JPH0834573B2 - トラッキング制御装置 - Google Patents

トラッキング制御装置

Info

Publication number
JPH0834573B2
JPH0834573B2 JP60258528A JP25852885A JPH0834573B2 JP H0834573 B2 JPH0834573 B2 JP H0834573B2 JP 60258528 A JP60258528 A JP 60258528A JP 25852885 A JP25852885 A JP 25852885A JP H0834573 B2 JPH0834573 B2 JP H0834573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
information
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60258528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62119764A (ja
Inventor
隆 降旗
健児 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60258528A priority Critical patent/JPH0834573B2/ja
Priority to EP86115995A priority patent/EP0224186B1/en
Priority to AT86115995T priority patent/ATE85145T1/de
Priority to DE8686115995T priority patent/DE3687625T2/de
Publication of JPS62119764A publication Critical patent/JPS62119764A/ja
Priority to US07/336,620 priority patent/US4954902A/en
Publication of JPH0834573B2 publication Critical patent/JPH0834573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads
    • G11B5/592Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads using bimorph elements supporting the heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4673Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
    • G11B15/4675Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/937Regeneration of the television signal or of selected parts thereof by assembling picture element blocks in an intermediate store

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は回転ヘッド形磁気記録再生装置におけるトラ
ッキング制御装置に関するものである。
〔発明の背景〕
VTRなどの回転磁気ヘッドを用いた磁気記録再生装置
におけるトラッキング制御方法として、例えば特開昭53
−89407号公報に示されるように、映像トラックから再
生された映像信号より垂直同期信号を分離し、その分離
した垂直同期信号と磁気ヘッドの回転に同期して生成し
たパルス(以下これをディスクタックパルスと称してDT
Pと略記する。)との位相差の時間が一定となるように
制御することによって、上記磁気ヘッドが上記映像トラ
ックを正しく走査するようにトラッキング制御する方法
が知られている。
この従来方法では、映像信号を記録するときのサーボ
制御装置によって、記録すべき映像信号の垂直同期信号
と上記DTP信号が所定の位相関係になるように制御され
て上記映像信号が映像トラックに記録され、このもとで
再生時に上記のトラッキング制御が行われる。
しかし、実際には記録時のサーボ制御装置において
は、磁気ヘッドを回転駆動するモータの負荷トルク変
動,サーボ回路系の電源電圧変動,周囲温湿度変化、あ
るいは経時変化等によって、映像信号を記録する上記磁
気ヘッドの回転速度及び回転位相が変動し、このため垂
直同期信号が映像トラックの定位置に記録されず、その
記録位置が変動する本質的な問題がある。
かくして記録されたテープを上記従来の方法でトラッ
キング制御すると、DTP信号と再生垂直同期信号との位
相差の時間は、真のトラッキングエラーの他にトラッキ
ングエラーとは関係のない上記記録時の変動に応じた変
動エラーも含めて検出され、この変動エラーをトラッキ
ングエラーとみなして一定値になるように制御装置が動
作するため、これにより逆にトラッキングエラーを生じ
てしまい、またこの記録時の変動が大きい場合には、制
御系が動作レンジを逸脱してトラッキング制御が追随し
得なくなり、系が不安定になってもはやトラッキング制
御が不能になるなどの問題があった。
また、上記の記録時の変動には、磁気ヘッドの回転位
相偏差に基づく定常的な位置偏差も含まれ、この記録時
に生ずる位置偏差も一般には無視できない程大きく、し
かもその値は一定ではなく各装置でまちまちであり、従
って互換再生が極めて困難になる問題があった。
他の従来方法として、例えば発明者らによって開示さ
れた特開昭57−66559号公報に示すように、上記の垂直
同期信号の代わりに、DTP信号に同期して生成したイン
デックス信号を映像信号に多重して記録し、再生時にこ
のインデックス信号を用いてトラッキング制御する方法
が知られている。この方法によれば、上記の記録時の変
動及び偏差の影響を無くすことができるが、トラッキン
グ誤差検出のための上記インデックス信号の記録できる
数に制限があって、トラッキング誤差検出のサンプリン
グレートを十分には高めることができず、従ってきめ細
かい高精度のトラッキング制御が困難な問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、磁
気ヘッドの回転速度及び回転位相が記録時及び再生時に
変動してもそれに影響されることなく常に安定して、ま
た十分なサンプリングレートで微細かつ高精度にトラッ
キング制御を行わせ、安定した信号再生を行わせること
のできるトラッキング制御装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記の目的を達成するために、同期情報を
含む情報信号を各トラックに分割して記録する際に、そ
のトラック毎に該情報信号を磁気ヘッドの回転に同期す
るように時間軸変換して記録し、再生時に各トラックか
ら再生された該情報信号より同期情報を分離し、その分
離した同期情報と該磁気ヘッドの回転に同期して生成し
たパルスとの位相差の時間が一定になるようにトラッキ
ング制御し、かくして各トラックから再生される該情報
信号を位相連続するように時間軸変換して元の情報信号
を復元させるものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
第1図は、情報信号としてアナログ形式の映像信号を
記録する2ヘッド形ヘリカルスキャン式VTRに本発明を
適用した場合の映像信号記録装置の一実施例を示すブロ
ック図、第2図はその動作説明用の波形図、第3図はこ
れにより得られるテープのトラックパターンを示す図で
ある。
第1図において、磁気テープ1はキャプスタンモータ
20により走行され、キャプスタンモータ20はキャプスタ
ンサーボ回路21により一定速で回転制御される。
磁気ヘッド4a,4bは互いにアジマス角が異なり、ディ
スク2の上に互いに180°の角度で取付けられてディス
クモータ6によりディスク2と共に回転される。テープ
1はディスク2に180°より多目に巻付けられ、このた
めヘッド4aと4bがテープ1上を同時に対接する部分、即
ちトラック上で第3図のQ1,Q2に示すいわゆるオーバラ
ップ部が形成される。ディスク2には二つのマグネット
3a,3bが互いに180°の角度で取付けられており、これを
タックヘッド5で検出してヘッド5で検出してヘッド4
a,4bの回転に同期したタックパルス(第2図のc)をタ
ックヘッド5より得る。このタックヘッド5からのタッ
クパルスは位相調整回路7によりヘッド4a,4bとテープ
1が所定の相対位置関係になるように位相調整されての
ち、具体的には第2図cに示すように時間τ0遅延され
てのち、その出力はパルス形成回路8に供給される。こ
のパルス形成回路8からはヘッド4a,4bの回転に同期し
たヂューティ比50%のパルス(第2図のd、以下これを
ヘッド切換信号と称す。)が出力される。140は同期情
報出力回路であり、端子200からの入力映像信号(第2
図のa)よりそれに含まれる垂直同期情報に基づく信号
(例えば第2図aの垂直ブランキング期間τBに含まれ
る斜線部に示す信号)VSと、水平同期信号あるいはバー
スト信号などの水平同期情報に基づく信号HSを出力す
る。該回路140からの垂直同期情報VS(第2図のb)は
ディスクサーボ回路9に記録時のサーボ基準信号として
供給される。このディスクサーボ回路9において、上記
回路140からの垂直同期情報VSと上記回路8からのヘッ
ド切換信号とが位相比較され両者の位相差に応じた誤差
信号が出力されディスクモータ6に供給される。その結
果、上記垂直同期情報VSとヘッド切換信号の両者が互い
に位相同期するように、更に具体的には、第2図に示す
ように、垂直同期情報VS(第2図のb)とヘッド切換信
号(第2図のd)との位相差時間がτ1となるように、
ディスクモータ6が回転制御される。
ここで、一般にnセグメント記録を行う場合、すなわ
ち、映像信号の1フィールドをn分割してn個のトラッ
クに分けて記録する場合に、映像信号のフィールド周波
数をとすると、上記第1図に示した2ヘッド形VTR
におけるディスクモータ6の回転数Mは、次式を満すよ
うにディスクサーボ回路9にて定められる。
この第1図の実施例において、NTSC,PAL,SECAM等の現
行のテレビ方式に本発明を適用した場合につき、
60Hz,n=4、従って、上記(1)式よりM=120rssとす
る4セグメント記録の場合について、以下にその動作を
説明する。
なお、この場合にトラック長手方向の180°の期間
(第2図及び第3図のTに示す期間)に記録し得る映像
信号の水平走査線(ライン)数Xは、映像信号の1フィ
ールド当りのライン数をNとすると、次式で与えられ、 水平走査線数がフィールド当り262.5本(フレーム当り5
25本)の現行テレビ方式(NTSC方式)の場合には、Xは
次式で与えられる。
X=65.625 ……(3) 本発明においては、後述するように、各トラック長手
方向の180°の期間Tに、〔X〕(Xを越えない最大の
整数で、上記(3)式の場合、〔X〕=65)ライン以下
の映像信号を記録するように成すものである。
上記第1図に示す実施例では、上記期間Tに記録する
ライン数N1を、 〔X〕≧N1=64 ……(4) とした場合を示す。
なお、上記第2図,第3図に示す添数字1〜256は、
テープ上に記録される映像信号のライン番号を示す。
次に、第1図の一転破線に示すブロック100aは、本発
明に係わる記録時の時間軸変換装置を示す。同図で、20
0は映像信号の入力端子、300は時間軸変換装置100aで時
間軸変換された記録すべき映像信号の出力端子である。
101は端子200からの映像信号をディジタル信号に変換す
るA/D変換回路、102はRMAなどで構成されるメモリ、103
はD/A変換回路、104はブランキング信号挿入回路、110
は書込みクロック生成回路、111は書込みアドレス制御
回路、120は読取りクロック生成回路、121は読取りアド
レス制御回路、122は読取りスタートパルス生成回路、1
30はブランキング信号生成回路である。
書込みクロック生成回路110は、上記回路140からの水
平同期情報HSに同期した書込みクロックCP1を生成し出
力する。この書込みクロックCP1は書込みアドレス制御
回路111とA/D変換回路101に供給される。書込みアドレ
ス制御回路111はカウンタなどで構成されており、上記
回路140からの水平同期情報HSによって計数開始され、
上記回路110からの書込みクロックCP1を計数して、その
計数値に対応するアドレス信号が出力されて、メモリ10
2の書込みアドレス信号として供給される。このアドレ
ス信号は上記水平同期情報HSによって水平走査周期毎に
逐次更新されて行く。従って、端子200からの入力映像
信号(第2図のa)は、上記回路110から出力された書
込みクロックCP1と同期して、A/D変換回路101で逐次デ
ィジタル信号に変換され、その出力は上記回路111から
のアドレスに応じて水平走査周期単位でメモリ102に逐
次書込まれて行く。
ここで、一例としてメモリ102の記憶容量を8H(入力
映像信号の1ライン分の記憶容量を1Hとする。)とし、
M1,M2,…,M8の8個のライン単位のメモリで上記メモ
リ102は構成され、上記実施例の場合には、第1のメモ
リM1にはライン番号1,9,17,…,249の映像信号が、第2
のメモリM2にはライン番号2,10,18,…,250の映像信号
が、以下同様にして、第8のメモリM8にはライン番号8,
16,24,…,256の映像信号がその時系列順で循環的に逐次
書込まれる。
以上の時系列順の書込み動作を確実に行わせるため
に、上記回路140からの垂直同期情報VSが上記書込みア
ドレス制御回路111に供給され、この垂直同期情報VSに
よって例えばライン番号1の映像信号がフィールド毎に
常に上記メモリM1に書込まれるように制御される。
次に、読取りクロック生成回路120は、上記110からの
書込みクロックCP1に同期した読取りクロックCP2を生成
し出力する。読取りクロック生成回路120からの読取り
クロックCP2は、読取りアドレス制御回路121とD/A変換
回路103に供給される。
11は遅延回路であり、上記回路8からの出力(第2図
のd)の立上り及び立下りの両エッジでトリガされて、
所定時間幅τ2のパルス(第2図のe)を出力する。こ
の遅延回路11からの出力は読取りスタートパルス生成回
路122に供給され、この回路122にて上記回路11からの出
力の立下りよりパルス(第2図の)が生成れて出力さ
れる。この回路122からの出力パルスは、上記タックヘ
ッド5からのタックパルス(第2図のc)に同期してお
り、従って上記ヘッド4a,4bの回転に同期しており、ヘ
ッド4a及び4bの走査周期(第2図のTに示す周期)ごと
に上記メモリ102の読取り開始を指令する読取スタート
パルスRSとして読取りアドレス制御回路121に供給され
る。
読取りアドレス制御回路121はカウンタなどで構成さ
れ、上記回路122からの読取りスタートパルスRSによっ
て計数開始され、上記回路120からの読取りクロックCP2
を計数して、その計数値に対応するアドレス信号が出力
されて、メモリ102の読取りアドレス信号として供給さ
れる。
この読取りアドレス制御回路121の一実施例を第4図
に示す。
第4図において、420は上記回路120からの 読取りク
ロックCP2の入力端子、421は上記回路122からの読取り
スタートパルスRSの入力端子、422は読取りアドレス信
号の出力端子である。端子421からの読取りスタートパ
ルスRSは、ラッチ回路401にて端子420からの読取りクロ
ックCP2に同期化される。該回路401からの出力は、ORゲ
ート402を介してカウンタ404のリセット入力Rに入力さ
れ、これによりカウンタ404はリセットされる。また、
カウンタ404のクロック入力CKには、端子420からの読取
りクロックCP2がANDゲート403を介して供給される。408
はR/Sフリップフロップ回路であり、上記回路401からの
出力によりセットされ、その出力Q(第2図の)は高
レベル“H"となる。これにより、ANDゲート403が開い
て、端子42からのクロックCP2がカウンタ404に供給され
て計数開始する。405はカウンタ404の計数値をデコード
するデコーダであり、上記カウンタ04の計数値がN0(こ
の実施例では、映像信号(第2図のa)の一水平走査期
間内の上記書込みクロックCP1のクロック数に等しくな
るようにN0の値が設定される。)になったときにパルス
を出力する。このデコーダ405からの出力パルス(第2
図のg)は、ORゲート402を介してカウンタ404のリセッ
ト入力Rに供給され、これによりカウンタ404は再びリ
セットされて計数が再開始される。以上の動作がデコー
ダ405からの出力パルスに基づいて繰り返される。この
カウンタ404からの計数出力は、端子422を介して上記メ
モリ102の読取りアドレス信号として供給される。上記N
0は、映像信号の一水平走査期間内の書込みクロックの
数に等しくなるように設定されているから、上記メモリ
102に書込まれた映像信号はその水平走査期間内で欠落
することなくすべてが順次読取られる。
次に上記デコーダ405からの出力はカウンタ406のクロ
ック入力CKに入力される。また、該カウンタ406のリセ
ット入力Rには、上記回路401からの出力が供給され、
これによりカウンタ406はリセットされて、デコーダ405
からの出力パルスを計数開始する。デコーダ407にてカ
ウンタ406の計数値がデコードされ、カウンタ406の計数
値がN1(この実施例では、N1=64に設定される。)にな
ったときにパルスを出力する。
上記カウンタ406からの計数出力は端子422を介して上
記メモリ102の水平走査単位の読取りアドレス信号とし
て供給される。
上記フリップフロップ回路408はデコーダ407からの出
力によりリセットされ、その出力Q(第2図の)は低
レベル“L"となる。これにより、ANDゲート403は閉じ、
従って上記カウンタ404及び406の計数は一時的に停止さ
れる。
以上の動作が端子421からの読取りスタートパルスRS
の周期Tで繰返し行われる。従って、端子422から出力
される読取りアドレス信号によってメモリ102か逐次読
取られてD/A変換回路103にてアナログ信号に変換されて
出力される映像信号は、第2図のhに示すような形態と
なる。すなわち、最初の垂直走査期間においてヘッド4a
の最初の走査期間Tではライン番号1,2,3,…,64の順で
逐次連続した映像信号が出力され、次のヘッド4bの走査
期間Tではライン番号65,66,…,128の順で連続した映像
信号が出力され、同様に次のヘッド4aの走査期間Tでは
引続きライン番号129,130,…,192の順で、更に次のヘッ
ド4bの走査期間Tではライン番号193,194,…,256の順で
逐次出力される。また以上の出力形態は次の垂直走査期
間においてもまったく同じであり、フィールド周期で繰
り返されて同様の形態で出力される。
一方、上記N1の値は前記(4)式を満たすように定め
られているから、第2図のhに示すように、上記各ヘッ
ドの走査の変わり目で映像信号の出力されない(ないし
は出力されても再生時においてはそれを特には必要とし
ない)冗長の期間τを生ぜしめることができる。
第4図に示す読取りアドレス制御回路121の回路408か
らは、第2図のiに示すように、上記の冗長期間τに
対応した(具体的には、冗長期間τで“L"となり、それ
以外で“H"となる)出力が得られる。この回路408から
の出力は端子423を介して第1図に示すブランキング信
号生成回路130に供給される。該回路130にて上記冗長期
間τで適宜所定のブランキング信号(例えば、上記D/A
変換回路103から出力される映像信号の黒レベルあるい
はグレイレベルなどの一定レベルに相当する信号(第2
図jのS1)、ないしはその一定レベルにこの冗長期間τ
の所在を指針するインデックス信号などの任意の信号を
付加した信号(第2図jのS2)が生成されて出力され
る。ブランキング信号挿入回路104にて、上記D/A変換回
路103から出力される映像信号の上記冗長期間τで上記
回路130からのブランキング信号が挿入される。かくし
て、該回路104から出力される映像信号(第2図のj)
は出力端子300を介して記録映像処理回路30aに供給さ
れ、該回路30aで適宜記録処理されてのち、その出力は
上記ヘッド4a及び4bに供給されてテープ1に逐次記録さ
れる。
なお以上の第4図に示した読取りアドレス制御回路12
1において、上記カウンタ406の計数出力を水平走査単位
の読取りアドレス信号として兼用させた場合を示した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、同図の破
線経路で示すように、上記デコーダ405からの出力パル
スを計数するカウンタ409を別途設け、上記カウンタ406
からの計数出力の代わりに、該カウンタ409の計数出力
を上記水平走査単位の読取りアドレス信号として端子42
2に出力しても良い。この場合に、上記メモリ102のフィ
ールド周期の読取り開始の動作を確実に行わせるために
(具体的には、前記したようにメモリ102の第1のメモ
リM1に書込まれたライン番号1の映像信号から読取りを
開始させるために)、上記回路140からの垂直同期情報V
Sを端子424を介してリセットパルス選択回路410に供給
し、該回路410にて上記回路401からの出力パルスより原
映像信号の垂直ブランキング期間τB内に含まれるパル
ス(第2図のP1,P2,…に示すパルス)を選択分離
し、該回路410からの出力パルス(第2図のk)によっ
て上記カウンタ409はリセットされる。以上後者の方法
によれば、上記メモリ102を構成するラインメモリの数
を任意に設定することができ、上記一例の書込み読取り
の動作をラインの過不足なく確実に行わせることのでき
る効果が得られる。
以上の本発明の記録方法により得られるテープ1上の
トラックのパターン図を第3図に示す。
第3図において、Ta1,Ta2,Ta3,…は上記ヘッド4a
の走査により記録形成されるトラックを示し、Tb1,T
b2,Tb3,…は上記ヘッド4bの走査により記録形成され
るトラックを示す。また同図の破線A及びBは上記パル
ス形成回路8から出力されるヘッド切換信号(第2図の
d)の立上り及び立下りの位相がテープ1上で相当する
位置を示す。また、斜線部に示す期間τは上記の冗長期
間τに相当する。なお、各トラックの添数字(1〜25
6)は前記した記録映像信号のライン番号を示す。
上記説明からも明らかなように、上記時間軸変換装置
100aから出力されて記録される映像信号のライン数は不
足する(具体的には、フィールド当りライン番号1から
256までの256ラインの映像信号が記録れるが、端子200
からの入力原映像信号に含まれるフィールド当りのライ
ン数262.5に対して6.5ライン不足する)ことになるが、
本発明においては上記記録方法により生じる上記の記録
映像信号のライン数の不足を原映像信号に含まれる垂直
ブランキングτBの期間内で補うようにするものであ
る。
即ち記録時においては、上記第1図のディスクサーボ
回路9によって、上記ライン数の欠落する位置(第2図
のx1,x2,…に示す位置)が原映像信号(第2図のa)
の垂直プランキング期間τB内に位置するようにヘッド4
a,4bの回転位相が制御される。こうすることによって、
上記ラインの数の欠落が生じても、その欠落されるライ
ンは原映像信号の垂直ブランキンフ期間内のものである
ため、それを再生して得られる再生画面上で映出される
べき映像情報の欠落にはならず何ら問題はない。
次に、上記により記録された映像信号を再生して元の
原映像信号を復元するための本発明による再生装置の一
実施例を第5図に、その動作説明用の各部波形図を第6
図に示す。
この第5図において、前記第1図の記録装置の一部と
共通にできるので、その共通部分には同一番号を付し
た。これら共通部分の動作は前記と同様であるのでその
説明は省略する。
ヘッド4a及び4bによりテープ1より交互に再生される
映像信号は再生映像処理回路30bにて適宜再生処理され
てのち、その出力(第6図のa)は時間軸変換装置100b
に供給される。同期情報出力回路140′にて、上記回路3
0bからの再生映像信号より垂直同期情報VS′(第6図の
c)と水平同期情報HS′(第6図のd)が分離出力され
る。書込みクロック生成回路110′において、上記回路1
40′からの水平同期情報HS′に同期した書込みクロック
CP2′が生成出力される。
この書込みクロックCP2′の生成方法としては該再生
映像信号に含まれる水平同期信号あるいはバースト信号
などの上記水平同期情報HS′に瞬時瞬時位相同期して少
なくともその一水平走査期間にわたって連続したクロッ
クを得るような方法が用いられる。またこの書込みクロ
ックCP2′は、前記第1図の読取りクロックCP2と同じ周
波数()になるように生成される。該回路110′か
らの書込みクロックCP2′により、上記回路30bからの再
生映像信号がA/D変換回路101にて逐次ディジタル信号に
変換される。書込みアドレス制御回路111′はカウンタ
などで構成され、上記回路140′からの水平同期情報H
S′により計数開始され、上記回路110′からの書込みク
ロックCP2′を計数し、その計数値に対応するアドレス
信号が出力されてメモリ102の書込みアドレス信号とし
て供給される。このアドレス信号は上記水平同期情報H
S′によって水平走査周期単位で逐次更新され、従っ
て、上記回路101からの出力は水平走査単位でメモリ102
に逐次循環的に書込まれて行く。
ここで、上記第1図で述べたように、上記ヘッド4a及
び4bの走査の変わり目に、即ち上記回路8からのヘッド
切換信号(第6図のb)に立上り及び立下りの位相に相
当し、前記第3図の破線A及びBに示す位置に、上記冗
長期間τが位置するように記録されているため、上記ヘ
ッド切換信号によって上記冗長期間τの所定位置を検知
できる。従って上記回路30bにおいて上記回路8からの
ヘッド切換信号によってヘッド4a及び4bより再生される
映像信号を交互に切換えることによって、ヘッド4a、4b
の走査期間Tに含まれる映像信号をラインの過不足なく
すべて確実に再生させることができる。すなわち、ヘッ
ド4aの最初の走査期間Tではライン番号1,2,3,…,64の
順で再生され、次のヘッド4bの走査期間Tではライン番
号65,66,…,128の順で、次のヘッド4aの走査期間Tでは
ライン番号129,130,…,192の順で、更に次のヘッド4b走
査期間Tではライン番号193,194,…,256の順で逐次再生
され、以上の動作がフィールド周期で繰り返し行われて
一つに連続した映像信号(第6図のa)が上記回路30b
より出力される。
一方、上記回路111′において、上記ヘッド4a,4bの走
査周期Tごとに回路140′からの水平同期情報HS′(第
6図のd)が所定数(この実施例では64)計数され、そ
の計数終了後次の水平同期情報HS′が入力されるまでの
期間、即ち上記冗長期間τに相当する期間では上記書込
みアドレス信号の出力は一時的に停止される。
このため、上記冗長期間τでメモリ102に信号が書込
まれることはなく、またその期間τでメモリ102が信号
の書込まれない空白の部分を生ずることもなく、上記回
路101からの出力はラインの過不足なく(ライン番号1
から256までの)すべてが水平走査単位で循環的に逐次
メモリ102に書込まれる。
なお、上記回路111′における水平同期情報HS′の計
数方法として、第5図の破線の経路で示すように、上記
回路8からのヘッド切換信号の供給を受けて、該ヘッド
切換信号の立上り及び立下りごとに上記水平同期情報H
S′の計数を開始してそれ以降に入力される水平同期情
報HS′を所定数計数するようにしても良いが、このヘッ
ド切換信号を用いる変わりに、上記路140′からの垂直
同期情報VS′(第6図のc)を用いて、この垂直同期情
報VS′により水平同期情報HS′の計数を開始して、以後
この水平同期情報HS′を所定数(64)ごとに順次繰返し
計数するようにしても良い。
この後者の計数方法によれば、上記ヘッド切換信号を
用いないでも上記冗長期間τの所在位置を上記垂直同期
情報VS′を基に自己検出することができる。更に、この
計数方法によって上記水平同期情報HS′を所定数計数し
て、その計数終了によって得られる計数終了パルス(第
6図のe)を上記回路111′より得、この計数終了パル
スを遅延回路141にて所定時間τ′(=τ/2)遅延し
(第6図の)ラッチ回路142にて上記回路8からのヘ
ッド切換信号を上記回路141からの出力(第6図の)
の立下りで同期化すれば、該回路142からは、第6図の
gに示すように、その立上り及び立下りの位相が上記冗
長期間τ内に含まれる信号が得られる。
従って、この回路142からの出力を第5図の破線経路
に示すように上記ヘッド切換信号の代わりに上記回路30
bに供給して、この信号でヘッド4a及び4bからの出力を
交互に切換えるようにしても良く、上記同様にラインの
過不足なくそのすべてを連続して再生出力させることが
できる。
次に、読取りクロック生成回路120′にて前記第1図
の書込みクロックCP1と同じ周波数()の読取りク
ロックCP1′が生成出力される。基準信号生成回路131に
て、上記回路120′からのクロックが適宜分周されて、
原映像信号(第2図のa)と同じ形式で同じ周波数を有
するブランキング信号(同期情報も含む)BLKと、水平
同期情報Hと、垂直同期情報V(第6図の)と、更に
この垂直同期情報Vに対し所定時間τ3だけ時間先行し
たタイミングの基準信号REF(第6図のh)がそれぞれ
生成出力される。読取りアドレス制御回路121′はカウ
ンタなどで構成され、上記回路131からの水平同期情報
Hによって計数開始され、該回路120′からの読取りク
ロックCP1′が計数され、その計数値に対応するアドレ
ス信号が出力されて、上記メモリ102の読取りアドレス
信号として供給される。このアドレス信号は上記水平同
期情報Hによって水平走査周期毎に逐次更新され、かつ
その水平同期情報Hを所定数(この実施例では256)計
数したら、上記読取りアドレス信号の出力は一時的に停
止される。上記回路131からの垂直同期情報Vによって
上記一連の計数動作が再開始されて、以下上記同様の動
作が繰返される。
従って、上記回路121′からの読取りアドレス信号に
よってメモリ102から逐次読取られてD/A変換回路103に
てアナログ信号に変換されて、出力される映像信号は、
第6図のjに示すように、ラインの過不足なくそのすべ
て(すなわちフィールド当りライン番号1から256まで
のすべて)が時間連続した形態で得られる。このD/A変
換回路103からの出力(第6図のj)はブランキング信
号挿入回路105にて上記回路131からのブランキング信号
BLKが挿入される。
上記回路131からの基準信号REFはディスクサーボ回路
9に再生時のサーボ基準信号として供給され、該回路9
により、前記第1図で述べたとまったく同様のサーボ制
御が行われ、上記基準信号REFと上記回路8からのヘッ
ド切換信号の両者が互いに位相同期するように、更に具
体的には、第6図に示すように、基準信号RFE(第6図
のh)とヘッド切換信号(第6図のb)との位相差時間
がτ1となるように、ディスクモータ6が回転制御され
る。
以上のサーボ制御により、上記メモリ102への書込み
動作が読取り動作より時間先行するように制御される。
このため、メモリ102に書込まれた映像信号は欠落なく
そのすべてが変動のない安定した時間軸で正しく読取ら
れ、また上記したように記録時に削除されたブランキン
グと同期情報は上記回路105にて読取りと同じ安定した
時間軸の上記ブランキング信号BLKによって補われる。
キャプスタンモータ20はキャプスタンサーボ回路21′
により回転制御されるが、このキャプスタンサーボ回路
21′は、テープ1とヘッド4a及び4bの相対的な位相を制
御して信号を正しく再生するためのトラッキング制御回
路で構成される。
次に本発明に係わるこのトラッキング制御回路の動作
について説明する。
第7図はトラッキング制御回路の一実施例を示すブロ
ック図であり、第8図はその各部波形図を示す。第9図
は、本発明により記録形成されたトラックの一部を示す
図である。
第7図に示すトラッキング制御回路の破線に示す回路
ブロックは、先の第4図に示した読取りアドレス制御回
路とまったく同じであるので同一符号を付してあり、そ
の動作もまったく同じであるのでその詳細な説明は省略
する。
450は、先の第5図の同期情報出力回路140′からの水
平同期情報HS′の入力端子、460は前記第1図の、読取
りクロックCP2と同じ周波数()のクロックの入力
端子であり、このクロックを水晶発振器等を用いて別途
生成するようにしても良いが、本実施例では、先の第5
図の書込みクロック生成回路110′からの書込みクロッ
クCP2′が端子460に入力される。470は先の第5図のパ
ルス形成回路8からのヘッド切換信号の入力端子であ
る。
480はトラッキング誤差信号の出力端子であり、この
出力は図示しないキャプスタンモータ駆動回路を介して
先の第5図のキャプスタンモータ20に供給されてトラッ
キング制御される。
416は遅延回路であり、端子470からのヘッド切換信号
(第8図のa)の立上り及び立下りの両方でトリガされ
て、時間tx遅延したパルス(第8図のb)がこの回路41
6より出力される。回路416からの出力パルスはラッチ回
路401にて端子460からのクロックCP2′に同期化され、
その立下りのタイミングでスタートパルス(第8図の
c)が回路401より出力される。
回路401からのスタートパルスによりカウンタ406はリ
セットされ、またORゲート402を介してカウンタ404もリ
セットされ、同時にこのスタートパルスによりR/Sフリ
ップフロップ408がセットされてANDゲート403が開くた
めカウンタ404にクロックCP2′が供給されて計数が開始
される。
デコーダ405にてカウンタ404の計数値がデコードされ
計数値N0のときに出力されるパルスによって、ORリーダ
ー402を介してカウンタ404が再びリセットされ、以上の
動作が繰り返される。デコーダ405からの出力パルスは
カウンタ406で計数され、デコーダ407にてその計数値が
デコードされ計数値N1のときに出力されるパルスによっ
てR/Sフリップフロップ408がリセットされてANDゲート4
03が閉じ、以上の一連の計数動作が一時停止される。
ここで上記N0の値は、映像信号の水平走査周期THをク
ロックCP2′の周期で割った値に等しくなるように定め
られる。また上記N1の値は、前記(4)式に示したよう
に1トラックに記録されているライン数を越えない値に
定められ、この実施例ではN1=64と定められる。
従って、上記ORゲート402からは、第8図のdに示す
ようにヘッドの走査周期Tの期間で、パルス間隔が水平
走査周期THに等しく、H1,H2,H3,…,H65の65パルス
が出力される。このORゲート402からの出力パルスを以
下基準パルスと称する。
これに対し、端子450に入力される再生映像信号の水
平同期情報HS′は、第8図のeに示すように、ヘッドの
走査周期Tの期間で、64ラインが再生されるため、H
S1,HS2,HS3,…,HS64の64パルスで、そのパルス間隔
は水平走査周期THに等しい。
上記カウンタ404はORゲート402からの基準パルスによ
りリセットされて、計数値0からN0までの上昇計数を繰
返すアップカウンタとして動作する。このカウンタ404
の計数動作の様子を第8図のに示し、縦軸はその計数
値を示す。これに対し、カウンタ411はプリセット可能
なダウンカウンタであり、ORゲート402からの基準パル
スがプリセット端子Pに供給され、これにより計数値N0
がプリセットされ、ANDゲート403からのクロックを計数
して、計数値N0から0までの下降計数を繰返す。このカ
ウンタ411の計数動作の様子を第8図のgに示す。
端子450からの水平同期情報HS′はラッチ回路417にて
クロックCP2′に同期化され、その出力はデータラッチ
回路412と413のクロック入力Cに供給される。
データラッチ回路412にて上記回路417からの出力によ
り、カウンタ404からの計数データがラッチされてホー
ルドされる。このラッチされた計数データEaは、第8図
から明らかなように、パルスH1とHS1,パルスH2とHS2
…,パルスH64とHS64の各位相差の時間taに比例した値
となる。
同様に、データラッチ回路413にて回路417からの出力
により、カウンタ411からの計数データがラッチされて
ホールドされ、このラッチされた計数データEbは、パル
スHS1とH2,パルスHS2とH3,…,パルスHS64とH65の各
位相差の時間tbに比例した値となる。
これらデータラッチ回路412と413の出力は減算回路41
4に供給され、上記データEaとEbの差分演算が行われ、
データ(Ea−Eb)が回路414より出力され、D/A変換回路
415にてアナログ信号に変換されてトラッキング誤差信
号(第8図のh)として端子480に出力される。
このトラッキング誤差信号はデータ(Ea−Eb)の値に
比例しており、従って上記の位相誤差taとtbの差分(ta
−tb)に比例した値となる。
このトラッキング誤差信号は、前記第5図のキャプス
タンモータ20に負帰還されて上記トラッキング誤差信号
が零となるように、即ち上記データEaとEbの値が等しく
なるように、従って上記位相誤差taとtbが等しく ta=tb=TH/2 ……(5) となるように負帰還制御される。
以上の制御動作とトラッキング状態の関係を第9図を
用いて説明する。
第9図は、本発明によるトラッキング制御の原理を説
明するために、先の第3図のトラックT0の一部を拡大し
て示してある。
同図において、CはトラックT0の走査中心線であり、
H0はヘッドの走査開始点、A0は上記ヘッドの切換信号の
立上り及び立下りの位相がトラックT0上の位置に相当す
る点であり、HS1,HS2,HS3,…,HS64は上記水平同期
情報HS′のトラックT0上の記録位置を示す。
この水平同期情報HS1,HS2,HS3,…,HS64は、各ト
ラックで、前記第1図の記録装置によって、テープ端部
Eから一定距離離れたテープ端部Eと平行なS1,S2
S3,…,S64の線上に正確に位置づけられて記録され
る。
ヘッドの走査開始点は、テープ端路Eから一定距離離
れた線H上に常に位置する。
上記ヘッド切換信号の位相も、テープ端部Eから一定
距離離れた線A上に常に位置する。
従って、上記ヘッド切換信号に位相同期して形成され
た上記第7図ORゲート402からの基準パルスH1,H2
H3,…,H65の各位相も、テープ端部Eから一定距離離
れたh1,h2,h3,…,h65の線上にそれぞれ位置する。
また上記Aとh1とは上記遅延回路416によりテープ上で
時間てきにtx離れた位相関係にある。
トラックT0を再生走査するときに、トラッキングずれ
を生じて同図C′に示す走査中心線で再生した場合を考
えると、このときのヘッドの走査開始点は線H上のH0
点に位置し、ヘッド切換信号の位相は線A上のA0′点に
位置し、その結果再生される水平同期情報と上記基準パ
ルスとの位相関係は、次のようになる。即ち、最初に再
生される同期情報HS1については、パルスH1と同期情報H
S1との位相差の時間がta(<TH/2)として検出され、パ
ルスH2と同期情報HS1との位相差の時間がtb(>TH/2)
として検出される。これに続いて再生される次の同期情
報HS2についても同様に、パルスH2とHS2との位相差の時
間がta,パルスH3とHS2との位相差の時間がtbとして検
出される。以下同様にしてトラック当り同期情報の数に
等しい64サンプルの位相誤差情報が検出される。
これより、上記位相誤差情報taとtbの大小関係によっ
て、正規の走査中心線Cに対してどちらにどれだけずれ
たかを検出できることが容易に理解できるであろう。
先の第7図で述べたように、上記の位相誤差情報ta
tbが前記(5)式を満すようにトラッキング制御される
ため、その結果トラックT0の正規の走査中心線C上をヘ
ッドが正しく走査することになる。
以上のことから明らかなように、本発明によれば、同
期情報を含む情報信号は、トラック毎にヘッドの回転に
変動することなく正確に同期するように時間軸処理さ
れ、記録時にヘッドの回転速度及び回転位相が変動して
も、上記時間軸変換装置100aでの時間緩衝効果によって
その変動は完全に除去されて記録されるため、上記同期
情報はテープ上の定位置に一切変動なく記録される。ま
た、再生時においては、ヘッドの回転に変動なく正確に
同期して上記基準パルスが生成される。従って、再生さ
れた上記同期情報と上記基準パルスとの位相差に基づい
て検出した上記トラッキング誤差情報は、真のトラッキ
ングエラーのみを含み他の変動エラーは含まず、S/N良
く極めて安定したトラッキング制御が可能となる。ま
た、トラッキング誤差情報を記録された上記同期情報の
数に応じてトラック長手方向できめ書かく検出すること
ができ、そのサンプリングートを十分高めることができ
るため、高精度かつ微細で速応性の良好なトラッキング
制御が可能となる。
以上第7図の実施例は、上記基準パルスをヘッド切換
信号よりフィード・フォワード形式で生成した場合を示
すが、他の実施例として、いわゆるPLL(フェイズ・ロ
ックドループ)回路を用いて、ヘッド切換信号よりフィ
ード・バック形式で基準パルスを生成する場合の実施例
を第10図に示す。
同図において、310は上記ヘッド切換信号の入力端
子、320は基準パルスの出力端子である。
端子310からのヘッド切換信号は、位相比較回路301の
一方に供給される。位相比較回路301の他方の入力に
は、電圧制御発振回路303からの出力を分周回路304にて
適宜1/m(mは正の整数)に分周した出力が供給され
る。この位相比較回路301にて上記ヘッド切換信号と上
記回路304からの出力が位相比較され、両者の位相差に
応じた位相誤差信号が該回路301より出力される。この
回路301からの出力は位相補償回路302を介して電圧制御
発振回路303の制御電圧として供給される。
以上の回路によりPLL回路が構成され、上記ヘッド切
換信号に位相同期した周期THの発振出力が上記回路303
より得られる。
305はタイミング調整回路であり、端子310からのヘッ
ド切換信号に基づきその周期T毎に上記回路303からの
出力を適宜遅延して、上記第8図のdと同様のタイミン
グを有する基準パルスを生成して端子320に出力する。
この端子320からの基準パルスは、図示しないが上記
第7図と同様に上記同期情報HS′と位相比較され、両者
の位相差に応じた信号がトラッキング誤差信号として検
出され、キャプスタンモータ駆動回路を介して上記第5
図のキャプスタンモータ20に負帰還されてトラッキング
制御が行われる。
以上述べたように本発明によれば、トラッキング誤差
信号をトラック長手方向で微細に検出できることから、
上記第5図で述べたようなキャプスタンサーボ系のトラ
ッキング制御の他に、図示しないが磁気ヘッド4a,4bを
その走査方向と垂直方向に摂動可能な圧電素子等の可動
部材に搭載し、上記トラッキング誤差信号によって該可
動部材を摂動することによって上記磁気ヘッドがトラッ
クを正しく走査するようにトラッキング制御するように
しても良く、この方法によれば一層正確でトラック曲り
にも追随するような微細なトラッキング制御を行わせる
ことができる効果が得られる。
上記第7図の実施例では、上記位相誤差taとtbが等し
くなるようにトラッキング制御を行った場合を示すが、
本発明はこれに限るものではなく、前記(5)式から明
らかなように、上記位相誤差taあるいはtbのいずれか一
方が一定となるように、例えばこの実施例では一定値TH
/2に等しくなるように、トラッキング制御しても良く、
この方法によればトラッキング制御回路の規模を縮小で
きる効果が得られる。
上記第7図の説明から明らかなように、遅延回路416
の遅延時間txを変えることによりトラッキングの状態を
変えることができるため、この遅延回路416の遅延時間
を調節することにより、トラッキング調整が可能とな
る。
また、上記トラッキング誤差信号の検出は、上記同期
情報の周期TH毎に行った場合を示したが、本発明はこれ
に限るものではなく、必要に応じてその検出レートを下
げ、同期k×TH(kが正の整数)毎に検出してもよく、
例えば以上の実施例においてk=64としてトラック当り
1回だけの検出でトラッキング制御を行っても良い。
以上の実施例は、映像信号の1フィールドを複数n
(=4)に分割して記録するいわゆるセグメント記録の
場合を示したが、このように本発明は、セグメント記録
方式の磁気記録再生装置においても、その各トラック毎
にトラッキング誤差信号をきめ細かく検出して高精度の
トラッキング制御を行うことのできる特徴と有する。
以上の実施例は、アナログ形式の情報信号を記録再生
する装置に本発明を適用した場合であるが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、ディジタルVTR,ディジタ
ル・オーディオ・テープ・レコーダ,ディジタル・デー
タ・レコーダ等に例が見られるように、ディジタル形式
の情報信号を記録再生する装置にも本発明を適用できる
ものである。このディジタル形式の情報信号を記録する
場合に、図示しないが、同期情報として、記録データの
所定のビット数かなるブロック毎にいわゆる同期符号を
付加して記録する方法が従来から公知であり,本発明に
よれば、この同期符号を上記同期情報として用いること
により、更に具体的には再生検出した上記同期符号と上
記ヘッド切換信号に位相同期して生成した上記基準パル
スとの位相差に応じたトラッキング誤差信号を検出して
その位相差の時間が一定となるように制御することによ
ってトラックを正しく走査するようにトラッキング制御
を行わせることができ、得られる効果は上記とまったく
同じである。
このように、本発明によればアナログ信号やディジタ
ル信号等の情報信号に含まれる同期信号や同期符号など
の同期情報をトラッキング制御用信号として兼用するこ
とができ、従来から一般に用いられていたコントロール
信号やパイロット信号などのトラッキング制御のための
信号を専用する必要がなく、従ってその分記録密度を高
めることができ。また従来問題になっていたパイロット
信号等のトラッキング制御用信号の情報信号への妨害に
よるS/N劣化などの問題を解決でき、情報信号をS/N良く
忠実に記録再生できる装置を提供できる。
以上の第1図及び第5図の実施例では、記録する映像
信号として、NTSC,PAL,SECAM等の現行のテレビ方式の場
合を示したが、本発明はこれに限るものではなく、前記
したような現行方式と走査線数の異なるテレビ方式(例
えば水平走査線数1125本の高品位テレビ方式)にも適用
できるものである。また、映像信号の同期情報として、
従来からの水平走査単位の水平同期情報(水平同期信号
及びバースト信号)と垂直走査単位の垂直同期情報(垂
直同期信号)を用いた場合を図示したが、本発明はこれ
に限るものではない。例えば、第11図のaに示すよう
に、従来からの同期信号の代わりに、水平ブランキング
TBの一部に別途多重した同期情報(負極性の水平同期信
号HXと正極性のバースト信号BX)を用いるような場合に
も適用できるものであり、また同じく同図のaに示すよ
うに、輝度情報Yと色度情報Cを1つの水平走査期間TH
に水平同期情報1組(水平同期信号HXとバースト信号B
X)を割り当てて時分割多重するような場合、あるいは
第11図のbに示すように、複数の(例えば2つの)水平
走査につき1組の水平同期情報(HXとBX)を割り当てる
ような場合、あるいは、第11図のcに示すように水平同
期情報として水平同期信号HXを割り当てずにバースト信
号BXだけを割り当てるような場合、あるいは図示しない
が、垂直同期情報を上記実施例の如くフィールド周期毎
に割り当てる代わりに、例えばフレーム周期毎に割り当
てる場合、更に垂直ブランキング期間のみを含んで、特
には垂直同期情報を割り当てないような場合などにも適
用できるものであり、いずれの場合においても、上記各
映像信号に含まれる同期情報に基づいてトラッキング制
御を行うことができ、本発明の上記目的を達成できるも
のである。
また、上記第1図の実施例において、書込みクロック
CP1の周波数()と読取りクロックの周波数CP2の周
波数()を互いに異ならせてとすること
により原映像信号の水平走査周期THに対し、上記回路10
0aにて時間軸変換された記録映像信号の水平走査周期
TH′は、TH′<THとなり、、いわばその時間軸が圧縮さ
れることになり、またそれとは逆に上記時間軸変換装置
100bにてその時間軸が伸張されることになる。このよう
に、本発明によれば映像信号の時間軸圧縮及び伸張を回
路規模を何ら増やすことなく容易に実現できる効果が得
られ、特に、上記高品位テレビ方式として一部提案され
ている高品位MUSE方式に対しては、上記時間軸圧縮伸張
により、上記セグメント記録とトラッキング制御が容易
となる効果が得られる。
即ち、上記高品位MUSE方式では、第11図のdに示すよ
うに、水平同期情報として、映像信号の最大振幅を越え
ない振幅を有するいわゆる正極性の水平同期信号HDが用
いられており、また図示しないが垂直同期情報としても
同じく正極性の垂直同期信号FPが用いられており、この
ような信号形式の映像信号を記録するに際し、上記時間
軸変換装置100aにて、予め第11図のaに図示したように
原映像信号(第11図のd)を時間軸圧縮としてその圧縮
によって得られた映像のブランキング期間(第11図aに
示すTBの期間)に映像信号の最大振幅を越えるレベルを
有する負極性の水平同期信号HXを、あるいはこのHXと共
に正極性のパースト信号BXを、あるいは図示しないがこ
れら同期情報HX,BXに他に更に負極性の垂直同期情報VX
を適宜生成して挿入してから記録するように成し、その
再生にあたっては、その再生映像信号(第11図のa)を
上記装置100bにて元の時間軸に伸張すると共に上記同期
情報HX,BX,VXを適宜削除することにより、元の原映像信
号(第11図のd)を復元させることができる。なお、上
記同期情報HX,BX,VXの生成にあたっては、例えば上記第
4図の上記デコーダ405からの出力パルスは上記ブラン
キング期間TBに相当するタイミングで出力されるから、
該デコーダ405からの出力パルスを適宜遅延して上記所
望の同期信号HXを生成させることができ、また該同期信
号HXを基に端子420からのクロックを適宜分周して所定
周波数及び所定サイクル数を有する上記所望のバースト
信号BXを生成させることができ、更には、上記回路410
からの出力パルス(第2図のk)は上記垂直ブランキン
グ期間τ内に位置することから、該回路410からの出
力を基に(あるいは原映像信号に含まれる上記正極性の
垂直同期信号FPを分離して得た上記回路140からの垂直
同期情報VSを基に)上記所望の垂直同期情報VXを生成さ
せることができ、かくして生成した上記同期情報HX,BX,
VXを上記回路104に供給して挿入することにより、上記
所望の記録映像信号(第11図のa)を得ることができ
る。
上記高品位テレビ方式の如く、正極性の同期情報を有
し、従って上記セグメント記録にて再生時にその分離が
困難な場合でも、以上述べた本発明の記録方法によれ
ば、同期分離が容易となって、上記トラッキング制御が
容易となり、また上記セグメント記録により生ずるスキ
ューを完全に除去でき、時間軸変動のない安定した映像
信号を正しく復元させることができるから、上記高品位
テレビ方式においても容易にセグメント記録とそのトラ
ッキング制御装置を実現するとができる。
以上の実施例では、2ヘッド形ヘリカルスキャン式VT
Rに本発明を適用して4セグメント記録する場合を示し
たが、本発明はこれに限定れるものではなく、使用され
るべきヘッド数は1つ以上であり、記録されるべきセグ
メント数は1つ以上であり、いずれも本発明の主旨をそ
れるものではない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば磁気ヘッドの回転
速度及び回転位相が変動してもそれに影響されることは
なく常に安定してS/N良くまた十分なサンプリンググレ
ートで微細かつ高精度で速応性の良好なトラッキング制
御を行わせることができ、異なる装置での互換再生を容
易にして装置の信頼性を著しく高めることのできる効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる情報信号の記録装置の一実施例
を示すブロック図、第2図はその各部波形図、第3図は
そのテープパターン図、第4図は本発明に係わる読取り
アドレス制御回路の一実施例を示すブロック図、第5図
は本発明に係わる情報信号の再生装置の一実施例を示す
ブロック図、第6図はその各部波形図、第7図は本発明
に係わるトラッキング制御回路の一実施例を示すブロッ
ク図、第8図はその各部波形図、第9図はトラックの一
部拡大した図、第10図は本発明に係わる基準パルス生成
回路の他の一実施例を示すブロック図、第11図は本発明
に係わる他の映像信号の形式を示す波形図である。 100a,100b……時間軸変換装置、8……パルス形成回
路、416……遅延回路、401,417……ラッチ回路、404,40
6,411……カウンタ、405,407……デコーダ、408……R/S
フリップフロップ、412,413……データラッチ回路、414
……減算回路、415……D/A変換回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報信号とそれに付随する複数の同期情報
    とを含む信号を所定期間毎にn(nは1以上の整数)個
    の信号ブロックに分割すると共に、その各信号ブロック
    毎に上記同期情報を所定周期で複数個含むように分割し
    て、回転ヘッドによりその各信号ブロックをテープ上の
    平行な斜めの1組のトラックに対応させて記録し、該回
    転ヘッドにより該トラックより再生される該同期情報に
    基づきトラッキング制御して該情報信号を再生するよう
    に構成される装置において、 上記信号ブロックをその信号ブロック毎に一時的な時間
    緩衝メモリに逐次書き込み、その書き込みの終了後に、
    少なくともその書き込まれた信号ブロックに含まれる上
    記同期情報の先頭のタイミングが、上記回転ヘッドの回
    転に同期して検出されたタックパルスに基づく信号のタ
    イミングと一致するように該時間緩衝メモリより逐次読
    み取って時間軸変換する時間軸変換手段と; 上記時間軸変換手段から出力される信号ブロックに含ま
    れる上記同期情報の先頭位置がトラック上でテープ長手
    方向でみてテープ端部とほぼ平行な線上に位置するよう
    に記録する記録手段と; 上記記録手段により記録されたテープを再生する再生手
    段と; 上記再生ヘッドの回転に同期して生成された基準パルス
    と上記再生手段からの再生された同期情報とを位相比較
    する比較手段と; 上記比較手段からの出力に応答して、上記テープと上記
    再生ヘッドとの相対的な位相を制御する制御手段と; を備えて構成されることを特徴とするトラッキング制御
    装置。
  2. 【請求項2】上記制御手段は、 上記比較手段からの出力に応答して、上記再生ヘッドを
    搭載した可動部材を該再生ヘッドの走査方向と垂直方向
    に摂動する手段 を含んで構成されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のトラッキング制御装置。
JP60258528A 1985-11-20 1985-11-20 トラッキング制御装置 Expired - Lifetime JPH0834573B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258528A JPH0834573B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 トラッキング制御装置
EP86115995A EP0224186B1 (en) 1985-11-20 1986-11-18 Tracking control method and device in rotary head type magnetic recording and reproducing apparatus
AT86115995T ATE85145T1 (de) 1985-11-20 1986-11-18 Spurnachfuehrungssteuermethode und -vorrichtung in einem magnetaufnahme- und -wiedergabegeraet der art mit drehkopf.
DE8686115995T DE3687625T2 (de) 1985-11-20 1986-11-18 Spurnachfuehrungssteuermethode und -vorrichtung in einem magnetaufnahme- und -wiedergabegeraet der art mit drehkopf.
US07/336,620 US4954902A (en) 1985-11-20 1989-04-10 Tracking control method and device in rotary head type magnetic recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258528A JPH0834573B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 トラッキング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62119764A JPS62119764A (ja) 1987-06-01
JPH0834573B2 true JPH0834573B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17321464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60258528A Expired - Lifetime JPH0834573B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 トラッキング制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4954902A (ja)
EP (1) EP0224186B1 (ja)
JP (1) JPH0834573B2 (ja)
AT (1) ATE85145T1 (ja)
DE (1) DE3687625T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752538B2 (ja) * 1986-02-28 1995-06-05 キヤノン株式会社 デイジタル信号再生装置
JPS63313340A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JPH0263383A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Canon Inc 回転制御装置
JP2584006B2 (ja) * 1988-10-17 1997-02-19 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置
JP2969682B2 (ja) * 1989-10-02 1999-11-02 ソニー株式会社 磁気記録再生装置
EP0463883B1 (en) * 1990-06-28 1998-08-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Movable head position controlling device for magnetic recording and reproducing apparatuses
US5325246A (en) * 1992-06-01 1994-06-28 Datatape Incorporated Automatic tracking method for helical scan magnetic tape recorder using reproduced timing signal to sample two out-of-phase reference signals
US5488520A (en) * 1992-06-02 1996-01-30 Hitachi, Ltd. Data recording and playback apparatus using helical scan system with magnetic head for recording and playing back pattern signal for tracking in tracking area within helical track
JP3031088B2 (ja) * 1992-11-30 2000-04-10 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置
GB9403025D0 (en) 1994-02-17 1994-04-06 Hewlett Packard Ltd Methods and apparatus for storing data and auxilli ary information
GB9404421D0 (en) * 1994-03-08 1994-04-20 Hewlett Packard Ltd Methods and apparatus for controlling motion of recording media
KR200148355Y1 (ko) * 1994-11-25 1999-06-15 류공현 멸균,건조기능 및 선반이 구비된 싱크대 서랍
JPH0963152A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Toshiba Corp フレーム同期方法及び磁気記録再生装置
US6195499B1 (en) * 1999-07-09 2001-02-27 Hitachi, Ltd. Magnetic recording and/or reproducing apparatus

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131107A (ja) * 1973-04-20 1974-12-16
US3959815A (en) * 1974-01-28 1976-05-25 Basf Aktiengesellschaft Arrangements for time base error compensation
DE2642019C2 (de) * 1976-09-18 1982-06-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Wiedergabe von auf einem Aufzeichnungsträger - vorzugsweise Magnetband - in einzelnen Spuren aufgezeichneten Videosignalen
JPS5389407A (en) * 1977-01-17 1978-08-07 Sony Corp Tracking controller for magnetic recorder/reproducer
US4206485A (en) * 1977-07-08 1980-06-03 Sony Corporation Digital phase servo system
AT353855B (de) * 1977-07-28 1979-12-10 Grundig Emv Anordnung zur exakten spurhaltung
JPS5766559A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Hitachi Ltd Tracking controller
US4594616A (en) * 1980-12-15 1986-06-10 Rca Corporation Recording of timing signals synchronous with a rotary recorder member
JPS57172562A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Hitachi Ltd Automatic tracking controller
JPS5810982A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号磁気記録、再生方式
JPS5817504A (ja) * 1981-07-22 1983-02-01 Olympus Optical Co Ltd 情報記録再生装置
JPS58122638A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置におけるコントロール信号記録方法
JPS58126638A (ja) * 1982-01-20 1983-07-28 Matsushita Electronics Corp ハロゲン電球の製造方法
JPS58124382A (ja) * 1982-01-21 1983-07-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> テレビジヨン信号記録再生方式
US4558378A (en) * 1982-08-27 1985-12-10 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for a magnetic recording/reproducing
JPS59111484A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Sony Corp 映像信号の記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0224186A3 (en) 1989-11-15
DE3687625T2 (de) 1993-08-05
DE3687625D1 (de) 1993-03-11
EP0224186A2 (en) 1987-06-03
EP0224186B1 (en) 1993-01-27
ATE85145T1 (de) 1993-02-15
US4954902A (en) 1990-09-04
JPS62119764A (ja) 1987-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4195317A (en) Video recording and playback editing system with displayed cue signals
JPH0834573B2 (ja) トラッキング制御装置
JPH084336B2 (ja) スキユ−歪除去装置
US4216504A (en) Slow motion color video recording and playback system
US5191437A (en) Digital image signal playback circuit for combining two channel parallel picture data into a single channel
US5239429A (en) Video signal reproducing apparatus
KR920002669B1 (ko) 정극성의 수평동기신호를 갖는 영상신호를 기록하는데 적합한 영상신호의 기록재생장치 및 방법
US4760468A (en) Color video signal recording and reproducing apparatus
KR0148050B1 (ko) 자기기록재생장치
JP2533735B2 (ja) 映像信号の再生装置
US5285289A (en) Recording and reproducing information apparatus for selectively recording a PCM audio signal or a digital signal in placed thereof
JPH065938B2 (ja) 映像信号の記録方法、映像信号の記録装置および記録再生装置
JP2533736B2 (ja) 映像信号の記録テ―プ
US4796108A (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
WO1979000213A1 (en) Video editing system
JP2569553B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0666104B2 (ja) 時間軸補正装置
JP4011685B2 (ja) 信号処理装置
JPS6110378A (ja) 映像信号の時間軸補正装置
JPH01129585A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0546756B2 (ja)
JPH10117327A (ja) 映像信号の再生時間可変方法
JPS6339284A (ja) 磁気記録再生装置
JP2000197006A (ja) 画像情報記録再生装置及びこれを具備した電子機器
JPH0662366A (ja) 映像信号の記録方法及びその記録再生装置