JPS58174946A - 画像形成材料 - Google Patents

画像形成材料

Info

Publication number
JPS58174946A
JPS58174946A JP57050950A JP5095082A JPS58174946A JP S58174946 A JPS58174946 A JP S58174946A JP 57050950 A JP57050950 A JP 57050950A JP 5095082 A JP5095082 A JP 5095082A JP S58174946 A JPS58174946 A JP S58174946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming material
image
recording layer
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57050950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215057B2 (ja
Inventor
Yasuo Kojima
児島 康生
Yoshiaki Shimizu
良昭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57050950A priority Critical patent/JPS58174946A/ja
Priority to EP83301884A priority patent/EP0090673A3/en
Publication of JPS58174946A publication Critical patent/JPS58174946A/ja
Publication of JPH0215057B2 publication Critical patent/JPH0215057B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/54Absorbers, e.g. of opaque materials
    • G03F1/56Organic absorbers, e.g. of photo-resists

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明に予め着色された記録層を含むWIIII形成材
料であって、これに像様露光管与えた後、非画宙部を除
去することにより高コントラストの画儂を形成し得るj
i画像形成材料関する。 従来、例えば平版印刷用原稿として用いられる非銀塩感
光材料のうち感光性樹脂層でレリーフ儂を形成すると一
時またに後に染色するタイプとして%開昭49−229
29号、同49−22930号各公報に開示されている
技術がある。 この技術でに、gk科を含有する特別の染色浴処理が必
要であ夛、さらに遍1な湊[に仕上げるためには染色条
件を注意深くコントロールする必要がある。 この不都合を防ぐため、染料中原料を含む感光性樹脂層
を用いるタイプとして特開昭52−62427号、同5
2−2520号各公報等に開示されている技術がある。 −万、特開昭47−16124号、同52−89916
号各公報KFi、高分子/(イングー中に染料や顔料を
混合あるいは分散したII乙巳マス層上[感光性樹脂層
を設けた画像形成材料が開示され。 ている。 これらの前記感光性樹脂層、着色マスク層等記録層が塗
設される支一体として社、フィルL等主にプラスチック
表面を有する支持体が好適に用いられている。 しかし、プラスチック表面に前記感光性樹脂層及び着色
マスク層等配鍮層
【直接簡設した場合、プラスチック表
面と前記記録層との間の接着力が非常に弱く実用に供し
得ない場合がほとんどである。そこで多くの場合、接着
性改良のためプラスチック表面上に下引層が設ゆられ、
この上に@配9tI色マスク層等記録層が一般される。 この下引層?設けることにより前記着色マスク層等記録
層社十分強固にプラスチック表面#C接着させることが
できる。しかし、このような下引層奮設社ると、下引層
上に設けられている前記着色マスク層等記録層中の染料
や顔料が下引層に吸着され、現曹後も湧fIAljが要
求される非画像部にカブリとなって残存する、という不
都合が生じていた。カプリを生じないような下引層でに
下引層と1鍮層間の拡散がなし・ため十分な!着力が得
られず、反面、十分な接着力を得ようとして層間に膨潤
、拡散の有る材料7選ぶと、このような染料、ts科の
吸着に免かれ得ない。また加熱や長期間の保存を行うと
染料等の移行が層間に生じて、このような@着にさらに
おこりやすぐなる。 本発明者等に以上の事実を踏まえ鋭意研究を重ねた結果
、本発明の着色記録層と下引層の間に実質的に着色がな
くかつ現像液に対し溶解ないし膨潤しうる層を設けるこ
とによりプラスチック表面?有する支持体と強固な接着
力を持ち、しかも非画像部にカブリを生じにくい画像形
成材料が得らねることを見出し、本発明に到達したもの
である。 aIDち、本発明の目的は、プラスチック表#jを有す
る支持体に対して強固な接着力を持つ画像形成材料紮提
供することにある。 また、本発明の他の目的社、カプリの発生を抑制でき、
高品質の画像が得られる画像形成材料を提供することに
ある。 さらに、本発明の他の目的は、保存性の秀fした画像形
成材料を提供することKある。 プらにまた、本発明の他の目的に、高濃度であって高コ
ントラストの画像が安定して得られる一111!形成材
料を提供することにある。 これらのT、、発明の目的は、プラスチック:ti−血
を有する支持体上に、該支持体に近い力から下引層及び
着色記録層を有し、感光性成分を含有する画像形成材料
において、該下引層と該着色記録層の関罠実璽的に着色
がなく且つ現像液に対し溶解ないし膨潤しうる中間層を
設けることにより達成される。 本発明の好ましい実IMIIi裸に従λげ、和、像沿が
水であって、中間層の現像液に対する溶解性1*に膨潤
性が着色記録層と同等ないし低く、着色配録層に含1れ
る顔料がカーホンブラックであることである。 本発明の中間層は、プラスチック表面を有する支持体上
に下引層を介して、染料または顔料含有層を含む着色記
録層を有するii画像形成材料あればいずれにも適用で
きる。すなわち本発明に係る画像形成材料社、基本的K
にプラスチック表面を有する支持体上に下引層と、骸下
引層上に染料またに顔料を含有する着色記録層を設けた
層構成を有するものであシ、これらの層の中間に本発明
の中間層が設けられているものである。 本発明の中間層は活性光線照射後に非画像部の感光性樹
脂層、着色マスク層等の着色記録層を溶解除去されある
いは擦)除去されて、着色画像を形成する際に、前記記
録層と共にその一部あるらに全部が除去される層であ4
゜本発明の中間層は、実質的[1if色がない、−即ち
着色鋼を含まない層であるため、十分な接着力が得られ
るような下引層を設けた場合でも、下引層に着色剤が拡
散、移行して吸着する恐れもなく、また中間層が完全I
IC除去場れず一部残存しても、実質的に着色濃fがな
いため画像に扛影響が生じない。 また本発明の中間層は現像i[K対する溶解性および/
また社膨潤性が、着色記録層と同等ないし着色記録層よ
りも低いことが望ましい。即ち、かかる層構成において
中間層の溶解性および/またに膨潤性が着色記録層より
高い場合、現像時に中間層が上層にある着色記録層より
早く除去されてしまうためフリンジが生じ、輪郭が不鮮
明となり画像品質が低下するという不都合が生じる場合
があるからである。 現像液として水を用いる場合、前述の染料、顔料等の吸
着が下引層においておこりやすぐ、現像後カブリとなっ
てしまう傾向にあったが、本発明の中間層を設ける層構
成によれば染料、顔料の移行や吸着によるカ1りの発生
に対する防止効果にきわめて太きく、鮮明な高コントラ
ストの着色画像が得られる。本発明の中間層を構成する
結合剤は着色記録層に用いられる結合剤の特性及び現像
液の特性により適宜選択される。本発明の中間階音構成
する結合剤としては、皮@形成性かつ溶媒可溶性であり
、現像液に対し溶解ないし膨潤しうる高分子化合物が用
いられる。前記中間層に好適に用いられる高分子化合物
の具体例としてはアクリル酸やメタクリル酸及びそれら
のアルキルエステル又にスルホアル中ルエステル、ポリ
ビニルブチラールポリアクリルアミド、エチルセルロー
スや酢酸・酪酸セルローズ、酢酸プロピオン酸セルロー
ス、酢酸セルローズ、ベンジルセルロース、プロピオン
酸セルローズなどのセルローズ銹導体、その他ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、塩素化ゴJ1ポリイソブチレン
、ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、及びそれらのフボ
リマー、酢酸セルロース、セルロースブロヒオネート、
セルロースアセテートフタレートなどが挙げられる。 また現像液に水を用いる場合、中間層の結合剤としては
水溶性高分子化合物又は水軟化性高分子化合物が好適に
用いられる。 本発明の中間層に用いられる水溶性高分子化合物とじて
は、例えばカゼイン、アルブミン、ゼラチン、アラビア
ガ1等の天然性高分子化合物、例えばメチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキンエチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの木
R性+ ルo −スエーテル、例えばポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ボ11ビニル
ピロリドン、ボllソジウA−L−グルメメート、水浴
性ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ビニ
ルアルコールとマレイン酸との共重合体、ビニルアルコ
ールとアクリルアミド共重合体、ビニルピロ蔦1トンと
酢酸ビニルとの共重合体、(メタ)アクリル酸エステル
と(メタ)アクリル酸の共重合体、アフル化ゼラチン(
1例えdフタル化ゼラチン、マレイン化ゼラチン)の合
成水溶性高分子化合物が含まれ、これらは単独もしく1
1281以上併用して使用される。 本発明の中間層に用いられる水軟化性高分子化合物に、
現像液に水を用いる場合に最も好適である。ここに水軟
化性高分子化合物とに水により膨潤し易く、そのヤング
率が水の存在下で低下する化合物で、その水分率が相対
湿f8([(25℃)において1.5憾〜30暢である
高分子化付物が好ましい。好ましい水軟化性高分子化合
物の例としてはメチルセルロース、エチルセルロース、
ブチルセルロース、ヒドロキンエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ンアノエチルセルロース、セ
ルロースアセテート、セルローストリアセテート、セル
ロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフ
タレート、ヒドロキングロビルメチルセルロースフタレ
ート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースへキサヒド
ロフタレート、ポリアクリル酸エステル、ポリメ!り1
1ル酸ニスチル、ポリビニルブチラール、ポリメチルビ
ニルケトン、ナイロン66、ポリアミド、ポリビニルメ
トキシアセタール、ポリ酢酸ビニル、エボ中7樹脂、ポ
リウレタン等がある。 この他に、側鎖にカルボキン基を有する附加重合体、例
えばメタクリル酸共重合体、アクリル酸共X会体、イタ
コン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体、
マレイン酸共重合体、クロトン酸共嵐合体等がある。 側鎖に水酸基、カルバモイル基、ジメチルアミノ基を有
する附加重合体も同様に用いられ、例えばビニルアルコ
ール共重合体、どニルア1】−ルアルコール共重合体、
メチレンジエチルマロネート共電合体(還元物)、無水
iレイン酸共重合体(還元物)、アクリルアンド共重合
体、メタクIJルアミド共重合体、N、N−ジメチルア
ミノメチルメタクリレート共重合体、NlN−ジメチル
アミノエチルアクリレート共重合体、N、N−ジメチル
アミノエチルアクリレート共重合体勢が6る。 この他にビニルピロリドン共重合体等も有用である。上
記共重合体におけるカルボキン基、水酸基、カルバモイ
ル基、ジメチルアミノ基のモル比率に、ぞの他の共重合
体成分のIIIIIKよって異なり、前述した水軟化性
の定義の範囲において決めら昇る。なお、前記着色記録
層に用いられる結合剤にそのまま中間層の結合剤として
4使用IFJ能である3、かかる高分子化合物は単独も
しくは2種以上併用して使用される。 また本発明の中間層#lcは実質的KW色濃1を持たな
い充填@を含有することができる。好適に用いられる光
JliIlli1としてはアルミナゾルやコロイダルン
リカのような無機充填鋼や、ラテックスのような樹脂微
細粒子があげられる。 本発明の中間層の―厚は0.05 p〜2.0pが好ま
しい。嗅厚が0.05 s未満の場合、中間層を設けた
カプリ防止の効果がほとんどあられれず、−万、2.O
tIを越えるときFi襖厚に比較しての効果に変らず、
現像時間が延長されてしまうという不都合が生じる。ま
た塗布上の問題が生じる恐れがある。本発明の中間層は
、その中間層成分に応じて適宜溶媒を用い、ギーサー塗
布等の後述する公知m布法を用いて塗設できる。 仄に本発明に用いられるプラスチック表a[ik有する
支持体に関して説明する。 上gcプラスチック表11=i有する支持体とじてに、
二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、フロピオン酸セ
ルロース、酪酸セルロース、酢酸・酪酸セルロース、M
l&セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネ
ート、ポリとニルアセタールなどのようなプラスチック
フィルJあるいにプラスチック(例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレン)がラミネートこれた紙
などがある。これらの支持体の中で、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンがラミネー
トされた紙が好ましい。 これらの支持体は化学的処理、放電処理、火焔処理、紫
外線処理、高m波グロー放電処理、活件プラズマ処理な
どOlXは2以上の組合せによる表面処理されているこ
とが好ましい。かかる表面処理することで下引層の接着
力#i著しく同」ニする。 次に本発明に用いられる下引層について説明する。 上記下引層として適当な合成樹脂としてはアクリル酸エ
ステルII&、塩化ビニリデン樹脂、増化ビニリデンア
クリロニトリル共重合樹脂、塩化ビニリデンアクリロニ
トリル・イメコン酸共電合樹脂、塩化ビニリチン・アク
リロニトリル・メチルアクリレート共重合体、塩化ビニ
ル・酢酸ビニル・m水−?レイン黴共重合物脂、アクリ
ル酸アミド父にメタクリル酸アミドとアクリル酸欠にメ
タクリル酸のアルキルエステル脂肪酸ビニルエステル、
スチレン又にアクリロニトリルとの共重合411脂、フ
タル酸欠にイソフタル酸とグリコール拳とのコポリエス
テル樹脂、グリンジルアクリレート又にダリシジルメタ
クリレートの重合体又は共重合体などがある。 下引Nを形成するための成分は上記の他にも多くの合成
樹脂が知られており、又−缶液の調整力法や塗布方法に
ついて社本発明が属する五真材料製造工業界では同知の
技術なので適宜それらt応用することができる。一般K
に上述したごとき合成樹脂を水または有機溶媒によって
溶液またはラテックス状となし、これtギーサーI!I
N5、ロール塗布、エアーナイフ塗布、スプレー塗布な
どの公知の塗布方法によって上記支持体上Km@される
。 III布襖厚に0.05 p〜1.0μとされることが
望ましい。 次に不発’i11に用いられる着色記録層について説明
する。 この着色記録層に、活性光線照射後に非iIj像部にお
いて溶解除去あるいは擦〕除去されて着色−像を形成す
る層となっている。 上記着色両袋記録層は着色剤としての染料、顔料が結合
剤中に分数、混合あるいれ溶解して形成されており、染
料は紫外線吸収剤その他の染料(特開昭47−1612
4号公報に記載のもの等)、及び顔料に有機顔料、無機
顔料C1l料便覧:日本顔料技術協会編及び上記特許に
記載のもの等)から適宜選択して用いられる。 本発明に係る画像形成材料を例えば平版印刷用原稿とし
て用いる場合には、とくにカーボンブラックを着色剤と
して用いるのが好萱しい。これにカバリングパワーが高
いので同一濃度を得るための着色記録層の襖厚を薄くで
き、このためiiiigI再現性が良好となることによ
る。 本発明の着色記録層に用いられる結合剤としては皮@形
成性かつ溶媒可溶性のある高分子化合物が用いられる。 その具体例とじては中間層に好適に用いられる高分子化
合物として先きに列挙されたものが挙げられる。 現像液として水を用いた場合には着色記録層に用いられ
る結合剤としても水溶性高分子化合物ま九に水軟化性高
分子化合物が好ましい。その具体例についても先きに列
挙したものが挙げられる。 本発明に用いる着色記録層の着色M/結合剤の比率に、
目標とする光学濃度と着色記録層の現像液に対する除去
性を考慮して同業@に公知の方法により定めることがで
きる。例えば、染料の場合、その含有量に重量で54〜
75略、顔料の場合、その含有量に重量で5憾〜90暢
が適当である。 ’?!F ic s結合剤として水軟化性高分子化合物
を用い着色鋼として顔料を用い水で現像゛を行う場合#
ICに、sr色嗣/結結合の比に1.0/2.0以上で
あることが望ましい。 また本発明の着色記録層の膜厚に目標とする光学濃f(
例えば、マクベス透過濃寂計において、3.0〜4.0
)、着色記録層に用いられる着色剤の樵1j4cIJ!
料、顔料、カーボンブラック)およびその含有率によ)
同a@に公知の方法によシ定めることができるが、許客
範囲内であれば着色記録層の襖厚はできるだけ薄いほう
が解像力に高くなシ、画儂品璽に良好である。 さらに、この着色記録層には皮IIB形成性を損なわな
い範囲で感光性成分も添加可能である。添九することの
可能な感光性成分とじては活性光線照射によプ露光部、
未露光部において現像液に対する溶解性又に膨潤性に差
異を生せしめることのできるものが用いられる。活性光
線に露光された部分の現像液に対する溶解性またはII
III性が低下する、いわゆるネガ・ポジタイプとして
は、ポリ、ビニルアルコールをケイ皮酸でエステル化し
たもので代表される光架橋型の感光性樹脂、ジアゾニラ
1塩やその縮合体、芳香族アミド化合樹勢があり、さら
に光ラジカル重合や光イオン重合を利用した感光性樹脂
も用いることができる。−万、活性光線に鎖光された部
分の現gI液に対する溶解性または膨潤性が高くなる、
いわゆるボジホジタイプとしては、ナフトキノンジアジ
ド化合物等がある。 本発明に係る1Ili會形成材料は、着色記録層の上K
gf性組成物より成る感光層を設けて構成されることが
好ましい。なお、着色記録層中に前記感光性成分を添加
していない場合はこの感光層は必須である。 このような感光層を設けるための感光性組成物としてu
1従来から各種の素材のものが知られており、市販品も
容易に入手することができる。用いられる感光性組成物
としては、活性光線の照射を堂けると短時間のうちにそ
の分子構造に化学的な変化をきたし、溶媒に対し溶解性
が変化し、ある榴の溶媒を適用した場合には、露光部分
又は非露光部分が溶解除去してしまうような七ツマ−、
プレポリマー及びポリマーなどの化合物のスヘてが含1
れる。使用可能な感光性組成物の例としては、露光部の
溶解性が低下する、いわゆるネガ・ポジタイプのもの\
とじて、ポリビニルアルコール音ケイ皮酸でエステル化
したもので代表される光架橋型の感光性樹脂系、ジアゾ
ニラ1塩やその縮合体tポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアクリルアミド等と混合した糸、
また芳香族アジド化合物を光乗橋嗣として用い環化ゴJ
等のバインダーと混合し曳糸等があり、さらに光ラジカ
ル重合や光イオン重合を利用した感光性樹脂も用いるこ
とができる。また露光部の溶解性が増大する、いわゆる
ポジ・ポジタイプのものとしてにナフトキノンジアジド
とノボラック樹脂の組合せに代表される光町*m*脂糸
がある。 このような感光性組成物の市販品としては、米国イース
トマンコダック社製″K P R″ 、°KOR=  
、−KMER=、米国シップレイ社製−AZ−34(J
”  、”’AZ−119= 、−AZ−1350、東
京応化製”TPR″ 、°オーカレジスト“、富士薬品
製−PPPR”等があり、これらの全てを利用すること
ができる。 本発明に用いられる感光層の非画m部を除去する念めに
用いられる溶媒は、本発明に用いられる現111液と同
じであっても、異なっていてもよい。 しかし、本発明に用いられる現像液と同じ溶媒を用いた
場合、現會工程を少なくすることが可能であり、望まし
いことに言うまでもない。 本発明の現像液に水を用い一浴処理t−衿う場合、感光
層としても水現g1可能なものが要求される。 このような目的に適した感光層としては、ジアゾ樹脂と
4級窒素原子又は4級リン原子を有する高分子化合物を
有する感光層(特願昭56−31936号)、水軟化性
高分子化合物を含有する感光層(%F$昭56−119
332号)、水不溶性粒子状分散物を含有する感光層(
昭和57年3月18日出−の特許願、発明の名称=ij
儂形酸形成材料細書)等が挙けられる。 さらに本発明の画像形成材料においては、画像形成材料
表面の傷付き防止、酸素による光重合阻害効果の防止あ
るいは真空密理性の改良等のために、現像時に溶解もし
くに膨潤するオーバーコート層ケ設けることができる。 このオーバーコート層は、機械的にマット化されたもの
、あるいにマット剤が含有された樹脂層であってもよく
、マット剤としては、二酸化珪素、鹸化曖鉛、酸化チタ
ン、酸化ジルコニラ−、カラス粒子、アルミナ、でん粉
、重合体粒子および米国勢許第2,701,245号、
同第2,992,101号明細書に記載されているマッ
ト剤が含まれる。 これらのマットI!11JFi二種以上併用することが
できるし、管えオーバーコート層に使用される樹脂も用
いる現像液の種−により適宜選択される。 具体的には例えばアラビアゴ五、ニカワ、ゼラチン、カ
ゼイン、セルローズ類、でん粉類、ポリビニルアルコー
ル、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸、ポリア
クリルアミド、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニル
ピロリドン、ポリアミド等があり、これらに二種以上併
用することができる。 本発明に係るiIi像形成材料を製造するには、前述の
中間層成分、着色紀鍮層成分をそれぞれ適当な溶媒に溶
解せしめ、これを前述の下引層を設置た支持体上に、順
次あるいに同時に塗布すればよい。−wsmとしては水
、メタノール、工I/−ル、アセトン、酢酸エチル、メ
チルセルソルブ、エチルセルソルブ、ジオキサン、メチ
ルエチルケトン、7クロヘ午サン、r−1チロラクトン
、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、エチレン
クロライド、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムア
ミド等があげられ、これらは単独あるいに2種以上組み
合わせて使用できる。 このようKg4製された本発明に係る画像形成材料に、
まず活性光線で像様露光させる。 オ様謝光には超高圧水銀灯、タングステンランプ、水銀
灯、キセノンランプ、螢光ランプ、CRT光源、レーザ
ー光源等各種の光源が用いられる。 このように像様露光された画像形成材料に、着色記録層
及び感光層の111m5を溶解せず非i1@部を溶解す
る溶媒にて処理することによシ感光層の非画像部t−線
除去、レジストmi*を形成せしめ、さら[fi色配録
層を溶解あるいに膨潤させ、かつgz層のレジスト画像
t1!解しないような溶媒を現像液として用いることに
ょシ、前記感光層が除去されて着色記録層が篇出した部
分を溶解あるいに擦り除去するか、あるいは前記感光層
のiii*5kII!!解せずかつ感光層の非画像部及
び着色記録層を共に溶解および/筐たにIIl潤し得る
溶媒で処理することによシ、感光層及び着色記録層の非
lj菅部とを同時に溶解あるいは擦〕除去し、iii*
’i形成せしめてもよい。この着色記録層の現像と同時
に本発明の中間層は少なくともその一部が着色記録層に
従って除去される。 これら感光層及びm色記録層の現ahそれぞれにおける
溶媒の選択が重要であるが、いずれも従来周知の技術を
応用して不発gAを実織しうるものである。 本発明に係るms形成材料によれば、画像S度がきわめ
て高くかつカプリ濃度のきわめて少ない画g1會安定的
に形成することができ、特に透明支持体上に設けた場合
、返し焼用感光材料として弁常に有用であるという工業
上の利点があり、平版用印5I4IIA稿作成工程、デ
ザイン図ff1i初製工程、マイクロ写真複製工程罠用
いられて好適である。 以下、本発明の実施例を記すが、本発明の実織態様扛以
下の記載に限定されるものでにない。 実施側 下記の組成からなる中間層−確液を調製し、塩化ビニリ
ゾ/系樹脂によって下引層が施されたポリエチレンテレ
フタレートフィルJ上に11燥稜の喚厚が0.5aIC
なるよう[@布・乾燥せしめた。 さらに、この中間層上に下記組成の着色記録層全乾燥後
の換厚が2aK々るように塗布・乾燥せしめた。 この着色記録層上にフォトレジスト(東京応化工業株式
会社製TPR)倉回転ms機によって、喚犀】、5μに
なるようKII!布し乾燥せしめた。 このようVC調製した不発aAK係る画像形成材料に綱
漬原稿會電ね3KWメタルハライドランプにより80c
yarの距離から20秒露光?行ったのち、1.1.1
− )リクロルエチレンFC20秒間浸漬し、感光層の
未露光部を洗い流し、続いて水浴中に浸漬した1ま約2
0秒間表面をスポンジで軽く擦すると、感光層が除去さ
れ露出した部分の着色記録層が除去されて鮮明な黒色の
画像が得られた。 得られた画像Qカプリ濃度を濃糺計(POA−65=小
西六写真工業■製)で測定したところ、(+、+15で
あった。 さら[40℃、80憾REIの雰囲気中に4日間保存し
た後、上記と同様の露光、埃gIt−行い、カプリmv
tm定したところ、やけり0.05であった。即ち、環
境・経時変化によっても安定した品Wを示すことが認め
られた。 さらにまた本発明の試料にセロテープ(セロハン粘着テ
ーブ:ニチバン製)1μ十分に接着きせて剥す、という
セロテープ剥離テストを行っ逢が、着色記録層Fi強固
に支持体に接着しており、全く剥離しなかった。 これらのことがら不発8Aに係る画像形成材料に、カプ
リllFが低く、シかも保存性が良好でありづらに支持
体との接着力本良好であることが判った。 比較例1 中間層を設けなかった以外は実施例1と全く同様にして
比較試料を作成し、実施例1と同様に謝光、現at行い
、カブリ濃fを測定したところ、0.12でめった。−
万、40℃、go憾RHで4日間保存し友後、上記と同
様の露光現像を行い、カプリ濃fを測定したところ、0
.34であった。 このように、中間層を設置ない試料では、カプリ。 濃度が高くしかも環境・経時変化が呟められた。 比較例2 下引層及び中間層を設けなかった以外は実施例1と全く
同様にして比較試料を作成し、実施例1と同様[1g光
、現像會行ったところ、網点の小点部分に多くの欠落t
lXwめられtoさらに実施例1と同様のセロテープ剥
離テス)f行ったところ、セロテープが接着した面積の
うち8o憾以上にわたって、木色配鍮層がセロテープと
同時に剥離された。このように下引層及び中間層を設け
ない試料でに支持体との十分な接着力が得られないこと
が緒められた。 実施例2 下記の組成からなる中間層簡缶液を講製し、塩化ビニリ
デンi樹脂によって下引層が捲され九ポリエチレンテレ
フタレートフィル五上に、乾燥後の膜厚が0.5Jll
Cなるように塗布、乾燥せしめ九。 さらにこの中間層上に、下記組成の着色記録層を乾燥後
の膜厚が1.5μになるようにI!!布、乾燥せしめ九
。 この11色紀碌層上に、下記組成の感光層を乾燥後の膜
厚が1.5βになるように勤設し念。 この上う[調製した本発明に係るm會形成材料tS点豫
稿r重ね3KWメタルノ〜ライドランプにより80am
の距離から40秒間露光を行ったのち、水浴中に浸漬し
たまま約45秒間表面をスポンジで軽くこすると、非硬
化部の感光層および着色記録層が除去されてカプリのな
い鮮明な黒色の画惚が得られた。 実&fl13 1記の組成からなる中間I!II塗布液を調製し、塩化
ビニリデン系樹脂によって下引層が輪されたポリプロピ
レン曾成紙上に乾燥後の膜厚が0,3aKなるように塗
布、乾燥せしめた。 さらにこの中間層上に、下記組成の着色記録層を乾燥後
の襖厚が1.OsKなるように塗布し、乾燥せしめた。 この着色記録層上にフォトレジスト[東京応化工業■製
TPR]t”ll転all布機によって膜厚1.5μに
なるように[相]布し乾燥せしめた。 このように調製した本発明に係る画傷形成材料全実軸例
1と同JIit[IK光、現會を衿っだところ、カプリ
のない鮮明な黒色画像が得られた。 実施例4 下aCの組成からなる中間ms布缶液調製し、塩化ビニ
リチン系樹脂によって下引層が施されたポリエチレンテ
レフタレートフィルL土に乾燥後の膜厚が1.Otxに
なるよう[@伍、乾燥せしめた。 さらにこの中間層上に下記の組成の着色[2I&層を乾
燥後の襖厚が3pになるようKIII布した。 この9#If!!、配録層上に下記組成の感光層を乾燥
後の襖厚が5#になるようにIhNした。 さらにこの感光層の上に、下記組成のオーバーコート層
を乾燥後の膜厚が3μになるようにm伍した。 このように調製した本発明に係るij像形成材料を実施
例1と同様に露光を行い、5DP−1〔小西六写真工業
■製〕の7倍希釈液#c60秒間浸漬した後水洗を行つ
九ところ、カブリのない鮮明な黒色画像が得られた。 実施例5 実施例1と同様に下引層、中間層を設置た上に、−F記
組成の着色記録層を乾燥後の膜厚が3.0μになるよう
に塗布、乾燥せしめた。 このように調製した本発明(係る画像形成材料1r実鞄
例2と同様に露光を行い、水現像を打ったところ、カブ
リのない鮮明な黒色jl櫂が得られ友。 手続補正書 昭和57年 8月11日 特許庁 名杉和夫 殿 1 事件の表示 昭和57年 特 許 願第50950号2、  、)l
:・1の名4ノ、   画性形成材料3 補正をする者 事件との関係 特許出1′11人 住  所 氏 名(名称)(127)小囲六写II工′Vり株式会
社4  代  理  人    〒、。56、 補j1
により増加する発明の数 7、補正の対象 明:h’F h’:1問(D n fill す説+1
1J )i J、 )・′; 郁正の内容 明テ、1イ引′巧12釦第3行の「粒子があげられる。 jの得るに下記を加える。 記 また、反射1i111像用支持体にはその他、FA酸バ
リウム、I!/J酸カルシウム、白土、シリカなどのa
 t:f I?i料や酸化亜鉛、酸化チタン、鉛白、酸
化アンチモンクi・の白色t1料を含有することができ
る。 丁続補正書(自発) 昭和58年5月23日 特許庁長官若杉和夫殿 l 事件の表示 昭和57年特許願第50950号 2 発明の名称 画像形成材料 3 補正をする者 を件との関係    出願人 名  称 (127)小西六写真工業株式会社4代理人
〒105 6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象 補正の内容(特願昭57−50950)明細占について
次の通り補正する。 ■ 第12頁第1行に「アルミナゾル」とあるを「コロ
イダルアルミナ」と補正する。 2 第25頁第7行にrPOA−Jとあるを[PDA−
J と補正する。 3 第27頁第10行に「マドテックス」とあるを「ス
ノーテックス」と補正する。 4 第28頁下から第4行及び第31頁第1行にrGC
−05」とあるをrGL−05Jと補正する。 5 第30頁第12行に「マロニツクス」とあるを「ア
ロニックス」と補正する。 6 第30頁第15行に「ジメチル安息香酸イソアミル
jとあるを「ジメチルアミノ安息香酸インアミル」と補
正する。 以  1−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1+  プラスチック表at有する支持体上に、該支
    持体に近い万から下引層及び着色記録rt有し、感光性
    成分金含有する画像形成材′IIi+において、咳下引
    層と咳着色記鍮層の間に実質的111色がなく且つ現像
    液に対し**ないしJIIIIILうる中間層を有する
    ことを特徴とする画像形成材料。 (2)上記現像液が水であること1s像とする特許請求
    の範囲第1項記載の画像形成材料。 (3)上記中間層の現−液に対する溶解性および/また
    #iim潤性が着色記録層とjiil勢ないし低いこと
    t特徴とする特許請求の範lIl第1項又に第2項記載
    の画像形成材料。 (4)上記着色記録層が顔料を含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項〜jlK3項のいずれかに記載0*
    *形成材料。 (5)上記顔料がカーボンブラックを主成分とするもの
    であることを特徴とする特許請求0all!I第4項記
    載のii画像形成材料
JP57050950A 1982-03-31 1982-03-31 画像形成材料 Granted JPS58174946A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050950A JPS58174946A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 画像形成材料
EP83301884A EP0090673A3 (en) 1982-03-31 1983-03-31 Image-forming elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050950A JPS58174946A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 画像形成材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174946A true JPS58174946A (ja) 1983-10-14
JPH0215057B2 JPH0215057B2 (ja) 1990-04-10

Family

ID=12873097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57050950A Granted JPS58174946A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 画像形成材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0090673A3 (ja)
JP (1) JPS58174946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244145A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Kimoto & Co Ltd 画像形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289916A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd Image formation and material therefor
JPS5647035A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Fuji Yakuhin Kogyo Kk Photosensitive sheet for forming colored image

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL242367A (ja) * 1953-02-18
GB2030310A (en) * 1978-09-22 1980-04-02 Bexford Ltd Light-sensitive Imaging Material and Process for Imaging Therewith
EP0036221B1 (en) * 1980-02-20 1984-03-14 Agfa-Gevaert N.V. Photosensitive material and a process for reproducing photo-information
CA1180931A (en) * 1980-09-15 1985-01-15 Robert W. Hallman Bilayer photosensitive imaging article including film-forming bimodal styrene-maleic anhydride copolymer in the image layer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289916A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd Image formation and material therefor
JPS5647035A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Fuji Yakuhin Kogyo Kk Photosensitive sheet for forming colored image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244145A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Kimoto & Co Ltd 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215057B2 (ja) 1990-04-10
EP0090673A3 (en) 1984-08-01
EP0090673A2 (en) 1983-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4268601A (en) Photosensitive image forming material and an image forming method using same
US4547456A (en) Heat mode recording material and a recording method by the use thereof
US3837886A (en) Process for producing photographic materials
US4311784A (en) Multilayer photosensitive solvent-processable litho element
US4229518A (en) Photohardenable elements with a non-tacky matte finish
US3035915A (en) Process for rendering polyester film receptive to photographic materials and resulting elements
SU511877A3 (ru) Способ получени многоцветных коллоидных рельефных изображений
US4869993A (en) Optical brightener containing positive working color proofing system
JPH0210936B2 (ja)
JPS6131856B2 (ja)
JPS58174946A (ja) 画像形成材料
US5318874A (en) O-naphthoquinone diazide photosensitive coating composition containing a polyvinyl pyrrolidone compound and a stannic halide
JPH045980B2 (ja)
JPH09230602A (ja) 粘着性を抑えた接着層を備えたネガ型ジアゾ色校正シート
EP0048160B1 (en) Photosensitive recording material, and method of half-tone etching
EP0110145B1 (en) Single exposure positive contact litho film
JPH0215055B2 (ja)
JPS641010B2 (ja)
JPS6355692B2 (ja)
JPH0115858B2 (ja)
US4699859A (en) Dot-etchable image-containing element useful in lithographic mask formation and its production
US4729935A (en) Process for the production of photographic images utilizing a negative working diazo contact film
JPH0760267B2 (ja) 画像形成材料
JPS6340300B2 (ja)
JPS62139544A (ja) 非銀塩リス型写真材料