JPS5940738A - デ−タ通信装置 - Google Patents
デ−タ通信装置Info
- Publication number
- JPS5940738A JPS5940738A JP57150876A JP15087682A JPS5940738A JP S5940738 A JPS5940738 A JP S5940738A JP 57150876 A JP57150876 A JP 57150876A JP 15087682 A JP15087682 A JP 15087682A JP S5940738 A JPS5940738 A JP S5940738A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- baud rate
- baud
- transmitter
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/14—Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
- H04L5/1438—Negotiation of transmission parameters prior to communication
- H04L5/1446—Negotiation of transmission parameters prior to communication of transmission speed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、送受信機間でシリアルデータ信号を適宜設定
された車−レートで送受信するようにしたデータ通信装
置に胸するものであり、その目的とするところは、送信
機側ホーレートを知ることなく受信機側ボーレートを自
動的に設定でき、ボーレートの切換操作が不敬なデータ
通信装置を提供することにある。
された車−レートで送受信するようにしたデータ通信装
置に胸するものであり、その目的とするところは、送信
機側ホーレートを知ることなく受信機側ボーレートを自
動的に設定でき、ボーレートの切換操作が不敬なデータ
通信装置を提供することにある。
一般に、この種のデータ通信装置にあっては、送信機側
ホーレートを確認して受信機側ボーレートをそのホーレ
ートに合致させる操作が心安であり、従来では、ボーレ
ートの変更がある毎に、受信機に設けられ九ボーレート
設定スイ・νチを操作しなけれはならず、操作が煩しい
上、第1図に示すように板数の端末器(T、)〜(Tn
)から交換機(CV)を介してそれぞれ異ったホーレー
トで送られるデータ信号を七ンタ(CT)で受信するよ
うなデータ通信システムにおいては各ホーレートに対応
する1EJ号線を設けなけれはならないという欠点があ
つだ。本発明は上記の点に鑑みて為されたものである。
ホーレートを確認して受信機側ボーレートをそのホーレ
ートに合致させる操作が心安であり、従来では、ボーレ
ートの変更がある毎に、受信機に設けられ九ボーレート
設定スイ・νチを操作しなけれはならず、操作が煩しい
上、第1図に示すように板数の端末器(T、)〜(Tn
)から交換機(CV)を介してそれぞれ異ったホーレー
トで送られるデータ信号を七ンタ(CT)で受信するよ
うなデータ通信システムにおいては各ホーレートに対応
する1EJ号線を設けなけれはならないという欠点があ
つだ。本発明は上記の点に鑑みて為されたものである。
以下、実施例について図を用いて説明する。第2図は本
発明の基本構成を示すブロック図であり、(1)は送信
機、f21 #i受信機で、送受信機f11 +21間
で信号線(1)を介してシリアルデータよシなるデータ
信号を適宜設定されたボーレートで送受信するようにな
っている。この送信機(2)からは予め定められた]−
ド信号をデータ信号の送出に先立って送出するようにな
っている。一方、受信機(2)には、最初に受信された
信号が予め定められた〕−ド信号であることを前提とし
て送信機側ボーレートを識別するボーレート識別部(3
)と、データ信号を受信する信号処理回路+6+のボー
レートをこの送信機側ボーレートに一致させるボーレー
ト設定部(4)とが設けられており、受信機(2)で最
初に受信された信号に基いて送信機側ボーレートを識別
してこのボーし一トに受信機側のボーレートを自11的
に一致させるようになっているので、送信機側ボーレー
トを知ることなく受信機側ボーレートを自動的に設定で
き、ホーレートの切換操作を磨製としないものである。
発明の基本構成を示すブロック図であり、(1)は送信
機、f21 #i受信機で、送受信機f11 +21間
で信号線(1)を介してシリアルデータよシなるデータ
信号を適宜設定されたボーレートで送受信するようにな
っている。この送信機(2)からは予め定められた]−
ド信号をデータ信号の送出に先立って送出するようにな
っている。一方、受信機(2)には、最初に受信された
信号が予め定められた〕−ド信号であることを前提とし
て送信機側ボーレートを識別するボーレート識別部(3
)と、データ信号を受信する信号処理回路+6+のボー
レートをこの送信機側ボーレートに一致させるボーレー
ト設定部(4)とが設けられており、受信機(2)で最
初に受信された信号に基いて送信機側ボーレートを識別
してこのボーし一トに受信機側のボーレートを自11的
に一致させるようになっているので、送信機側ボーレー
トを知ることなく受信機側ボーレートを自動的に設定で
き、ホーレートの切換操作を磨製としないものである。
以下、具体的に説明する。第8図は本発明一実施例を示
すもので、(10)は信号線(りを介して受信される最
初の信号(Vc)をシフトレジスタ(Iすに選択的に入
力する入力スイッチであり、シフトレジスタ(11)は
最初に受信された信号(Vc)を最高ホーレート(96
00ボー)のり0ツク(CL、)によって読み込んで保
持する。(1′4はUSART (131および複数個
のボーレート9600.4800.2400、・・・・
・・・・・に対応するり0ツク(CLt、(CL、)、
(CL3)・・・・・・を切換えるアナ0ジスイツチ(
14)よシなるコード再生部であfi 、 USART
tla+は受信端子(RxD)に入力されるシリアルデ
ータを所定のり0ツク(CLI)、(CL4)、(CL
3)・・・・・・に基いてJ\うしルヂータに変換して
データバス(DB)に出力するとともに、データバス(
DB)を介して入力されるパラレルデータを所定のり0
ツク(CLI)、(CL。
すもので、(10)は信号線(りを介して受信される最
初の信号(Vc)をシフトレジスタ(Iすに選択的に入
力する入力スイッチであり、シフトレジスタ(11)は
最初に受信された信号(Vc)を最高ホーレート(96
00ボー)のり0ツク(CL、)によって読み込んで保
持する。(1′4はUSART (131および複数個
のボーレート9600.4800.2400、・・・・
・・・・・に対応するり0ツク(CLt、(CL、)、
(CL3)・・・・・・を切換えるアナ0ジスイツチ(
14)よシなるコード再生部であfi 、 USART
tla+は受信端子(RxD)に入力されるシリアルデ
ータを所定のり0ツク(CLI)、(CL4)、(CL
3)・・・・・・に基いてJ\うしルヂータに変換して
データバス(DB)に出力するとともに、データバス(
DB)を介して入力されるパラレルデータを所定のり0
ツク(CLI)、(CL。
)、(CL9)・・・・・・に基いてシリアルデータに
変換して送信端子(TxD )に出力するようにしたも
ので、IJ−5ART (l均に印加されるり0ツク(
CLt、(CLJ 、 (CL、)・・・・・・をアナ
Oタスイ・フチ0<で選択することによって、複数個の
異なるボーレートに基いて受信端子(RxD)に印加さ
れるシリアルデータよりなる信号すなわちシフトレジス
タ(川からくシ返し続出された信号(Vcつ(■c″)
・・・・・・をそれぞれパラレルデータに変換すること
によシ再生して再生コード信号を出力するようになって
いる。識別部はCPU (15)にて形成され、コード
再生部0匂にて再生された再生コード信号が予め定めら
れたコード信号(内部メtりに記憶させている)と一致
しているかどうかをチェックするもので、 CPU(I
[i)からアナ0ジスイツチO荀を制御してり0ツク(
ci−+)、(CLり、(CL3)・・・・・・を順次
切換えるり0ツク切換信号が出力されており、いずれの
り0ツク(CLI)、(CLt)、(CL3)・・・・
・・で信号(Vc’)、(■c″)・・・・・・ を再
生したときに予め定められたコード信号が得られるかを
チェックし、予め定められたコード信号が得られたとき
、そのりoツク(CLt、(CLg)、(CL3)−Q
−に対応する車−レートで送信機(1)からデータ信号
が送出されているものと判断して、そのボーレートにて
信号処理回路+6+ (USART (l:lが兼用さ
れている)を作動させ以後のデータ信号を再生するもの
である。
変換して送信端子(TxD )に出力するようにしたも
ので、IJ−5ART (l均に印加されるり0ツク(
CLt、(CLJ 、 (CL、)・・・・・・をアナ
Oタスイ・フチ0<で選択することによって、複数個の
異なるボーレートに基いて受信端子(RxD)に印加さ
れるシリアルデータよりなる信号すなわちシフトレジス
タ(川からくシ返し続出された信号(Vcつ(■c″)
・・・・・・をそれぞれパラレルデータに変換すること
によシ再生して再生コード信号を出力するようになって
いる。識別部はCPU (15)にて形成され、コード
再生部0匂にて再生された再生コード信号が予め定めら
れたコード信号(内部メtりに記憶させている)と一致
しているかどうかをチェックするもので、 CPU(I
[i)からアナ0ジスイツチO荀を制御してり0ツク(
ci−+)、(CLり、(CL3)・・・・・・を順次
切換えるり0ツク切換信号が出力されており、いずれの
り0ツク(CLI)、(CLt)、(CL3)・・・・
・・で信号(Vc’)、(■c″)・・・・・・ を再
生したときに予め定められたコード信号が得られるかを
チェックし、予め定められたコード信号が得られたとき
、そのりoツク(CLt、(CLg)、(CL3)−Q
−に対応する車−レートで送信機(1)からデータ信号
が送出されているものと判断して、そのボーレートにて
信号処理回路+6+ (USART (l:lが兼用さ
れている)を作動させ以後のデータ信号を再生するもの
である。
以下、具体的動作について説明する。
いま、送信機t1)から最初に送出される信号(Vc)
として予め定められたコード信号(例えはENQ −A
SCII )が送出されると、受信機(2)では最初に
受信された信号(Vc)を最高ホーレート(9600ボ
ー)のりOツク(CLI )でシフトレジスタ(lりに
読込んで保持する。このシフトレジスタ(0)に読込ま
れた信号(Vc)はくり返して読み出されてUSART
031の受信端子(RxD)に入力されるようになっ
ており、各くり返して読出された信号(■c’)(Vc
”)・・・・・・がUSART(+31に入力される毎
にりO・νり(CLl)、(CLI)、(CLI)・・
・・・・が順次切換えられるようになっている。
として予め定められたコード信号(例えはENQ −A
SCII )が送出されると、受信機(2)では最初に
受信された信号(Vc)を最高ホーレート(9600ボ
ー)のりOツク(CLI )でシフトレジスタ(lりに
読込んで保持する。このシフトレジスタ(0)に読込ま
れた信号(Vc)はくり返して読み出されてUSART
031の受信端子(RxD)に入力されるようになっ
ており、各くり返して読出された信号(■c’)(Vc
”)・・・・・・がUSART(+31に入力される毎
にりO・νり(CLl)、(CLI)、(CLI)・・
・・・・が順次切換えられるようになっている。
ここに、送信機側ボーレートが4soo+tニーである
場合には、USART Q3)にてボーレートが960
0車−のりOツク(CLI)に基いて信号(Vc’)を
再生した再生コード信号はボーレートが異っているため
に、予め定められた]−ド信号(ENQ)とは全く別の
ものになり、CPU(+5)ではボーレートの不一致と
判断してUSART(1:1のり0ツクを次のボーレー
ト(,4800ボー)の90・νり(CLt)に切換え
るとともに再び入力される信号(vcつをホーレート4
800ボーで外生ずる。この場合、ボーレートが一致し
ているので、コード再生部(12)からは予め定められ
た]−ド信号(ENQ)が正常に再生され、CPUQ6
)ではボーレートの一致が確認される。ボーレートの一
致が確認されると、以後の信号処理はUSART (1
3)のり0ツクをり0ツク(CLf)に固定してボーレ
ート4800ポーで行なわれる。図中(16>はシフト
レジスタ(11)に保持されている信号を〈シ返して読
出すたアンド回路(1〜出力によって制御されるように
なっている。第4図(a)〜(C)は各点(A)〜(C
)の電圧波形、同図(d)は受信機(2)から送信機(
])に確認信号(VOK)を送り返すタイ三′Jジを示
すタイムチトートである0 第5図は他の実施例を示すもので、(21)は送受信機
間で設定し得る最高ポーレー) (9600ボー)に対
応するり0ツク周波数(9600Hz )の基準パルス
信号(Vp)を出力するパルス発振器、(財)は基準パ
ルス信号(Vp)を最初受信された信号(Vc)のHレ
ベル(あるいはLレベル)区間だけ計数するようにしだ
カウンタであり、パルス発振器(21)およびカウンタ
(22にてボーレート識別部(3)が形成されている。
場合には、USART Q3)にてボーレートが960
0車−のりOツク(CLI)に基いて信号(Vc’)を
再生した再生コード信号はボーレートが異っているため
に、予め定められた]−ド信号(ENQ)とは全く別の
ものになり、CPU(+5)ではボーレートの不一致と
判断してUSART(1:1のり0ツクを次のボーレー
ト(,4800ボー)の90・νり(CLt)に切換え
るとともに再び入力される信号(vcつをホーレート4
800ボーで外生ずる。この場合、ボーレートが一致し
ているので、コード再生部(12)からは予め定められ
た]−ド信号(ENQ)が正常に再生され、CPUQ6
)ではボーレートの一致が確認される。ボーレートの一
致が確認されると、以後の信号処理はUSART (1
3)のり0ツクをり0ツク(CLf)に固定してボーレ
ート4800ポーで行なわれる。図中(16>はシフト
レジスタ(11)に保持されている信号を〈シ返して読
出すたアンド回路(1〜出力によって制御されるように
なっている。第4図(a)〜(C)は各点(A)〜(C
)の電圧波形、同図(d)は受信機(2)から送信機(
])に確認信号(VOK)を送り返すタイ三′Jジを示
すタイムチトートである0 第5図は他の実施例を示すもので、(21)は送受信機
間で設定し得る最高ポーレー) (9600ボー)に対
応するり0ツク周波数(9600Hz )の基準パルス
信号(Vp)を出力するパルス発振器、(財)は基準パ
ルス信号(Vp)を最初受信された信号(Vc)のHレ
ベル(あるいはLレベル)区間だけ計数するようにしだ
カウンタであり、パルス発振器(21)およびカウンタ
(22にてボーレート識別部(3)が形成されている。
図中、(ロ)は信号線(1)を介して受信される最初の
信号(Vc)をボーレート識別部(3)に入力するとと
もに以後のデータ信号をUSART Hの受信端子(R
xD)に入力するための切換スイッチ、(231伐均は
立下り検出回路、醜)は8進あるいは4進のカウンタ、
(ハ)はアンド回路であシ、立下シ検出回路(財)、カ
ウンタ(24)およびアンド回路(ホ)にてカウンタ(
社)の動作タイミンクを制御するゲート回路が形成され
立下り検出回路□□□出力によってカウンタ(2′4出
力をう・シチ回路し7)にラッチするタイ三−J/)お
よび切換スイッチ(ロ))をUSART (131側(
a−c側)に切換えルタイ=ン’)を設定するようにな
っている。
信号(Vc)をボーレート識別部(3)に入力するとと
もに以後のデータ信号をUSART Hの受信端子(R
xD)に入力するための切換スイッチ、(231伐均は
立下り検出回路、醜)は8進あるいは4進のカウンタ、
(ハ)はアンド回路であシ、立下シ検出回路(財)、カ
ウンタ(24)およびアンド回路(ホ)にてカウンタ(
社)の動作タイミンクを制御するゲート回路が形成され
立下り検出回路□□□出力によってカウンタ(2′4出
力をう・シチ回路し7)にラッチするタイ三−J/)お
よび切換スイッチ(ロ))をUSART (131側(
a−c側)に切換えルタイ=ン’)を設定するようにな
っている。
以下、動作について第6図のタイムチト−トを用いて説
明する。いま、切換スイッチ(ロ)はa−b側に切換え
られており、第6図(a)に示す最初に受信される信号
(Vc )け立下シ検出回路(231に入力され、同図
(b)に示すように最初の立下りで立下り検出回路(2
31出力(VZυがHレベルとなり、カウンタ(24)
が動作しするとともにパルス発振器(21)が動作して
それぞれ同図(c) (d)に示す出力(L<)(Vp
)が得られる。アンド回路(社)は信号(Vc)とパル
ス発振器し1)から出力される基準パルス信号(Vp)
とカウンターの出力(vJを入力としこれ等の論理積を
とるもので、アシド回路(ホ)出力(Via )は同図
(e)に示すようになり、カウンタ(22に入力される
。カウンタ(22ではこのアンド回路(26)の出力C
Vsa)のパルス数をtJ’):/トすることによって
送信機側ボーレートに比例するデータを出力する。但し
、実施例ではカウンタ(24出力がNであれば送信機側
ボーレートが最高ボーレート(9600ボー)の1/N
であることを示してお600 す、第6図の場合には、 =2400ボーとなっている
。このカウンタ(24出力は同図(f)に示すように立
下り検出回路(2囚の出力(Vts)が■レベルとなる
タイ三シジでラッチ回路Q力にラッチされ、このラツ子
回路〜υにラッチされたデータがヂコータレ4を介して
アナO′jスイッチ(1(lに入力され、この場合、2
400ボーに対応する所定のり0゛リクパルス(Cl4
)がUSART Hに印加さ1する。
明する。いま、切換スイッチ(ロ)はa−b側に切換え
られており、第6図(a)に示す最初に受信される信号
(Vc )け立下シ検出回路(231に入力され、同図
(b)に示すように最初の立下りで立下り検出回路(2
31出力(VZυがHレベルとなり、カウンタ(24)
が動作しするとともにパルス発振器(21)が動作して
それぞれ同図(c) (d)に示す出力(L<)(Vp
)が得られる。アンド回路(社)は信号(Vc)とパル
ス発振器し1)から出力される基準パルス信号(Vp)
とカウンターの出力(vJを入力としこれ等の論理積を
とるもので、アシド回路(ホ)出力(Via )は同図
(e)に示すようになり、カウンタ(22に入力される
。カウンタ(22ではこのアンド回路(26)の出力C
Vsa)のパルス数をtJ’):/トすることによって
送信機側ボーレートに比例するデータを出力する。但し
、実施例ではカウンタ(24出力がNであれば送信機側
ボーレートが最高ボーレート(9600ボー)の1/N
であることを示してお600 す、第6図の場合には、 =2400ボーとなっている
。このカウンタ(24出力は同図(f)に示すように立
下り検出回路(2囚の出力(Vts)が■レベルとなる
タイ三シジでラッチ回路Q力にラッチされ、このラツ子
回路〜υにラッチされたデータがヂコータレ4を介して
アナO′jスイッチ(1(lに入力され、この場合、2
400ボーに対応する所定のり0゛リクパルス(Cl4
)がUSART Hに印加さ1する。
このとき、切換スイッチ(/!11)はa−c側に切換
えられて、以後受信されるデータ信号はIJbART(
l場の受信端子(RxD)に入力され、送信機側ボーレ
ートと等しいボーレート(2400ボー)で信号処理が
行なわれデータの送受信が正常に行なわれる。なお、実
施例では送信機(1)から送出されるコード信号のうち
最初の適数個のヒツトが11土1−OJのくり返しとな
っている。また、パルス発振器(2])、立下り検出回
路(23)(社)、カウンタ(24JはCPU (+5
1から出力されるコント0−小信号(CNT)によつ°
C送受信終了と同時に初期の状態にリセットされる。
えられて、以後受信されるデータ信号はIJbART(
l場の受信端子(RxD)に入力され、送信機側ボーレ
ートと等しいボーレート(2400ボー)で信号処理が
行なわれデータの送受信が正常に行なわれる。なお、実
施例では送信機(1)から送出されるコード信号のうち
最初の適数個のヒツトが11土1−OJのくり返しとな
っている。また、パルス発振器(2])、立下り検出回
路(23)(社)、カウンタ(24JはCPU (+5
1から出力されるコント0−小信号(CNT)によつ°
C送受信終了と同時に初期の状態にリセットされる。
第7図はさらに他の実施例を示すもので、前述の第5図
実施例においてパルス発振器(7!I)として厳重ホー
レートに対するクロック周波数よりもはるかに高い高周
波数の基準パルス信号(Vp)を出力するものを用いた
ものであり、カウンタ(2噂出力は基準パルス信号(V
p)の周波数と送信機側ホーレートに対応するり0ツク
周波数との比に相当するデータとなっている。したがっ
て、このデータをラッチ回路(27Iにラッチし、う・
ソチ回路(27jから読出されたデータにて基準パルス
信号(vp )を分周する分周器し9)の分周比を設定
することにより、分周器い1)から送信機側ホーレート
に対応するクロック周波数をイjするり0ツク(CL)
が出力されることになり、以後USART (131に
送信機側のクロックと同一周波数のり0ツク(CL)が
供給され、データが正常f(送受信される。実施例にあ
ってuカウンタ(2の出力をNとした場合に分周器体)
)にて基準パルス信号(Vp)をいに分周することによ
って90ツク(C1,)を形成するようになっている。
実施例においてパルス発振器(7!I)として厳重ホー
レートに対するクロック周波数よりもはるかに高い高周
波数の基準パルス信号(Vp)を出力するものを用いた
ものであり、カウンタ(2噂出力は基準パルス信号(V
p)の周波数と送信機側ホーレートに対応するり0ツク
周波数との比に相当するデータとなっている。したがっ
て、このデータをラッチ回路(27Iにラッチし、う・
ソチ回路(27jから読出されたデータにて基準パルス
信号(vp )を分周する分周器し9)の分周比を設定
することにより、分周器い1)から送信機側ホーレート
に対応するクロック周波数をイjするり0ツク(CL)
が出力されることになり、以後USART (131に
送信機側のクロックと同一周波数のり0ツク(CL)が
供給され、データが正常f(送受信される。実施例にあ
ってuカウンタ(2の出力をNとした場合に分周器体)
)にて基準パルス信号(Vp)をいに分周することによ
って90ツク(C1,)を形成するようになっている。
第8図(a)〜(f)はHi1作を示すタイムチャート
である。
である。
以上のように第5図および第7図実施例にあっては基準
パルス信号(Vp)と最初に受信されたイd8(VC)
とをカウンタ(四にて比較し、カウンタ(ロ)出力とし
て送信機側ボーレートに対応するり0・νり周波数と基
準パルス信号ffp)の周波数との比を得るようにして
送信機側ボーレートを識別するようになっているので、
第8図実施例のように信号(vc)をくり返して再生し
てボーレートを識別する必要がなく、識別速度が早くな
るという効果を有するものである。また、第7図実施例
にあっては、送信機側ボーレートが峰時変化あるいは温
度変化などによって予め設定された値(ofloo、
4800.2400、・・・・・・)よりも僅かにず
れた場合にあっても、受信機側ボーレートを追随させる
ことができるので、データの送受信を常に正常に行なう
ことができる上、カウンタ の出力を外部散り出すこと
によって送信機側の異常(ボーレートの変動)を他の装
置を用いることなく認知することができる本発明は−F
述のように送受信機間でシリアルデータよりなるデータ
信号を適宜設定されたボーレートで送受信するようにし
たデータ通信装置において、送信機から予め定められた
コード信号をデータ信号の送出に先立って最初に送出せ
しめ、最初に受信された信号が該コード信号であること
を前提として送信機側ボーレートを識別するボーレート
識別部と、データ信号を受信する信号処理回路のホーレ
ートを該送信機側ボーレートに一致させるボーレート設
定部とを受信機に設けたものであり、送信機側ボーレー
トを知ることなく、受信様側のポーレニ]・全自動的に
設定でき、ボーレートの切換操作が不要になるという利
点があり、第1図に示すようなデータ通信システムにお
いて、従来例のように各ボーレート毎に信号線を設ける
必碩がなく、またセンタ(CT)は端末器(’l’+
) ” (Tn )側のボーレートを意識することなく
データ全受信することができるという効果がある。
パルス信号(Vp)と最初に受信されたイd8(VC)
とをカウンタ(四にて比較し、カウンタ(ロ)出力とし
て送信機側ボーレートに対応するり0・νり周波数と基
準パルス信号ffp)の周波数との比を得るようにして
送信機側ボーレートを識別するようになっているので、
第8図実施例のように信号(vc)をくり返して再生し
てボーレートを識別する必要がなく、識別速度が早くな
るという効果を有するものである。また、第7図実施例
にあっては、送信機側ボーレートが峰時変化あるいは温
度変化などによって予め設定された値(ofloo、
4800.2400、・・・・・・)よりも僅かにず
れた場合にあっても、受信機側ボーレートを追随させる
ことができるので、データの送受信を常に正常に行なう
ことができる上、カウンタ の出力を外部散り出すこと
によって送信機側の異常(ボーレートの変動)を他の装
置を用いることなく認知することができる本発明は−F
述のように送受信機間でシリアルデータよりなるデータ
信号を適宜設定されたボーレートで送受信するようにし
たデータ通信装置において、送信機から予め定められた
コード信号をデータ信号の送出に先立って最初に送出せ
しめ、最初に受信された信号が該コード信号であること
を前提として送信機側ボーレートを識別するボーレート
識別部と、データ信号を受信する信号処理回路のホーレ
ートを該送信機側ボーレートに一致させるボーレート設
定部とを受信機に設けたものであり、送信機側ボーレー
トを知ることなく、受信様側のポーレニ]・全自動的に
設定でき、ボーレートの切換操作が不要になるという利
点があり、第1図に示すようなデータ通信システムにお
いて、従来例のように各ボーレート毎に信号線を設ける
必碩がなく、またセンタ(CT)は端末器(’l’+
) ” (Tn )側のボーレートを意識することなく
データ全受信することができるという効果がある。
M1図はデータ通信システムの一例を示す図、第2図は
本発明の基本m成を示すプ0゛νり図、第8図は同上の
一実施例を示すブロック回路図、第4図(a) ” (
d)は同上の動作説明図、第5図は他の実施例のブロッ
ク回路図、第6図(a)〜(f) Vi同上の動作説明
図、第7図はさらに他の実施例のブロック回路図、第8
図(a)〜(f)は同上の動作説明図である(l駆送イ
バ機、(2)は受信機、(3)はボーレートを哉y31
Jatt、f+))iボーレート設定部、(5)は信号
処理回路である0
本発明の基本m成を示すプ0゛νり図、第8図は同上の
一実施例を示すブロック回路図、第4図(a) ” (
d)は同上の動作説明図、第5図は他の実施例のブロッ
ク回路図、第6図(a)〜(f) Vi同上の動作説明
図、第7図はさらに他の実施例のブロック回路図、第8
図(a)〜(f)は同上の動作説明図である(l駆送イ
バ機、(2)は受信機、(3)はボーレートを哉y31
Jatt、f+))iボーレート設定部、(5)は信号
処理回路である0
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) 送受信機間でシリアルデータよシなるデータ
信号を適宜設定されたホーレートで送受信するようにし
たデータ通信装置において、送信機から予め定められた
コード信号をデータ信号の送出に先立って最初に送出せ
しめ、最初に受信された信号が該コード信号であること
を前提として送信機側ボーレート?rat別するホーレ
ート識別部と、データ信号を受信する信号処理回路のボ
ーレートを該送信機側ボーレートに一致させるボーレー
ト設定部とを受信機に設けて成ることを特徴とするデー
タ通信装置。 (2)最初に受信された信号を保持するシフトレジスタ
と、シフトレジスタからくり返し読出された信号を複数
個の異なるボーレートに基いてそれぞれ再生して再生コ
ード信号を出力するコード再生部と、再生コード信号が
予め定められたコード信号と一致しているかどうかをチ
ェックして一致している場合にそのボーレートを送信側
ボーレートとして識別する識別部とでホーレート識別部
を形成して成ることを特徴とする特許請求の範囲第。 1項記載のデータ通信装置。 (8)送受信機間で設定し得る最高ボーレートに対応す
るり0ツク周波数の基準パルス信号を出力するパルス発
振器と、該基準パルス信号を最初に受信された信号のH
レベルあるいはLレベル区間だけ計数するカウンタとで
ホーレート識別部を形成して成ることを特徴とする特許
請求の範#lIi第1項記載のデータ通信装置。 (4)送受信機間で設定し得る最高ボーレートよりも高
周波数の基準パルス信号を出力するパルス発振器と、該
基準パルス信号を受信された信号のHレベルあるいはL
レベル区間だけ計数するカウンタと、カウンタ出力に基
いて送信側ボーレートを識別する識別部とでボーレート
識別部を形成して成ることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載のデータ通信装置◇
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57150876A JPS5940738A (ja) | 1982-08-31 | 1982-08-31 | デ−タ通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57150876A JPS5940738A (ja) | 1982-08-31 | 1982-08-31 | デ−タ通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5940738A true JPS5940738A (ja) | 1984-03-06 |
Family
ID=15506302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57150876A Pending JPS5940738A (ja) | 1982-08-31 | 1982-08-31 | デ−タ通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5940738A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62134741A (ja) * | 1985-12-06 | 1987-06-17 | Panafacom Ltd | シリアル入力方式 |
-
1982
- 1982-08-31 JP JP57150876A patent/JPS5940738A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62134741A (ja) * | 1985-12-06 | 1987-06-17 | Panafacom Ltd | シリアル入力方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB1445163A (en) | Variable-rate data-signal receiver | |
JPH08265308A (ja) | 双方向同時通信方法とその通信装置およびその通信方法を用いたプログラマブルコントローラ | |
JPS5940738A (ja) | デ−タ通信装置 | |
KR0174853B1 (ko) | 상대방 메모리를 이용한 두 프로세서간 비동기 직렬 통신 송/수신 장치 | |
US20030112827A1 (en) | Method and apparatus for deskewing parallel serial data channels using asynchronous elastic buffers | |
JP3252229B2 (ja) | デジタル・データ送信システム | |
CN109200600B (zh) | 智能积木系统及数据传输方法 | |
JPH09186736A (ja) | 複数の無線通信伝送方式を選択的に使用可能にする通信システム | |
JPS609250A (ja) | 通信制御方式 | |
SU851389A2 (ru) | Устройство сопр жени | |
SU531293A1 (ru) | Устройство дл приема дискретной информации | |
SU1732350A1 (ru) | Устройство дл сопр жени ЭВМ с линией св зи | |
JP2773637B2 (ja) | 回線試験パルス発生回路 | |
SU1658410A1 (ru) | Устройство дл приема и передачи дискретных сигналов | |
RU2017213C1 (ru) | Устройство для сопряжения электронной вычислительной машины с бытовым магнитофоном | |
JPH05130088A (ja) | データ通信方式及び伝送速度設定回路 | |
SU822225A2 (ru) | Устройство дл приема сигналов | |
SU1388878A1 (ru) | Устройство дл сопр жени абонента с каналом св зи | |
SU1624468A1 (ru) | Устройство дл сопр жени двух ЦВМ | |
JP2926544B2 (ja) | 直列データ伝送制御装置 | |
SU809610A1 (ru) | Устройство дл дистанционногоКОНТРОл РЕгЕНЕРАТОРОВ | |
JPH067601Y2 (ja) | ビットエラーレート検出回路 | |
JP2602350B2 (ja) | 通信装置 | |
SU640351A2 (ru) | Устройство дл передачи информации | |
RU2235357C2 (ru) | Устройство для обмена информацией |