JPS58170138A - 光増幅受信装置 - Google Patents

光増幅受信装置

Info

Publication number
JPS58170138A
JPS58170138A JP57051684A JP5168482A JPS58170138A JP S58170138 A JPS58170138 A JP S58170138A JP 57051684 A JP57051684 A JP 57051684A JP 5168482 A JP5168482 A JP 5168482A JP S58170138 A JPS58170138 A JP S58170138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
circuit
amplifier
level
amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57051684A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Minemura
峰村 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57051684A priority Critical patent/JPS58170138A/ja
Publication of JPS58170138A publication Critical patent/JPS58170138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • H04B10/671Optical arrangements in the receiver for controlling the input optical signal
    • H04B10/672Optical arrangements in the receiver for controlling the input optical signal for controlling the power of the input optical signal
    • H04B10/673Optical arrangements in the receiver for controlling the input optical signal for controlling the power of the input optical signal using an optical preamplifier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 らに詳しく云えば光増幅器の光増幅度の温度変動や受信
光のレベル変動を補償する自動利得制御回路を有する光
増幅受信装置に関する。
光フ了イパ通信装置勢の光受信装置の一つとして、受信
光を半導体光増幅器等の光増幅器で光増幅したのち、光
検波器で光電変換し、電気回路で増幅等を行なう光受信
装置が開発されてお〉、光検波器がフオ・′トダイオー
ドの場合には光増幅器の使用により光受信感度の改養力
本はカーれるということが明らかKtつている。
従来のむの種の光受信装置では、光増幅器の光増幅器が
温度特性を有するために、ysmm度変化があると光受
信感度が変わるという欠点カニあつ九。
一般に、光受信装置で略電気回路の増幅回路部に自動利
得制御(ムGC)@路を設け、光受信レベルの変動を補
償している。 光増幅器の光増@度の変化があると、こ
の東化に基づく電気回路出力のレベル変5化分は電気回
路の400回路で補償できるが、しかし、受信可tMi
k光受信レペJし10範囲が狭く(ダイナミックレン−
) #( tS\さく)なったトまた光増幅度di光受
信感度を最高にする蛾適値ではなくなる丸めに光受信感
度が劣化するという欠点があった。
本発明の目的は、周囲温度変化等に対して安定であり、
また受信可能な光受信レベル範囲も広い光増幅受信装置
を提供するととKある。
前記目的を達成する丸めに本発明による光増幅受信装置
は、光増幅器により受信光を光増幅した後、光電変換し
、さらに電気増幅回路によりその光電変換出力を増幅す
る光増幅受信装置において、前記電気増幅回路出力を検
出し、その検出出力と基準レベルとを比較するととKよ
り・前記光増幅器の駆動レベルを変動させる制制部を設
け、前記電気増幅回路出力レベルが常に所定値になるよ
うに前記光増幅器の光増幅度を制御するように構成しで
ある。。
本発明による光増幅受信装置では、光増幅器の光増幅度
が駆動レベルによって変わることを利用し、光増幅器の
駆動レベル制御による光増幅度制御を行7う・ −t−
、+7)If>K゛l1il19H1i度変1    
  化があっても、光増幅器の光増幅度を常に所定の最
適値付近に保つことができて光受信感度の劣化がほとん
ど生じない。 ま九1光受信レベル変化に基づく電気増
幅回路の出力レベル変化は、光増幅器の光増幅度制御で
圧縮できる。
そのため受信可能な光受信レベルの範囲を広くとるヒと
ができる。
以下、図面等を参照して本発明をさらに祥しく説明する
第1図は本発明による光増幅受信装置の一実施例を示す
ブロック図である。
ファイバ伝送路1の出力光であ畢波長1.3μmの光信
号は第1のレンズ2で集光されて光増幅器3に入力して
いる。 光増幅器3は、InGaAsP等で構成され九
半導体光増幅器で、電流駆動で動作し、駆動電流を変え
ると光増幅度が変化する特性を有する。 この光増幅器
3で増幅され九光信号は第2のレンズ4で集光されて光
検波器sK大入力、ここで電気信号に変換される。
第1、第2のレンズ2.4には外径1.81111φの
の集束性ロンドレンズが、また光検波器5には    
   IInQaAs勢から構成されたフォトダイオー
ドが使用されている。 光検波器5の出力信号は電気増
幅回路6で増幅、等化され九のち、端子7および制御回
路8に導びかれている。  ゛制御回路8÷は、電気増
幅回路6の出力信号レベルを一定の基準レベルと比較し
この出方信号レベルが常に所定値に&るように1光増幅
器3を駆動する駆動回路9から供給される駆動電流(す
なわち光増幅度)をまず制−する・したがって、周囲温
度変化があつ電光増幅器3の光増幅度が変イヒして甑、
この変化を補正するように駆動回路9の出方電流が制御
されるために、光増幅器3の光増幅度は周囲温度変化t
−に関係なく常に所定値に保たれる。
そのために、周囲温度変化があっても光受信感度はほと
んど変化しない、 また、ファイバ伝送路lの出力光レ
ベルの変化があっても、とのレベル変化に基づく電気増
幅回路6の出方信号レベル変化はまず光増幅器3の光増
幅度制御で補正される。 光増゛−器3の光増幅度制御
だけでは不十分の場合には、次に電気増幅回路6の増幅
度が制御されてこの出力信号レベルをffr定値に保つ
。 すなわち、光受信レベルの変化が小さく 光増幅器
3の光増幅度の制御でそのレベル変化分を補正可能な場
合には光増幅度−御で対応するが、光増幅度制御だけで
は□対応できないような大きな光受信レベル変托の烏合
には電気増幅回路−の増幅度制御東併廟す暮。
その九めに1電気層幅回路6の増幅度制御ffffの従
来の場合と比べると鳥こq)実施例の光増幅度制御−で
社党増幅器′30光jl一度を制−する分だけ受信可能
な光受信レベAの範囲が広い。
この実施例では、光増幅度の最大設定値は後述するよう
に10 dBなので、光増幅度を制御しない従来の構成
に比べて約10dj′だけ先受゛信レベルのダイナミッ
クレンジが広い。 光増幅ls3の光増幅度は、ファイ
バ伝送路1の出力光レベルが受信可能なレベル範囲のう
ちの最低レベルの場合K(P号め8/Nを′最大にする
最適値(この場合10dB)K設定されている。
ファイバ伝送路1の出力光レベルが上記の最低レベルよ
シも高い場合には、制御回路81駆動回路9の働きによ
り光増幅度は上記の最適値よりも小さくなる。 この場
合には、光増幅度は必ずしも信号の8/Nを最大とする
蟻適値にはならないが、光受信レベルが高いために信号
復調に必要な8/Nは十分確保できる。
以上述べたように本実施例では、光受信レベルが低い場
合には光増幅器3の光増幅度制御、光受信レベルが高い
場合にはさらに電気増幅回路6の増幅度制御により端子
7には常に所定レベルの信号が達するように構成されて
いるために1信号復調に必要な8/Nは確保でき−また
光受信レベルのダイナミックレンジも広い。
なお、上記実施例では電気増幅回路6の増幅度も制御す
る構成であるが、光受信レベルのダイナミックレンジが
狭くてもよい場合等には、電気増幅回路の増幅度を制御
しない構成であってもよい。 まえ、上記実施例では光
増幅器3に、       I n Ga Aa P等
から構成さ;九半導体光増幅器を使用したが、InGa
As、 AlGmAs、 Ink。
GaAm等の他の半導体材料で構成され九半導体光増幅
器であってもよい。 まえ、光増幅器はYAG等の銹電
体等で構成された固体光増幅器であってもよいし、ファ
イノ(中での光のラマン増幅作用等を利用する光増幅器
であってもよい3、本発明は以上の説明から明らかなよ
うに温度特性の秀れた光受信レベルの広範囲々光増幅受
信装置を提供するものであるO
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光増幅受信装置の一実施例を示す
ブロック図である0 1・・・光フアイバ伝送路 2.4−・・レンズ   3・・・光増幅器5・・・光
検波器    6・・・電気増幅回路7・・・端子  
    8・・・制御回路9・・・駆動回路 特許出願人 日本電気株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光増幅器によシ受信光を光増幅し良後、光電変換し1.
    さらに電気増幅回路によ如その光電変換出力を増幅する
    光増幅受信装置において、前記電気増幅回路出力を検出
    し、その検、出出力と基準レベルとを比較す、、ること
    によ〉前記光増幅器の駆動レベルを変動さする制御部を
    設け、前記電気増幅回路出力レベルが常に所定値Ktk
    Lように前記光増幅器の光増幅度を制御することを特徴
    とする光増幅受信装置◎
JP57051684A 1982-03-30 1982-03-30 光増幅受信装置 Pending JPS58170138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57051684A JPS58170138A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 光増幅受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57051684A JPS58170138A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 光増幅受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58170138A true JPS58170138A (ja) 1983-10-06

Family

ID=12893711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57051684A Pending JPS58170138A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 光増幅受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58170138A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234432A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Hitachi Ltd 双方向光伝送方法とその装置
JPS6390725A (ja) * 1986-09-29 1988-04-21 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 光信号のアップコンバーション或いはダウンコンバーション用光ミクサ
JPS63129733A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光受信装置
JPH04306929A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Fujitsu Ltd 光ファイバアンプを用いたagc制御方式
US7269349B2 (en) 2001-10-30 2007-09-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of and device for performing bi-directional transmission using a single-wire

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234432A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Hitachi Ltd 双方向光伝送方法とその装置
JPS6390725A (ja) * 1986-09-29 1988-04-21 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 光信号のアップコンバーション或いはダウンコンバーション用光ミクサ
JPS63129733A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光受信装置
JPH04306929A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Fujitsu Ltd 光ファイバアンプを用いたagc制御方式
US7269349B2 (en) 2001-10-30 2007-09-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of and device for performing bi-directional transmission using a single-wire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11770192B2 (en) Wavelength locking optical module, device, and wavelength locking method
JP2005175826A (ja) 光ファイバ無線伝送システム、送信装置及び受信装置
KR102510313B1 (ko) 광 수신 디바이스
US20070258722A1 (en) Optical receiver
CA2062216C (en) Optical-to-electric transducer with extended dynamic range
US8497462B2 (en) Trans-impedance amplifier with variable bandwidth and digital coherent optical receiver installing the same
JP2006174474A (ja) 光通信システムにおける受光器の利得調節装置及び利得調節方法、並びにその光通信システム
JPS58170138A (ja) 光増幅受信装置
US8569674B2 (en) Multiplexed photocurrent monitoring circuit comprising current mirror circuits
JPH05227104A (ja) 光受信装置
JP2014165644A (ja) 光受信器および光受信方法
JP4032531B2 (ja) 光受信器
JP2023500499A (ja) 広い光検出面、広い視野および広い帯域を持つ光無線通信受信器
JP3479124B2 (ja) Catv用光受信機のagc方法
JPS6057726B2 (ja) 光信号受信器の利得制御方法
CA2092156C (en) Optical amplifier with improved linearity
Fahs et al. A CMOS Fully Integrated 4× 4 VLC-Compliant Receiver Array With 2.5 Gb/s per Channel
JPS61177832A (ja) 光受信装置の自動利得制御方式
WO2005069517A1 (ja) 光伝送方法、光送信器及び光受信器並びに光送受信装置
JPH07202311A (ja) 光半導体レーザ装置の波長安定化方式
JPH0329211B2 (ja)
JP2000224111A (ja) 光空間伝送装置
JPH04309027A (ja) 光受信系自動利得制御方式
JP2004236259A (ja) 光受信機
JPH0542183B2 (ja)