JPS5817504A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPS5817504A
JPS5817504A JP56114625A JP11462581A JPS5817504A JP S5817504 A JPS5817504 A JP S5817504A JP 56114625 A JP56114625 A JP 56114625A JP 11462581 A JP11462581 A JP 11462581A JP S5817504 A JPS5817504 A JP S5817504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
signal
signals
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56114625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326441B2 (ja
Inventor
Kenji Kimura
健次 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP56114625A priority Critical patent/JPS5817504A/ja
Priority to US06/396,779 priority patent/US4541020A/en
Priority to DE3226729A priority patent/DE3226729C2/de
Publication of JPS5817504A publication Critical patent/JPS5817504A/ja
Publication of JPH0326441B2 publication Critical patent/JPH0326441B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/917Television signal processing therefor for bandwidth reduction
    • H04N5/919Television signal processing therefor for bandwidth reduction by dividing samples or signal segments, e.g. television lines, among a plurality of recording channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S358/00Facsimile and static presentation processing
    • Y10S358/906Hand-held camera with recorder in a single unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、高密度情報を記録再生する情報記録再生装
置、とくに高解像度−像情報を並列記録し直列再生する
ヘリカルスキャン[VTRに関する。
1儂情報処理の分野においては、高解像度たとえば走査
線数1000本以上の解像度でもって、画像を記録/再
生したいという・要求がある。
こむで、仮に画素数が100OX100Oという高解像
度を、固体撮像素子たとえば2次元光電変換竜ル1個尚
90情報読出しに、1μsの時間を要するとする。する
と、100OX1000個のセルの情報を全て読出すK
は、10’ amすなわち1秒かかる。このことから、
1番目のセル情報が読出されてから10 番目のセル情
報が読出されるまでの間に1秒40遅砥が生じ、る、セ
ル情報はそのセルに蓄積され九電荷量に対応するが、こ
の電荷量は照射光量すなわち露光時間にほぼ比例する。
この丸め、1番目のセル感f(蓄積電荷量)と10 番
目のセル感度との間に大きな感度差が生じ、著しい画質
の劣化が生じる。最悪の場合、画像情報の読出し中にセ
ルの飽和が起ζプ、適正な画像情報が得られなくなって
しまう。
上述し九問題は、次のようにして解決することができる
。すなわち、嬉1図に示すように、1000セルX10
0Oセルのイメージセンナ10を、九とえば1000セ
ル×250セルからなる4つの撮像プロ、りJ01sJ
o1+103および104に分割する。1つの撮像プロ
、りは画素数1000個の水平走査線を250本含んで
いるとみなすことができる。各水平走査線上の1000
個′のセル昧全て勢関隔に配列され、ヒれにより100
0本の垂直走査線を得ている。プロ、り10.ないし1
04おのおのには、垂直アドレス・シフトレジスタ12
の4つの出力VAIないしVム4が与えられる。fロッ
ク10.ないし104の水平アドレスは、水平アドレス
・シフトレジスタ14の出力Hムによつて指定される。
すなわち、プロ、り10%ないし104の垂直走査は、
■AIないしVA4によってそれぞれ並列に行なわれ、
プロ、り101なnし104全ての水平走査は、HAK
よって一斉に行なわれる。このようにすれば、4プロ、
り分の画像情報を、時間的に並列に取シ出すことができ
る。
上述したように1つの画面を4つの並列画像情報に分割
すると、11面当シの走査時間を1/4秒にすることが
できる。同様に、たとえば並列分割数を16にすると、
1/16秒で1画面分の画像情報を取り出すことができ
る。このようにすれば、前述したセル感度のばらつきに
よる画質の劣化を押えることが可能になる。とζろが、
このような並列画像情報を通常のへりカルス命ヤン@ 
V’rRに記−する場合は、並列/直列データ変換をし
なければならない。
すなわ、ち、九とえば4つの並列情報を4プロ、夕のメ
モリに一旦記憶させ、そのあとにこれらのメモリの内容
を順次読出して、直列画像情報を作り出す必要がある。
ところがこのよりなメ峰りには大容量が要求されるし、
かつある程度以上の高速動作が要求されるので、非常に
高価なものKなってしまう。
この発明は上記事情にかんがみなされ丸もので、特別な
並列/直列データ変換装置を使用することなく並列情報
記録および直列情報再生を可能にする情報記録再生装置
を提供することを目的とする。
上記目的を達成する丸めに、この発明においては、記録
すべき並列情報の数に対応した数の記録トツ、りに並列
情報を一斉に記録し、これらの記録トツ、りの内容を順
次再生することで直列情報を得ている。
前記並列情報としては、全体で1つの画像情報を形成す
るところの複数の映倫信号を用いることができる。たと
えば、1画面を4分割するときは、4つの並列映像信号
が4本O記鎌トツ、りに−斉に記録される。そして、こ
れらの記録トラ、りの内容を1トフツクづつ順に再生す
ることにより、前記1画面に対応し九1つの直列映倫信
号が得られる。このようにすれば、九とえば固体撮像素
子から得た高解像度画像情報を、特別な並列/直列デー
タ変換装置を用−ることなく、記録再生できる。
次に1図面を参照して、この発911IO−夷總例に係
る情報記録再生装置を説明する。なお、重複説明を避ゆ
る丸めに、全図面にわ九り共通部分に杜共通の参照符号
を付すことにする。
第2園紘記鍮再生手段として用iられるヘリカルス命や
νIt VTRのテープトランスイードを示す、供給リ
ールICから送9出されたビデオチーfilは、ガイド
4スト1gを介して回転シリン/2#のはぼ全周に巻き
付けられる。シリンダ10をほは一周したチーfxaは
、キャプスタン22およびピンチ調−ラ24を介して巻
取り一ル26側に送られる。シリンダ20の外周上には
、4個の記録ヘッドH1ないし1が取)付けられて−る
jI3園杜、回転シリンダ10に対し4つO記鎌ヘッド
(ビデオヘラI’)HtないしH4がどのように取〕付
けられるかを誇張して示している拳第411は、シリン
ダ20に取)付けられた4つのへ、ドHi−H4を、実
際に近い構成として示している。シリンダ20には、前
記Cデオテーfxaが斜めFcIIIき付けられる。こ
のため、チーfl #に対するヘラFHt〜H4D)レ
ースは、嬉5図に示すように斜めになる。シリンダ10
が1回転すると、チーfla上には4本0.lLJ&)
ラックTIないし!−が形成される。シリンダ100次
01回転によって、さもに4本O記罎トラック?1tp
L!4・が形成される。トラ、り丁l、!1・は、へ、
rHlt)トレースを示す、同様に、ト9tり(Tm:
、Time)*(を畠 :Tse)および(テ4;!4
・)杜、ヘッドH@  h H@および140)レース
を示している。
ζO実論例においては、記鎌へt FHt〜H40間隔
dは!Oamに、そして有効トラ、り幅W祉15aaK
11定されている。ヒOことから、記録トツ、りrt〜
T4のトラFり間隔すなわちガートバンド幅OFl、 
S s論となる。さらに、記録トラ、りO傾斜角−は1
0@1(fi−れて%/%ゐ・★た、4つOヘッドゼヤ
ツデをインツイシ状に重ねることは、スペースの制約が
ある0’1?極めて困難である。したがうて、ヒζでは
へIFPH1〜H4をスカガ状に配列して−る。すなわ
 ・ち、各へy #Pt) 4’ + vノは、xfi
llkJだけ離れてiる。インラインヘラrが**で電
番と自は、′J飄Oとなる。
第も、−線この発明の一実施例に係る情報記鎌再生装置
O構成を示す0図示しない被写体の光学像は、イメージ
センナ10の受光面上に結像される。ζζでは、竜ル数
が1000X100O〇一般的& MOBイメージセン
ナを用−て−る。
ζOイメージ七ンナ10のセルは垂直走査方向に4分割
される。この結果、イメージセンナ10は、5posp
oが1000X250個0 セjkを會む4?O撮像ゾ
ロ、り101〜10−を有することkなる。各撮儂ツm
yりO水平走査線1000ビ、トO水平アドレス・シフ
トレジスタJ4によって行なわれ、垂直走査は250×
4に!#ツ)111威o−直アドレスφシフトレジスタ
11fCようて行なわれる。
タロツク発1a器goは、10 kmmのクー、り信号
13Gをi生する。このクロ、り信号13Gは、同期信
号発生器szK与見られるとともに、AND?”−)1
40第1入力端に入力される。
ANDr−)740第2人力端には、発生*xxから倉
平tツン命ンダ用のr−)信号音J1が与えられてい゛
る。r−影信号111がw d y /@110間、タ
ーツク信号zseはAND r −)S4を通過して水
平シフトレジスタ5ifc4見られる。シフトレジスタ
14は、Z Owls Oりp、り信号音JOによ〕タ
ロ、りされ、αls・ごとにr、)シフトが行なわれる
水平アドレス指定出力■ムを出力する。
水平シフトレジメ114は、ZooO”、)分のシフト
カウントを行なうとカウントア、fされ、水平キャリー
アウト鳶14を出力する。
ζ0+ヤリ−アウト′E14は一直シフトレジスメ1j
および発生gHzpc与えられる。シフトレジスタ12
は4組0250’、)−直シフトレジスタを有しておp
1ヒれらO−直シフトVジメメは、それぞれキャリーア
ウトIJJKよ)タロ、り畜れる。を九、員生響J1線
、ター、り儒号罵JOシよびキャリーアウト114かも
、dkJ幅1 G pmの前記r−)償4#lJjを作
)出す、この信号WaXKよ)、水平シフトレジスタ1
4に対するシフトカウントは10μmだけ停止畜れる。
シフトレジスタ14が1000ビット分シフトカ9ント
をするに要する時間紘(L 1 sm X1000s+
*100 ssであ〕、水平ブランキング期間は10s
−なので、水平中ヤリーアウト鳶14社110j−とと
に発生される。fI直シフトレジスタ12内の4組の2
50ビツト・垂直シフトレジスタ紘、110μmごとに
ビットシフト堪れ、るとヒろの4つの一直アドレス指電
出力VAIな−しvム4を出力する。キャリーアウト8
14が250/fルス生じると、前記250C,ト・−
直シフトレジスタはカウントアラ!され、−直命中す−
アウト鳶12を出力する。
今ヤリーアク)1240周期110ハは水平走査周期に
相轟し、キャリーアウトIffの周期110 Jls 
X2!$Om27.5m−は垂直走査周期に相轟する。
すなわち、27.5、m−で111i面分の画像情報が
得られる。
水平アドレス指定出力HA社、イメージセンナ1−内に
設けられ九水平スイッチング用MO8トランジスタ(I
I示せず)K4見られる。壇九、4りO喬直アドレス指
定出力VAI〜Vム4唸、それぞれ、撮像ツHyりIl
l〜104内の―直Δツツァ用Mol ) jンジスタ
(E示せf)K与えられる。すると、出力VAI )よ
びHAK為 よ〕アドレス指定される個所に4Iるセルの電荷量に対
応した信号が順次、イメージセンナ1−から出力される
。この信号が撮像ツロ、り1o亀の■像情報P1.にな
る。同様に、撮像ツー。
り10■な−し104から、それヤれ、■像情報PI3
ないしPI4が出力される。これら0情報pH〜P I
 a a、時間的に並列なデータとなってiる。
4つの並列画像情報IIi〜P Z a a、映像f 
w −k t J # K入力される。fvx令tJC
紘、画像情報pH〜PI4を別々に畠履するえめに1一
般的な構成の映會ノw−kl閏路を4チャネル分含んで
−る。これらのf w * t il路は、テレVカメ
ツの映像ノロセナと同じものでよく、r補正回路中りツ
ンfrjA*1にと、一般的傘値舎映像信号を得るため
の構成を有している。fローす1#には、同期信号発生
器12から、水平同期信号11Jjが与えられて−る。
信号HJ2は、前記r−)信号IJJの中央と位相が一
致するタイ(ンダで発生されるもので%5JIIO)譬
ルス幅を有している。f−セサ1#は、画像情報P1*
1kV%しPI4シよび水平同期信号mszから、複会
映像信号!3111ないし17g、を作〕出す。
第7[1←)および伽)は、画像情報PI(たとえばP
II)および複音映像信号り目(たとえばzsgl )
の−例を示す。
複音映像信号Nags〜11σ4は、FM変調入力とし
て、4チャネル分の回路構成を有するFM変調器IJに
入力される。FM変調器710中心周波数は、磁気記録
再生系の電磁変換特性にもとづいて最適O値に設定され
る。こO最適中心周波数は、Cデオヘ、ドH1〜H4と
Vデオテーflaとの相対速度に応じて決定1れる・こ
の実施例においては、映像信号Oダレーレベルにお−て
、中心周波数を12 Mlb 、トじて−る。変調器3
8から出力されるFM被炭調出力[■息な、17% L
 I J II 4は、4チャネル構成oIeia増幅
@40に与えられる。ζO増幅@4#にお−て電流増幅
された記鎌信号140寡な−し]c404杜、録再切換
スイVテ421ないし424おのおのの3端子に4見ら
れる。切換スイッチ421〜414を介して取p出され
九記録信号g401〜ト14は、それぞれ、ロータリト
ランス21を介してビデオヘッドH1〜H4に与えられ
る。ロータリトランス21は、−次固定側コイルおよび
二次回輌側コイルを有し、信号Σ461〜N4t14を
回動するへ、ド11〜H4へ連続的に伝えるもOである
Vデオヘ、ドH1〜H4が取)付けられ九關転シリンダ
20が1回転すると、第Sllに示すように、4本の記
録トラ、りT1〜T4がVデオテーfla上に形成され
る。これらOトラ。
り7.〜i4に、FM変調されえl■画分O■像情報が
記録される。同様に、シリンダ200次01回転て、次
の画面に相当するll1i儂情報がトラックT1・〜T
4・に記録される。
この実施例ではシリンダ20の1回転が1画面に対応す
る。この丸め、イメージセンナ10の全ての撮像ゾロ、
り101〜104の走査を、シリン/2001回転に対
応させる必要がある。
ここでは、シリンダ200回転周期を制御するととKよ
)、この要求を満たしている。すなわち、前述しえよう
に27.5 msごとに1画面分のiii儂情報1’I
t〜PI4が得られるので1.シリンダgooB転周期
は27.5 msに制御される。
この制御は、27.5rmaの周期を有する鹸記曇直キ
ャリーアウトNllにシリンダ20の回転を同期させる
ことで、実現している。
回転シリンダ100回転は、シリンダ回転センナff1
JKより検出される。センナ23はホール素子やフォト
インタラゲタなどによって構成されるもので、シリンダ
l0C)1回転につき、九とえば1パルスのシリンダ回
転検出/々ルス111を出力する。検出パルスEJjは
、fノ!リング/4ルス発生器44に入力される0発生
器44は、I譬ルスEIIICよってトリfi5れてナ
ンlワンダノルスH44を発生し、これを位相比較器4
6に与える。比較94gに社壜九、のこrb波発生器4
8から、のこぎp波信号り目が与えられる0発生器41
は、前記垂直キャリーアウトΣ12にトリガされて周期
2丁、sm−ののこぎシ波償号Σ48を出力する。比較
器46は信号E48とノルス1c44とを位相比較して
、信号14gと/#ルス′E44との間の位相差に比例
し大電圧を有する比較出力り目を幾生する。比較出力v
、4idモータ駆動増幅器IOKよシ増幅されて、シリ
ン/七−タ駆動償号vrsoとなる。この信号Eked
、図示しないシリンダ駆動用のDCササ−4−メに与え
られる。ヒのシリンダ用す−Iモータは、構威賛素10
,11.44ないしJOとともに位相制御濁す一一系を
拳成する。このナーー系の動作によって、シリンダ20
の1回転線1画画分の周期27.5 asと正確に同期
する。
1遮し九す−が動作によって、第5図に示されゐ記録F
ラック11ないしT4それぞれに、水平走査線250本
分の画像情報が正確に同時Ie帰される。こうして、4
本のトラ、り(T sm1、)上に、シリンダ2001
回転ごとに、水平走査線1000本からなる1画面(1
フイールド)分OVa像情報が納められる。
なお1.ビデオチーfilの走行制御の九めに1チーf
laKはコントロール信号が記録される。
このコントロール信号線、前記垂直キャリーアウトtl
lを利用して作られる。すなわち、キャリーアウトEl
lはノ譬ルス発生器52に入力される0発生器SXはキ
ャリーアウトE12に!31)9fltL、コントロー
ルl#ルスE52ft発生する。/4ルスtsxa記記
鎌幅器54によって増幅され、コントロール信号C8と
なる。
コントロール(l−etc Bハ、切換ス(ツf41゜
の凰接点を介してコントロールへ、ドl1lIC与えら
れる。すると、第sm+に示すように、ビデyl−f−
7”71のプントロールトラックCtK。
1画両分の周期27.5 as IIc対応した;ノド
リール信号C8が記録される。
キヤfスタン22によるビデオチー7”J#0走行の制
御は、次のようにして行なわれる。前記垂直キャリーア
ウトMIXは、切換スイッチ41・の翼端子を介して電
圧増幅器ggK入力される。増幅器6Gの出力り目は、
移相−路68を介して、キャリーアウトl1Jjと同一
周期の移相・臂ルス奮σ1に変換される。/#ルスE#
8は垂直キャリーアウトX12VC対して所定の位相差
を有し、この位相差は移相量調aS##によシ調整され
る。この調整器#りは、後述するトラッ岑ンダ調整に用
いられる。/#ルスggaはヤングリンダ14ル1発生
器F4)K入力サレる。すると、/中ルスK11lにト
リfされて、発生器10社サす!リング/4ルスMrO
を発生する。dルスIF#は、l直中ヤリ−アウト11
1と同一の周期をもち、かり命ヤリーアウトMIIK対
して所定の位相差を有して−る・このすν!りンダ/f
kXEflOは、位相比較器12に与えられる。
今ヤデスタン22の回転速度は、キヤノスタン毫−タx
rltc111合されたキヤ!スタン回転七ンtxz<
よ)検出される。センt j 9 ハ、前記シリンIw
A転七ンナ21と同じフォトインタI)fりなどでもよ
りhが、キャプスタンモータj1がFGナーIモータで
あれば、その周波数発電機(、FG)をセンサ2#とじ
て利用してもよい、センサ2#杜、シリンダ2001回
転に対応する長さだけCデオテーftgが走行されたと
きに所定数のキヤ!スタン回転検出ノ母ルスlj#を出
力する。検出/#ルス]c2#は、切換スイッチ42ツ
のl端子を介して電圧増幅器74に与えられる。増幅器
14の出力l814は、のヒぎシ波発生器1#に入力さ
れる。発生器r−は、この出力l814によfi)リガ
されて、キャfxタンxxoB転速変すなわちチー!走
行速度に対応した周期(27,5ml)を有するのζぎ
)波信号IF−を出力する。のこt〕波信号鳶1#は前
記比較器FJK与えられる。比較器12は、ζO信号1
1jF11を前記ナンlリンダΔルスIF#と位相比較
して、比較出力xrxを提供する。比較出力zrxFi
モータ駆動増幅器1#によプ増幅されて、中ヤノスタン
篭−メ駆動信号N18となる。この信号鳶F#はD(:
ナー#−の中ヤゾスタンモーメJFK与えられる・ キャlスタンモータ21は、構成要素jp。
#6ないしT8とともに1位相制御部のす一一系を構成
している。このサーー系016作にようて、Cデオテー
fxaの走行速度は、正確Klll考直リーアウトKJ
J(27,15m5周期)K同期する仁とになる。記鎌
時Oチーf@行速度は、九とえば第5図にお−て、最初
0シリンIIl@でトラ、りT1〜T4をトレースし九
へ、ドH1〜H4が、次のシリンダ画板でトラ、りTl
@”−T4・をトレースするような速II!KW&定さ
れる。
一方、再生時におけるコント曹−ルへ、ドsio出力す
なわち再生プントロール信号CBは、切換スイッチ41
@(t)P接点を介して電圧増幅−−#に入力される。
増幅器IIFcKよって増幅された出力111は、移相
回路gaおよびサン!リンfAルス発生器1oを介して
、サンプリングパルスgroとなりて位相比較器12に
入力される。また、シリンダ回転センサ21の出力jl
lスス11は、切換スイッチ42!のP端子、電圧増幅
器14およびのむぎり波発生器r#を介して、のこぎ〕
波信号IFσとなって比較@rxyc入力される。比較
器12の出力m r xBテーノ速度誤差信号となって
、モータ駆動増幅器11を介してキヤ!スタンモータj
rK与えられる。この場合、モータ21は、再生された
=ントロール信号C8およびシリンダ回転検出パルスI
jJと位相同期するように、回転制御される。すなわち
、キャプスタンモータ11はシリンダ200回転に同期
して定速回転を行なう、このときのチー!速変は、シリ
ンtheの最初の1−転で第5図のトラ、りT1をトレ
ースし九へ、ドH1が、次のシリンI−・eoH転でト
ラ、りT1をトレースするような速度に設定される。
再生時′におけ為シリンダxooB転制御は、垂直キャ
リーアウト1c12およびシリンダ回転検出パルスgx
xを用−て行なわれる。この制御は記鎌時と同じである
ところで、Cデオヘ、ドI1. Ofヤツを中6のトレ
ースは、トラック?、〜T40中心と正確に一致させる
必要がある。この一致すなわちトラッキング調整は、前
記移相量調整器#tでもりてサーIルーグのオフセット
量を変える仁とによ〕行なわれる。?:、のトラッキン
グ調整が済むと、ビデオヘッドH1は、前述し九シリン
ダ20および命ヤ!スタンxzoB転制御によって、記
鎌トラックT1〜!40中心−をl[Kトレースしてゆ
く。
ビデオチーfsafc記鎌され良画像情報を再生すると
きは、―再切換スイッチ411〜4j4はpH1点儒に
切換えられる。すると、ビデオヘ・ ラドH1〜H4の
再生出力は、ロータリトランスJ1を介しそ、4チャネ
ル分の回路構成を有する電圧増幅器56に入力される。
増幅器5#は、へ、ドH1〜H4おのおのの再生出力に
対応し九再生FM信号E561〜E564を出力する。
再生FM信号E561〜E564は4ライン分の並列情
報なので、通常の映倫信号にもどす丸めに%並列/直列
変換が行なわれる・この変換は、1画面分のトラ、り1
1〜丁4を1つのヘッドで順次再生することにより行な
われる。
すなわち、″第1のビデオヘッドH1の出力に対応する
信号E561は、FMイコライf60を介してFM復縛
器62に入力される。FMイコツイデ60は1.へ、ド
H,の電磁変換特性(周波数特性)K依存する側帯波領
域のレス4ンスの低下を補正している。FM復調@61
は、イコライf60で補正され九袖、正FM信号E60
を復調して、再生映倫信号WaXを出力する。
この信号162は、時間軸変換器#4に入力されるりこ
の変換@g4a、遅延データD##に応じ僑号117を
遅延させて、映像信号出方164を提供するものである
時間軸変換器#4は、第3図に示し九へ、rH1〜H4
のスタガ量りに起因するところの、トラ、タテ1〜T4
間の時間軸のずれを補正する。弯換器g4における信号
遅嶌時間は、リングカウンタ#Oから与えられる遷延デ
ータD#−によって決定される。すなわち、へ、ドH1
が第5WAのトラ、りTlをトレースすると亀のデータ
Da01fCよって、変換器#4紘スタガ量3J相幽O
信号遥鑓を行なう0次にへ、 1’H1がトラ、夕?、
をトレースするときは、カウンタ10はシリンメ回転検
出I譬ルス117をカウントして、遅延−一メDoes
を出力して−る。
すると、ヘッドH1がトラ、りTsをトレースするとき
は、変換器#4はスメガ量2J椙轟0信号遍延を行なう
、・同様に、へ、WE、がトラ、り!$をトレースすゐ
とき紘スメI量Js轟の遍砥が行なわれ、トラック!4
をトレースすると自は遅延は行なわれない、へ、ドH1
がトラ、タテlをトレースするときは、カウンタXaは
出力1g1によりクリアされ、信号遅延量は3J相轟に
もどる。以下同様に1遅延時間を切換えながら記憶トラ
、りをへ、ドH1でトレースすることKよ〕、変換器σ
4から、直列情報に変換され九映倖信号出カド1を得る
ことができる。この映倫信号出力!8#4は前記スタガ
量J−3Jに起因する位相ずれを含まず1、イメージセ
ンナ10がとらえた1儂情報に対応しえ映像信号となっ
ている。
以上述べえように、この発明に係る情報記憶再生装置に
よれば、複数の並列画像情報を並列記録し、この記憶さ
れ九並判画侭情報を七のま壜直列画像情報として再生で
きる。
以上、この@1書で詳述し図面に図示された実施例は、
この発明を限定するものではない。
この発明の趣旨および特許請求のam内において種々の
賓更が可能である。たとえば、イメーsP−にンナse
e画嵩徽は100OXIGOOK限られ1に%A、九と
えば256セルX512−にル(2” X 2’ )と
か2048−kxX20411−にル(2”X21@)
のように、21単位のセル数を用いてもよい、1画画の
分割数も4分割に限定され&vh*九とえば、300セ
ルX4GGセルのイメージセンtを用い1画面を2分割
してもよいし、2000セルX200Gセルのイメージ
センナを用い1画面を10分割してもよい、2分割の場
金社並列画曹情報は2つなので、記録ヘッドは2個あれ
ばよ−、記記憶生系の周波数**が十分に広帯域なとき
線、2つの並列画像情報を1つO複合isi*信号に変
換し、この複合画儂儒号を1’:)Oヘッドで記憶再生
してもよい。
第6−において、再生FM信号Ij#1〜wig、(並
列データ)を半導体メ峰りなどに一旦記憶し、ζO記憶
内容を馴次貌出すような並列/直列データ変換装置を付
加的に設けてもよい、こO場合、前記メ峰すの出力を利
用して、1−両分のスチル再生を行なうむとがで亀る。
第6■0@施例にお−てイメージセン(飛び越し走査)
を行ないたい場合は、九とえば次のようにすればよい、
すなわち、第1フィールド走査時に置数*aの水平走査
線を走査し、この走査がすんでから第2フィールド走査
時に偶数脅@O水千走査纏を走査させる・ この発明は、N?8C−? PAI、方式などのカッー
映儂信号の記録再生のほかに、一般的な情報の記鍮再生
にも適用できる。
第3図あるいは第4図に示したよりなスタガ配列ヘッド
でなく、インライン配列(JツO)のVデオヘッド・シ
リンダを採用すれば、第6図の時間軸変換器C4および
リンダカウンタ80紘不要となる。
【図面の簡単な説明】
#11図diつのイメージセンナから4つの並列1曹情
報を取〕出す場合を説明する図;第2maζO発明の一
実施例において配縁再生手段として用iられるヘリカル
スキャン1lVTBのトランス/−1−を示す概略構成
図;第3図は第2図のVYRK用いられる回転シリンダ
に取り付は第411ti館3図の回転シ9ン〆を実際に
近い奉れる4′)の記録ヘッドによって形成される記録
トラ、夕を示す図;第6図はこの発明の一*m例に係る
情報配縁再生装置(へりカルス中ヤン1!14へ、ドV
TR)の構成を示すデ四、り図;第7図(a)および(
b)は第6図に示される映像fロセサの入力波形および
出力波形を例示する波形図である。 10・・・イメージ竜ン?(固体撮像素子);101〜
164・・・撮gI!ブロック; J J −・・−直
アドレス・シフトレジスタ:14・・・水平アドレス・
シフトレジスタ;16・・・供給リール”、1a−Vデ
オテーf:1#・・・ガイドlスト: J a −・回
転シリン〆;21・・・ロータリトランス:11−・キ
ヤ!スタン;24・・・♂ンf m  l) : J 
J−・;ントロールへ、f:1’6・・・’fk NR
9−k : Ht〜H4・・・記録ヘッド/ビデオヘッ
ド(存生ヘッド兼用) : Tl −T4  m ?’
1* 〜Tag ”・配縁トラック:d・・・へ、PP
間隔:W・・・有効トラック幅二G−・f−fz+:I
P幅;0・・・傾斜角:J・・・スタガ量:Jooo・
クロVり発振器:wso・・・クロ、り信号:32・・
・同期信号発生器;34−・AND y −):lJJ
・・・水平1ランキング用?−)信号:■A−・・水平
アドレス指定出力;E14・・・水平キヤ9−7ウト#
 vA1〜Vム4・・・―直アドレス指定出カニE12
−・垂直中ヤリーアウト;P 11〜P I、−ji@
情報: J r;−・・映像グa−に? : HJ I
−・・水平同期信号: E J #、 〜HIM。 −・複合映倫信号;38・・・1M変調器Hwsal〜
lJ#4−FM被変調出カニ 4 o 、 # (−・
・記憶増幅器;菖40宜〜M404・・・配縁信号;4
21〜421・・・録再切換スイッチ:23・・・シリ
ンダ回転センナ: g x s−・・シリンダ回転検出
AkX : 44 、 F D−−−サyfリンダΔル
ス発生器:E44.11j’IO−・!ン!リングaA
−ス;4g、Fj−・・位相比較器Has、vtt−・
・のζぎ夛波発生器:N411.gfig・・・のこr
り波信号;]C4g、I7J・・・辻軟出カニ4u、?
a・・・モータ駆動増幅器Hzso・・・シリンダモー
メ駆動償号: 1AF &−・・キヤ!スメンモータ駆
動信号:5j−・Δルメ発生器: I J j・・・コ
ントロールΔルス: C8−・プントロールmq:c丁
−・プントロールトラfりHsti、ttg、ra・・
・電圧増幅器:lAl11〜]c864−・再生FM償
号;#−・F M (:ff ? イデ:#j−FM復
調器HNge・・・補正!’M信号;Eε2・・・再生
映倫信号;#4・・・時間軸変換器;E64−・・映像
信号出力;IIF#・・・移相回路’、zgg・−移相
/llスス−9・・・移椙量調整器()ラッキンダ調整
器) : :I F−キヤ!スタンモータ;2g・・・
中マクス1フ回転七ンt:lJ#・・・キヤ!メタン回
転検出/臂ルス;10・−リンダカウンタ:D##−・
・遍嬌データ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  全体で1つの特定情報を形成するところの複
    数の記録信号を提供する信号源と、複数の記録トラ、り
    を有しこれらの記録トラ、りを用いて前記記録信号を記
    録し再生する記録再生手段とを備、えたものにおいて、 前記複数の記録信号がこの記録信号の数に対応した数の
    前記記録トラ、りへ時間的に並列に記録され、これらの
    記録トラ、りから前記複数の記録信号が時間的に直列に
    再生されることを特徴とする情報記録再生装置。
  2. (2)前記信号源は複数の光電変換セルを含む少なくと
    も2つの撮像ブロックを有した固体撮像素子を備え、こ
    の固体撮像素子は前記特定情報に相当する1儂情報を提
    供し、前記撮像ゾロ、りごとの1偉情報が前記複数の記
    録信号に対応することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の情報記録再生装置。
  3. (3)  前記記録再生手段は前記記録信号の数と同数
    の回転記録へ、ドおよび少なくとも1つの回転再生ヘッ
    ドを備え、前記回転記録ヘッド紘この回転記録ヘッドと
    同数の前記記録トラ、夕に前記複数の記録信号を一斉に
    記録し、前記回転再生へ、ドは前記回転記録へ、ドによ
    って記録された複数の前記記録トラ、りの内容を順次再
    生することを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項に記°載の情報記録再生装置。
JP56114625A 1981-07-22 1981-07-22 情報記録再生装置 Granted JPS5817504A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56114625A JPS5817504A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 情報記録再生装置
US06/396,779 US4541020A (en) 1981-07-22 1982-07-09 Data recording/reproducing apparatus
DE3226729A DE3226729C2 (de) 1981-07-22 1982-07-16 Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56114625A JPS5817504A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5817504A true JPS5817504A (ja) 1983-02-01
JPH0326441B2 JPH0326441B2 (ja) 1991-04-10

Family

ID=14642532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56114625A Granted JPS5817504A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4541020A (ja)
JP (1) JPS5817504A (ja)
DE (1) DE3226729C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161109A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Sony Corp Vtr
JPH08177957A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Yamauchi Corp 防振ゴムおよび防振用ダンパおよび防振支持装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0168834B2 (en) * 1984-07-20 1996-11-06 Hitachi, Ltd. Video signal recording and reproducing method and apparatus
JPS61148608A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
DE3682217D1 (de) * 1985-02-05 1991-12-05 Sony Corp Aufzeichnungssystem.
JPS61238186A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Sony Corp ビデオテ−プレコ−ダ
JPS61294652A (ja) * 1985-06-20 1986-12-25 Sony Corp 記録再生装置
EP0211339A3 (en) * 1985-07-25 1989-01-11 Sony Corporation Apparatus for recording and/or reproducing with a plurality of rotary heads
JPH0834573B2 (ja) * 1985-11-20 1996-03-29 株式会社日立製作所 トラッキング制御装置
US4750057A (en) * 1985-12-30 1988-06-07 Eastman Kodak Company De-interlacing circuit for simultaneous readout of paired fields
CA1316593C (en) * 1986-10-28 1993-04-20 Sadayuki Inoue Video recorder with noise-free high-speed playback
US5214515A (en) * 1986-10-28 1993-05-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video signal recording/reproducing apparatus
US4825301A (en) * 1987-07-16 1989-04-25 Polaroid Corporation Apparatus for encoding and decoding high resolution still images and video images for recording on a standard storage media
US4803554A (en) * 1987-09-30 1989-02-07 Polaroid Corporation Electronic imaging camera utilizing EPROM memory
JP2713996B2 (ja) * 1988-06-17 1998-02-16 キヤノン株式会社 カラー画像信号記録装置
EP0445779B1 (en) * 1990-03-07 1998-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image signal recording and reproducing system
DE4037788A1 (de) * 1990-11-28 1992-06-04 Thomson Brandt Gmbh Videorecorder fuer ein breitbandsignal
US5583650A (en) * 1992-09-01 1996-12-10 Hitachi America, Ltd. Digital recording and playback device error correction methods and apparatus for use with trick play data
US5623344A (en) * 1992-09-01 1997-04-22 Hitachi America, Ltd. Digital video recording device with trick play capability
US5717816A (en) * 1993-01-13 1998-02-10 Hitachi America Ltd. Method and apparatus for the selection of data for use in VTR trick playback operation in a system using intra-coded video frames
US5377051A (en) * 1993-01-13 1994-12-27 Hitachi America, Ltd. Digital video recorder compatible receiver with trick play image enhancement
US5576902A (en) * 1993-01-13 1996-11-19 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus directed to processing trick play video data to compensate for intentionally omitted data
US5614952A (en) * 1994-10-11 1997-03-25 Hitachi America, Ltd. Digital video decoder for decoding digital high definition and/or digital standard definition television signals
US5887115A (en) * 1993-01-13 1999-03-23 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for implementing a video tape recorder for recording digital video signals having either a fixed or variable data transmission rate
US5805762A (en) * 1993-01-13 1998-09-08 Hitachi America, Ltd. Video recording device compatible transmitter
US5778143A (en) * 1993-01-13 1998-07-07 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for the selection of data for use in VTR trick playback operation in a system using progressive picture refresh
US5444575A (en) * 1994-01-21 1995-08-22 Hitachi America, Ltd. Method for recording digital data using a set of heads including a pair of co-located heads to record data at a rate lower than the full recording rate possible using the set of heads
US5933567A (en) * 1993-01-13 1999-08-03 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for controlling the position of the heads of a digital video tape recorder during trick play operation and for recording digital data on a tape
US5726711A (en) * 1993-01-13 1998-03-10 Hitachi America, Ltd. Intra-coded video frame data processing methods and apparatus
JP3286039B2 (ja) * 1993-10-18 2002-05-27 株式会社日立製作所 トラッキング装置
US6148032A (en) * 1998-05-12 2000-11-14 Hitachi America, Ltd. Methods and apparatus for reducing the cost of video decoders
US6385248B1 (en) 1998-05-12 2002-05-07 Hitachi America Ltd. Methods and apparatus for processing luminance and chrominance image data
US6122321A (en) * 1998-05-12 2000-09-19 Hitachi America, Ltd. Methods and apparatus for reducing the complexity of inverse quantization operations
US6900826B2 (en) * 2002-02-19 2005-05-31 Presstek, Inc. Multiple resolution helical imaging system and method
JP2004063001A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置、情報再生方法、情報再生用プログラム及び当該情報再生用プログラムを記録した情報記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123777A (en) * 1981-01-23 1982-08-02 Victor Co Of Japan Ltd Video signal recording and reproducing device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3157738A (en) * 1961-10-24 1964-11-17 Okamura Shiro Standards conversion for television signals
US3934269A (en) * 1972-08-03 1976-01-20 Victor Company Of Japan, Limited Apparatus for controlling the rotation of a rotating body in a recording and/or reproducing apparatus
US3809805A (en) * 1972-08-25 1974-05-07 Arvin Ind Inc Video bandwidth reduction
US3975764A (en) * 1973-10-12 1976-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television signal recording and reproducing system
GB1603114A (en) * 1977-03-24 1981-11-18 Baldwin J L E Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
US4280151A (en) * 1978-02-24 1981-07-21 Canon Kabushiki Kaisha High speed image recording system
DE2851680C2 (de) * 1978-11-29 1982-11-25 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig & Co KG, 8510 Fürth Anordnung zum Aufzeichnen bzw. Wiedergeben von Videosignalen
JPS5593530A (en) * 1978-12-29 1980-07-16 Sony Corp Magnetic head unit
JPS55154882A (en) * 1979-05-23 1980-12-02 Canon Inc Image scan system
US4377742A (en) * 1979-05-23 1983-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image sharpness detecting system
JPS564992A (en) * 1979-06-26 1981-01-19 Olympus Optical Co Ltd Recording and reproducing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123777A (en) * 1981-01-23 1982-08-02 Victor Co Of Japan Ltd Video signal recording and reproducing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161109A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Sony Corp Vtr
JPH041403B2 (ja) * 1982-03-19 1992-01-13 Sony Corp
JPH08177957A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Yamauchi Corp 防振ゴムおよび防振用ダンパおよび防振支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3226729A1 (de) 1983-02-24
US4541020A (en) 1985-09-10
DE3226729C2 (de) 1986-07-17
JPH0326441B2 (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817504A (ja) 情報記録再生装置
US4133009A (en) Color video tape recording/playback system
US3748381A (en) Improved editing system
KR950004233A (ko) 디지털데이터기록재생장치
US4090223A (en) Video system for storing and retrieving documentary information
EP0185764A1 (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
US2816157A (en) Magnetic tape-to-film photographic system
US4222078A (en) Method and apparatus for recording of wide band signals, particularly video signals
JPS6053951B2 (ja) 記録されたビデオ信号を記録とは異つた速度で再生する方法および回路装置
US3352968A (en) Arrangement for storing individual television pictures
US3402257A (en) Magnetic recording of television signals with pre-recorded sync signals
JPH02121584A (ja) 映像信号記録装置
GB898723A (en) Television standards converter
JPS59201594A (ja) デイジタルビデオ信号再生装置
US3774999A (en) Analog information storage and retrieval system
JPS6324784A (ja) 電子カメラ
US4148079A (en) Correction of rapid periodic timing errors in the production of tape-recorded color television signals and the like
US3838447A (en) Analog information storage and retrieval system
US3662099A (en) Servo system for video recorder
JPS5942678A (ja) 磁気記録再生装置における編集方法
SU1040521A1 (ru) Устройство дл монтажа магнитной видеозаписи
SE451419B (sv) Anordning for behandling av televisionsbilder
JPH0383469A (ja) 高速度撮影信号磁気記録装置
SU1061159A1 (ru) Устройство дл контрол и коррекции информации
GB1206865A (en) System and apparatus for converting colour television signals of the sequential type into signals of the simultaneous type