JPS58174135A - 多気筒内燃機関 - Google Patents

多気筒内燃機関

Info

Publication number
JPS58174135A
JPS58174135A JP5711182A JP5711182A JPS58174135A JP S58174135 A JPS58174135 A JP S58174135A JP 5711182 A JP5711182 A JP 5711182A JP 5711182 A JP5711182 A JP 5711182A JP S58174135 A JPS58174135 A JP S58174135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder
intake
cylinders
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5711182A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Hayashi
義正 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5711182A priority Critical patent/JPS58174135A/ja
Publication of JPS58174135A publication Critical patent/JPS58174135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 関の改良に関する。
一般に、内燃機関を高い負荷状態で運転すると燃料消費
率が良好になる傾向があることから、多気筒内燃機関に
おいて負荷の低いときに一部気筒の作動を休止させて、
この分だけ残シの稼動側気筒の負荷を相対的に高め、全
体として低負荷域での燃費を改善するようにしたものが
提案されている。
一部気筒を休止させる手段としては、吸・排気弁の開作
動を停止するもの(特願昭50−28770号など)が
代表的であるが、燃料噴射装置の構造に着目し、休止側
気筒の燃料噴射弁の作動を停止して9気のみを供給する
ようにしたものも考えられている(実公昭56−424
23号など)。
しかしながら後者にあっては、稼動側気筒での燃焼作用
に基づく発生軸トルク(正トルク)と、休止側気筒の圧
縮仕事に費される軸トルク(負トルク)との間に大きな
差を生じ、この結果として振動や騒音が著増するという
問題、がある。
つtり、例えば直列4気筒機関の2・3番気筒を休止側
気筒とした場合、全気筒運転で同一の要求負荷に対応す
る場合に較べて各気筒に供給される空気または混合気の
量は2倍になシ、その分だけ稼動側であるl・4番気筒
の燃焼圧力(発生トルク)が増加する一方、2・3番気
筒における空気圧縮に要する仕事量(ポンプ損失)も増
加するため、各気筒の圧縮〜膨張行程で順次クランク軸
に作用するトルク値が大きく変動し、これが機関ノ回転
バランスを著しく損って振動や騒音を助長する原因にな
るのである(第1図参照)。
本発明はこのような問題点く着目してなされたもので、
複数の機関気筒を、途中に第10吸気通路部と第2の吸
気通路部とを形成した共通の吸気通路を介して大気圧連
通するとともに、アクセル開度に応動する第1の絞シ弁
を前記第1の吸気通路部に、同じく第2の絞シ弁を前記
第2の吸気通路部に各々介装し、かつ前記第1.第2の
吸気通路部の何れか一方に所定の低負荷運転域で開弁す
る開閉弁を介装し、さらに一部の気筒(体止冑気筒)の
吸気弁を閉弁保持するとともに開気筒の排気弁を開弁保
持する(第2図参照)弁制御装置を設けて、部分気筒運
転時の休止側気筒における圧縮仕事及びこれに続く膨張
作用に基づく軸トルクの変動を解消するものである。
本発明によれば、休止側気筒の吸気弁閉止によって部分
気筒運転に入〕、この部分気筒運転状態が続く間、前記
休止側気筒の排気弁は開いたままになる。つt)、休止
側気筒では、ピストン昇降に伴う排気/−)を介しての
排気の吸入及び排出が繰ル返されるのみである。そして
前記吸入・排出のための損失トルクは圧縮仕事を要する
場合に比較して著しく小さく、従って第3図に示したよ
うに稼動側気筒との間の軸トルク差は従来よシも大幅に
縮小し、換言すればトルク変動が最小に抑えられる。こ
の結果、良好な回転バランスが得られて機関の振動及び
騒音を減らすことができるのである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第4図において、1は直列4気筒機関(本体)、2はそ
の吸気通路、3は同じく排気通路、4は前記機関lの各
気筒すl〜す4毎に設けられた燃料噴射弁、5は吸気弁
、6は排気弁である。
吸気通路2はその途中に第1の吸気通路部2aと第2の
吸気通路部2bとが形成され、さらに前記第1.第2の
吸気通路部2m、2bKは、アクセルペダル7と連動し
て互いに同位相で開閉する第1.第2の絞シ弁8a、8
bが各々介装される。
また第2の吸気通路部2bには、前記第2の絞シ弁8b
よシも上流側に位置して、ダイア72ム装置9で開閉駆
動される開閉弁lOが介装される。
前記ダイアフラム装置9は、絞)弁2bよpも下流11
に発生する吸入負圧に基づいて作動し、負圧通路11の
途中に備わる電磁弁12が閉のときは開閉弁10を全閉
保持、電磁弁12が開いて吸入負圧が作用すると同じく
全開保持する設定である。
この実施例では、3.4番気筒す3.4が休止側気筒で
、それぞれの吸気弁5と排気弁6は、弁制御装置14を
介して、所定の低負荷運転域で吸気弁5は全閉保持、同
じく排気弁6は全開保持するように制御される。
また、15稼読み出し専用メモIJ(ROM)、随時読
み出し書無込みメモり(RAM)、  入出力装置(I
lo)、中央処理装置(CPU)などからなる制御回路
で、アクセルペダル7の開度(踏込量)に基づいて機関
lの負荷状態を判断し、上記電磁弁12、弁制御装置1
4及び燃料噴射弁4の作動を制御する。この場合、全気
筒運転されるべ事高負荷這転域では、電磁弁12を閉じ
て開閉弁10を全閉保持させるとともに休止側気筒す3
.◆4の吸、排気弁5,6が本来のタイミングで開閉動
するように弁制御装置14を制御し、また全気筒φ1〜
す4の燃料噴射弁4を所定の燃料噴射制御グログラムに
従って作動させる。これに対して、所定の低負荷運転域
では、電磁弁12を開いて開閉弁lOを全開保持させる
とともに気筒φ3.φ4の吸気弁5が閉弁、阿じく排気
弁6が開弁となるように弁制御装置14を制御し、さら
に前記休止側気筒す3.す4の燃料噴射弁4の作動を停
止して鋏気筒φ3.φ4への燃料供給を断つとともに稼
動側である気筒φl、φ2の燃料噴射弁4の開弁時間を
増補圧して同一負荷全気筒運転の条件と比較して略2倍
の量の燃料を供給する。
要するに1部分気筒運転域では、同一負荷全気筒運転の
場合に比して稼動側気筒すl、φ2には2倍量の混合気
が供給されるが、休止側気筒す3゜φ4では吸気作用が
なされず、単に排気通路3との間でのガスの出入シが繰
p返されるにすぎない。
この結果、部分気筒運転状態での休止側気筒φ3゜+4
でのトルクの変動分を解消して、既に述べたように機関
の振動及び騒音を低減できるという効果を生じるのであ
る。
次に、上記弁制御装置14の実施例について第5図〜第
7図に基づいて説明する。
第5図において、20は多気筒内燃機関のシリンダヘラ
P(休止側気筒部)% 21a〜21e はシ□ リ/
メヘッドIK&ルト等(図示せず)を介して締着された
ロッカプラケット、22はロツカプラタン)21a〜2
1c  に支承され、たロッカ軸、23mは2つのプラ
タン)21m、b間で摺動かつ揺動自由なようにロッカ
軸22に支持された吸気弁用のロッカアーム、23b 
 線同じくプラケット21b、c間で摺動・揺動しうる
ように支持され九排気弁用のロッカアームである。
中央のプラタン) 21bは、その両端面側からロッカ
軸22を包囲するようにシリンダ部24a、bが形成さ
れ、さらにこの2つのシリンダ部24a、bKは、ロッ
カ軸221C沿って進退しうるように環状のピストン2
5a、bがそれぞれ収装される。前記各シリンダ部24
&、bの底部には、ブラケット2b及びシリンダヘッド
20を貫通して形成され圧油圧通路26が開口し、この
油圧通路26を介して機関油圧が供給される。前記通路
26は、図示しない制御回路(第4図で15)からの信
号に応動する電磁弁27を介して開閉されるが、この場
合、例えばアクセルベ〆ルスイッチ、吸入負圧センサ、
絞〕弁開度センサ等の周知の負荷検出手段との協働によ
シ、所定の低負荷域では開弁、同じく高負荷域では閉弁
、・、となるように前記電磁弁27が制御される。なお
、電磁弁27は、閉弁時には油圧通路26を低圧側へ開
放する。
また、吸・排気弁用のロッカアーム23a、bは、各々
の向かい合ったプラタン)21a、cとの間に介装され
九コイルバネ28i、bの弾力に基づいてそtぞれのピ
ストン25a、bに当接し、ピストン2!51 、 b
ともども互いに接近する方向に付勢されている。このた
め、ロッカアーム23a、b並びにピストン25a、b
は、油圧通路26が低圧状態になる高負荷運転域ではコ
イルバネ28a、bに押されて最も退避した位置(図示
位置、以下「退避位置」という)にあるが、低負荷域で
電磁弁8が開いて油圧通路26を介しての機関油圧が作
用するとコイルバネ28awbに抗してピストン25亀
、bが伸び出し、これに伴ってロッカアーム23a、b
も移動する。この場合、ロッカアーム23a、bti、
それぞれプラタン)21a、eとの間に設けられたスペ
ーサ29a、bに当接する位置(以下「伸長位置」)ま
で移動する。
一方、第6図(&) 、Φ)に示したように、カム軸3
1に形成された吸気弁カム32は、10ツカアーム23
aを介して吸気弁5(図(b))を駆動するためのプロ
フィールが付与された主カム部32aと、この主カム部
32aのベースサークル部と同径の真円状をなす副カム
部32b及び前記各カム部32a、bの段差を滑らかに
接げる中間部32eなどからなシ、位置関係としては、
ロッカアーム231Lのフォロワ部23a!が退避位置
では主カム部32mに、伸長位置では副カム部32bに
相対するようになっている。
また、第7図(a) 、 (b)に示し友ように、同じ
くカム軸31に形成された排気弁カム34は、排気弁6
(図伽))を駆動するためのプロフィールを有する主カ
ム部341、主カム部341の最大リフト部に対応する
外径の真円状の副カム部34b及び中間部34cからな
シ、ロッカアームフォロワ部23b’ハ退避位置では主
カム部34&に、伸長位置では副カム部34bに相対す
る。
このような吸・排気弁カム32.34とロッカアーム2
3a、bとの関係から、全気筒運転される高負荷域では
ロッカアーム23a、bはそれぞれ主カム部32m、3
4m  に従動して吸・排気弁5.6を開閉する本来の
作動を行なうが、この状態から低負荷域に移行すると、
退避位置から伸長位置への移動に伴い、μツカアーム2
3&は吸気弁カム中関部32cを経て副カム部32bへ
と、またロッカアーム23bは排気弁カム中間部34e
を経て副カム部34bへとそれぞれ乗夛移る。
吸気弁副カム部32bは主カム部321のベースサーク
ルと同径、排気弁副カム部34bは主カム部34&の最
大リフトに相当する外径であるから、上記作動に基づき
吸気弁5は閉弁保持するとともに排気弁6は開弁保持と
いう所期の作用が得られる。
なお、このような弁制御装置では、部分気筒運転時には
休止側気筒の吸・排気弁5,6が作動しないことから、
動弁系の機械的騒音が減る他、弁駆動のための出力損失
が減少するので燃費をさらに低減できるという利点もあ
る。
また、弁駆動装置としては、上記実施例に限らず、吸気
弁または排気弁の作動を制御する手段として既に提案さ
れている周知めものを適用して4良いことは勿論である
。さらに本発明は燃料噴射機関にのみ適用可能なのでは
なく、気化器式機関にも適用しうる。すなわち、第1の
吸気通路部及び第2の吸気通路部に各々気化器(バレル
)を備え、かつ第2の吸気通路部側の気化器のベース空
燃比を理論空燃比よシ濃い目に設定しておけば、本発明
の所期の目的を違つしうるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の各行程における所要トルクまたは発生
トルクの関係を全気筒運転時と部分気筒運転時とくつい
て示した説明図である。第2図は本発明による休止側気
筒の吸気弁並びに排気弁の開閉制御を弁リフト特性で示
した説明図、第3図は同じく部分気筒運転時の休止側気
筒と稼動側気筒との間のトルク値の関係を示した説明図
である。 第4図は本発明の一実施例を示す全体システム図であム
第5図は本発明の弁制御装置の実施例の正面断面図、第
6図6)はその吸気弁カム部の正面図、第6図Φ)は同
側面図、第7図(a)は同じく排気弁カム部の正面図、
第ζ7図6)は同側面図である。 l・・・機関(本体)、2・・・吸気通路、21・・・
第1の吸気通路部、2b・・・第2の吸気通路部、3・
・・排気通路、4・・・燃料噴射弁、5・・・吸気弁、
6・・・排気弁、8a・・・第1の絞シ弁、8b・・・
第2の絞夛弁、10・・・開閉弁、15・・・制御回路
、20・・・機関シリンダヘッド% 21a〜21c・
・・ロッカプラケット、22・・・ロッカ軸、23a・
・・吸気弁用のロッカアーム、23b・・・排気弁用の
ロッカアーム、24m、24b・・・シリンダ部、25
m、25b”’ピストン、26・・・油圧通路、27・
・・%磁弁、28 m 、 28b・・・コイル/4$
%29亀。 29b・・・スペーサ、31・・・カム軸、32・・・
吸気弁カム、34・・・排気弁カム。 特許出願人  日産自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の機関気筒を、途中に第1の吸気通路部と第2の吸
    気通路部とを形成した共通の吸気通路を介して大気に連
    通するとともに、アクセル開度に応動する第1の絞シ弁
    を前記第1の吸気通路部に、同じく第2の絞シ弁を第2
    の吸気通路部に各々介装し、かつ第1.第2の吸気通路
    部の何れか一方に所定の低負荷運転域で開弁する開閉弁
    を介装し、さらに前記所定の低負荷運転域で一部気筒の
    吸気弁を閉弁保持するとともに同気筒の排気弁管開弁保
    持する弁制御装置を設けたことを41徴とする多気筒内
    燃機関。
JP5711182A 1982-04-06 1982-04-06 多気筒内燃機関 Pending JPS58174135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5711182A JPS58174135A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 多気筒内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5711182A JPS58174135A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 多気筒内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58174135A true JPS58174135A (ja) 1983-10-13

Family

ID=13046406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5711182A Pending JPS58174135A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 多気筒内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433774B2 (en) * 2003-02-07 2008-10-07 Honda Motor Co., Ltd. Control system for cylinder cut-off internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433774B2 (en) * 2003-02-07 2008-10-07 Honda Motor Co., Ltd. Control system for cylinder cut-off internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0893515A (ja) 内燃機関における動弁特性および空燃比の切換制御方法
JPS5853178B2 (ja) 気筒数制御エンジン
JPS58174135A (ja) 多気筒内燃機関
JP2650462B2 (ja) 多気筒エンジンの弁作動装置
JPH06346711A (ja) 気筒数制御エンジン
JP2001303995A (ja) 内燃機関
JP3298406B2 (ja) 電磁駆動式内燃機関
JP3850567B2 (ja) 気筒休止エンジンのegr制御装置
JP2827768B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP7418915B2 (ja) 内燃機関
JPS6211178B2 (ja)
JPH10238334A (ja) 4サイクルエンジン
JPS60150406A (ja) 気筒数制御エンジン
JP3163587B2 (ja) 内燃エンジンの動弁制御装置
JPS58174136A (ja) 気筒数制御エンジン
JPS6060223A (ja) 自動車用エンジン
JPS60233306A (ja) 内燃機関のバルブタイミング切換え装置
JPS60150411A (ja) 気筒数制御エンジン
JPS5913299Y2 (ja) 内燃機関
JPS618416A (ja) 内燃機関の可変気筒装置
JP2001295673A (ja) 分割吸気系を備えた内燃機関
JPS5910357Y2 (ja) 吸入空気量制御装置
JPH09170440A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPS6285142A (ja) 気筒数制御エンジンの振動低減装置
JPS5963339A (ja) 気筒数制御エンジン