JPS58170139A - 信号衝突検出方式 - Google Patents

信号衝突検出方式

Info

Publication number
JPS58170139A
JPS58170139A JP57051836A JP5183682A JPS58170139A JP S58170139 A JPS58170139 A JP S58170139A JP 57051836 A JP57051836 A JP 57051836A JP 5183682 A JP5183682 A JP 5183682A JP S58170139 A JPS58170139 A JP S58170139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
station
output
circuit
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57051836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331972B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Oshima
一能 大島
Tadayoshi Kitayama
北山 忠義
Norio Sugano
菅野 典夫
Katsuyoshi Ito
伊東 克能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57051836A priority Critical patent/JPS58170139A/ja
Publication of JPS58170139A publication Critical patent/JPS58170139A/ja
Publication of JPS6331972B2 publication Critical patent/JPS6331972B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は多数の局が接続された光フアイバネットワー
クにおいて、相異なる任意の2局が送出した信号が互い
に衝突したことを、上記両送出場にて検出す5る光信号
衝突検出方式に関するものである。
従来のこの種方式として、第1図に示すものがあった。
図において、(1)は透型信号線、(2)は送信器、(
3)は゛発光素子、(4)はスターカプラ。
(5L) ? (5b) ? (5C) t C6a)
 l (61)) S (SO)はそれぞれスターカプ
ラに接続された光ファイバ、(7)は受光素子、(8)
はアンプ、(9)は波形整形回路、員は受信信号線、(
Inは遅延回路9輪は排他的論理和回路、alは積分回
路、α尋は比較器、a9は閾値設定用端子、舖は衝突信
号線である。第2図は。
伝送系各部の信号の時間変化を示す波形図である。(1
a)は送信信号、舖は遅延された送信信号。
(10a)は゛上記鰭の送信信号がスターカプラを経由
してアンプ(8)に受信された受信信号、@は排他的論
理和回路出力信号、Qυは判定しきい値。
(10b)は他局の送出した信号がアンプ(8)で受信
された受信信号、@は排他的論理和回路出力信号、(財
)は積分回路出力信号、(ハ)は衝突検出時刻である。
次に、動作につ(・て説明する。送信信号@ (1)か
ら送信器(2)に送信信号が入力され、送信器(2)は
、送信信号に対応して発光素子(3)を駆動する。
発光素子(3)の出力は、スターカプラ(4)の入力側
に接続された第1番目の光ファイバ(5a)に入力され
、上記光ファイバ(5a)を伝播してスターカプラ(4
1Kより、出力側に接続された。第1番目の光ファイバ
(6a) 、第2番目の光ファイバ(61))1第n番
目の光ファイバ(6C)に均等な光信号電力に配分して
入力される。入力側の第2番目の光ファイバ(5b) 
を第n番目の光ファイバ(5C)の信号も同様に配分さ
れる。光ファイバ(6a)を伝播した光信号は送信器(
2)と同一局の受光素子(7)に入力される。受光素子
(7)は光信号を電気信号に変換した後、アンプ(8)
に入力する。アンプ(8)は信号を増幅し、波形整形−
路(9)に出力し、波形整形回路(9)は入力信号を一
波に整形して受信I    信号線顛に出力する。遅延
回路Iは、送信器(2)の入力点から波形整形回路(9
)の出力点までの伝播遅延時間に等しい遅延時間を有し
、送信信号線(1)上の信号を遅延させて、排他的論理
和回路nに出力する。排他的論理和α2は遅延回路Oυ
の出力と、受信信号線OI上の信号を入力とし排他的論
理和の演算結果を出力する。積分回路a3は排他的論理
和回路r1りの出力を積分し比較器(14へ出力する。
比較器+141は閾値設定用端子aSから与えられる判
定闇値と比較し、積分値が判定閾値を越えたとき、有意
信号を衝突表示線αeへ出力する。
ここで伝送路とは光ファイバ(5a) l (5b) 
t(sc) * (6a) e (6b) e (6(
り及びスターカプラ(4)をさす。また、送信信号長は
伝送路の最大伝播遅延時間より長いものとする。
伝送路上で自局信号と他局信号の衝突がない場合には、
送信信号(1a)は遅延回路a+)により遅延された送
信信号1秒及び波形整形回路(9)から出力される自局
0受・匣信号(10&) ″′得8・Jと   、き、
排他的論理和回路αりは排他的論理和回路出力信号(2
)を出力し9判定しきい値r2υを越えないため衝突信
号WaSには有意信号は出力されない。
伝送路上で、自局信号と、他局信号が衝突し。
波形整形回路(9)から受信信号(10b)が出力され
ると、この信号と遅延された送信信号舖に対し。
排他的論理和回路azは排他的論理和回路出力信号(2
)を出力し、これを入力とする積分回路ti謙は積分回
路出力信号@を出力する。積分回路出力信号@は比較器
a4において時刻(至)において2判定閾値Qυを越え
るので、衝突信号線ae上には有意信号が出力される。
第2図では、自局信号光を受信する前に、他局信号光を
受信する場合について説明したが、自局信号を受信中に
他局信号光を受信しても、他局信号光レベルが自局信号
光レベルと同等以上のレベルであれば、波形整形回路(
9)の出力信号は、遅延回路αυの出力信号と差異を生
じ衝突検出が行なえる。
従来の装置は以上のように構成されているので、伝送路
が、スターカプラ(4)、光ファイバ(5a) e (
sa)といった、大きな伝播遅延時間を有する場合、遅
延回路11υには、大きく、かつ、正確な、遅延量が要
求されること、遅延回路Ql)&Cは波形の歪みなく信
号を伝達する特性が要求される等の欠点があった。
この発明は、これらの欠点を除去する−ために。
受信光信号レベルを監視し、伝送路上で信号か衝突した
ときに2発生する受信光信号レベルの変化を検出し衝突
を検知するようにしたもので。
以下図面について詳細に説明する。
第3図はこの発明の一実施例であって、衝突検出回路の
ブロック図を示す。第4図は衝突検出回路各部の信号の
時間変化を示す波形図である。
送信器(2)から送信信号が送られると、スターカプラ
(4)を経由して、自局の受信器に受信された光信号は
、アンプ(8)により増幅され、波形(32)で示され
る出力信号が、積分回路(29)及び波形整形回路(9
)に入力される。積分回路(29)はこの入力に対し、
波形(34)で示される積分値出力を判定回路(至)へ
出力する。一方、送信器(2)から送出される光出力は
受光素子(至)により監視され、アンプ(財)で増幅さ
れて積分回路@により積分された後9判定回路(至)へ
出力される。積分回路(2)からの出力信号は、波形(
33)で示されるように、送信信号が出力された時点か
らゆっくり立上り、自局の送信信号を受信するまでに、
平均送信光パワに比例した一定値に収束するものとする
。この収束値は、波形(54)で示される積分回路端か
らの出力信号よりも大きい値になるように設定され、自
局の送信光が他局からの送信光と衝突しない場合には9
判定回路■から衝突信号線輪には有意信号は出力されず
、正常な送信が行なわれていることを示す。
伝送路で、自局送出光と他局送出光の衝突が生じた場合
、アンプ(8)からの出力信号波形(35)は衝突の発
生したところから、大きい振幅となる。この信号に対し
、積分回路(至)から出力される積分値出力(36)は
時刻(37)においズ、積分回路(至)からの出力信号
(55)を越え1判定回路(至)か1  ら衝突信号線
tA鴫に有意信号が出力される。積分回路(至)からの
出力は、自局信号に対する積分回路部の出力と、他局信
号に対する積分回路(至)の出力との相、よりも小さい
値に設定することにより、自局が送信中にどの局の信号
と衝突しても、S実検出することができる。
積分回路−からの出力値の設定は9例えはアンプ鰭の利
得を調整することにより可能である。
自局が送信していないときは、積分回路(至)からの出
力が無くなるので、他局からの信号な受信した場合9判
定回路−が有意信号を出す条件を満たすが、この場合は
、自局が送信中でないことを制御回路(31)が検知し
て2判定回路(至)から有意信号が出力されないように
制御することにより、適正な受信時に、誤って、衝突信
号が発生することを防いでいる。
送信光信号レベルは9例えば半導体レーザな発光素子と
した場合には、半導体レーザの背面出力光を利用するこ
とができる。
送信光パワが変動した場合には、積分回路(2)の出力
は低下するが、積分回路(至)の出力も、これに比例し
て低下するので、11突の判定基準が自動的に補正され
る機能を有する。
なお9以上は入力側ファイバと出力側ファイバが独立し
た形のスターカプラに適用した場合について述べたが、
送信光信号が所定の遅延時間の後に、他の複数局の受信
器に受信されるとともに、自局の受信器にも受信される
ような構成であれば、他の形態の光ネットワークにも適
用することが可能である。
以上のように、この発明に係る衝突検出方式では、測定
の容易な受信光信号レベルと送信光信号レベルを監視す
ることにより衝突検出を行うことができるので、安価で
信頼度の高い装置が得られる効果があるとともに、送信
光信号レベルの変動に対しても、衝突判定基準レベルが
自動的に変化して補正されるので、半導体レーザ等の出
力レベル変動の大きい発光素子を用いた場合にも有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の衝突検出方式を説明するためのブロック
図、第2図は従来の衝突検出装置における各部の波形図
、第3図はこの発明による衝突検出方式を説明するため
のブロック図、第4図はこの発明における衝突検出装置
の各部の波形図である。 図中、 (’yet @は受光素子、(Is)、勾はア
ンプ。 (至)、@は積分回路、Ellは判定回路*  (”)
は制御回路、 aSは衝突信号線である。 なお9図中、同一あるいは相当部分には同一符号を付し
て示しである。 代理人  葛 野 信 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自局送信光信号および他局送信光信号を受信し、光伝送
    路上で自局が送信中に、他局送信光信号と衝突したこと
    を検出する信号衝突検出方式において、自局が送信中に
    、自局の送信光信号な光電変換した後、増幅し積分した
    電流または電圧信号を基準信号として、自局のみが送信
    中には、自局の受信信号レベルが上記基準信号レベルを
    越えず、自局と少くとも他の一局が同時に送信した場合
    には、自局の受信信号レベルが上記基準信号レベルを越
    え、有意の衝突検出信号を出力することを特徴とする信
    号衝突検出方式。
JP57051836A 1982-03-30 1982-03-30 信号衝突検出方式 Granted JPS58170139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57051836A JPS58170139A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 信号衝突検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57051836A JPS58170139A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 信号衝突検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58170139A true JPS58170139A (ja) 1983-10-06
JPS6331972B2 JPS6331972B2 (ja) 1988-06-28

Family

ID=12897940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57051836A Granted JPS58170139A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 信号衝突検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58170139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266941A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝送線上の衝突検出方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233689A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Omron Tateisi Electron Co 記憶カードおよび記憶カード処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266941A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝送線上の衝突検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6331972B2 (ja) 1988-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005006313A (ja) 受動光通信網の光パワー等化装置
US5467219A (en) Control device for an optical amplifier
US5023942A (en) Fault tolerant data transmission network
EP1355436A1 (en) Burst mode optical receiver generating a reset signal for an automatic threshold control device during inter-burst periods
GB2056822A (en) Fault locating arrangement for a two-way repeatered transmission link
JPS58170139A (ja) 信号衝突検出方式
JPH0468830A (ja) 光増幅装置の制御方法及び光増幅装置
JP3047970B2 (ja) Pds構成の光加入者系システム
JP2713126B2 (ja) 光受信装置
US20010036008A1 (en) Optical amplifier and a method of preventing emission therefrom of optical power exceeding a prescribed safety limit
JPS58170140A (ja) 信号監視方式
JP2000295266A (ja) Ponシステムにおける遅延時間補正回路およびponシステムにおける遅延時間補正方法
JP2716029B2 (ja) バースト光信号受信パワー測定回路
JPS59237A (ja) 信号衝突検出方式
JPH0575544A (ja) 自動利得調整回路
JP3006517B2 (ja) Pds構成の光伝送システムにおける加入方式
JPH08274719A (ja) 光通信システムにおける光出力制御回路
US6845189B2 (en) System and a method for limiting the maximum of light transmitted from a ribbon fiber
JPS6378640A (ja) 光伝送装置
JP2882360B2 (ja) 光受信監視システム
JPH08288913A (ja) 光受信器
EP1340325B1 (en) A system and a method for limiting the maximum of light transmitted from a ribbon fiber
JP2636389B2 (ja) 光海底中継器
JPS59104836A (ja) パイロツト信号によるagc方式
JPH1155194A (ja) 光受信器のバイアス制御方式