JPS58171823A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58171823A
JPS58171823A JP5489082A JP5489082A JPS58171823A JP S58171823 A JPS58171823 A JP S58171823A JP 5489082 A JP5489082 A JP 5489082A JP 5489082 A JP5489082 A JP 5489082A JP S58171823 A JPS58171823 A JP S58171823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
semiconductor substrate
opening
reactive ion
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5489082A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Nakamura
中村 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP5489082A priority Critical patent/JPS58171823A/ja
Publication of JPS58171823A publication Critical patent/JPS58171823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トランジスタ、ダイオード、集積回路などの
半導体装置の製造の際、これら装置の半導体基板上の絶
縁膜に開口を設ける工程を含む製造方法に関する。
近年、トランジスタ、ダイオード、集積回路などの半導
体装置素子の像側化に伴い、半導体基板上の絶#膜にフ
ォトエツチング工程によって開口を設ける際、反応性イ
オンエツチングを利用することが盛んになってきた。こ
の理由は、反応性イオンエツチングの持つ、すぐれた加
工11度にあることは首うまでもない、しかしながら、
反応性イオンエツチングを実際の素子製造工程、たとえ
ばトランジスタ素子の電極形成用の開口の形成に適用し
た場合、PN接合逆方向漏洩電流が増大するという欠点
があった。この原因としては、反応性イオンエツチング
装置のエツチング室を構成している金属が、反応性イオ
ンによってエツチングさn1プラズマ中に発生した自己
バイアスによって加速さnて半導体基板内に導入され、
キャリアの発生、再結合中心となることが考えられる。
本発明の目的は、このような反応性イオンエツチングに
伴なう欠点をなくシ、良好な素子特性を与えることので
きる半導体装置の製造方法を提供するにある。
本発明方法は、半導体基板上の絶縁膜に反応性イオンエ
ツチングを用いたフォトエツチングによシ開口を設ける
工程と、この開口内に露出した半導体基板面に陽極酸化
によシ酸化Mt−形成する工程と、#酸化膜を溶解する
水溶液中で曲記酸化膜を除去する工程とを含む構成を有
する。
本発明方法によ多素子特性の劣化が防止できるのは、反
応性イオンエツチングによシ半導体基板表面に導入さn
た汚染金属が陽極酸化の酸化膜にとシ込ま1、この酸化
膜を除去することくより半導体基板表面が清浄化され、
!まためと考えられる。
つぎに本発明を実施例により説明する。
第1図ないし第4図は、本発明の一実施例に係る半導体
基板上の絶縁膜に電極取出しの開口を設ける工程を説明
するための工程順の断面図である。
まず、第1図に示すように、半導体基板、例えば所望の
PN接合(図示せず)が形成されたシリコン基板1の上
面KFi酸化シリコン膜2が形成されている。つぎに第
2図に示すように、フォトレジスト3を塗布し、フォト
マスクを用いて無光を行い、フォトレジスト3に開口を
形成する。次にプラズマ中で発生した反応性イオンビー
ム4を照射し、酸化膜2に開口を形成する。用いるエツ
チングガスとしては、酸化シリコン膜をエツチングする
場合にはCF、にHlを添加したもの岬が適当であり、
印加する高量波電圧は数百〜tKV程度、4だ周波数は
l0MH42程度が適当である。こうして、絶縁膜2中
に開口が形成される。次に、第3図に示す様に、露出し
た半導体基板上に陽極酸化によって酸化膜5を形成する
。酸化膜の厚さは数百1程度4nば良い。このようにし
て、半導体基板表面の汚染金属は酸化W5中にとシ込ま
れる。次に酸化膜5を溶解する水溶液、例えば7ツ化水
素酸溶液に浸し、第4図に示すように酸化膜5を除去し
、開口の形成工程を終了する。
このようにして、反応性イオンビームエツチングに伴な
う表面汚染金属は取り除かれているので、素子特性の劣
化なしに1加工糖度の高い微細な開口を形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例に係る製造工程
順の断面図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・酸化シリコ
ン膜、3・・・・・・フォトレジスト、4・・・・・・
反応性イオンビーム、5・・・・・・陽極酸化による酸
化膜。 鵠 7 (2) 衿 2図 Z 3 図 Z 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上の絶縁膜に反応性イオンエツチングを用い
    たフォトエツチング工程により開口を設ける工程と、w
    I開口内に露出した半導体基板に陽極酸化により酸化膜
    を形成する工程と、し酸化膜を溶解する水溶液中で前記
    酸化膜を除去する工程とを含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP5489082A 1982-04-02 1982-04-02 半導体装置の製造方法 Pending JPS58171823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5489082A JPS58171823A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5489082A JPS58171823A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58171823A true JPS58171823A (ja) 1983-10-08

Family

ID=12983181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5489082A Pending JPS58171823A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58171823A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481381A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481381A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581268B2 (ja) 半導体基板の処理方法
US5288660A (en) Method for forming self-aligned t-shaped transistor electrode
JPS62271435A (ja) レジストの剥離方法
JP2003068667A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58171823A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174192A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08316121A (ja) レジストパターン形成方法
JPH0364758A (ja) フォトレジスト剥離方法
US3482974A (en) Method of plating gold films onto oxide-free silicon substrates
JPS58220429A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58143527A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2618545B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2008244323A (ja) ステンシルマスク
JPS58132927A (ja) パタ−ン形成方法
JP3532972B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS6222263B2 (ja)
KR960013781B1 (ko) 필드산화막 제조방법
JPH07321117A (ja) 半導体基板の処理方法
JPH03276627A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63182817A (ja) 現像処理方法
JPS61141125A (ja) イオン注入方法
JPS61134015A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5918639A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6273744A (ja) 金属配線パタ−ンの形成方法
JPS6045019A (ja) 半導体装置の製造方法