールの回転に応じてコ
    ントロールバルブを制御することによりステアリングポ
    ンプからアクチュ■−夕へ供給するオイル曇を制御して
    ステアリングを行うパワーステアリング81において、
    エンジンと前記ステアリングポンプの途中に遠心クラッ
    チを設け、前記遠心クラッチの遠心力の増減に応答して
    作動するバネ部材を設番プ、前記エンジンの回転数の増
    加により前記遠心クラッチの遠心力が前記バネ部材の付
    勢力よりも大きくなったとき、前記遠心クラッチが前記
    エンジンから前記ステアリングポンプへの動力の伝達を
    遮断する構成にしたことを特徴とするパワーステアリン
    グ装置。
JP57061104A 1982-04-14 1982-04-14 パワ−ステアリング装置 Pending JPS58177775A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57061104A JPS58177775A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 パワ−ステアリング装置
DE3311278A DE3311278A1 (de) 1982-04-14 1983-03-28 Servolenkung fuer kraftfahrzeuge
US06/481,145 US4549628A (en) 1982-04-14 1983-03-28 Power steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57061104A JPS58177775A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 パワ−ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58177775A true JPS58177775A (ja) 1983-10-18

Family

ID=13161434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57061104A Pending JPS58177775A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 パワ−ステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4549628A (ja)
JP (1) JPS58177775A (ja)
DE (1) DE3311278A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2377259A (en) * 2001-06-13 2003-01-08 Hiflux Plc Connecting apparatus
KR100448803B1 (ko) * 2002-05-02 2004-09-16 현대자동차주식회사 동력조향장치에 사용되는 오일펌프의 동력전달구조
WO2014158070A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Borgwarner Torqtransfer Systems Ab A hydraulic pump assembly
JP6605133B2 (ja) * 2016-05-19 2019-11-13 ヤマハ発動機株式会社 バーハンドルを有する鞍乗型車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3368656A (en) * 1966-05-05 1968-02-13 Twin Disc Inc Hydraulically actuated clutch with centrifugal ball valve means
FR96210E (fr) * 1968-01-05 1972-05-19 Seifert Gerd W Ventilateur pour moteurs a combustion, plus particulierement des véhicules automobiles.
US4457390A (en) * 1982-06-16 1984-07-03 Tokai Trw & Co. Ltd. Power steering device

Also Published As

Publication number Publication date
DE3311278A1 (de) 1983-10-20
US4549628A (en) 1985-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106481805B (zh) 用于自动传动装置增强、延长停启与起航的双泵系统
US3955365A (en) Fluid coupled drive apparatus
JPS58177775A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH05202704A (ja) 弁開閉時期制御装置
JPS5536624A (en) Power transmission gear
JP4930881B2 (ja) 車両用オイルポンプ
JP3079281B2 (ja) 動力舵取装置
JPS614872A (ja) パワ−ステアリング用オイルポンプ装置
TWI337235B (en) Control system for a gearshift
JPS6367431A (ja) 動力伝達装置
JPH11190417A (ja) 電気自動車の潤滑機構
JPH08159237A (ja) 回転斜板式アキシャルピストンポンプ、及びそのポンプを使用した四輪駆動車
JP2005220975A (ja) 動力伝達装置
JP2528183Y2 (ja) トランスファ装置の2―4輪駆動切換装置
KR200158192Y1 (ko) 자동차용 오일펌프
CN2742219Y (zh) 离合式调速型液力偶合器
JPH0125114Y2 (ja)
JPS61167763A (ja) 車両用変速機の油圧装置
JPH07165091A (ja) 車両用パワーステアリング装置のポンプ
JP2544107Y2 (ja) ポンプ装置
JPH0752811A (ja) 遮断可能なサーボ操舵装置
JP3044241B2 (ja) 油圧ポンプ及びこれを用いた動力舵取装置
KR100534859B1 (ko) 자동 변속기의 토오크 컨버터 장치
JPH0466337A (ja) 車両駆動装置の制御装置
JPS6014949Y2 (ja) ポンプ装置