JPS58170988A - 地中埋設石油移送管の布設方法および該方法を実施するためのシ−ト - Google Patents

地中埋設石油移送管の布設方法および該方法を実施するためのシ−ト

Info

Publication number
JPS58170988A
JPS58170988A JP57052153A JP5215382A JPS58170988A JP S58170988 A JPS58170988 A JP S58170988A JP 57052153 A JP57052153 A JP 57052153A JP 5215382 A JP5215382 A JP 5215382A JP S58170988 A JPS58170988 A JP S58170988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
sheet
transfer pipe
water permeability
oil transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57052153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6149554B2 (ja
Inventor
玉野 範人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
Japan Gasoline Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Gasoline Co Ltd filed Critical Japan Gasoline Co Ltd
Priority to JP57052153A priority Critical patent/JPS58170988A/ja
Publication of JPS58170988A publication Critical patent/JPS58170988A/ja
Publication of JPS6149554B2 publication Critical patent/JPS6149554B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ←七酌十 本発明は地中埋設石油移送管の布設方法および該方法を
実施するためのシートに関するものである。
地中に埋設した石油移送管に漏孔を生じた場合、漏洩油
により地下水汚染を生じたいための対策は、埋設地盤の
土質により異なる。
まず、透水係数が1×101/弐以下の粘土質地盤の場
合には直接埋設してもよい。
また、透水係数が1XIQcWL/see以上の透水性
地盤の場合には、法令により堅固で耐久性のある構造物
の中に入れるよう義務づけられており、二重管構造とか
コンクリート・カルバート(11%)などが用いられ、
万全の対策がとられている。
これに対し、透水係数が両者の中間、即ち1×10 〜
l xlOcIIl/s!leの地盤に対しては、特別
の法的規制はないが、万一拡散した場合の影響の大きさ
を考えれば、粘土質地盤に近い程度の安全性を持たせる
ような対策をとることが望ましい。しかし数−ないし数
十すもの石油移送管を布設する場合、透水性地盤に準じ
て堅固で耐久性のある構造物を設けることは、工期およ
び費用の面で大きな負担となるので、より簡便で効果の
ある方法が期待されている。
H1H→→ 従来提案されているのは、石油移送管の全外絢を気密性
と水密性を有する可撓性カバーで連続して囲い漏洩油を
カバー内部に留めて外部に漏出しないようにする方法で
あり、特公昭47−46124号及び特公昭48−11
134号などが知られている。
しかしこれらの方法は(1)漏洩油がカバー外に漏出し
ないようにするため、移送管布設現場でカバーを水密に
融着または接着する作業が必要であシ手数がかかる。(
2)特公昭47−46124号の如く管を直接カバーで
囲む方法又は特公昭48−11134号の如くカバーと
管との間隙に砂層を設けて本それかうすい方法では、石
油移送管が埋設上によって拘束された状態にないため、
温度による伸縮が大きく、したがってその伸縮をカバー
するため、パイプラインの適宜個所にループなどを形成
しなければならない。(3ン石油移送管を非透水性のカ
バーで囲んでいるため、埋設土中の水分を導体として微
弱電流を流す電気防蝕を行うことができない、等の欠点
があり、実用に供されていない。
本発明は、従来提案された方法の欠点を解消し、石油移
送管からの漏洩油が周辺地盤へ滲透拡散するのを防止し
かつ漏洩の早期発見を可能にすると共に、(])布設が
容易・迅速!2)埋設上による管の拘束力が大、(3)
埋設管の電気防蝕が可能、である布設方法とその方法を
実施するための資材(シート)に関するものである。
本発明の方法を第1図によう1説明すると、まず石油移
送管の布設予定線に従って、地中に樋状凹部1を開削す
る。ついでこの凹部に沿って、吸油性および透水性を有
すると共に断面方向の送油係数がI Xl0−”cm7
−より小さいシート2(詳細後述)を配設する。さらに
シート2によって囲まれる凹部に埋設上3を充填すると
共に、該埋設土中に石油移送管4および油検知器5を埋
設する。
埋設上3は開削した現場の土を使用することもできるが
、砂質土にした方が石油移送管の保守・管理の点で好ま
しい。
地下水面の高さが石油移送管4の埋設深さより低い場所
では、シート2の側面の上縁は石油移送管4の上級と同
じか、それよシ若干高い程度で良いが、地下水面の高さ
が石油移送管の埋設深さより高い場所では、シート2の
側面の上級を地下水面の高さ以上にするか、又は第2図
に示すようにシート2の両側面を忍1込み重ね台わせて
設置すれば良いっ 油検知器はケーブル状のものをパイプラインの全延長に
わたり設置するか、又はスポット式のものを一定間隔を
置いて設置するか、あるいは両者を併用する。いずれに
しても、地下水面以上の高さに設置するよう配瀘する。
なお図において6は電線端一部を石油移送管4および外
部地中に埋設した電気防蝕電極7にそれぞれ接続した電
気防蝕装置である。8は雨水が埋設±3内に直接浸透す
るのを防止するためのプラスチックシートで軟質塩化ビ
ニルフィルム又はポリエチレンフィルムなどが好適であ
る。9は開削部を地表面の高さにするための埋め戻し土
で布設現場の開削部をそのまま使用すれば良い。
吸油性および透水性を有するシートの素材としては、現
在市販されている物の中ではポリグロピレン繊維不織布
が吸油性が大きい特徴を有するので最も好適であるが、
その他の合成樹脂繊維を用いたフェルト状シートも使用
できる。獣毛フェルトなどの天然繊維よりなるシートも
機能的には使用可能であるが、長期間地中に埋設した場
合の耐久性を考えれば合成樹脂繊維を用いたフェルト状
シートの方がすぐれている。
ポリプロピレン繊維不織布は港湾などに油が流出した場
合の吸油材として広く用いられており、嵩密度は0.1
前後ときわめて低く、自重の10倍前後の油を吸収・保
持する。平面方向の送油係数・透水係数はいずれもlX
10c11/5IIC前後である。断面方向の送油係数
は、繊維方向の影響でこれより1桁低く I X 10
”−’ cttt/vc前後であり、かつ送油係数は透
水係数より小さく、また軽い油より重い油の方が一層小
さい。
しかし、この程度の値では本発明の目的を達成するため
には透油性がまだ大きいので、これを改良して断面方向
の透水係数をl X IQ”−3ca/vc以下とする
。(油が周辺地盤へ漏出する度合は送油係数に対比する
わけであるが、前記のように送油係数は油の種類によっ
て異なるので、どの油の送油係数よりも値の大きい透水
係数の値をもって代表させて上限値とする。ここでシー
トの透水係数の測定は[土の透水試験法J I S A
1218(196] )Jを準用する。) シートの断面方向の透水係数をI X 1O−3an/
we以下にするための改良方法はいくつかある。
その一つの方法はシー)f構成している材料がポリプロ
ピレン繊紐のような熱可塑性合成樹脂繊維である場合に
は、その片面に熱ローラーなどをあてて熱処理を施すと
、加熱された面の績維層は部分的に溶着して体積を滅し
空隙率が小さくなって水も油も通しにくいNを形成する
。このようなシートの断面をモデル的に示せば第3図の
如くで、シート2は嵩密度が小さい層2aと嵩密度が大
きい層2bとから構成されている。
例 スパンボンド法により製造された厚さ7.Ovmのポリ
プロブレン不織布(商品名タフネル)の片面を熱処理し
て厚さ5.4露の片面に嵩密度が大きい層を有するシー
トを得た。
断面方向の透水(送油)係数(無荷重)水5.25 X
 10−’cWL/see白灯油        4.
74x  zアラビアンライト     1.97X 
  Fアラビアンライト十カタール  3.66X  
 1(土の透水試験法JISA1218(1961)を
準用して測定)得られたソートの未処理部分は嵩密度が
小きく吸油性を維持している一方、断面方向の透水係数
はl X I Q  cx/l!ec以下となっている
9このことは土中に埋設して土圧がかかった状態を層成
して?−rつだ実験でも確1ぞさnた。
このようなノートはもちろん吸油性が大きい而(未処理
面)を内側(管側)にして配設する。
他の方法に、ポリプロピレン繊維不織布などの吸油性お
よび透水性を有するフェルト状ソートの片面に、透水係
数がl X l 0−6an/ sec以下の低透水性
ノートを積層して構成する方法である。
低透水性ノートの材質は土中での耐久性さえあれば任意
であり、たとえばポリプロピレン繊維イく織布を両面か
ら熱処理したもの 、+91Jアミド繊維、(ナイロン
)、ポリエチレンテレフタレート繊維(テトロン)など
をフェルト状の高密度・/−トにしたものを用いること
ができる。
二種類のノートは接Nまたは鯖A者して積層したものが
取扱いに1更利であるが、重ね合わせたたけでも良い。
+9;h肇ま 本発明に従って地下に布設された石油移送管は、定常時
は埋設±3によってしっかりと拘束されており、かつ埋
設上3、シート2に保有されている水分を通じて電気防
蝕が働いている。
次に配管の一部に漏孔を生じた場合のことを考尺ると、
漏洩油は埋設上3中を拡散しシート2に至る。シート2
は平面方向の送油係数は大なので横方向に速やかに拡散
し、かなシの量の漏洩油をシート内に保持する一方、油
検知器に到達して警報を発する。シート2の断面方向の
送油係数は1×10−3α/wc以下と低いので、油検
知器による警報が発せられ補修作業が行われるまでの時
間に、周辺地盤へ漏出する油のj#を最小限におさえる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法によって設置した石油移送管の断
面図、第2図は設置方法の他の例を示す断面図、第3図
は本発明の方法を実施するためのシートの一例の構造を
示す断面図である。 】・樋状凹部、2・・・シート、3 埋設子、4石油移
送管、5・・・油検知器8

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地中に樋状凹部を開削し、該凹部に沿って、吸油
    性および透水性を有すると共に断面方向の透水係数がI
     X 10−”cIl/截より小さいシートを配設し、
    そこに埋設上を充填すると共に、該埋設土中に石油移送
    管および油検知器を埋設することを特徴とする石油移送
    管の布設方法。
  2. (2)ポリプロピレン繊維不織布などの吸油性および透
    水性を有する熱可塑性合成樹脂繊維を用いたフェルト状
    シートの片面に熱処理を施すことにより、その面にもと
    のシートよりも透水係数の低い層を形成させ、それによ
    って該不織布の断゛面方向の透水係数を1×10 傭/
    Im!c以下としたことを特徴とする石油移送管を布設
    するために地中に開削した樋状凹部に配設するためのシ
    ート。
  3. (3)  ポリプロピレン繊維不織布などの吸油性およ
    び透水性を有するフェルト状シートの片面に、透水係数
    がl X 1O−3cpn/wc以下の低透水性シート
    を積層して構成したことを特徴とする石油移送管を布設
    するだめに地中に開削した樋状凹部に配設するためのシ
    ート。
JP57052153A 1982-03-30 1982-03-30 地中埋設石油移送管の布設方法および該方法を実施するためのシ−ト Granted JPS58170988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57052153A JPS58170988A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 地中埋設石油移送管の布設方法および該方法を実施するためのシ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57052153A JPS58170988A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 地中埋設石油移送管の布設方法および該方法を実施するためのシ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58170988A true JPS58170988A (ja) 1983-10-07
JPS6149554B2 JPS6149554B2 (ja) 1986-10-30

Family

ID=12906907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57052153A Granted JPS58170988A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 地中埋設石油移送管の布設方法および該方法を実施するためのシ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58170988A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311604B1 (ja) * 2012-11-05 2013-10-09 日新化成工業株式会社 樹脂製埋設管の防護構造及び樹脂製埋設管用の防護ブロック体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6149554B2 (ja) 1986-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3383863A (en) Pond, tank and pit liner and method of detecting leaks
Boardman et al. Hydraulic conductivity of desiccated geosynthetic clay liners
US5918267A (en) Leak detection
US6056477A (en) Waste disposal site
CN110029690A (zh) 一种渗滤液检漏收集结构及其施工方法
GB1576836A (en) Foil for use in providing building foundations
JPS58170988A (ja) 地中埋設石油移送管の布設方法および該方法を実施するためのシ−ト
CN205444256U (zh) 一种盐湖矿物盐结晶池屏障系统
MXPA00009236A (es) Resguardo protector para instalaciones subterraneas alargadas.
JPH0663901B2 (ja) 遮水構造物の漏水検知方法
CA2226152C (en) Method and apparatus for backfilling padded underground structures
JP3452908B2 (ja) 漏水検知システムおよび漏水検知方法
JP3150562B2 (ja) 遮水構造、その漏水検知方法および漏水部補修方法
CN110195429A (zh) 一种真空预压联合闷晒式太阳能热水器的加热固结系统及施工方法
JP2001104908A (ja) 廃棄物処理場の構造
CN220239594U (zh) 一种用于垃圾填埋场的排气排水装置
JP3121184U (ja) 止水テープ
JP3709633B2 (ja) 廃棄物処分場における遮水構造
JP3554908B2 (ja) 遮水シート設置方法
JP3309328B2 (ja) 遮水シ−トの漏水検知システム
JP3218944B2 (ja) 貯留施設の遮水構造
KR910008683B1 (ko) 지하구조물에 있어서의 지하수 배수공법 및 장치
JP3062562B2 (ja) 産業廃棄物処理場の漏水検出シート敷設方法
RU2091654C1 (ru) Способ укладки трубопровода
JP3788638B2 (ja) 海底地盤の保護工法