JPS6014949Y2 - ポンプ装置 - Google Patents

ポンプ装置

Info

Publication number
JPS6014949Y2
JPS6014949Y2 JP8947678U JP8947678U JPS6014949Y2 JP S6014949 Y2 JPS6014949 Y2 JP S6014949Y2 JP 8947678 U JP8947678 U JP 8947678U JP 8947678 U JP8947678 U JP 8947678U JP S6014949 Y2 JPS6014949 Y2 JP S6014949Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hole
pump
chamber
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8947678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS556485U (ja
Inventor
実 河端
義治 稲熊
Original Assignee
豊田工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊田工機株式会社 filed Critical 豊田工機株式会社
Priority to JP8947678U priority Critical patent/JPS6014949Y2/ja
Publication of JPS556485U publication Critical patent/JPS556485U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6014949Y2 publication Critical patent/JPS6014949Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は原動機によって与えられる回転駆動エネルギを
流体の圧力エネルギに変換するポンプ装置に関するもの
でその目的とするところは原動機の回転速度が一定値を
超えて上昇するとその上昇ニ伴ってポンプ吐出量を減少
せしめ、ポンプ駆動入力を軽減させることにある。
本考案は特に自動車等の動力舵取用として好適なポンプ
装置を提供するものである。
一般に手動操舵トルクを補助するパワーステアリングに
圧力流体を供給するためのポンプ装置は、そのポンプロ
ータがエンジンによって回転駆動されるようになってい
るため、エンジンの回転速度に比例しポンプ吐出量は増
加する。
然しエンジンの高速回転時、すなわち自動車の高速走行
時にはパワーステアリングの流体圧モータはほぼ無負荷
状態であるにも拘らずポンプは高速で回転され多量の圧
力流体を吐出するようになる。
エンジンの高速回転時においては、ポンプ吐出流量に対
しパワーステアリングが必要とする使用流量の占める割
合はきわめて少く、従って余剰の圧力流体は仕事エネル
ギに関与することなく排出され、これがためにエンジン
の有効出力はポンプ駆動に費やされる無駄な動力により
実質的に低下し、高速走行に必要なエネルギ出力に大き
な損失を招いていた。
このような欠陥に対処すべ〈従来では、ポンプ吐出流量
をオリフィス等を利用してパワーステアリングに必要な
一定流量に制御するようにしている。
しかるに周知の如くパワーステアリングはエンジンの高
速回転時、すなわち高速走行時において作動されること
はきわめて稀で高速走行時においては殆どパワーを必要
としていないことからオリフィス等によりポンプ吐出流
量を一定に制御しても高速時において不必要な流量の圧
力流体がパワーステアリングに流入し圧力上昇を招いて
ポンプを駆動する動力をエンジンは無駄に消費し損失大
なるものがあった。
このためエンジンの回転速度が上昇するとそれにつれて
ポンプ吐出流量を自動的に漸減せしめ無駄な圧力上昇を
防止しポンプの駆動力を軽減することが望ましい。
本考案はかかる要望を満足するためになされたものであ
り、ポンプ吐出域と吐出口とを結ぶ送出路の途中に設け
られた閉止弁を流量制御弁のスプール弁の移動に連動し
てその開口面積を小さくするようにして、ポンプの回転
数が高くなった場合に圧力流体の送出流量を減少させ、
これと同時に閉止弁を閉止弁体ならびに弁子を組として
前記スプール弁の弁孔内に取込むことにより、閉止弁の
取付あるいは取外しを簡単にしたものである。
以下本考案の実施例を図面に基いて説明する。
10はポンプ本体で、このポンプ本体10の一端開口部
には支持部材11が嵌着固定されている。
支持部材11には軸動車エンジンによって回転駆動され
る駆動軸12が軸受13を介して回転可能に軸承され、
この駆動軸12の一端はポンプ本体10に駆動軸12と
同心的に猛威したバイパス孔14に遊嵌されている。
前記ポンプ本体10内には駆動軸12に遊嵌する2つの
プレート、すなわちプレッシャプレート15とサブプレ
ート16が嵌合されている。
プレッシャプレート15には駆動軸12の一端が軸承さ
れ、またサブプレート16は前記バイパス孔14をもつ
ポンプ本体10の中心軸部10aに嵌合されている。
プレッシャプレート15と前記支持部材11の側壁11
aとの間にはカムリング17が介挿され、このカムリン
グ17は前記2つのプレート15.16と支持部材11
との間に設けられた複数のピン18により位置決めされ
ている。
前記カムリング17の内周には第2図に示すようなカム
面17aが猛威され、このカム面17aと支持部材側壁
11aとプレッシャプレート15とによって囲まれた空
間にポンプロータ20が回転可能に収納されており、こ
のポンプロータ20は前記駆動軸12上にスプライン嵌
合されている。
かかるポンプロータ20とカムリング17とにより三日
月状のポンプ室21を1806の位相差をもって2か所
形成している。
ポンプロータ20の円周上には複数の放射溝20aが猛
威され、これら放射溝20aにカムリング17のカム面
17aに接触するベース22が放射方向に摺動可能に嵌
装されており、これらベース22によって前記ポンプ室
21を複数の室に密封分離している。
前記支持部材側壁11aとプレッシャプレート15には
、前記ポンプ室21の吸入域に開口する吸入ポート23
.24およびポンプ室21の吐出域に開口する吐出ポー
ト25.26がそれぞれ猛威され、これら吸入ポート2
3.24と吐出ポート25.26は第2図に示すように
ほぼ90’の位相差をもって交互に配置されている。
吸入ポート23.24はポンプ本体10に猛威された環
状溝27に連通され、この環状溝27はポンプ本体10
上にブラケット19を介して支持されたタンク28内に
吸入孔29を介して連通されている。
これによってタンク28に収容された作動油が吸入孔2
9より環状溝27および吸入ポー)23.24を介して
ポンプ室21の各吸入域に導かれる。
前記プレッシャプレート15に猛威された吸入ポート2
4はまたプレッシャプレート15とサーブプレート16
との接合面に直径方向に猛威されたバイパス路30を介
して前記バイパス孔14に連通されている。
一方前記プレッシャプレート15に猛威された吐出ポー
ト26はサブプレート16に猛威された吐出路31を介
してサブプレート16とポンプ本体10との間に猛威さ
れた圧力作用室32に連通されている。
次に吐出流量を制御する流量制御弁35について説明す
る。
前記ポンプ本体10にはバイパス孔14に交差する弁孔
36が猛威されている。
弁孔36にはバイパス孔14を制御するスプール弁37
が摺動可能に嵌装され弁孔36を高圧圧力室36aと低
圧圧力室36bに区画している。
弁孔36の一端に猛威された高圧圧力室36aは主送出
通路38を介して前記圧力作用室32に連通される一方
主送出通路38ならびにオリフィス39を介して吐出口
40にも連通されている。
弁孔36の他端に猛威された低圧圧力室36bは前記オ
リフィス39の下流側に通孔41,42.43を介して
連通され、スプール弁37にはこの導入圧ならびにスプ
リング44の撥力が作用するようになっている。
これによりオリフィス39を介して吐出口40より吐出
される油量は、オリフィス39前後の圧力差が一定にな
るようにバイパス孔14を制御するスプール弁37によ
り常に一定に制御され、この一定油量が回路の動力舵取
装置に供給される。
なお、45はスプール弁37内に設けられた圧力逃し弁
である。
前記主送出通路38にはさらにこれと並列的に副送出通
路50が設けられている。
この副送出通路50の途中には閉止弁体52および弁子
53よりなる閉止弁51が設けられ、この副送出通路5
0を開閉制御する。
前記閉止弁体52は2部材に分割され、その内部には弁
室52aが形成されている。
弁体はその弁室52a内に弁子53を内挿した状態で前
記弁孔36内に嵌合されている。
前記弁室52a内の弁子53は貫通穴52bより前記高
圧圧力室36a内に突入するテーパ部53aおよびこの
貫通穴52bより大径の当接部53bを有している。
前記弁子53と閉止弁体52との間にはスプリング54
が介挿されており、このスプリング54の撥力によって
弁子53は弁室52aより高圧圧力室36aに向かって
押圧され、その弁子53の先端はスプール弁37に当接
されている。
従って弁子53は、スプール弁37の動きに応じて貫通
穴52bとテーパ部53a間のスキマを変化させ、最後
に当接部53bにて貫通穴52bを閉止するようになっ
ている。
54は連通孔である。
上記した構成において以下そのポンプ作用について説明
する。
自動車エンジンによって駆動軸12とともにポンプロー
タ20が回転駆動されると、ポンプ室21の吸入域には
タンク28より吸入孔29、環状溝27および吸入ポー
ト23.24を介して作動油が吸入され、ポンプ室21
の吐出域で加圧された圧油は吐出ポート26、吐出路3
1、圧力作用室32、主送出通路38、弁孔36の高圧
圧力室36aおよびオリフィス39を介して吐出口40
より吐出され、動力舵取装置に供給される。
この際ポンプ室21の吐出域より吐出される流量はポン
プロータ20の回転数、すなわちエンジン回転数に比例
し、従ってエンジン回転数が上昇して吐出流量が増大す
ると、前記オリフィス39の上流側すなわち高圧圧力室
36a内の圧力が上昇し、これによりスプール弁37が
スプリング44の発句に抗して摺動しバイパス孔14を
開口する。
これにより弁孔36の一端を流れる圧油の一部がバイパ
ス孔14にバイパスされ、このバイパス流はプレッシャ
プレート15とサブプレート16との間に形成されたバ
イパス路30を介して前記吸入ポート24に導かれ、ポ
ンプ室21の吸入側へ直接還流される。
このようなスプール弁37によるバイパス流の制御によ
りオリフィス39の前後の圧力差が一定に保たれ、吐出
口40より常に一定流量の圧油が吐出されるようになる
さらにロータ20の回転数が増大するとバイパス流量を
増加させるべ(バイパス孔の開口面積を大きくするよう
スプール弁37が移動し、このスプール弁37と当接す
る弁子53も一緒に移動する。
これにより貫通穴52bとテーパ部53aとのスキマが
徐々に減少し、副送出通路50の通過流量が漸減し、吐
出口40からの流量も減少する。
貫通穴52bが弁子53によって完全に閉じられると、
副送出通路50を通過する流量分だけ流量低下を来たし
、吐出口40からは主送出通路38を流れる流量分だけ
吐出される。
ここで第4図の流量−回転数特性線図を参照すると、ポ
ンプが規定の量の流体を吐出するまでは直線的に流量が
増大し、a点を越すと回転数が増加しても流量は一定に
保たれる。
このa点においてはスプール弁37の移動によりバイパ
ス孔14が開き始めて余剰流体を吸入ポート24に戻す
ようになる。
回転数の増加につれて余剰流体も増加するためバイパス
孔14の開口面積を大きくするべく益々上方向に変位さ
れる。
したがってb点においては貫通穴52bが弁子53によ
って徐々に閉止されるので、副送出通路50内の流量は
次第に減少する。
そして0点において貫通穴50は閉止され、副送出通路
50の流れはなくなる。
したがって吐出口40を流れる流量は主送出通路38を
通過する流量に等しくなり、回転数がさらに増大しても
ほぼこの状態に保たれる。
この場合各送出通路38.50のオリフィス39および
閉止弁51は夫々独立しており、この夫々の通路面積を
適宜選択することにより、各送出通路38.50の流量
割合を設定し、任意の制御特定を得ることができる。
前記したように本考案装置は、送出通路の途中に閉止弁
を設け、この閉止弁を流量制御弁のスプ−ル弁と連動し
てその開口面積を制御するようにしたものであるため、
ポンプの消費動力を少なくすることができる。
また、本考案装置は上記閉止弁を閉止弁体ならびに弁子
より構威し、これら弁体と弁子とを一対として前記スプ
ール弁の弁子へ組込むようにしたものであるため、閉止
弁の組付作業あるいは取外しが簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示すポンプ装置の縦断面図、
第2図、第3図は夫々第1図の■−■線および■−■線
矢視断面図、第4図は流量制御弁で制御された流量とポ
ンプ回転数との関係を表わした線図である。 10・・・・・・ポンプ本体、14・・・・・・バイパ
ス孔、20・・・・・・ボンプロ・・・夕、21・・曲
ポンプ室、24・・・・・・吸入ポート、26・・・・
・・吐出ポート、35・・曲流量制御弁、36・・・・
・・弁孔、36a・・・・・・高圧圧力室、36b・・
・・・・低圧圧力室、37・・・・・・スプール弁、3
8・・・・・・主送出通路、39・・曲オリフィス、4
0・・・・・・吐出口、50・・・・・・副送出通路、
52・・・・・・閉止弁体、53・・・・・・弁子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ポンプ本体と、このポンプ本体内に回転可能に収納され
    たポンプロータと、このポンプロータの回転により吸入
    サイクルを行うポンプ室に連通ずる吸入域と、前記ポン
    プロータの回転により吐出サイクルを行うポンプ室に連
    通ずる吐出域と、ポンプ余剰流体を吸入域に還流せしめ
    るバイパス孔と、このバイパス孔の一端が開口して前記
    吐出域と連通関係を有する弁孔と、この弁孔に摺動自在
    に嵌合し前記バイパス孔の開口を常時は閉止すべくスプ
    リングにより押圧されたスプール弁と、このスプール弁
    をスプリング押圧力に抗して移動せしめるべく吐出域排
    出圧を導入せしめる前記弁孔一端の高圧圧力室と、前記
    弁孔内に嵌合支持されかつ弁室およびこの弁室を前記高
    圧圧力室に連通ずる貫通穴を有する閉止弁体と、一端を
    前記弁室ならびに貫通穴を介して前記高圧圧力室と連通
    し他端を吐出口に連通した送出通路と、前記貫通穴にて
    圧力降下した低圧を導入する前記弁孔他端の低圧圧力室
    と、前記貫通穴より大径の当接部を有し先端を前記貫通
    穴内に挿入してこの貫通穴との間で絞りを構成する弁子
    と、この弁子を前記弁室側より高圧圧力室に向かって押
    圧してその先端を前記スプール弁に当接するスプリング
    とを設けたことを特徴とするポンプ装置。
JP8947678U 1978-06-29 1978-06-29 ポンプ装置 Expired JPS6014949Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8947678U JPS6014949Y2 (ja) 1978-06-29 1978-06-29 ポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8947678U JPS6014949Y2 (ja) 1978-06-29 1978-06-29 ポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS556485U JPS556485U (ja) 1980-01-17
JPS6014949Y2 true JPS6014949Y2 (ja) 1985-05-11

Family

ID=29016905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8947678U Expired JPS6014949Y2 (ja) 1978-06-29 1978-06-29 ポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014949Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS556485U (ja) 1980-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4632204A (en) Power assisted steering system
JPH0530485U (ja) ベーンポンプ
JPS6249470B2 (ja)
US4347047A (en) Hydraulic pump for power steering
JPH0123675B2 (ja)
JPS6014949Y2 (ja) ポンプ装置
JPS6155389A (ja) ベ−ンポンプ
JPS6016793Y2 (ja) ポンプ装置
US6139285A (en) Hydraulic pump for power steering system
JPH04237675A (ja) パワーステアリングシステム
US4470765A (en) Demand responsive hydraulic pump
JPH0714186U (ja) ベーンポンプ
JPS5958186A (ja) パワ−ステアリング用可変容量形ポンプ
JPH081174Y2 (ja) 液体ポンプ
JPS591606B2 (ja) 油圧走行車両等の静油圧伝導装置
JPS5810601B2 (ja) 油圧走行装置の油圧回路
JPS58214688A (ja) 動力舵取装置用ロータリポンプの可変プーリ取付装置
JPS6226390A (ja) 2連型ベ−ンポンプ
JP3599812B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0623752Y2 (ja) ベーンポンプ
JPS60203579A (ja) 車両のパワ−ステアリング装置
JPS6340365Y2 (ja)
JP2557282Y2 (ja) 流体圧送装置
JP2003176791A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JPH0144910B2 (ja)