JPS58175056A - 判定命令の制御方式 - Google Patents

判定命令の制御方式

Info

Publication number
JPS58175056A
JPS58175056A JP57057574A JP5757482A JPS58175056A JP S58175056 A JPS58175056 A JP S58175056A JP 57057574 A JP57057574 A JP 57057574A JP 5757482 A JP5757482 A JP 5757482A JP S58175056 A JPS58175056 A JP S58175056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
branch
xxx
signal representing
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57057574A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Nishizaki
西崎 民雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57057574A priority Critical patent/JPS58175056A/ja
Publication of JPS58175056A publication Critical patent/JPS58175056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30094Condition code generation, e.g. Carry, Zero flag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は判定命令の制御方式に関し、特殊な命令を挿入
することにより命令ステップ数を最小限にするようにし
たものである。
〔従来技術とその問題点〕
一般に、ある条件の一致、不一致によって異なる処理を
行う場合2判定命令(条件分岐命令)を用いるが、従来
の判定命令は条件の一致または不一致のいずれか一方で
分岐する命令しか用意されておらず、他方で分岐するた
めには無条件分岐命令などと組合せて使用する必要があ
った。
〔発明の目的〕
本発明の目的は1条件の一致または不一致のいずれでも
任意な方向に分岐できるようにし、プログラムステップ
数を削減することにある。
〔発明の実施例〕
具体例で説明する。まず、[レジスタ5(REG5)の
ビット0,2.4.及び6のうち、1ビツトでもオフの
ビットがあればアドレスXXXに分岐する」というプロ
グラムを考えてみよう。
この例題は従来の方法によれば以下のようになる。
なお、BB命令は指定レジスタの指定ビットがオンのと
きに(オフのときではない)分岐する命令、B命令は無
条件分岐命令である。
〈例N1の従来例〉 BB  REG5 (0)、AAA B     XXX AAA  BB  REG5 (2)、BBBB   
  XXX BBB  BB  REG5 (4)、CCCB   
XXX CCCBB  REG5 (6)、YYYXXX二一−
一一一一一−−−−−−−。
オフのビットがあるときの 処理ルーチン オフのビットがないときの 処理ルーチン このように9条件分岐命令と無条件分岐命令とを対にし
て用いないと、オフのときに所望の番地へ分岐するプロ
グラムを作成できない。
これに対して8本発明を用いた場合の例を以下に示す。
く例題lの本発明による実施例〉 SET   5TATUS、  x BB   REG5 (0)、XXX BB   REG5 (2)、XXX BB   REG5 (4)、XXX BB   REG5 (6)、XXX オフのビットがないときの 処理ル〒チン XX オフのビットがあるときの 処理ルーチン ここで、SET命令は指定したレジスタにデータXをセ
ットする命令、5TATUSレジスタは少なくとも判定
命令の種類数だけのビット数を有し9例えば“0″で正
常な命令を表し m1″で分岐先を逆転させた命令を表
す、Xは5TATUSレジスタにセントする値であり、
この場合1条件分岐命令に対応するビット位置を“1°
にしておく。又、他の種類の判定命令も逆転するときに
は、その命令に対応するビットも“1”にしておく。
本例題に示す如く9本発明によれば無条件分岐命令が不
要になり、プログラムのステップ数を減らすことができ
る。
さらに第2の例題として、[レジスタ3(REG3)の
内容とデータエリア1〜4 (AREA1〜4)の内容
とを比較し、レジスタ3の内容の方が大きければアドレ
スXXXに分岐する」という例を考えてみよう。
この例を従来の方法でプログラムすると8次のようにな
る。
〈例題2の従来例〉 COMP  REG3.AREAI BLE   AAA B     XXX AAA  COMP  REG3.AREA2BLE 
  BBB B     XXX BBB  COMP  REG3.AREA3BLE 
  CCC B     XXX CCCCOMP  REG3.AREA4BLE   
YYY XXX  r=−一−−−−−−−−−コREG3>A
REA1〜4 のときの処理ルーチン REG3≦AREA1〜4 のときの処理ルーチン なおここで、COMP命令はREG3の内容がAREA
1〜4の内容と比較して等しいかまたは大きいときに0
条件コ〒ド(所定のレジスタの所定のビット)をオンす
る命令であり、またBLE命令は該条件コードがオンの
ときにAAA番地に分岐する命令である。
この例を本発明を通用してプログラムを組むと以下のよ
うになる。
く例題2の本発明による実施例〉 SET   5TATUS、x COMP  REG3.AREAI BLE   XXX COMP  REG3.AREA2 BLE   XXX COMP  REG3.AREA3 BLE   XXX COMP  REG3.AREA4 BLE   XXX REG3≦AREA1〜4 のときの処理ルーチン REG3>AREA1〜4 のときの処理ルーチン 先頭のSET命令によってBLE命令は前記所定ビット
がオフのときに分岐するようになる。よって例題1と同
様に無条件分岐命令を不要にすることができる。
ある判定命令をSET命令により処理結果を反転させる
か否かは、プログラムを作るときにフローチャートを書
くので、そのときにどちらを使用すればステップ数が少
なくなるかが判るはずである。
図は本発明における分岐制御部の一実施例ハードウェア
・ブロック図であり、lは前記5TATUSレジスタ、
2はANDゲート、3はORゲートである。また、線1
1は例えばBB命令の実行中を示す信号、線21は B
B命令の判定結果を示す信号、線12は例えばBLE命
令の実行中を示す信号、線22はBLE命令の判定結果
を示す信号である。また、[31は分岐先アドレスへ分
岐すべきことを示す信号、線32は現命令のアドレスの
次のアドレスの命令へ進むべきことを示す信号である。
従って9例えば5TATUSレジスタのsiビットを1
″にセットすれば、BB命令は判定結果21が“l”の
ときには分岐せず9判定結果が“O″のときに分岐する
ようになる。
〔発明の効果〕
以上のとうり2本発明によれば一方の判定結果によって
分岐する命令しか用意されていない計算機において、他
方の判定結果によって分岐させたい場合にもわずかなス
テップ数の増加で済ませることができ、処理速度の高速
化、記憶容量の有効な利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明における分岐制御部の一実施例ハードウェア
・ブロック図であり、lは5TATUSレジスタ、2は
ANDゲート 3はORゲートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 判定条件に対する一致または不一致を判定することによ
    り、一致と不一致のいずれかに対応して次の実行命令番
    地を決定する判定命令の制御方式において、該判定命令
    の実行以前に先行して実行される特定の命令によって、
    前記判定命令における判定条件の一致と不一致に対応す
    る次の実行命令番地の対応付けを逆転させることを特徴
    とする判定命令の制御方式。
JP57057574A 1982-04-07 1982-04-07 判定命令の制御方式 Pending JPS58175056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057574A JPS58175056A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 判定命令の制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057574A JPS58175056A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 判定命令の制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58175056A true JPS58175056A (ja) 1983-10-14

Family

ID=13059616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57057574A Pending JPS58175056A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 判定命令の制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175056A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166232A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Hitachi Ltd データ回復方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166232A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Hitachi Ltd データ回復方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2195696C2 (ru) Управление доступом к данным сопроцессора
EP0240606A2 (en) Pipe-line processing system and microprocessor using the system
JPS58175056A (ja) 判定命令の制御方式
US5416745A (en) Parallel data transfer circuit
JPH0830971B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPH03288228A (ja) 情報処理装置
JPH0347536B2 (ja)
JPH0135376B2 (ja)
JPS6258340A (ja) レジスタ更新機構
JPH05342096A (ja) プログラマブルコントローラのプログラム実行方法
JP4052878B2 (ja) 情報処理装置
JPH0233183B2 (ja)
JPS62256139A (ja) デ−タ処理装置
JPS62274349A (ja) デ−タ処理システム
JPS5979482A (ja) キヤシユメモリ制御方式
JPS63146143A (ja) 記憶装置の転送制御方式
JPS5977557A (ja) ビツトアクセス回路
JPS63147231A (ja) 命令の先取りを行なうデ−タ処理装置
JPS5919287A (ja) メモリアクセス命令による入出力処理方式
JPH01130247A (ja) チャネル装置
JPS62127943A (ja) 命令バツフア制御方式
JPH08153038A (ja) データ格納制御方法および装置
JPH0417538B2 (ja)
JPS60218149A (ja) Dmaモ−ドコントロ−ル装置
JPH0527967A (ja) 計算機システム