JPS58175169A - 情報再生装置における記録トラツクとピツクアツプとの相対位置制御装置 - Google Patents

情報再生装置における記録トラツクとピツクアツプとの相対位置制御装置

Info

Publication number
JPS58175169A
JPS58175169A JP5699882A JP5699882A JPS58175169A JP S58175169 A JPS58175169 A JP S58175169A JP 5699882 A JP5699882 A JP 5699882A JP 5699882 A JP5699882 A JP 5699882A JP S58175169 A JPS58175169 A JP S58175169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference
component
components
amplifier
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5699882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031750B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Uchiumi
喜洋 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP5699882A priority Critical patent/JPS58175169A/ja
Publication of JPS58175169A publication Critical patent/JPS58175169A/ja
Publication of JPH031750B2 publication Critical patent/JPH031750B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報再生装置における記録トラックとピックア
ンプとの相対位置制御装置に関し、特に記録トランク直
交方向におけるピックアンプとトラックとの相対位置制
御をなすいわゆるキャリッジ送り制御装置に関する。
例えば光学式情報読取装置におけるトランキングサーボ
制御装置として第1図に示す如き構成のもの針ある。す
なわち、レーザブと源1よりの照射光束は、レンズ2.
ビームスプリンタ3.1/4波長板4及び対物レンズ5
を経て記録ディスク6の記録面へ入射する。対物レンズ
5によりレーザ光は収束せしめられて記碌面上にて微少
な情報検出点としてのピックアップ光スポツトとなる。
このディスク6による反射光(又は透過光)は、ビーム
スプリッタ3により分離されて1組の光電変換素子9α
、9bの各受光面上に照射される。両光電変換素子9α
、9bの出力は増幅器10α、10b及びLPF(ロー
パスフィルタ)11α、11bを夫々経て差動アンプ1
2へ印加されろ。この差出力がイコライザ13を介して
駆動アンプ14へ入力され、対物レンズ5をトラック直
交方向に移動させるための駆動コイル8の駆動信号とな
っている。
一組の光電変換素子9α、9bは、第2図に示すように
一本の分割線9cによりその受光面が分割された如く取
付けられており、この分割1l19eは記録トラック接
線方向(矢印Yにて示している)に平行とされ、かつ光
スポットの反射光の光軸7に関してこれら素子9α、9
bが対称となる様に設げられている。尚、7は入射光光
軸であり、15はディスク回転用スピンドルモータを示
している。
かかる構成により、ピンクアップ用光スポット中心が記
録トランクの中心とトラック直交方向にずれると、この
ずれに応じて光検出器9α、9bに入射する光の強度分
布が非対称となり、雨検出器出力相互間に差異が生ずる
。従って、これら雨検出器の低域成分の差を差動アンプ
12により得ることによって、いわゆるトラッキングエ
ラー信号が得られるから、このエラー信号を用いて対物
レンズ5をトラック直交方向(ディスク半径方向)に移
動させれば、ピンクアンプ用光スポットかそれに応じて
偏倚されて常に正確なトラ/キング動作力1差動アンプ
12の出力はまた、イコライザ22及び駆動アンプ23
を経て直流成分が抽出され、キャリッジモータ24を駆
動する。このキャリッジモータ24の回動により、ピッ
クアップ用キ含リッジ100がディスク6上の記録トラ
ンク直交方向に移動させられる。かかるピンクアソプキ
ャリンジの移動制御をなす目的は以下のとおりである。
レンズ5のみを用いて情報検出用の光スポットの偏倚制
御を行ってトラッキング制御をなした場合には、このレ
ンズ5の偏位のためのいわゆるトランキングアクチーエ
ータがディスク全域を読取るだけのストロークを有して
いないため、トランキングアクチュエータ及びキャリッ
ジ100をディスク半径方向すなわちトランク直交方向
に移動させろ必要があるからである。
スパイラル状に記録されたトランクに沿って追従変位す
る対物レンズ5は支持バネ25により支持き されている。この支持バネ25のステイフネスによって
トラッキングサーボループに定常偏差成分が生じ、こめ
定常偏差成分がキャリッジサーボ系へのエラー信号とな
る。従って、キャリッジ送り装置が、移動範囲内の位置
によっては円滑な動きを呈さなくなる如き場合には、そ
れに応じてトラッキングサーボループの定常偏差成分の
残留量をより多く必要とする。また、トラッキングエラ
ー信′号は本来情報検出点の微小な偏倚に対し極めて敏
感に変化するものであり、トラッキングサーボループの
不安定あるいはゲイン不足、トラックに生じた傷等によ
り定常偏差成分より大きなノイズが発生することがあり
、微小な定常偏差成分によって制御されるキャリッジサ
ーボ系にとって番ま力・力・るノイズは極めてS/′N
を劣化させる要因となる。
また、キャリッジ100が駆動きれるためにしま、トラ
ンキングエラー信号に所定量の誤差信号力1発生しなけ
ればならす、従ってトラッキングサーボループが閉であ
るにもかかわらず情報検出用光スポットがトランク中心
線から所定量偏倚することがキャリッジ送り制御の前提
となると(・う欠点カ玉ある。
本発明はかかる従来の欠点を排除するためになされたも
のであり、トラッキングアクチーエータの変位量をトラ
ンキングエラー信号の合成過程において検出しトラ、ソ
キングサーボル−プの定常偏差成分に頼るこ“となくか
つS/Hの良いキャリッジサーボ信号を得ろことができ
る記録トラックとピンクアップとの相対位置制御装置を
提供することを目的として〜・ろ。
本発明による情報再生装置における記録トランクとビッ
クアンプとの相対位置制御装置は、ピンクアップの情報
検出点の記録トランク直交方向における偏倚量を検出す
べ(この偏倚量に対応して検出出力相互間に差異が生じ
るように設けられた1組の検出手段と、この1組の検出
手段の検出出力の低域成分の差を得る手段と、同じく検
出出力の高域成分のエンベロープ成分の差を得る手段と
、これら低域成分の差とエンベロープ成分の差とを加算
合成して記録トランクとピンクアップとσつトランク直
交方向の“相対位置の制御信号とする手段とを含むこと
を特徴としている。
以下に図面を用いて本発明を説明する。
第3図は本発明の実施例のブロック図であり、第1図と
同等部分は同一符号によって示されている。本例では、
第1図の構成の他に更に、光検出器9α、9bの各出力
の高域成分のエンベロープ成分の差を検出する回路が設
けられている。すなわち、アンプ10cL、10bの各
出力A1. A2の高域成分D1゜B2をHPF (バ
イパスフィルタ) 17iz 、 17bにより抽出し
、これら成分D1.D2を全波整流器18α、18bに
より整流して整流E1.E2を得ている。これら出力E
1. B2をLPF 19α、19bに入力し低域成分
を抽出してエンベロープ成分F1.F2を得、差動アン
プ20によりこれらエンベロープ成分F□、F2の差成
分Gを得るようにしている。
そして、各検出器9α、9bによる検出出力の低域成分
B1. B2の差動アンプ12による差成分Cと、先の
エンベロープ成分の差成分Gとの差を差動アンプ21に
より得て、これをイコライザ13及び駆動アンプ14を
コイ)L/8へ印加する。一方、差動アンプ12による
差成分Cはアンプ26を介して加算器27の1人力とな
り、個入力には差動アンプ2oによる差成分Gが印加さ
れる。この加算合成出力■はイコライザ22及び駆動ア
ンプ23により、キャリッジモータ24の駆動信号とな
る。他の構成については、第1,2図において述べたと
同じ構成であり、その説明は省略する。
第4図(a)〜(→は第3図の回路ブロックの各部動作
波形である。これら各波形は、レンズ5がトラックに沿
ってディスク半径方向に追従していくことによって生じ
るディスクからの反射光束の中心が、光検出器9α、9
bの分割線9Gから変位している状態すなわち第2図の
点線にて示す如き状態である。その状態でトラッキング
サーボループがオープンとなっておりかつディスク面上
で光スポツトが記録トランクを斜めに横切って移動して
いる場合の各波形の時間変化を示したものである。図中
のt。は光スポットが一つのトランク中心と一致した時
刻、1−1.1+□はそれぞれ描該一つのトランクと内
外周に隣接する両方トラック″中心と光スポットが一致
した時刻を示すもので、縦軸は信号レベルである。
第4図(α) 、 (b)は−組の光電変換素子9α、
9bの各検出出力の増幅信号A1. A2を夫々示すも
のであり、照射面積の犬なる検出器9cLの出力A1は
より小なる検出器9bの出力A2に対しRF酸成分エン
ベロープ成分及び直流成分がすべて大きくこれらは略比
例関係にある。尚、両方信号A1. A2のエンベロー
プ成分の位相関係は図(α) 、 (b)の如く互いに
トラック中心線からの位相差を有している。当該位相差
は、ディスクよりの反射光の強度分布が光スポツトとト
ランク中心線との偏倚に伴い光軸に対し非対称分布とな
ることに起因する。
第4図(c)は信号A1. A2の低域成分のみを抽出
した信号B1.B2の波形を示しており、次式で近似さ
れる。
B1=に1 (ejCwt+δ)+L)    −・・
−=−−−−−・(すB2−に2(ej(ωを一δ) 
+ L )  −−−−−−−−−・−(2)ここに、
K1.に2は対物レンズ5のディスク半径方向の変位に
伴い変化する比例定数、Lは交流成分に対する直流成分
の比、δは上述した位相差であり、ωは1トランク間隔
走査時間を1周期としたときの角周波数である。図(d
)は両信号B1. B2の差を示す波形であり、第1図
の従来例で示したトラッキングエラー信号そのものに対
応しており、図に見られる如<DCオフセットが存在し
ておWりこのDCオフセント分が対物レンズ5のディス
ク半径方向への変位を示しているものである。
第4図(#) 、 (1)は各検出器9α、9bの出力
の高域(RF)成分すなわち記録情報信号成分D1.D
2の波形であり、HPF 17α、17bにより直流成
分が除去されて零レベルに対し対称なエンベロープとな
る。
図(y) 、 (h)はこのRF波形D1.B2を全波
整流した信号E1.E2の波形であり、(i)はこの波
形E1.E2をLPF 19α、19bにより積分して
エンベロープ検波信号F1.F2としたものである。こ
のFl、F2の波形は次式で近似される。
Fl ””K1 (ej(ωt+a ) +1 )  
−−−(3)F2=に2 (−ej(ωt−δ)+1)
 ・・・・・・・・・(4)第4図(j)は信号F1’
 l F2の差成分Gの波形であり、G=F1−F2=
(−に1e ejδ十に2 @ 6−jδ)egjωを
十に1−に2 −・−(5)となる。第4図(d)と(
j)との波形を比較すると、時刻t。でのDCオフセン
トは共に正で同相であるのに対し、交流成分は共に逆相
の関係にある。従って、両方信号B1− B2とGとを
適当な比にて混合して差成分を取ればDCオフセント成
分が除去できる。故に、B1− B2信号に適当なゲイ
ン(ロ)を乗じた信号を、図(&)のように差動アンプ
12において得れば、そのアンプ12の出力Cは、 C=α(BI  B2 )=(K111e3δ−に2 
@ g−:jδ)・αej″t +(K1−に2)αL
・・・叫用・・(6)となる。従って、(5) 、 (
6)式より、(K1−に2)=(K1−に2)αL  
 ・・呻明・・(7)なる式を満足するαの値を選ぶこ
とにより、DCオフセットが除去されたH=G−Cなる
差信号を図(1)のように得ることができる。H及びα
は次式となる。
H=(−に3. ejδ十に2 ” e−jδ)(α+
l ) a g j”1・・・・・・・・・・・・・・
・(8)α=17L            ・・・・
川・・・川・・(9)(8)式から明らかなように、光
スボント偏倚用の駆動コイル8のための信号すなわちト
ラッキングサーボ信号Hは、第4図(1)Vq示すよう
に対物レンズ5の変位によるDCオフセットが除去され
て目標値ずれの無い良好なトラッキングサーボ信号とな
ることが判る。
図(j)と(k)の波形を比較すると、前述した如くD
Cオフセントは同相であるが交流成分は逆相であること
から、信号Cに適当なゲイン(ロ)を乗じた信号(図(
d)と相似)をアンプ26によって得れば、その出力は
、(6)式より β・C=αβ(B□−B2) ” (Kl ” ejδ−に2”e−jδ)αβej′
。t+(K1−に2)αβL    ・川・・・蓋・・
・(1o)となる。従って、(5) 、 (9)及び(
1o)式より、(K1・ejδ−に2.e−jδ)ej
ωt”(K1 ” ’4’  ”2 ’ e−’ ) 
(4,/L ) 6jω’  ・(11)なる式を満足
するβの値を選ぶことによって交流成分が除去された和
信号Iを、加算器27により得ることができる。和信号
工とβの値は次式により示される。
上式より明らかなように、キャリッジ制御信号工は、交
流成分すなわちトランキングサーボ信号の除去された対
物レンズ5のディスク半径方向への変位量のみを示す良
好な信号となる。より正確にいえば、信号工にはディス
ク面の傾きによる反射光軸7′の検出器9の中心線9c
からの偏位をも含むことになるが、常に検出器の中心に
反射光束が照射されるようにキャリッジ制御がなされる
ことになるからむしろ好ましいものである。
このように本発明によれば1組の光検出器の低域成分の
差と高域成分のエンベロープ成分の差とには、それぞれ
キャリッジ制御信号成分となるDC成分が同相にて含ま
れ、またトランキングエラー信号成分となる交流成分が
逆相にて含まれていることを利用して、単に電気的処理
をなすのみで対物レンズ5のディスク半径方向変位量を
検出し良好なキャリッジ制御信号を得ることができる利
点がある。
尚、上記においては、光スポツト偏倚手段として対物レ
ンズを移動するようにしているが、トラッキングミラー
等の他の手段を用いても良い。また、光学式情報読取装
置に限らず、同等のキャリッジ制御信号情報を発生する
再生方式であれば他の方式の情報読取装置でも可能であ
り、また記録媒体がディスク形状である必要もない。更
には、記録トラックとピンクアップとのトラック直交方
向位置制御方法として、ピックアップを移動させる代り
に、記録デーイスクとスピンドルモータとを同じくトラ
ンク直交方向へ移動させるようにしても同じ効果が得ら
れることは明白である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトラッキングサーボ及びキャリッジサー
ボ装置のブロック図、第2図は光電変換素子と光スポッ
トとの関係を示す図、第3図は本発明の実施例のブロッ
ク図ζ第4図は第3図のブロックの各部動作波形図であ
る。 主要部分の符号の説明 5・・・対物レンズ    6・・・記録ディスク9α
、9b・・・光検出器   11α、11b・・・LP
F゛12 、20.、 ’21・・・差動アンプ  1
7α、17b・・・HPF  ミ18α、18b・・・
整流器   24・・・キャリッジモータ27・・・加
算器     100・・・キャリッジ出願人  ノく
、イオニア株式会社 代理人  弁理士 藤村元彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ピンクアンプの情報検出点の記録トラック直交方向にお
    ける偏倚量を検出すべくこの偏倚量に対応して検出出力
    相互間に差異が生じるように設けられた1組の検出手段
    と、前記1組の検出手段の検出出力の低域成分の差を得
    る手段と、前記1組の検出手段の検出出力の高域成分の
    エンベロープ成分の差を得る手段と、これら低域成分の
    差及びエンベロープ成分の差を加算合成して記録トラン
    クとピックアンプとのトランク直交方向の相対位置の制
    御信号とする手段とを含むことを特徴とする情報再生装
    置における記録トランクとピックアップとの相対位置制
    御装置。
JP5699882A 1982-04-06 1982-04-06 情報再生装置における記録トラツクとピツクアツプとの相対位置制御装置 Granted JPS58175169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5699882A JPS58175169A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 情報再生装置における記録トラツクとピツクアツプとの相対位置制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5699882A JPS58175169A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 情報再生装置における記録トラツクとピツクアツプとの相対位置制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58175169A true JPS58175169A (ja) 1983-10-14
JPH031750B2 JPH031750B2 (ja) 1991-01-11

Family

ID=13043152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5699882A Granted JPS58175169A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 情報再生装置における記録トラツクとピツクアツプとの相対位置制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175169A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231156A (ja) * 1983-06-15 1984-12-25 Y D K:Kk 自動車のエンジン自動始動装置
JPS61204840A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録再生装置
JPS63273220A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Toshiba Corp 情報記録再生装置
WO1989010614A1 (en) * 1988-04-18 1989-11-02 Sony Corporation Optical disk and movement control of its optical spot

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231156A (ja) * 1983-06-15 1984-12-25 Y D K:Kk 自動車のエンジン自動始動装置
JPS61204840A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録再生装置
JPH0612572B2 (ja) * 1985-03-08 1994-02-16 オリンパス光学工業株式会社 光学的情報記録再生装置
JPS63273220A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Toshiba Corp 情報記録再生装置
WO1989010614A1 (en) * 1988-04-18 1989-11-02 Sony Corporation Optical disk and movement control of its optical spot
US5144605A (en) * 1988-04-18 1992-09-01 Sony Corporation Optical disk apparatus and method for controlling movement of light spot thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031750B2 (ja) 1991-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5873023A (ja) 情報読取装置におけるトラツキングサ−ボ信号発生装置
EP0423731A2 (en) Track access device and tracking control device
JPH0476829A (ja) 光学式ディスクプレーヤ
JPS61117737A (ja) フオ−カスサ−ボ装置
US5060216A (en) Tracking control system for use in an optical reading apparatus
JPH0430093B2 (ja)
JPS58175169A (ja) 情報再生装置における記録トラツクとピツクアツプとの相対位置制御装置
JPS6143770B2 (ja)
JPH01263978A (ja) 情報トラックの検索装置
JPH0612573B2 (ja) 情報読取装置における記録トラックとピックアップとのトラック直交方向相対位置制御装置
JPS5984353A (ja) 情報読取装置
JPS61170967A (ja) 制御装置
JPH097200A (ja) 光ディスク装置
JP2003248942A (ja) 光ディスク装置
JPH031751B2 (ja)
JPS6113447A (ja) トラツキング誤差検出装置
JP2510411B2 (ja) フオ−カスサ−ボ装置
JP2612270B2 (ja) グレーテイング角度検出装置
JPH1166579A (ja) トラッキング制御装置およびトラッキング制御方法
JPH079210Y2 (ja) トラツキングサ−ボ装置
JPH0154779B2 (ja)
JPS59152572A (ja) 光学式デイスク再生装置
JP2001043542A (ja) 光ディスク装置
JPH0628681A (ja) 情報読取装置
JPS61237235A (ja) トラツキング制御回路