JPS62127943A - 命令バツフア制御方式 - Google Patents

命令バツフア制御方式

Info

Publication number
JPS62127943A
JPS62127943A JP60268511A JP26851185A JPS62127943A JP S62127943 A JPS62127943 A JP S62127943A JP 60268511 A JP60268511 A JP 60268511A JP 26851185 A JP26851185 A JP 26851185A JP S62127943 A JPS62127943 A JP S62127943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
buffer
address
read
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60268511A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kato
加藤 高夫
Takeshi Kitahara
北原 毅
Taizo Sato
泰造 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60268511A priority Critical patent/JPS62127943A/ja
Publication of JPS62127943A publication Critical patent/JPS62127943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advance Control (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 計算機システムの処理装置における、バッファからの命
令読出しを制御する方式である。バッファには、数語か
らなる記憶ブロック単位で、主記憶装置の所要部分の写
が保持される。命令はバッファから読み出して実行する
が、命令がバッファに無かった場合には、それを含む記
憶ブロックを主記憶から読み出す。その場合に読み出し
た語をバッファと共に命令バッファに保持し、利用でき
る場合には続く命令を命令バッファから読み出すために
、命令アドレスがシーケンシャルに進むことを指定する
信号を設けて、該信号により命令バッファが利用できる
かを判定する。以上により、命令バッファの制御機構を
経済化することができる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、計算機システムの処理装置における、バッフ
ァからの命令読出しを制御する方式に関する。
計算機システムの中央処理装置等において、主記憶装置
に対するアクセスを実効的に高速化するために、処理装
置に高速バッファあるいはキャッシュ等と呼ばれる比較
的高速、小容量のメモリからなるバッファを設ける方式
が広く使用されている。
このバッファ方式においては公知のように、主記憶装置
の適当な複数語からなる記憶ブロックを単位として、ア
クセスのあった語を含む記憶ブロックの写を、一般に複
数ブロック分バッファに保持し、その後のアクセスで対
象とする語を含む記憶ブロックの写がバッファにあると
きは、主記憶装置にアクセスすることなく、バッファ上
の情報を使用することにより、比較的短い時間で目的の
情報にアクセスすることができる。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕第2図
は計算機システムの一構成例を示すブロック図である。
中央処理装置1は主記憶装置2と接続し、主記憶装置2
に保持する命令語及びデータ語にアクセスすることによ
って、プログラムを実行する。
中央処理装置1は公知のように、命令ユニット3、演算
ユニット4及び記憶制御ユニット5と、それらを制御す
る実行制御部6で構成される。
記憶制御ユニット5は、前記のようなバッファを持って
、命令ユニット3及び演算ユニット4の主記憶装置2に
対するアクセス要求を受は付けて、バッファの制御及び
主記憶装置2に対するアクセス要求の処理を行う。
命令ユニット3は、記憶制御ユニット5から受は取る命
令を解釈して、演算ユニット4に命令実行に必要な制御
情報を渡し、又実行のために次に読み出すべき命令のア
ドレス(主記憶装置2上の記憶アドレス)を決定して、
記憶制御ユニット5にアクセスを要求する。
第3図は記憶制御ユニット5の一部の構成例を示すブロ
ック図である。
記憶制御ユニット5には、バッファ11を設け、主記憶
装置2に記憶する情報の写を、例えば4語の記憶ブロッ
クを単位として保持し、例えば16個の記憶ブロックを
記憶する容量を有する。
このようなバッファ11に対するアクセス制御のための
情報としてタグメモリ12があり、タグメモ!J12は
バッファ11の各ブロックに対応する各制御語からなる
各制御語には、公知のように、バッファメモリ11上の
該当ブロックの有効性表示ビット、及び主記憶装置2上
の記憶ブロックのアドレスの一部等が保持される。
実行のために次に読み出すべき命令のアドレスは、命令
ユニット3から記憶制御ユニット5の命令アドレスレジ
スタ(IAR)10にセットされる。
記憶制御ユニット5では、制御部15の制御のちとに、
IAR10に保持するアドレスの一部をアドレスとして
、タグメモリ12を読み出し、読み出した制御語の前記
の有効性表示ビットが有効表示であって、そこに記憶さ
れるアドレスの一部が、IARloに保持するアドレス
の他の一部と一致することにより、バッファ11に目的
の語を含む記憶ブロックの写が保持されていることを識
別する。
その場合には、IAR10に保持するアドレスの一部に
よって、バッファ11に保持されるブロックから読み出
す1命令語を、命令ユニット3の命令レジスタ13に送
る。
タグメモリ12によって、該当する記憶ブロックの写が
バッファ11に無いと識別された場合には、IAR10
に保持するアドレスを、主記憶アドレスレジスタ14に
転送して、所要の記憶ブロックを主記憶装置2から読み
出す。
その場合の記憶ブロック読出しは、要求の命令語から始
めて、該ブロックの4語を逐次主記憶データレジスタ1
6に読み出してバッファ11に格納する。
そのために、命令ユニット3からIAR10に設定され
る命令アドレスの下位2ビツトを補助アドレスレジスタ
17にも保持しておく。IAR10のアドレスを下位2
ビツトの範囲で+1してアドレスを更新し、これを主記
憶アドレスレジスタに転送して各語を順次読み出す。又
、主記憶データレジスタ16に読み出された語を、IA
R10のアドレスによってバッファ11に書き込む。
同時に、アドレスの下位2ビツトの値から補助アドレス
レジスタ17の値を引いた差を監視し、差が−1になる
ことによって、て所要の記憶ブロックの全語の読出しが
完了することを識別する。
所要の記憶ブロックの4語をすべてバッファ11に格納
すると、対応するタグメモリの制御語に有効性表示ビッ
ト及びアドレス情報を設定して、バッファ11のブロッ
クを有効化し、以後のアクセスでバッファ11の該ブロ
ックの使用が可能な状態にする。
前記により最初に読み出した命令語は、バッファ11に
格納されると共に、命令レジスタ13へも転送され、記
憶ブロックの他の語の読出しと並行して、命令ユニット
3の命令処理が行われる。
こ\で、該命令の処理によって、次に実行する命令が決
定するが、公知のように処理した命令がいわゆる分岐命
令等でない限り、次の命令アドレふ スは前命令アドレスに昇順に連続するアドレスあり、通
常のプログラム中では一般に、命令アドレスがそのよう
にシーケンシャルに進行する確率が極めて多い。
又、命令アドレスがシーケンシャルに進む場合には、次
の命令語が同じ記憶ブロックにある可能性が大きいが、
前記のように主記憶装置2から記憶ブロックを読み込む
場合には、次の命令アクセスの要求が命令ユニット3か
ら出るときに、バッファ11のブロックは未だ有効化さ
れていない場合が多いので、該記憶ブロックの読出しが
終わって、バッファ11に格納されたブロックが有効化
されるまで待たなければ、その命令語にアクセスできな
いという問題が生じる。
そのために、読出し中の記憶ブロックをバッファ11と
並列に保持する命令バッファを設ける方式が考えられる
が、その場合には、命令バッファにある命令語ごとに有
効性表示が必要になり、且つタグメモリ12と同様のア
クセスアドレス識別機能を設けなければならないので、
比較的複雑な制御が必要になり、高価になりやすいとい
う問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は、本発明の構成を示すブロック図である。
図は記憶制御ユニットの構成を示し、20は命令バッフ
ァ、21は命令バッファ制御部、22はシーケンシャル
指定信号線、23は命令バッファアドレスレジスタであ
る。
〔作 用〕 命令がバッファ11に無い場合には、従来のようにして
、主記憶装置2から記憶ブロックが読み出され、主記憶
データレジスタ16に順次読み出された語は、バッファ
11に格納される。
同時に、主記憶データレジスタ16の語は、命令バッフ
ァ制御部21の制御のもとに、命令バッファ20にも保
持される。但し、記憶ブロック先頭の1語は、命令バッ
ファに保持しないことにしてもよい。
命令ユニット3からは命令バッファ制御部21に、シー
ケンシャル指定信号線22により、要求する命令のアド
レスが前の命令アドレスと昇順に連続していることが示
される。
又、命令バッファアドレスレジスタ23には、命令ユニ
ット3からアクセス要求する命令アドレスの下位ビット
列が常に設定される。
主記憶装置2からの記憶ブロック読み込み処理中に、命
令ユニット3からシーケンシャル指定信号線22の表示
とともに命令アクセス要求があると、命令バッファ制御
部21は命令バッファアドレスレジスタ23に設定され
る命令アドレスの下位ビット列で定まる語を、命令バッ
ファ20から読み出して、命令レジスタ13へ転送する
以上の制御方式により、主記憶装置2からの記憶ブロッ
クの読出し完了前に、既に読み出された命令語を利用し
て、アクセス待ちを減少することが、比較的少量の制御
機構の付加によって可能になる。
〔実施例〕
第1図において、IAR10、バッファ11、タグメモ
リ12等は、第3図による前記説明と同様の機能を持っ
て、制御部】5の制御のちとに動作する。
前記のように、命令ユニット3からの命令アクセス要求
により、命令アドレスがIAR10に設定されると、バ
ッファ11へのアクセスが試みられ、タグメモリ12に
より、バッファ11に目的の命令語を含む記憶ブロック
が無いことが決定すると、IARloに保持するアドレ
スを主記憶アドレスレジスタ14へ転送して、主記憶装
置2からの命令語読出しが開始される。
以下において、第1図と共に第4図のタイムチャート図
を参照して説明する。
前記の要求された命令語のアドレスが、16進表示’1
002’であったとすると、第4図のIARO線に示す
ように、TAR10に命令ユニット3から、アドレス“
1002°が設定されている。
同時に、補助アドレスレジスタ17及び命令バッファア
ドレスレジスタ23には、アドレス下位2ピツド2′が
セントされる。
こ\で前記のように制御部15の制御でバッファ11に
アドレス゛1002’を含む記憶ブロックが無いことが
識別される(第4図にm1ssと示す)と、主記憶アド
レスレジスタ14にIAR10に保持するアドレス゛1
002’が転送されて、主記憶装置2へのアクセスが開
始され、アドレス“1002’の命令語が主記憶データ
レジスタ16に読み出される。
この命令語は、従来のようにバッファ11に書き込まれ
る(第4図にwriteと示す)と共に、命令レジスタ
13へ送られる。
更に、その語は命令バッファ制御部21の制御によって
、IAR10の下位2ビツトで定まる命令バッファ20
のOXレジスタに保持される。同時に、命令バッファの
各語の有効性を示すフラグ24のv2ビットが、D8レ
ジスタを有効にするためにオンにされる。
次に、従来のようにIAR10に+1されて、アドレス
は°1003°になり、アドレス゛1003″の語が前
と同様にして主記憶装置2から主記憶データレジスタ1
6に読み出される。
この語も前の語と同様に、バッファ11に格納され、又
命令バッファ20のD3レジスタに保持されて、フラグ
24の対応するv3ビットがオンになる。
次に、IAR10に+1されるが、加算は下位2ビツト
で行われるので、アドレスは°1000°になり、アド
レス°1000′の語が主記憶装置2から主記憶データ
レジスタ16に読み出される。
この語も前の語と同様に、バッファ11に格納されるが
、命令バッファ20にはD0レジスタに相当するレジス
タは設けず、従って命令バッファ制御部21で、IAR
10の下位2ビフト°O°を識別すると、命令バッファ
20への書込みを実行しない。
この語は記憶ブロックの先頭の語であり、以下する場合
が無いからである。
次にIAR10のアドレスは1001″に進められて、
主記憶装置2にアクセスし、読み出された語はバッファ
11と、命令バッファ20のり、レジスタとに書き込ま
れる。
こ\で、従来のように、IAR10の下位2ビツトから
補助アドレスレジスタ17に保持する値(この例では°
2°)を引いた値が−1になることを検出することによ
って、記憶ブロックの全語を読み出したことを識別し、
制御部15はタグメモリ12を設定して、読み込み処理
を終わる。従って、その後の該記憶ブロックへのアクセ
スはバッファ11上で処理される。
命令ユニット3からは命令バッファ制御部21に、シー
ケンシャル指定信号線22により、要求する命令のアド
レスが前の命令アドレスと昇順に連続していることが示
される。
この信号は、命令ユニット3における公知の命令制御に
おいて、例えば現実行命令が分岐命令かを識別すること
によって容易に生成され、分岐命令でなかった場合に、
次の命令アクセス要求時にオンにするようする。
又、命令バッファアドレスレジスタ23には、命令ユニ
ット3からアクセス要求する命令アドレスの下位2ビツ
トが常に設定される。
前記説明の主記憶装置2からの記憶ブロック読み込み処
理中、例えは第4図の命令アクセス要求の線に、アドレ
ス°1003’と示しである時間位置において、命令ユ
ニット3からシーケンシャル指定信号線22のオン信号
とともに命令アクセス要求があったとする。
命令バッファ制御部21は命令バッファアドレスレジス
タ23に設定される命令アドレスの下位2ピツド3″で
指定されるフラグ24のV、ビットをチェックし、有効
表示であればD3レジスタに保持する命令語を読み出し
て、命令レジスタ13へ送る。
命令バッファ制御部21は、このようにして命令バッフ
ァアドレスレジスタ23に設定されるアドレス各2ビッ
トが°3°になることを検出すると、これを記憶する。
これは、記憶ブロックの末尾の語まで命令アドレスが進
んだことを示すので、以後のアクセス要求には命令バッ
ファ20の利用の可能性が無いことを示す。
例えば、次命令もシーケンシャルで、第4図に示すよう
に、命令ユニット3からアドレス゛1004’の命令ア
クセス要求が、シーケンシャル指定信号線22のオン信
号を伴って発行された場合にも、命令バッファ制御部2
1は、命令バッファ20からの読出しを抑止し、命令読
出しの実行は、現に処理中の主記憶装置2からの記憶ブ
ロック読出しが完了するまで遅延される。
以上の制御方式により、主記憶装置2からの記憶ブロッ
クの読出し完了前に、既に読み出された命令語を利用し
て、アクセス待ちを減少することが、■ブロックより1
語少ない容量の命令バッファを設ければ、そのアクセス
制御は、比較的少量の制御機構によって実現することが
できる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、計算
機システムの主記憶装置から処理装置のバッファへ記憶
ブロックを読出し中における、命令アクセスの待合せ時
間の減少が経済的に実現されるので、処理装置の性能価
格費を改善するという著しい工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例構成ブロック図、第2図は計算
機システムの一構成例ブロック図、第3図は従来の一構
成例ブロック図、 第4図は本発明のタイムチャート図 である。 図において、 1は中央処理装置、  2は主記憶装置、3は命令ユニ
ット、   4は演算ユニット、5は記憶制御ユニット
、6は実行制御部、10は命令アドレスレジスタ(JA
R)11はバッファ、     12はタグメモリ、1
3は命令レジスタ、 14は主記憶アドレスレジスタ、 15は制御部、 16は主記憶データレジスタ、 17は補助アドレスレジスタ、 本発明の実施例構成ブロック図 計算機システムの→ル戊例ブロック図 第2図 従来の−構成例ブロック図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主記憶装置の所定語長の記憶領域からなる記憶ブロック
    を単位として、該記憶ブロックの情報の写を保持するバ
    ッファを有し、実行のために読み出すべき命令を該バッ
    ファから読み出すようにした処理装置において、 上記記憶ブロックから順次読み出す語を、上記バッファ
    (11)と並行して保持する、命令バッファ(20)と
    、 直前の実行命令のアドレスと昇順に連続するアドレスの
    命令を指定する手段(22)を設け、読み出すべき命令
    が上記バッファ(11)に無く、且つ該命令を含む記憶
    ブロックの上記主記憶装置からの読出しが完了していな
    い場合の、該命令に続く命令の読出しが、該指定手段(
    22)の指定と共に要求されるとき、上記命令バッファ
    (20)から該続く命令を読み出すように構成されてい
    ることを特徴とする命令バッファ制御方式。 続く命令を読み出すように構成されていることを特徴と
    する命令バッファ制御方式。
JP60268511A 1985-11-29 1985-11-29 命令バツフア制御方式 Pending JPS62127943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60268511A JPS62127943A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 命令バツフア制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60268511A JPS62127943A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 命令バツフア制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62127943A true JPS62127943A (ja) 1987-06-10

Family

ID=17459521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60268511A Pending JPS62127943A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 命令バツフア制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62127943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324653A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Hitachi Ltd キャッシュ・メモリ制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324653A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Hitachi Ltd キャッシュ・メモリ制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800490A (en) Buffer storage control system having a priority circuit
US4779193A (en) Data processing apparatus for writing calculation result into buffer memory after the writing of the beginning word of the read data
JPH0548497B2 (ja)
US4737908A (en) Buffer memory control system
JPS62127943A (ja) 命令バツフア制御方式
JPS6022376B2 (ja) キャッシュメモリ制御装置
JPS6232508B2 (ja)
JPH0526216B2 (ja)
JPH01251248A (ja) スタックデータ構造用キャッシュ制御方式
JPS6125168B2 (ja)
JPS6410858B2 (ja)
JPH10222460A (ja) データ転送制御装置
JPS60126751A (ja) バッファメモリ制御方式
JPS63311548A (ja) キャッシュメモリ制御回路
JPS60118951A (ja) 情報処理装置におけるバッファメモリ制御方式
JPH0332820B2 (ja)
JPH05210586A (ja) キャッシュメモリ制御回路
JPH0786807B2 (ja) Dasd上へのデータの書き戻し方式
JPH02224158A (ja) キャッシュメモリ装置及びデータ処理装置並びにデータアクセス方法とキャッシュメモリへのデータ格納方法
JPS62256058A (ja) アドレス変換バツフア制御方式
JPH02165248A (ja) ディスクキャッシュ制御装置
JPH02234246A (ja) キャッシュ一致処理制御システム
JPH01129334A (ja) キャッシュメモリのデータ制御方式
JPS6036614B2 (ja) 情報処理装置
JPS6242237A (ja) 命令バツフアへのロ−ド方式