JPS6390725A - 光信号のアップコンバーション或いはダウンコンバーション用光ミクサ - Google Patents

光信号のアップコンバーション或いはダウンコンバーション用光ミクサ

Info

Publication number
JPS6390725A
JPS6390725A JP62242871A JP24287187A JPS6390725A JP S6390725 A JPS6390725 A JP S6390725A JP 62242871 A JP62242871 A JP 62242871A JP 24287187 A JP24287187 A JP 24287187A JP S6390725 A JPS6390725 A JP S6390725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
subcarrier
modulator
active channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62242871A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス エドワード ダーシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPS6390725A publication Critical patent/JPS6390725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/002Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light using optical mixing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0608Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by light, e.g. optical switch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、利得変調光増幅器或いは損失変調器を用いて
光サブキャリヤ信号を局部発振器信号と直接混合する装
置に関する。
(従来技術および発明が解決しようとする問題点)現在
、サブキャリヤ多重化手法は光波ワーカ11分散システ
ム或いはローカルエリアネットワーク(LAN、)にお
ける時分割多重化(TDM)方式或いは波長分割多重化
(WDM)方式に代る魅力ある手法である。サブキャリ
ヤシステムにおいては、各チャネルからのデータを用い
てマイクロ波サブキャリヤを変調しくASKSPSK、
或いはFSK)、次にこのマイクロ波サブキャリヤを用
いて光キャリヤを強度変調している。受信機側では、高
速光検出器が全ての伝送サブキャリヤチャネルの和を受
信し、所望のチャネルがマイクロ波帯域フィルタ或いは
無線周波ヘテロゲイン受信機により選択される。特に、
従来の受信機は変調サブキャリヤを検出する光ダイオー
ドを使用し、電子増幅器、フィルタ、および復調器を後
続させている。このようなサブキャリヤシステムの利点
は、受信機が全システムの帯域幅でなく、単に所望のチ
ャネルの帯域幅を持つだけでよいという点にある。一方
TDMシステムの受信機は全データのスループットのた
めに十分な帯域幅を必要とする。前者のように帯域幅が
低減されると、受信機の感度をかなり高めることができ
る。
GaAs光導電光導多形ミクサしたオプトエレクトロニ
ックミクサが高周波強度変調信号のオプトエレクトロニ
ックヘテロダイン検波に使用されている。これに関して
は、例えは、ディー・ケー・ダブリュー・ラム(D、に
、W、Lam)らによるアイ・イー・イー・イー・トラ
ンサクション・オン・エレクトロンデバイス(IEEE
 Trans、On Electron Device
s)Vol、ED−3L、魚12.1984年12月、
1866〜1768ページに記載された「4.5GHz
におけるGaAsオプトエレクトロニックミクサ動作」
を参照されたい。そこでは、レーザからの信号は光ファ
イバーを介して受信され、GaAs光導電光導多形ミク
サ発振器信号と混合されて電気信号を直接発生し、次に
この電気信号が標準の電子装置で処理されている。ここ
で使用されている光導電形ミクサは超広帯域信号用のス
イッチングマトリックスを構成するために使用されてい
るようなオプトエレクトロ二ッククロスポイントスイッ
チであり、例えは、アール・アイ・マクドナルド(R、
I 、 MacDona l d)らにより、アイ・イ
ー・イー・イー・ジャーナル・オン・ソリッドステート
・サーキット(IEEE Journal of 5o
lid 5tate C1rcuits)、1984年
4月号Vo1.5C−19、Na 2.219〜222
ページに示されている。
光検波器を用いた高周波チャネル、これに増幅およびダ
ウンコンバーションを後続させた従来の受信機において
は、サブキャリヤ信号の周波数が高くなるにつれて、受
信機の感度は、光検波器・増幅器の組合わせに起因して
ノイズが生じるため、劣化するという欠点があった。
このような従来の装置の欠点に鑑み、本発明は、光検波
器における光信号の電気信号への従来の変換、次にこの
変換電気信号の電気的増幅とダウンコンバーションを回
避する光ミクサを提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明による光ミクサは利
得変調光増幅器或いは損失変調器を使用する。特に、本
発明の光増幅器の実施例においては、ミラーを除去或い
は装着したレーザチップを使用して、入力信号としての
光波信号を受信するように構成される。更に、サブキャ
リヤ信号で変調された直流電流が光増幅器或いは損失変
調器に直接印加され、アンプコンバージョン或いはダウ
ンコンバーション光波出力信号を直接発生するように構
成される。
(実施例) 本発明は、光伝送媒体において光サブキャリャ信号を光
学的にアップコンバーション或いはダウンコンバーショ
ンのいずれかを実施する利得変調光増幅器或いは損失変
調器を使用した光ミクサに関する。
以下本発明の実施例につき説明する。
第1図に示したように、本実施例の光増幅器においては
、サブキャリヤ信号は、伝送媒体に沿って伝搬する多く
の多重化信号の1つであり、L(t)として示される。
このサブキャリヤ信号は受信機11で受信される前に光
増幅器10でアップコンバーション或いはダウンコンバ
ーションされる。
説明上、入力光信号は周波数シフトキー化(FSK、)
或いは位相シトフキ−化(PSK)、多重化サブキャリ
ヤ信号により構成できるとする。但し、これは本発明を
制限するものではない、この場合、このサブキャリヤ信
号は次の式で表わせる。
聞 ここに、L(t)は直流成分L0と、周波数ω1の幾つ
かの(N)変調キャリヤの和とからなる光強度を示す。
各チャネルからの情報は、各チャネルが、Bをチャネル
帯域幅として、ω1−一からω1十−までの狭帯域周波
数チャネルを占めるようにψ1 (1)に符号化される
アップコンバーション或いはダウンコンバーションは光
増幅器10にL(t)を通すことにより実現され、そこ
でL(t)は局部発振器信号ω4で利得変調される。こ
の光増幅器10の利得は、A(t) =Ao (1+Q
’CO3ωjt )により与えられる。ここにαはAに
対するピーク利得変調の比である。
簡単のため、周波数ω五の1つのサブキャリヤチャネル
だけを考える。この時L(t)は、L(t)=L、(1
+βcos(ωit +ψ(t))に簡単化できる。こ
こでβはLoに対するし、のピーク強度変調の比である
。光増幅器10の出力は、 L’ (t)□AoLo  (1+crcos  ωj
t+βcos (ω1 t+ψ(t))十 シzαβc
os((ω= −ωj) L + ψ(t) )+’A
CXβcos((ω五十ωj)t+ψ(1)  )  
)により与えられる。第1項目は直流光強度を表わし、
第2項目および3項目は、それぞれ、ωjにおける利得
変調からの強度変調、およびωlにおける入力サブキャ
リヤ信号を表わす。後の2項はダウンコンバーションさ
れた(ω直−ω、)、およびアップコンバーションされ
た(ω、+ω、)サブキャリヤ信号である。出力信号L
’(t)は第1図および第3図に示した光検出器12に
より光電流に変換され、全光電流は、 !’ (t) = Rot、’ (t)Lにより与えら
れ、ここにRoはAmps/Wattで表わした光検出
器12の感度である。
光検出器12からの出力は電子増幅器13で増幅され、
適切な利得を得る0次に、例えば帯域幅Bの低域フィル
タ14により所望の信号に対する項を除く全ての項が除
去される。更に、復調器15により復元され、着信先ユ
ーザへ伝送される。
第1図の本発明の構成を使用した場合の利点は、光増幅
器10が光パワーと受信機11の感度を共に増加させる
点にある。高周波サブキャリヤ信号は検出前にダウンコ
ンバーションされ得るので、光検出器を高速増幅器に結
合させる場合に住じた問題が排除される。光増幅器10
と光検出器12はモノリシックに製造できるので、個々
の成分の整合とパッケージの必要がなくなる。光増幅器
の光利得帯域幅は十分大きいので、レーザのチップ或い
は温度効果に起因する光周波数変化に関する問題が排除
される。しかし、利得帯域幅は、光波長分割多重化(W
DM)方式がなお使用可能な程十分狭い。
第2図は光増幅器10チフプの断面図で、このチップは
接合部29に沿って互いに接触配置された2層20と0
層21とを有している。半導体レーザではよく知られる
ように、上記2つの層の接合部29でこれ等の層の一方
20或いは21には能動領域チャネル22が形成される
。接地面23が例えば2層20の主露出領域上に設けら
れ、−方導電ストリップ或いは導電面24が能動領域チ
ャネル22上の9層21の主露出領域上に形成される。
導電ストリップ24はインダクタ26を介して直流バイ
アス源25に接続されて交流成分をブロックし、また局
部発振器サブキャリヤ源27にコンデンサ28を介して
接続されて直流成分をブロックする0局部発振器サブキ
ャリヤ源27は同調されて、サブキャリヤcosωj(
t)を発生し、これは本発明に従つて相手局送信機から
の光信号L(t)を利得変調するために用いられる。
第3図は本発明の他の実施例を示したもので、この場合
は第1図の光増幅器10が損失変調器30に置き代えで
ある。この損失変調器30は、例えば第4図に示した電
気光学式強度変調器のような適切な装置により構成され
る。第4図の電気光学強度変調器は、所定の長さにわた
って互いに近接配置された第1および第2光導波手段3
1と32を備えたスイッチング装置と、上記導波手段に
隣接配置された電極33であって、この電極33に沿っ
て配置された電気変調信号の振幅に従って、導波手段3
1内を伝搬する入射光波信号L(t)部分を導波手段3
2にスイッチさせる電極33とから構成されている。特
に、上記2つの導波手段31と32は、例えばニオブ酸
リチウム導波路からなり、ここでは、導波手段31はそ
の第1端部で人力信号L(t)を受け、且つ変調信号源
34により電極33に印加された電気変調信号ωjの瞬
時振幅に従って入力信号L(t)の所定部分を導波手段
32にスイッチする。この導波手段32にスイッチされ
た入力信号の1部は失われるが、変調器30の出力信号
強度はL(t)とω、の混合信号からなっている。従っ
て、第1図および第2図の装置はL(t)をωjで混合
した信号と利得の積からなる出力信号を光増幅器10か
ら与えるが、第3図および第4図の装置は入力と変調信
号を混合した信号と若干の損失との同様の積からなる出
力信号を変調器30から与える。
以上記載した実施例は本発明の原理を単に説明するため
のものであることは言うまでもない。本発明の原理をそ
の精神と範囲内で具体化する他の多くの変形、変更が当
業者により実施可能である。
例えは、増幅器13とフィルタ14は第1図の装置で交
換してもよく、或いは光増幅器の受信光信号を局部発振
器が直接利得変調する他の形態の光増幅器を用いてもよ
い。第2図に示した装置は要素20〜24から形成され
た半導体レーザに対する公知の装置を含む光増幅器10
の構成例である点も理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光増幅器の7ツプコンバーシヨン
或いはダウンコンバーション受信機のブロック図であり
、 第2図は第1図の光増幅器を実行するレーザチップの斜
視図であり、 第3図は本発明による損失変調器を備えたアップコンバ
ーション或いはダウンコンバーション受信機のブロック
図であり、更に、 第4図は第3図の受信機に使用される例示としての光損
失変調器を示す図である。 図面参照番号 10−・光変調器 11−・・受信機 12−光検出器 13−・増幅器 14−一−−フィルタ 15・−・復調器 20・−・p層 2l−=n層 22・−・能動チャネル領域 23−・−接地面 24−・−導電性ストリップ 25−直流バイアス源 27−・・局部発振器サブキャリヤ源 3〇−損失変調器 31.32・−光導波手段 33−・電極 34−変調信号源 FIG、2 L(iン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、能動チャネル領域を備え、サブキャリヤ変調光信号
    を受信し、且つ前記能動チャネル領域に沿って前記サブ
    キャリヤ変調光信号を伝搬させる光変調器と、 所定の直流バイアス信号と所定の局部発振器信号を前記
    光変調器に沿って同時に印加し、前記受信したサブキャ
    リヤ光信号を強度変調し、アップコンバーション或いは
    ダウンコンバーション光出力信号を発生させる手段とか
    ら構成されたことを特徴とする光ミクサ。 2、前記光変調器は半導体レーザを含むレーザ増幅器で
    あり、この半導体レーザは、 半導体材料のp層およびn層であって、これ等の層の間
    で接合部を形成し、これ等の層の1つに能動チャネル領
    域を含み、この能動チャネル領域が前記接合部の第1お
    よび第2エッジの間に延在するp層およびn層と、 これ等のp層とn層の表面に共に配置され、それぞれ前
    記接合部に対向し、更に前記能動チャネル領域に重畳し
    た第1および第2の導電層であって、前記能動チャネル
    領域に沿って直流バイアスおよび所定のサブキャリヤ信
    号を印加する印加手段に接続されて、前記能動チャネル
    領域内を伝搬する光信号を利得変調する第1および第2
    導電層とから構成されたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の光ミクサ。 3、前記光変調器は損失変調器であり、この損失変調器
    は、 第1光導波手段であって、その第1端部で前記サブキャ
    リヤ変調光信号を受信し、且つその第2端部に向けてサ
    ブキャリヤ変調光信号を伝搬させる第1光導波手段と、 第2光導波手段であって、その所定の長さにわたって前
    記第1光導波手段に隣接配置された第2光導波手段とに
    より構成され、 前記印加手段が、前記2つの導波手段が互いに隣接する
    領域で前記第1および第2導波手段に近接配置された少
    なくとも1つの電極から構成され、これにより前記第1
    光導波手段内を伝搬する前記受信サブキャリヤ変調光信
    号の1部が前記直流バイアス信号と所定のサブキャリヤ
    信号に従って前記第2光導波手段にスイッチされ、且つ
    第1光導波手段の第2端部でアップコンバーション或い
    はダウンコンバーション光出力信号を発生することを惹
    起することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    光ミクサ。 4、前記光変調器により受信されたサブキャリヤ変調信
    号は個別周波数帯域に配置された複数のサブキャリヤ変
    調信号からなり、且つ前記印加手段により与えられる所
    定の局部発振器信号が前記複数のサブキャリヤ変調信号
    の所望のものの周波数を所定の周波数帯に変換すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、或いは第
    3項に記載の光ミクサ。 5、光受信機であって、 能動チャネル領域を含み、当該光受信器への入力で受信
    されたサブキャリヤ変調光信号を受信し、前記能動チャ
    ネル領域に沿って伝搬させる光変調器と、 前記光増幅器に沿って所定の直流バイアス信号と所定の
    局部発振器出力の両者を同時に印加し、受信サブキャリ
    ヤ光信号を強度変調して前記光変調器の出力にアップコ
    ンバーション或いはダウンコンバーション光出力信号を
    発生する手段と、更に、 前記光変調器からのアップコンバーション或いはダウン
    コンバーション光出力信号を対応する電気信号に変換す
    る光検出器とから構成されたことを特徴とする光受信機
    。 6、前記光変調器は半導体レーザを備えたレーザ増幅器
    であり、この半導体レーザは、 半導体材料からなるp層とn層であって、これ等の層の
    間に接合部を形成し、これ等の層の1つに能動チャネル
    領域を含み、この能動チャネル領域が前記接合部の第1
    および第2エッジの間に延在するp層およびn層と、更
    に、 (a)前記接合部に対向する前記p層およびn層の表面
    上にそれぞれ共に配置され、且つ(b)前記能動チャネ
    ル領域に重畳する第1および第2導電層であって、前記
    印加手段に接続されて、前記能動チャネル領域に沿って
    直流バイアスと所定のサブキャリヤ信号を印加し、前記
    受信機により受信され且つ前記能動チャネル領域内を伝
    搬するサブキャリヤ変調光信号を利得変調する第1およ
    び第2導電層とから構成されたことを特徴とする特許請
    求の範囲第5項に記載の光受信機。 7、前記光変調器は損失変調器であり、この変調器は、 第1光導波手段であって、その第1端部でサブキャリヤ
    変調光信号を受信し、且つその第2端部に向けて前記サ
    ブキャリヤ変調光信号を伝搬させる第1光導波手段と、 第2光導波手段であって、その所定の長さにわたって前
    記第1光導波手段に隣接配置された第2光導波手段とに
    より構成され、 前記印加手段は、前記2つの導波手段が互いに隣接する
    領域で、前記第1および第2導波手段に近接配置された
    少なくとも1つの電極から構成され、これにより、前記
    第1光導波手段内を伝搬する受信サブキャリヤ変調光信
    号の1部が前記直流バイアス信号の振幅と所定のサブキ
    ャリヤ信号とに従って前記第2光導波手段にスイッチさ
    れ、且つ前記第1光導波手段の第2端部にアップコンバ
    ーション或いはダウンコンバーション光出力信号を発生
    することを惹起することを特徴とする特許請求の範囲第
    5項に記載の光受信機。 8、前記光受信機への入力で受信されたサブキャリヤ変
    調光信号は個別周波数帯内に配置された複数のサブキャ
    リヤ変調信号からなり、前記光受信機は更に、 前記光検出器からの出力信号を濾波して、前記複数の増
    幅ダウンコンバーション受信サブキャリヤ変調信号から
    の所望の信号を含む出力信号からなる所定の周波数帯の
    みを通過させる手段により構成されたことを特徴とする
    特許請求の範囲第5、6項或いは第7項に記載の光受信
    機。
JP62242871A 1986-09-29 1987-09-29 光信号のアップコンバーション或いはダウンコンバーション用光ミクサ Pending JPS6390725A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US912802 1986-09-29
US06/912,802 US4794351A (en) 1986-09-29 1986-09-29 Optical mixer for upconverting or downconverting an optical signal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6390725A true JPS6390725A (ja) 1988-04-21

Family

ID=25432473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62242871A Pending JPS6390725A (ja) 1986-09-29 1987-09-29 光信号のアップコンバーション或いはダウンコンバーション用光ミクサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4794351A (ja)
EP (1) EP0263613B1 (ja)
JP (1) JPS6390725A (ja)
CA (1) CA1262261A (ja)
DE (1) DE3782912T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287424A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Hamamatsu Photonics Kk 光波形測定装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8829116D0 (en) * 1988-12-14 1989-01-25 British Telecomm Phase modulator
GB8921244D0 (en) * 1989-09-20 1989-11-08 Hewlett Packard Co Optical mixer
US5153762A (en) * 1990-03-19 1992-10-06 General Instrument Corporation Method and apparatus for recovering AM channell signals distributed on an optical fiber
US5524014A (en) * 1994-05-23 1996-06-04 At&T Corp. Optical frequency translator
US6476957B1 (en) * 2000-07-17 2002-11-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Image rejecting microwave photonic downconverter
US6487004B1 (en) * 2000-08-09 2002-11-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical image reject down converter
KR100368790B1 (ko) * 2001-01-11 2003-01-24 한국과학기술연구원 반도체 레이저와 반도체-광증폭기의 수평 결합을 이용한전광 파장변환기의 구현 방법
US7483639B2 (en) * 2001-05-10 2009-01-27 Fujitsu Limited Method and system for transmitting information in an optical communication system using distributed amplification
US6941078B1 (en) * 2001-05-10 2005-09-06 Fujitsu Limited Method and system for communicating a clock signal over an optical link
US7200344B1 (en) * 2001-05-10 2007-04-03 Fujitsu Limited Receiver and method for a multichannel optical communication system
US7035543B1 (en) 2001-05-10 2006-04-25 Fujitsu Limited Method and system for demultiplexing non-intensity modulated wavelength division multiplexed (WDM) signals
US8879919B2 (en) 2011-09-09 2014-11-04 Harris Corporation Photonic communications device with an FM/PM discriminator and related methods
US8620158B2 (en) 2012-01-24 2013-12-31 Harris Corporation Communications device with discriminator and wavelength division multiplexing for generating intermediate frequency signal and related methods
US8526817B2 (en) 2012-01-24 2013-09-03 Harris Corporation Communications device with discriminator for generating intermediate frequency signal and related methods
CN110601660B (zh) * 2019-08-19 2021-01-12 成都理工大学 基于直流偏置下的石墨烯下变频混频器及设计方法
EP3910789B1 (en) * 2020-05-12 2024-01-24 Airbus Defence and Space Limited Photonic processing of radiofrequency signals

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852250A (ja) * 1971-10-28 1973-07-23
JPS56116683A (en) * 1980-02-20 1981-09-12 Tokyo Inst Of Technol Distribution reflecting type semiconductor laser having tuning and requency-modulating mechanism
JPS58170138A (ja) * 1982-03-30 1983-10-06 Nec Corp 光増幅受信装置
JPS6359030A (ja) * 1986-08-27 1988-03-14 Mitsubishi Electric Corp 光受信器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3295911A (en) * 1963-03-15 1967-01-03 Bell Telephone Labor Inc Semiconductor light modulators
US3309526A (en) * 1965-12-14 1967-03-14 Bell Telephone Labor Inc Optical parametric amplifier and oscillator with isotropic crystal, phase matching and lower frequency pump
US3842372A (en) * 1970-07-14 1974-10-15 Data Optics Corp Extremely fast gaseous stark field light modulators and q-switched laser for the infrared wavelength region
US3724926A (en) * 1971-08-09 1973-04-03 Bell Telephone Labor Inc Optical pulse modulator
US3806834A (en) * 1972-07-06 1974-04-23 Cal Inst Of Technology Stark-effect modulation of co{11 {11 laser with nh{11 d
US3860880A (en) * 1973-05-18 1975-01-14 California Inst Of Techn Travelling wave optical amplifier and oscillator
US4012113A (en) * 1975-12-17 1977-03-15 Herwig Werner Kogelnik Adjustable optical switch or modulator
US4317236A (en) * 1980-02-25 1982-02-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Laser digital transmitter
US4349907A (en) * 1980-04-23 1982-09-14 The United Stated Of America As Represented By The Department Of Energy Broadly tunable picosecond IR source
US4545075A (en) * 1981-11-18 1985-10-01 Times Fiber Communications, Inc. Satellite block transmission using wideband fiber optic links
US4468766A (en) * 1982-09-30 1984-08-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical RF downconverter
US4546476A (en) * 1982-12-10 1985-10-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic amplifier
JPS59140736A (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 Nec Corp 光ヘテロダイン検波パルス受信方法
NL8300453A (nl) * 1983-02-07 1984-09-03 Lely Nv C Van Der Trekker of dergelijk voertuig.
US4507775A (en) * 1983-06-27 1985-03-26 Rockwell International Corporation Optical transmitter with light source and optical amplifier combination
US4554510A (en) * 1983-09-12 1985-11-19 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Switching fiber optic amplifier
US4503403A (en) * 1983-09-28 1985-03-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical injection locking of solid-state oscillators by frequency-multiplexed injection-locked, laser diodes
US4759080A (en) * 1983-11-16 1988-07-19 Nec Corporation Coherent optical communication system with FSK heterodyne or homodyne detection and little influence by distortion of a modulated optical signal
JPH061912B2 (ja) * 1984-12-05 1994-01-05 日本電気株式会社 周波数偏移変調光送信装置
US4723317A (en) * 1986-05-08 1988-02-02 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical heterodyne mixers providing image-frequency rejection
US4754452A (en) * 1986-09-11 1988-06-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical local area network using a common optical carrier with separate user angle modulation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852250A (ja) * 1971-10-28 1973-07-23
JPS56116683A (en) * 1980-02-20 1981-09-12 Tokyo Inst Of Technol Distribution reflecting type semiconductor laser having tuning and requency-modulating mechanism
JPS58170138A (ja) * 1982-03-30 1983-10-06 Nec Corp 光増幅受信装置
JPS6359030A (ja) * 1986-08-27 1988-03-14 Mitsubishi Electric Corp 光受信器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287424A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Hamamatsu Photonics Kk 光波形測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0263613A2 (en) 1988-04-13
US4794351A (en) 1988-12-27
EP0263613A3 (en) 1989-12-13
EP0263613B1 (en) 1992-12-02
DE3782912T2 (de) 1993-06-09
CA1262261A (en) 1989-10-10
DE3782912D1 (de) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794351A (en) Optical mixer for upconverting or downconverting an optical signal
US7382986B2 (en) Signal converter, optical transmitter and optical fiber transmission system
US7539419B2 (en) Optical transmission system for radio access and high frequency optical transmitter
Kaszubowska et al. Remote downconversion with wavelength reuse for the radio/fiber uplink connection
CN112532325B (zh) 一种多维复用的光子太赫兹通信系统
JP3003575B2 (ja) サブキャリア多重信号の光伝送方法と光伝送装置
JP3333193B2 (ja) 単一の光導波路を経て情報を送信するための光通信システム及び方法
JPH05110513A (ja) 光通信経路へ振幅変調信号を伝送する方法とその装置
CN105721060B (zh) 一种应用偏振复用实现载波重利用的双向多业务接入rof传输系统和方法
US6731922B1 (en) Optical image reject down converter
EP0418546B1 (en) Optical mixer
US6452706B1 (en) FM signal optical transmission apparatus and FM signal optical reception apparatus
US5903376A (en) Optical transmitter for an optical communication system in connection with a radio system
JP2738542B2 (ja) コヒーレント光通信方式
JPH09199778A (ja) 半導体電界吸収型光変調装置
Datta et al. A high bandwidth analog heterodyne RF optical link with high dynamic range and low noise figure
Taylor et al. Optically coherent direct modulated FM analog link with phase noise canceling circuit
CN114401048B (zh) 一种超宽带微波光子信道化接收装置及实现方法
JP3093338B2 (ja) 光ファイバーリンク
JPH0522228A (ja) アンテナ給電用光伝送システム
JP2661136B2 (ja) 光中継器
JP2004040242A (ja) 信号伝送方法および信号伝送システム
Suda et al. Multichannel coherent SCM optical transmission system using radio-to-optic direct conversion scheme
JPH0758697A (ja) コヒーレント光学ヘテロダイン伝送システム
JPH04160825A (ja) 光中継器の監視方式