JPS5817744A - 双方向性ドライバ/レシ−バ - Google Patents

双方向性ドライバ/レシ−バ

Info

Publication number
JPS5817744A
JPS5817744A JP11619381A JP11619381A JPS5817744A JP S5817744 A JPS5817744 A JP S5817744A JP 11619381 A JP11619381 A JP 11619381A JP 11619381 A JP11619381 A JP 11619381A JP S5817744 A JPS5817744 A JP S5817744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
receiver
bidirectional
signal
logical value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11619381A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Inmaki
印牧 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP11619381A priority Critical patent/JPS5817744A/ja
Publication of JPS5817744A publication Critical patent/JPS5817744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1423Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex for simultaneous baseband signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本!I明鉱、データ部層装置を構成する素子のうち、双
方向性ドライバ/レシーバに関するものでめる。
従来、双方向性ドタイパ/レクーパの機能は、1111
閣に示すように、同一の双方向性ドライバ/レシーバ1
00と200とが双方向性バスs00を介して接続され
ることによp1双方向性ドライバ/レシーバ100のド
ライバ110が送信している論理値が双方向性ドライバ
/レシーバ200のレシーバ220 (tiPhで受信
されること、逆に双方向性ドライバ/レジ−・ハ1’l
Qには双方向性ドライバ/レシーバ200のドうイパ2
10が送信している論lII積が受信されることであっ
た。更に、双方向性ドライバ/レシーバは前記ドライバ
とレシーバfilの情報の送受信が100から200へ
の方向と、200・から100の方向とが同時に可能で
あるこ七が特徴でありた。
この動作を更に詳細に説明するためのll112Nにお
いて、双方向性ドラキメ/レシーバ10G、200、ド
ライバ110.210、レシーバ120.220、双方
向性パス300社全て5l1t図と同じものである。双
方向性バス卸0上の信号レベル社s値、即ち、0r1−
O−6V s −L2F’ f) レヘk ”t’ 構
Ilt”fE h % 各k 2 ツ(Dドライバ11
0と210が送信して−る論m値の組合せ、(101と
10つ、(@O”と11つ、(11”と11”)に対応
していたiIi値レベル変換器1soh双方向性バス3
00上の信号レペJklかう相手側ドライバ210が送
信している論理値を判読する判読器140に対し閾値レ
ベル信号1s1を出力する機能を持って−た。閾値レベ
ル変換器13Gが出力する閾値レベル備考131紘自側
ドライバ116の入力論理値111Cよp可変で6り、
その値は入力論理値111の@0”、@1″に対j5L
r41−&!F、−&?FII1号11131 へ出力
していた。一方、判読1$140は、双方向性バスsO
O上の信号レベルと前記閾値レベル信号1s1とを入力
し、鎗者が後者よ1%高ければ論理値@0″を、逆に鍵
者が後者よ1低ければ論理値″″1”をレシーバ120
へ出力することによp相手側ドライバ210が送信して
いる論理値費判読していた。
具体的な信号レベルの相関関係を示す嬉311(ms@
I&:お−て、BUIIは双方向性バスレベル、階は閾
値レベルをそれぞれ示す)を参照すれば、ドライバ11
0と210が共に論理値mO”を送信してiる場合の信
号レベルを示す箇墨IIに)によると、前述の如く双方
向性バスs00上の信号レベルはQFでめり、閾値レベ
ル交換11130Fs自儒ドライバ110が論理値′″
O1″を送信して−るために、閾値レベル信号111と
して前述の如(−&SFを出力する。従って゛、判読1
1140m双方向性パス!+00上の信号レベルOrが
閾値レベル信号−&3F’より高−ために、論理値@0
”をレシーバ120へ出力する。この論理値@01は相
手側ドライバ210が現在送信している論理値と一致し
ている。
ドライバ110と210が各々論理値1G”、@1″を
送信している場合の信号レベルを示す* S W rb
>を更に参照すると、I!sWiに)に比較して双方向
性パス300上の備考しペkが前述の如(−0,6Vと
なる点のみが異なる。ヒの場合、判読器140社双方向
性ハx300上の信号レベル−〇、6rが閾値レベル信
号−a、srよ1低−ために、論理値11”をレシーバ
120へ出力するが、これは相手側ドライバ210が現
在送信してiる論理値と一致している。
1儒ドライバ110が送信している論理−が“1”の場
合の信号レベルを示す第5110)、(→は各々相手側
ドライバ210が送信して―る論理値の@0”、′″1
″に対応している。この場合には、1儒ドライ/’11
0が論1111@1”を出力して−るために、閾値レベ
ル変換器1sO轄曽述の如く閾値レベル信号1s1とし
て−9,9j’を出力する。相手側ドライバ210が論
理値@0”、@1”を送信すれば双方向性バスs00上
の信号レベルは各々―述の如< −&4F、−12Fと
なるから、判読1114(I轄閾値VへkfN4’) 
1!1 F) −9,9F ト比較してそれぞれ論理値
@0@、@1”をレシーバ120へ出力する。レジ−A
12Gが受信する論理値と相手側ドライバ210が現在
送信して−る論理値とは以上に示したように一致して−
る。
双方向性ドライバ/レシーバ20Gの閾値レベル変換−
2301判読器240.cl)%lA′Cもその動作は
同じであるから、説明は省略する。
従来Cおける双方向性ドライバの特徴は、以上説明した
ように、ドライバ11Gとレジ−A 220間、及びド
ライA210とレシーバ120間とで双方向性バス30
0を通じて同時C互いの論理値を送受信できることでめ
った。
以上の説明から”判るとお1、従来の双方向性ドライバ
/レシーバを使用しているデータJ6ml装置を試験診
断する場合に、着目してiるレシーバの出力を制御する
ためには該レシーバの相手側&:接続されている双方向
性ドライバ/レシーバのドウイパ入力値な準備する必要
があった。これらの双方向性ドライバ/レシーバは故障
時に交換可能なパッケージ間の信号の債達手段として使
用される事が多−から、試験診斬時には少なくとも対と
なる双方向性ドライバ/レシーバを搭載している2つの
パッケージを動作させる必要がめった。従って、試験パ
診断を実行するブ四グラムが故障を検出した時に鉱、と
れらの2つのパッケージを故障パッケージとして分解す
る、ことなく指摘するか、あるvhは分解して指摘する
ために:はプログラムに特別の分解J6Ilを設けなけ
ればならない欠点がめった。
本発明は従来の技術に内在する上記欠点を解消する為C
なされたものであり、従って本発明の目的鉱、レシーバ
の出力に双方向性パス上の状態に関係なくドライバの入
力論理値が出現するよう工夫した手段を設けることによ
り、双方向性ドライパ/レシーバを搭載しているパッケ
ージの試験診断を、他の双方向性ドライバ/レシーバを
搭載しているパッケージを動作させることなく可能とし
た新′1lL1に双方向性ドライバ/レシーバを提供す
ることにある。
本発明の上記目的は、入力信号端子と、双方向性パス端
子と、前記入力信号端子上の信号を前記双方向性パス端
子に出力するドライバと、前記入力信号端子上の信号を
反転する反転回路と、前記入力信号端子上の信号か前記
反転回路の出力かのいずれか一方を選択する選択回路と
、該選択回路の出力値から閾値を生成し更&:wI間値
をともに前記双方向性パス端子上の信号から受信信号論
理値を出力する判読器とから成る双方向性ド↑イパ/レ
シーバ、によって達成される。
次に本発明をその良好な一実施例についてwwを参照し
て詳細に説明する。
本発明の一実施例を示す114WIを参照すると、本発
明の一実施例は、従来技術を説明する$2[と比較して
、閾値レベル変換器150の入力としてドライバ110
の入力論理値111を反転して選択出力する反転選択ゲ
ート150が追加されている点の十−異なる0反転選択
ゲート150は反転を指示す予信上線151が論理値1
1”の時にのみ入力論理値1.11を反転出力するが、
信号線151が論理値″″0”の時には反転機能が働か
ない、これ社屓転遷択ゲート150を排他的論理和ダー
トとして、Δ力論理値111をdで表現した時に、 1Φd=d  (信号線151が論理値″1”−一一一
反転指示)0Φd=d  (信号線151が論理値@0
j−−−非反転指示)  −なる論理式から明らかであ
る。従って、反転選択ゲート15Gの機能は、その入力
信号線151が論理値10”の場合には入力論理値11
1そのものを出力し、′逆に入力信号線151が論理値
″″1″の場合に2社入力論理値1110反転値を出力
する選択器である。
−に115図を用吟て反転を指示する信号線151予イ
パ210が送信して−る論理値に関係なく自−側ドライ
バ110が送信して−る論理値が現われることを説明す
る。wS図(−〜@)において、EUSは双方向性パス
レベル、’!”1RF1閾値レベルをそれぞれ示す。
ドライバ11Gと210がと%に論理値gRO”を送信
している場合の信号レベルを示す11I5I!I41L
)&−よると、閾値レベル変換器1sO社、ドライバ1
10が送信している論理値@O“が反転ゲート150に
より反転された後の値@1′す入力するから、閾値レベ
ル信4#1s1として前述の如(−Q、9rを出力する
。一方、双方向性パス300上の信号レベルは論理値@
0”と10″の銀金せだか6gVとなp1判読1) 1
40は、パス上のレペhOVが閾値レベル−0,9FJ
:l高1nので、論理値@Cをレシーバ120へ出力す
る。この値は現在1儒ドライバ110が送信している論
理値と一致している。
ドライバ11Gと210が各々論理値110%@1”を
送信している場合の信号レベルを示す185図(ロ)を
参照すると1箇Sli&)に比験して双方向性−(スs
00上の信号レベルが前述の如(−叡6rとなる点のみ
がJISる。この場合、判読器140は、パス上のレベ
ル−〇、6rが閾値レベル−&9rよp高iために、i
ll B N (a)と同じく論理値@0″をレシーバ
120へ出力するが、これも1儒ドライバ11Gが現在
送信している論理値と一致して−る。
ドライバ110が送信して−る論理値が@1″の場合の
信号レベルを示す115 m −>、Gg)は各々相手
側ドライバ21Gが送信して%fh為論理値のj01″
、′1”に対応してiる。この場合、閾値レベル変換1
)150線、ドライバ110が送信している論理値”1
”が反転選択ゲート150Cよ9反転された後の値@0
”を入力するから、前述の如く、−値レベル信号131
として一亀sr 1 aS力する。相手側ドライバ21
Gが論理値@Qll、@l”を送信すれげ、双方向性パ
ス300上の信号レベル社告々曽述の如< −0,6V
、 −t2Vとな夕、判読器140は、閾値レベル−0
,3Fと比較してiずれの場合も低いから、論理値@1
″をレシーバ12Gへ出力する。これも1側ドライバ1
10が現在送信している論理値と一致している。
以上の説明から判るとかり、反転を指示する信号線15
1が論理値@1″の時に社、ドライバ110の送信論理
値が1側レシーバ120へ現在の相手側ドライA210
r)送信論理値に関係なく現われる。
反転な指示する備考線151が論理値@0”の時&:社
、飾述の如く反転選択グー)150f)J[転機能は無
効と′&り、ドライバ110の入力論理値がそのtt閾
値レベル変換1111!10に入力されるから、双方向
性ドライバ/レシーバ100の動作線従来技術を説明す
るために用V%た第3閣に示したものと岡−である。
従って、これらの双方向性ドライバ/レシーバを使用し
ているデータl&理装置の試験6診断を実行する場合&
:社、鉤配反転指示信奇を11′とすることによ1双方
向性ドライバ/レシーバを搭載している一方のパフケー
ジを動作するだけで済み、試験診断プ響グラムの故障指
摘時の分湊能を向上させることが出来る。
本lI@に轄、以上説明したように、少ない金物の追加
でドライバの送信論理値をレシーシで受信できるよう構
成するヒとにより、相手側の双方向性ドライバ/レシー
バを搭載してiるパッケージを動作畜せることなく、着
■して−るパッケージの試験診断を可能とする効果がめ
る。
以上本発明をその良好な一実施例につiて説明したが、
それは単なる例示的な亀ので69、ここで説明された実
施例によってのみ本願発明が限定されるもので轄なく、
その範囲から逸脱するとと攻く、種々の変形、変更が容
易である0例えば、本実施例においては、ドライバの入
力論理値を反転し、選択する手段として排他的論理和回
路が用いられてiるが、これの代りに、ドライバの入力
論理値を反転するインバータと、該インバータの出力と
前記ドライバの入力論理値とを閾値レベル変換Sに選択
出力する選択回路を用いてもよい仁とは勿論である。
【図面の簡単な説明】
111図、1112図は従来接衝を説明するための双方
向性ドライバ/レシーバのブ田フク図、筒3図はその信
号レペに図、llI41I!1打本発明の一実施例を示
すプ田ツク構成図、fII5Tmはその信号レベル図で
ある。 100.20口―・・双方向性ドライバ/レシーバ、墨
00・・・双方向性パス、110−210・・命ドラ4
A、120.220 @ 6 @ レシーバ、150.
250 ”・・閾値Vペル変換器、140s 240・
・・判読器、150″拳・拳反転還枦ゲート、151−
1拳反転指示IF−I、111・・・ドライバ入力信号
、131・・・閾値レペ#II1勺 特許出願人   日本電気株式会社 代 通 人   弁理士 熊谷雄太部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力信号端子と、双方向性バス端子と、III!!入力
    儒勺端子上の信号を鎗Ie双方肉性パス端子に出力する
    ドライバと、前記入力信号端子上の信号を反転する反転
    −路と、鎗記入力儒号端子上の信号か舘記反転−路の出
    力かのiずれか一方を選択する選択■路と、蒙選択II
    IIの出力値から閾値を生威し更に蒙閤値をもとcm記
    双方向性パス層子上の儒奇から受信信奇楡理値な、出力
    する判読響とから構成されることを特徴とする翼方鞠性
    ドライタレシーバ。
JP11619381A 1981-07-23 1981-07-23 双方向性ドライバ/レシ−バ Pending JPS5817744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11619381A JPS5817744A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 双方向性ドライバ/レシ−バ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11619381A JPS5817744A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 双方向性ドライバ/レシ−バ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5817744A true JPS5817744A (ja) 1983-02-02

Family

ID=14681132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11619381A Pending JPS5817744A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 双方向性ドライバ/レシ−バ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817744A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165542A (ja) * 1983-03-04 1984-09-18 クセルト セントロ・ステユデイ・エ・ラボラトリ・テレコミニカチオ−ニ・エツセ・ピ−・ア− 単一線路における論理信号の全二重伝送用デイジタルトランシ−バ
US7389097B2 (en) 1999-07-14 2008-06-17 Fujitsu Limited Receiver, transceiver circuit, signal transmission method, and signal transmission system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165542A (ja) * 1983-03-04 1984-09-18 クセルト セントロ・ステユデイ・エ・ラボラトリ・テレコミニカチオ−ニ・エツセ・ピ−・ア− 単一線路における論理信号の全二重伝送用デイジタルトランシ−バ
US7389097B2 (en) 1999-07-14 2008-06-17 Fujitsu Limited Receiver, transceiver circuit, signal transmission method, and signal transmission system
US7822403B2 (en) 1999-07-14 2010-10-26 Fujitsu Limited Receiver, transceiver circuit, signal transmission method, and signal transmission system
US7991359B2 (en) 1999-07-14 2011-08-02 Fujitsu Limited Receiver, transceiver circuit, signal transmission method, and signal transmission system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4019172A (en) Central supervisory and control system generating 16-bit output
JPS5817744A (ja) 双方向性ドライバ/レシ−バ
US4225752A (en) High speed, low noise digital data communication system
US4271510A (en) Shift-register transmitter for use in a high speed, low noise digital data communication system
SU822225A2 (ru) Устройство дл приема сигналов
JPH02276337A (ja) 極性確定制御方法
JPH0650080Y2 (ja) エンコーダの信号伝送回路
SU717747A1 (ru) Устройство дл сопр жени диспле с цифровой вычислительной машиной
JPS5940738A (ja) デ−タ通信装置
KR920005009B1 (ko) 범용신호 송수신 회로팩의 신호 서브하이웨이 및 채널그룹 선택회로
RU1780171C (ru) Коммутатор
KR920008247Y1 (ko) 비밀 코드 부가 회로
SU493931A1 (ru) Устройство дл двухстороннего обмена информацией
SU769493A1 (ru) Устройство дл диагностики неисправностей дискретных объектов
US309751A (en) Beegh
GB1586153A (en) Data transmission
JPS61251338A (ja) 警報制御システム
JPH0290744A (ja) 通信システム自己診断装置
JPH04235426A (ja) シリアル信号切替制御回路
JP3091011B2 (ja) 信号ライン接続装置
JPS61230547A (ja) デ−タ伝送用網制御装置のアダプタ
JPH08172420A (ja) 通信方式および通信装置
JPS6278660A (ja) デ−タ転送装置
JP2002016487A (ja) 双方向伝送装置
JPS582958A (ja) 物理機番の認識方法